• ベストアンサー

積分定数は無から生じた有?

タイトルどおりの疑問ですが、数学の体系と日常生活の論理との食い違いが原因の疑問だと思います。どこにおとしあながあるのでしょうか?記号と感覚の違いのようにも思えるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.4

単純にこう考えてはいかがでしょうか?  F(x) = x^2  G(x) = x^2 + 5  H(x) = x^2 - 3 ⇒  F'(x) = 2x  G'(x) = 2x  H'(x) = 2x このように微分すると、定数項の情報が欠落します。 逆に  f(x) = 2x ⇒  ∫f(x)dx = x^2 + C 微分で定数項の情報が欠落しているため、積分したときにそれを補ってあげる必要があります。 それが「積分定数」になります。 たとえば x=0 のときの積分値が 0 なら F(x)、5 なら G(x)、-3 なら H(x) となります。 微分⇔積分が逆演算であるならば、F(x)、G(x)、H(x) を微分した結果がすべて f(x) となっていることから、f(x) を積分すると F(x)、G(x)、H(x) のいずれも求まる必要がありますよね? このような説明で、いかがでしょうか?

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます.早速勉強してみたいと思います.一般に微分するほうが積分するより容易であるというような記述を読んだ記憶がありますが、どこか関係があるのかなと思いました.また情報理論とか熱力学第2法則などとも関係があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

まず第一に積分定数の+CのC=0の場合面倒なので+0といちいち書かないということ。無から生じたのではなく、もともとあるものを省略して書いてないだけです。 第二に積分計算は微分計算の「逆」なわけですが、これは積分定数を考えない場合、ということです。この計算は1対1の対応ではないので積分定数は微分して積分したとき一般に一致しません。 英語の文章を翻訳するとき、たとえばputをいつも「置く」と訳したのでは日本語にならないのとある意味似ています。まあそれよりはましなんで一致しない(かもしれない)のは積分定数「だけ」なんですから。

kaitaradou
質問者

お礼

御示唆に即して勉強してみたいと思います.ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

積分定数は、微分を積分にした時にでますよね。 それで微分って何かって考えると、何か適当な関数を考えた時に、その傾きの式を表すものなわけです。この「適当な関数」をy軸の方向に定数を足したり引いたり、といった動作をさせます。 このとき、元の関数の傾きってどこの点をとってもかわりませんよね。 ですから、任意の定数で足したり引いたりしても微分した後の関数はどれも同じになります。 逆に、ある関数を積分すれば、その定数変化の分だけ、関数形に幅ができます。 以上の説明でわかりますでしょうか?

kaitaradou
質問者

お礼

ご説明を手許に置きながらもう一度参考書などを読んで勉強してみたいと思います。ご丁寧な解説を有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.1

積分定数が生じるのではなく、微分の関係を満たす原始関数はいくつも構成できる事を表すのに、積分定数を使っている。そういうのを考えておくと、話の展開がすっきりする ――と考えるべきかと。 数学が日常と食い違うわけでなく、普段私たちはそこまで頭を使ってないというだけなんだと思います。

参考URL:
http://www.adaptec.com/worldwide/support/suppedindexcat.jsp?sess=no&language=English+US&doctype=Glossary
kaitaradou
質問者

お礼

凄く簡単のようで難しいご示唆ですが、正月休みの新しい課題を頂いた感じがします。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数と数学の違いについて。

    カテゴリー違いでしたら、ご容赦ください。 小学校で扱われる算数と、中学校で扱われる数学の、 違いについて考えています。 同じ事柄やものを扱うにしても、小学校の算数では、具体的に扱い、 中学校の数学では、論理的に、形式的に扱っているように感じます。 抱いているイメージとしては、小学校は「日常生活を算数へ」、 中学校は「数学を日常生活へ」といった感じです。 自分自身、どうにも抽象的で、今一つ腑に落ちません。 そこで、小学校の算数と中学校の数学に違いについて、 何かご存知でしたらお教えください。 また、上記の私の考えにつきましても、 何かご意見をいただければ幸いです。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • スコーレムの定理の意味 論理式の表現の可能性

     以前、言葉尻の異なる同じような内容の質問をしております。ご容赦ください。    スコーレムの定理によりべき集合公理をもつ公理系にも可算モデルが存在する  無限体k上のベクトル空間の次元という概念は論理式では表現できない  ペアノ算術において自然数の非標準モデルが存在する  といったものから  モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできないということが結論されているのを見るのですが、自分としてはそのような形式体系で書くことができない性質があるということ、その性質について考えるとことが、なぜ記号を対象とした数学という分野でできるのかということが不思議なのです。  つまり(あくまで建前上ではですが)、イメージや心象を閉め出して形式的な文字列の変形、生成で議論できるはずの数学においては形式体系、公理系のモデルも結局何らかの形式的な文字列の変形、生成で定義される以外無いはずであって(モデルを決めるというのは形式体系側の記号や述語に、新しい記号や述語を対応させた新しい形式体系を実装として定めるということだと考えています) 例えば 実数の公理系の非可算のモデルの更なる可算モデルを考えると、そもそも非可算モデルとはなんだったのだろうか(何をもって非可算といっていたのだろうか もちろん元の体系内で、ある集合が可算無限の集合と1:1対応のつけられないということが証明できるということをもってなのでしょうが、しかしそれも体系の外に出てみると可算モデルになっていることがあるということならどこまで行っても本当に非可算かどうかを確かめることはできないのではないだろうか つまり何をもって非可算となすという基準が作れないように見え、それならば非可算というもの自体がどういうものかわからないのではないか なら最初の非可算モデルとはいったい何だったんだろうといったように) ベクトルの次元という概念も表現できる視点があって初めて、ある論理上では表現できないということが分かるのであってその表現できる視点というのも論理式の集合で書かれるしかないのではないか ならば次元という概念も論理式の集合で表現できることになるのでは 標準的な(N,0,1,+,・,<)のNも数学で考えるために論理式で定義されるものなら標準モデルだけを表す公理系があるのではないだろうか もしないならどうやって数学の議論の台に乗せるのだろうか などといった、おそらく擬似問題に悩んでしまうのです。  認識といってしまうといきなり怪しい話になってしまい恐縮ですが、「モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできない」ということは一見して数学の論理は、人間の心象、意味内容を全て認識することができないと受け取ってしまいそうになりますが、形式とモデルの関係はそのようなことをいっているのではなく、数学上の話である以上、体系間の関係のことをいっていると思うのですが正確にはどういうことを表しているのかわからないのです。 おおざっぱにいうと論理式で表せない性質があるということをいうためにはその性質を表すことが必要であり、数学においてはそれも論理式で書くことになると思うので、結局どういうことをしているのか混乱しているのです。  それとも最初に書いたようなことは人間側の推論と論理式での推論の関係(これは本当にイメージ心象と論理式の関係であって、想像上の集合、モデルと形式体系は1:1には対応しない)を、体系同士の関係で表した、まねさせたことから出てきた成果なので たとえば非可算かどうかを確認する絶対的基準なものがどこにあるかなどと言うことは意味をなさないのでしょうか。つまり実装(モデル)側で、ある論理式(可算性、非可算性に相当する)を証明できるものを可算モデル、非可算モデルという名前を付けているだけであって人間の使う非可算という意味とは(建前上は)関係がないということでしょうか。  もちろん例えば、自然数といわれればその意味するところはわかりますし、その自然数と同型でないモデルというのも色々なところで図などをつかって解説されている限り同型でないということや、どういうものかということは分かります、ただそれは明らかにイメージに頼ったものであって、厳密な意味での数学ではどうするのだろう(というか論旨式で表せないものを表すとは何だろう)と考え質問いたしました。 メタレベルと対象レベルを区別できてないが故の疑問だと感じているのですが、モデル(実装)にたいしても、その実装は?さらにその実装は?といっていくと結局非可算かどうかを区別できる視点などないのではないかということにならないのでしょうか? かなり初歩的な勘違いをしていると思いますが、この方面に明るい方、過去このような疑問を持たれた方、お時間ありましたら解答、解説お願いします

  • 形式化の表す内容について

     再質問になります。  以前、言葉尻の異なる同じような内容の質問をしております。ご容赦ください。    スコーレムの定理によりべき集合公理をもつ公理系にも可算モデルが存在する  無限体k上のベクトル空間の次元という概念は論理式では表現できない  ペアノ算術において自然数の非標準モデルが存在する  といったものから  モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできないということが結論されているのを見るのですが、自分としてはそのような形式体系で書くことができない性質があるということ、その性質について考えるとことが、なぜ記号を対象とした数学という分野でできるのかということが不思議なのです。  つまり(あくまで建前上ではですが)、イメージや心象を閉め出して形式的な文字列の変形、生成で議論できるはずの数学においては形式体系、公理系のモデルも結局何らかの形式的な文字列の変形、生成で定義される以外無いはずであって(モデルを決めるというのは形式体系側の記号や述語に、新しい記号や述語を対応させた新しい形式体系を実装として定めるということだと考えています) 例えば 実数の公理系の非可算のモデルの更なる可算モデルを考えると、そもそも非可算モデルとはなんだったのだろうか(何をもって非可算といっていたのだろうか もちろん元の体系内で、ある集合が可算無限の集合と1:1対応のつけられないということが証明できるということをもってなのでしょうが、しかしそれも体系の外に出てみると可算モデルになっていることがあるということならどこまで行っても本当に非可算かどうかを確かめることはできないのではないだろうか つまり何をもって非可算となすという基準が作れないように見え、それならば非可算というもの自体がどういうものかわからないのではないか なら最初の非可算モデルとはいったい何だったんだろうといったように) ベクトルの次元という概念も表現できる視点があって初めて、ある論理上では表現できないということが分かるのであってその表現できる視点というのも論理式の集合で書かれるしかないのではないか ならば次元という概念も論理式の集合で表現できることになるのでは 標準的な(N,0,1,+,・,<)のNも数学で考えるために論理式で定義されるものなら標準モデルだけを表す公理系があるのではないだろうか もしないならどうやって数学の議論の台に乗せるのだろうか などといった、おそらく擬似問題に悩んでしまうのです。  認識といってしまうといきなり怪しい話になってしまい恐縮ですが、「モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできない」ということは一見して数学の論理は、人間の心象、意味内容を全て認識することができないと受け取ってしまいそうになりますが、形式とモデルの関係はそのようなことをいっているのではなく、数学上の話である以上、体系間の関係のことをいっていると思うのですが正確にはどういうことを表しているのかわからないのです。 おおざっぱにいうと論理式で表せない性質があるということをいうためにはその性質を表すことが必要であり、数学においてはそれも論理式で書くことになると思うので、結局どういうことをしているのか混乱しているのです。  それとも最初に書いたようなことは人間側の推論と論理式での推論の関係(これは本当にイメージ心象と論理式の関係であって、想像上の集合、モデルと形式体系は1:1には対応しない)を、体系同士の関係で表した、まねさせたことから出てきた成果なので たとえば非可算かどうかを確認する絶対的基準なものがどこにあるかなどと言うことは意味をなさないのでしょうか。つまり実装(モデル)側で、ある論理式(可算性、非可算性に相当する)を証明できるものを可算モデル、非可算モデルという名前を付けているだけであって人間の使う非可算という意味とは(建前上は)関係がないということでしょうか。  もちろん例えば、自然数といわれればその意味するところはわかりますし、その自然数と同型でないモデルというのも色々なところで図などをつかって解説されている限り同型でないということや、どういうものかということは分かります、ただそれは明らかにイメージに頼ったものであって、厳密な意味での数学ではどうするのだろう(というか論旨式で表せないものを表すとは何だろう)と考え質問いたしました。 メタレベルと対象レベルを区別できてないが故の疑問だと感じているのですが、モデル(実装)にたいしても、その実装は?さらにその実装は?といっていくと結局非可算かどうかを区別できる視点などないのではないかということにならないのでしょうか? かなり初歩的な勘違いをしていると思いますが、この方面に明るい方、過去このような疑問を持たれた方、お時間ありましたら解答、解説お願いします

  • 数学関係のトリビアを何でもいいので教えて下さい

    タイトルの通りです。 螺旋と螺線は違うとか、宝くじの期待値が43.3円などどちらかというと日常的なトリビアでも、 数学論理の根源に「ナカダ文化」なんて変な名前のがありますとか、 アルゴリズムの語源はアル=ファーリズミーですとか、マニアックだったり数学史チックな、ちょっと実用的な気もする薀蓄とかでもかまいません。 有名でもいいので、何かご存知のものがあれば教えて下さい。

  • 中学生、高校生で数学を学ぶ意義とは

     小学校で学ぶ算数とは日常生活に必要な計算能力等をつけるためはともかく、中学・高校で数学を半強制的に学ばされる目的とはどういうことなのでしょうか??大学の受験のため?論理的な思考を身につけるためとかなんでしょうか?ふと思いついた疑問なのですが掲載してしまいましたm(__)mどうか適格なアドバイス、回答お願いします。

  • 無と有

      1.人は生きている間は有であり、死んだ後は無になる。 2.人は生きている間は有であり、死んだ後も有である。 3.人は生きている間は無であり、死んだ後に有になる。 4.人は生きている間は無であり、死んだ後も無である。 常人(ふつうの人)の考えは1であると見なして間違いない。 イスラムの教えは3である。ヒンズーもイスラムと変わらんので3である。 彼らはこの世は仮の世界であり、真の世界は死んだ後にやって来るとゆーております、だからジハード。 では仏教(仏の教え)は何と説いておるのか。 一つはっきりさせよーではないか。  

  • 「有」と「無」に関して教えてください。お願いします。

    あらゆる全ての世界(?)において、「有」と「無」以外はありえない(考えられない)のでしょうか?質問が下手ですいません。頭の中ではだいたい分かっているのですが、上手く言い表せないのです。自分は、どう考えても「有」と「無」しかないと思うのですが・・・ まあ、観測者が人間なので、思想には限界があると思います。 もし、観測者が、人間がよく言ういわゆる「宇宙人」みたいな生命体だったら別の発想(?)みたいなものが浮かんでくるのでしょうか? それとも、誰が観測者であろうと「有」と「無」以外の世界(空間?) は考えられないのでしょうか? 下手糞な質問なのでけっこう伝わりにくいと思うのですが、誰か詳しく教えてくださる方はいないでしょうか?お願いします。

  • 無から有が生まれる?

    まず、専門的な知識はまったくありません。 宇宙について、調べるうちにどうしても納得がいかないことがあります。ビックバーン以前の宇宙は「無」であったと書いてありました。となると、無から「有」が生まれたことになり、現在の宇宙のとてつもない質量が生まれたことになります。どなたか、わかりやすい様に教えてください。

  • 【論理学】シェファーの棒について

    論理学の書籍(「論理学」・・・野矢茂樹・・・東京大学出版会)に紹介 されていた、"シェファーの棒"と呼ばれる記号の意味が理解できません。 曰く、当該論理記号の表記は"|"の一種類のみで、命題論理を 表現できるらしいのですが、上述の通り、恥ずかしながら記号の意味が わからない状況です。 同書には、丁寧に真理値表も掲載されていたのですが、記号を日本語へ 翻訳できないため、一般的に使われる(?)論理記号である、∧、∨、¬、⊃ への変換ができません。練習問題として掲載はされていましたが、解答を 見ても疑問は解消されておりません。      (参考・・・真理値表)        P  Q  P|Q        1  1   0        1  0   1        0  1   1        0  0   1 稚拙な質問で大変恐縮ですが、お知恵の拝借を賜りたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • “!?”の意味

    タイトルの通り“!?”の記号はどのようなときに使うのでしょうか?普通に疑問文につけてもいいのでしょうか?