• 締切済み

喪中に門松??

こんばんわ。 10月に私の父が亡くなり、すでに49日は過ぎました。 夫からすれば義父が亡くなったわけですが、友人知人には年賀欠礼を発送済みです。 今日から年末休暇に入ったので、正月の買物を・・・と思ったのですが、門松を飾っていいものでしょうか? 現住居で葬儀をしたわけじゃないので、近隣の方から見たら喪中かどうかわからないから、気にしないでいいとも思うのですが、お正月らいいことをやらないのも手間がはぶけて魅力的です。w これはやめた方がいいんじゃない?とか、これくらいはやっておくべきだ!という意見を聞かせて下さい。 ・門松&輪飾り ・鏡餅 ・おせち料理(いかにも正月らしいやつ) ・初詣

みんなの回答

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.4

初詣等はかまいませんが仏壇にお供えを供えたり神棚、トイレ、井戸、釜屋(荒神様。一般的には台所の神様といいます)又は(牛頭や馬頭観音。一般的にはごず観音やめず観音といいます又はぎゅうず観音、ばとう観音といいます)或いは、商売の神様のお稲荷さん等の神仏を祀られている場合中止すべきかとも思いますが、神社やお寺さんに電話で聞いて下さい。神棚等を半紙で目隠ししなさいとか普段どうりでよい云々を分かりやすく教えてくれるでしょう。

nanahositenntou
質問者

補足

すいません。 私の質問のしかたでは、私の気になっていることが伝わらないみたいなので、一旦閉め切って、質問しなおします。 みなさん、ありがとうございました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんばんは。  原則を書きますと、手間が省けて魅力的です(^^)v。服喪期間は一年間とされていますので、必ず正月を迎えます。喪中に迎えた正月は、例年のようなしめ飾り、鏡餅など正月用の飾りははぶき、初詣でなどの正月行事は控えるのが、本来の正しい迎え方です。    ただ、時代は流れて、最近はお正月の色々な行事を行うご家庭も少数ですがありますね。  ご親族の中にはそれを快く思われない方もいらっしゃるかもしれません。お正月前にご親族内でお正月をどうされるのかお話しておいた方が、その後のお付き合いもスムーズになるかと思います。  個人的には、 ・鏡餅 ・おせち料理(いかにも正月らしいやつ) ・初詣 など、室内にあるものなどは、いいと思うんですが。それぐらい無いと、お正月気分無くなりますよね。亡くなられた方も、それぐらいは多めに見てくれるんじゃないでしょうか。

nanahositenntou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 『正月気分』は、特に欲しいとは思いません。 『正月』って、特に来客の予定もないのに、これも”浮世の義理”と思って、無理矢理準備しているのです。 やらなくていいならのんびりTV見てます。(らくち~んw) ただ・・・婚家に対して失礼にならないか? が心配です。 (とはいえ、舅・姑がいるわけでなく、気軽な2人暮しですけど)

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

純然たる喪中ですから、すべてやらない方向が一番と思います。初詣などは神社で、神様は死を穢れと扱うので(神社にお参りの前には手を清めるみたいに)喪中であれば初詣はよくないと思います。 ごく静かに家で過ごして、もしお母さまがお元気ならば寂しいでしょうからご実家を訪問してお父様の思い出話をしたり、お好きだったものをみんなで頂く……などがよいかと思います。

nanahositenntou
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 『純然たる喪中』でしょうか? そうなんでしょうか? 私にとっては実父ですが、現在当家の家長である夫からみると、義理の親なんです。 私は嫁いだ身なので、父母(母もすでに亡くなりました)の法事の世話はしても、墓を継ぐことはありません。 正月行事をまったくしないのは、現在の家長(夫)に対して無礼ではなかろうか?どうなんだろうか?というのも、心配なのです。

  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.1

全て止めた方が宜しいのでは? PS参考になるかと思いURLを貼ります。

参考URL:
http://www.coa-plan.co.jp/sanei/kokoroe/kokoro16.htm#kityu02

関連するQ&A

  • 喪中の時のお正月

    9月に父方の祖父が亡くなり、喪中になるためお正月の過ごし方について質問があります。(祖父とは同居していませんでした)年賀状の欠礼のハガキは出す予定です。鏡餅や門松といった物もNGだと思っています。おせち料理に関しては毎年手作りしているので作って良いのか、良くないのか、お屠蘇はどうするべきかなどよくわかりません。母方の身内が来るので困っています。 みなさまのアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 喪中にしてはいけないこと!

    わが家は現在喪中ですがお正月を迎えるにあたってやってはいけないことがありますか? 例えば年賀状を出す事、門松を立てることは慎むべき事と思いますが その他、お節料理を作たっり食べたりすること、新年会に出席すること、お年玉をあげること、初詣に行くこと、 などはやってはいけないことでしょうか? 以上、教えてください

  • 喪中のときの初詣、門松など

    こんにちわ。 今年の2月に父を亡くしました。 新聞で、不幸があったばあい1年間は喪に服すというので初詣にも行ってはいけない と書いてありました。 1)喪があけた3月には神社にいってお参りしてもいいのでしょうか? 2)来年の正月は、門松とかも飾っちゃだめですよね。 3)おせちは食べてもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親戚の葬儀・四十九日過ぎましたが喪中でしょうか?

    義父が10月に亡くなって、四十九日を過ぎました。 (亡くなったのは私の実父で、家長である夫から見ると義父にあたります。) この家で葬儀を出したわけではありませんし、この家の墓に納骨するわけでもありません。 現在当家は喪中でしょうか? 門松も鏡餅も飾らないほうがよいでしょうか? こうるさいことを言う舅・姑がいるわけではなく、気軽な夫婦二人暮しで、私は正月の用意をしなくてよいとなるとうれしくてウキウキしますが、家長である夫から見たらすでに喪は明けているのではないか?気になっています。

  • 喪中葉書について

    義母が亡くなりました。その際、年賀の喪中欠礼葉書は義母の親戚などにもだすものなんですか?親戚にとりましても喪中になります。 また、葬儀に参列している義父の親戚にはどうなんでしょう? 他人には出すものとわかっているのですが、親戚は?? よろしくお願いします。

  • 喪中の場合どこまで

    母が亡くなり今度の正月は喪中なのですが、 お正月の行事はどこまで自粛するべきなのでしょうか。 お飾り 初詣 鏡餅を飾る お餅を食べる 正月用の生け花 おめでとうを言わない お年玉をあげない などなど、他にもありましたら教えてください。

  • 『日本人のお正月を取り戻す会』

    来年、『日本人のお正月を取り戻す会』を結成しようと思います。活動内容は、1.年賀状、2.新年の挨拶回り、3.餅つき、4.羽根つき、5.百人一首、6.書初め、6.門松作り、7.しめ縄作り、8.凧揚げ、9.お年玉、10.里帰り、11.おせち作り、12.初詣、13.お墓参り、14.花餅作り、15.鏡もち、などをやりたいと思いますが、結成したら、会員は集まると思いますか?

  • 喪中のお正月にはおせちを食べてはいけないの?

    今年主人の父が亡くなりました。 年賀状は出さず喪中ハガキにするというのは常識で知っているのですが、その際お正月にはおせちを食べてはいけないものなのでしょうか? 主人曰く、「おせちは新年を祝うものだから年賀状と同様、控えるものだ」とのことです。 主人がそうしたいのならそれでも構わないのですが、喪中にはおせちを食べないというのは初めて聞きました。 これは常識なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 亡き義父宛に毎年、年賀状を下さる相手への喪中はがき

    6月に義父(夫の実父)が亡くなった折、義父が高齢であったり入退院を繰り返してほとんど交際相手がいなくなっていたこともあり、葬儀は家族葬にしました(義父の希望でもありました)。 ご近所の方や義父の死を知らせなければいけない人には、義母が葬儀後ぼちぼち連絡していったようです。 ただ、年賀状のやり取りだけになっている方たちには義父の死を全く連絡していません。 喪中はがきを出す時期ですが、義母もよく知らない義父宛に毎年年賀状を下さる人たちにどういう文面の喪中はがきを出すべきなのでしょうか? 差出人が義母の名前で「喪中につきお年賀の挨拶は・・・・」という年賀欠礼の定型文はこの場合にはなじまない気がするのですが。 義母もどうしたもかわからないようです。 ご教授願えれば幸いです。

  • 喪中におけるタブーなこと

    現在喪中でもなんでもないわけですが、ふと思ったことがあります。 喪中のときのタブーはいくつかあることは知っており、例えば、神社のそばに行くのはいいけれども鳥居をくぐるのはいけない。正月を楽しむこと(年賀状をはじめ、門松や初詣、気にする人では近所の人に対して「あけましておめでとう」の言葉も)もいけないし、結婚なども控えたほうがいいということはよく聞きます。 過去に友人の話ですが喪中だったときにちょうど夏祭りがあり、それは神社に入るとかではなく、花火大会と盆踊り、祭り屋台という内容で、単に見に行くだけで友人本人は行きたかったみたいですが、友人の親に「葬式があった身分やのに(=喪中でしかもものすごく薄い親戚)、そんなところに行くとみんなは(あなた(友人)をバカにして)笑うよ」と言われたわけです。 確かにみこしをかつぐとか境内に入るとかではタブーとして見る人もいるのだと思いますが、祭りを単に見に行くというのでも喪中ではタブーであり、その友人の親の言われるようにバカにされるようなものなんでしょうか?

専門家に質問してみよう