• 締切済み

弁当を温める装置

neroclaudiusの回答

回答No.3

古典的ですが湯たんぽなんてどうですか? 安上がりですみますよ

micchan32
質問者

お礼

湯たんぽはですねー、余り暖かくないです。 水の沸点100度しかならないので...

関連するQ&A

  • 仕出し弁当の食べるまでの保存の仕方

     子供のサッカーの大会があって、仕出し弁当をたのみます。 去年配達してくれるときに一緒にバラ氷も持ってきてくれたのですが、 弁当の数が50個ぐらいあるのでクーラーボックスに少ししか入らず 氷もとけて大変でした。 お弁当を濡らさず、氷を使って保存は無理かなと思っていますが、 良い方法はないでしょうか? クーラーボックスが小さいので衣装ケース入れようかとも 思っています。

  • クーラーと暖房が一緒になった製品について。

    よく、見かけはクーラーで、クーラーと暖房の機能がついた電化製品があるのですが、その、機能、毎回かかる電機量、製品のもち、部屋の温度の快適さ等、どのようなのか知っている人がいたら教えてください。 いい暖房器具を探しているのですが、クーラーも相当古いので、これからどうするか見当中です。お願いします。

  • 運動会のお弁当どうしよう・・・ヾ(≧∇≦)〃パーティーみたいに大人数でつまめるお弁当のアイデアありませんか??

    来週小学生の娘の運動会が有ります。 幼稚園のときは、午前中だったのでお弁当をたべるような 運動会ではありませんでした。 普段のお弁当と違って、何を作ろうか思い浮かびません。 というより、主人も子供も「お弁当」を必要としない 環境にいるので 慣れていなくていまから緊張している 有様です(*゜ー゜)ゞ⌒☆ 恐らく炎天下にお弁当を置くことになるそうです。 クーラーボックス対策はするつもりですが できるだけ腐りにくいものをもっていきたいです (当り前ですねヾ(*^▽゜) 一応にぎやかなお弁当にしたいんですけど どんなものを入れていったらいいですか? 数人で食べるようになるので みんなが気兼ねなく パーティーのように じゃんじゃん手に取れるような 物を作りたいです。 お弁当つくりに慣れている方なら、この質問に 「は??」ってお思いになるかもしれませんが ホント初めてなので 分からず困っています。 いろいろ調べましたが、みんなでつまめるピクニック 弁当のようなアイデアにはたどり着きませんでした。 恥ずかしい質問なんですが、どうかよろしくお願いします。 一応私の数少ないアイデアは 1、稲荷寿司 2、サンドイッチ 3、から揚げ 4、おにぎり この4種類は浮かんでいます。 できれば洋風なレシピでいきたいです☆★

  • 弁当に「汁物」も持参し,電子レンジを利用したい!

    弁当持参に「汁物」を持って行きたいです。 下のような形を希望しますが,電子レンジは使用できないようです。 http://kakaku.com/item/K0000632931/ 電子レンジでそのまま温められるものを,ご存知のかた,教えてください。

  • 大阪近辺で、野外で御弁当広げられる場所

    大阪近辺の近畿圏内で、 御弁当を持参し、広げてゆっくり食べれる場所を探しています。 ハイキングが出来たり、遊び場があったり、自然が綺麗だったり… 家族や友人と行って楽しめる場所を希望しています。 大阪在住です、車や電車で日帰り可能な範囲だと嬉しいです。 なかなか良い所を、うまく見つけられず困っています。 御存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。 宜しく御願します!!!!

  • 耳のあるお弁当袋の作り方

    タイトルの通りなのですが 袋状になっていて両端が耳のように長くなっており その耳を結ぶ作りのお弁当袋の作り方が知りたいです。 以前CHECK&STRIPEさんでお弁当包みとして パターンの販売があったようなのですが (以下URLはそちらを参考に作られたもののようです) http://blog.yoko.lomo.jp/ 縫い目を外側に出さずに 全て裏返して完成させるタイプのものを作りたいと思っています。 YAHOO!オークションでもいくつか希望の物が出品されているのですが 作り方の掲載されている本、サイト等ご存知でしたら 教えていただきたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • お弁当にスープを持っていきたい

    皆さんのお知恵を貸して下さい。 転職した会社には、冷蔵庫も電子レンジもありません。 でも、今までお弁当には必ず具だくさんのスープを持参していたため、出来ればこれからも温かいスープを持っていきたいと思ってます。 そこでステンレスボトル(象印のタフマグ)を購入したのですが、説明書に「塩分のあるものや牛乳・乳製品等は入れないで下さい」と書いてありました。 それでも試しに、スープを入れて会社まで持っていったのですが、お昼には味が変わっていました(泣) ちょっとサビッぽい味というか… そこそこの保温性があり、汁もれせずに具だくさんの汁物を持って行かれる容器をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? ランチジャーも考えたのですが、絶対に座れない電車通勤(1時間半)のため、重い物はちょっと無理そうです。 良い案がありましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 歩きラウンドでの荷物

    明日初ラウンドです。 熱中症が心配で水分を沢山持って行こうと思うのですが・・・ カートなしの歩きラウンドらしいのです。 カートだとカゴとかクーラーBOXのようなものがあるので、持ち運び可能ですよね?! 歩きラウンドのキャディーさん付きだと、ドリンクなどはキャディさんが持ち運びしてくれるのでしょうか? クーラーBOXを持参すると迷惑になるのでしょうか? なにせ、初めてなもので何もわかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 使い捨て弁当箱の名前を教えてください

    お世話になります。 今度イベントで食事を配ることになりました。 そこで容器を探しているのですが、以下のタイプの名前がわからず、購入方法でつまずいています。 ご存知の方のお知恵を拝借したくよろしくお願いいたします。 ・形状はマクドナルドのビックマックが入っているような箱型で、  一か所に爪があり差し込んで止めるタイプ。  アメリカでLunch Boxに一般的に用いられているタイプです。 ・耐水性処理をしている紙製が望ましい。(燃えるゴミとして処理希望) テイクアウト用容器で探しても幕の内弁当用の長方形蓋付きしか出てこないので 困っています。 以上 よろしくお願いいたします。

  • 半導体装置プロセスガスラインのバルブについて

    半導体装置プロセスガスラインのバルブについて質問があります。 下記のような条件で、電磁弁を使用すべきかエアオペバルブを使用すべきか迷っています。可燃性ガスでは、エアオペバルブを使用すべきかとは思いますが、下記の場合、エアオペの特徴を考慮してもエアオペを使用したほうが良い明確な理由がわかりませんでした。ご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか? ■条件■ 流体:O2、N2 流量:O2・・・200sccm    N2・・・パージ用(スローリークラインあり) 圧力:0.2MPa程度 温度:常温 配管:1/4インチ エアオペバルブの特徴 ■1.発熱がない、着火源がない 駆動源にエアー圧を使用したバルブです。ソレノイドを使用しないため駆動部の発熱がなく、流体の温度変化を嫌う用途に適しています。また可燃性ガスの充満した雰囲気での使用も可能です。 ■2.省エネ 大きなシリンダーを動かすためには多量のエアが必要で、電磁弁も大きな物が必要です。