• ベストアンサー

日本史Bで分からない語句

律令国家、国司、公地公民制、寄進(荘園の)    以上の意味を教えて下さい。お願いします。

noname#9016
noname#9016
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そうですね~。 http://dictionary.goo.ne.jp/index.html へ行くとわかりますよ。 公地公民制は、公地公民で調べるとわかります。

noname#9016
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#35582
noname#35582
回答No.1

こちらのサイトが分かりやすいと思います。 (律令国家、国司、公地公民制) http://db.gakken.co.jp/jiten/ra/802110.htm http://db.gakken.co.jp/jiten/ka/128190.htm (荘園の寄進) http://www.ne.jp/asahi/koiwa/hakkei/rekis7.htm

noname#9016
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の荘園について

    荘園と公領を支配している人の違いがよくわかりません。 荘園を支配していたのは有力な貴族や寺院また皇族などの有力者だということはわかるのですが、公領を支配していた国司とはどのような存在の人たちだったのでしょうか?  国司も中央から派遣されてきた従六位下以上の人たちであって荘園を支配している有力貴族と同じ存在のように思えるのですが。 たとえば、藤原氏の一族の中から誰かがある国の国司に任命されたとして、その国の荘園も寄進をうけて藤原氏が所有しているとしたら荘園も公領も支配者は同じということになりますよね? わかりにくい質問ですいません。

  • 山川出版社『詳説日本史』の第4章「延久の荘園整理令と荘園公領制」には、

    山川出版社『詳説日本史』の第4章「延久の荘園整理令と荘園公領制」には、「在庁官人らは、公領を彼らの共同の領地のように管理したり、荘園領主に寄進したりしたため~」と書いてあります。 ようするに、公領にたいする私的支配権を強めた在庁官人は、(荘園の寄進がよく行われたのとおなじく)国衙の公領すらも上級貴族に寄進していた。 っていうことですよね? その場合、一つの土地に対して、その国の国衙(≒そこに派遣された国司)と、寄進をうけた上級貴族との、二つの所有者が存在することになるのですか?

  • 律令体制における私有民について

    日本史の勉強をしていて、よく分からない所があったので教えてください。 律令体制下において、国家は公地公民を原則としていたのに、 なぜ五色の賤に、私有の家人・私奴婢が存在するのですか? 公地公民とは、土地や人民の私的所有をなくすということではないのですか?? それとも、公地公民を掲げながらも、中央・地方豪族のような有権者は、 ある程度の私有地・私有民を所持することが認められていたということなのでしょうか?? そうなると、私有地・私有民の所有が制限されたのは、誰だったのでしょうか?? 混乱してきてしまいました…… どなたか分かりやすく教えて頂けたら幸いです(>_<) よろしくお願いいたします。

  • 歴史語句について教えてください

    国司とは何か。荘園と国司の関係性。 惣、座、土倉、酒屋とはなにか。 一揆、土一揆、百姓一揆、打ちこわし、大ききんとはなにか。 大宰府とはなにをしていたところか。 分かりやすく簡単に教えてください。

  • 寄進地系荘園について

    寄進地系荘園は荘官から領家、さらに本家へと寄進されて成り立った荘園というのはわかります。しかし「本家は最高権力者が望ましい」のであれば、田祖が減り、それによって国家財政が苦しくなるのはわかっているのに、なぜ最高権力者は寄進を受けるのでしょうか。 見方が変わりますが、寄進された荘園を保護する代わりに一定の年貢を納めてもらっていたのなら、なぜ国家財政が苦しくなるのでしょうか。 詳しい方ご教授願います。

  • 寄進地系荘園と神社

    「寄進地系荘園」について、次のような説明があります。 (説明)            11世紀から12世紀にかけて、地方豪族が「私領」を中央貴族・寺社などに寄進し、荘園化する動きが全国的に推進された。地方豪族は、国司の手による「私領」の収公を免れるため、中央権門貴族・寺社に「私領」を寄進し、その権威によって「私領」を確保しようとした。これをいわゆる寄進地系荘園という。                       以上 要は、「荘園を寄進する」という形をとって、権威あるもの(中央貴族・寺社など)に、国司・国衙から土地を守ってもらおうということだと思うのですが、中央貴族とか、寺院というのは、「なんとなく」分からないでもないのですが、「神社」というのが、私には「権威あるもの」ということと結びつかないのです。 寺院と神社を比較すると、現代でも、例えば、収入にしても、お寺のほうには、葬儀や戒名など、高額ですが、やはり、死後のことなどを考えるとおろそかにできないなぁ……とついつい考えてしまいます。 一方、神社はというと、地鎮祭などでのお祓い料とかお賽銭とかの収入はあるのかも知れませんが、大きな神社は別にしても大したことなさそうだし、粗末に扱うと神罰が当たるということもあるかも知れませんが、どうも「権威あるもの」という印象がありません。私が平安時代の地方の豪族だったとしても、どうも神社に頼ろうという気が起きないのではないかという思いがします。 平安時代において、神社への「荘園の寄進」ということに関して、「その印象は間違っている」とか「いやいやそんなもんじゃない」とか、「神社も十分に権威あるものに該当します」という具体的な事例で、「こんなのがあるよ」というのがあれば教えていただきたいです。

  • 日本史 日本の土地制度について

    日本の土地の制度の歴史についてわかりやすく教えてください。  3.墾田永年私財法     (1)開墾地というのが初期荘園で墾田地系荘園と呼ばれるものでしょうか?     (2)寄進地系荘園は平民が不輸不入の権を獲得する為のものだと思うのですが      寺社が寄進してもらう利点はどのようなものがあるのですか?      平民が土地を手放さない理由は何ですか?   (3)この後に出てくる惣領制と言うのはその荘園制度の管理を惣領がまとめる制度の事ですか?   (4)その惣領の土地を分割相続制というのは細分化して相続されるという事なのでしょうか?    同じ時代にある、地頭請、下地中分が管理する土地とはまた別物なのでしょうか?   (5)荘園と知行国の違いがいまひとつわかりません。      たくさん質問しましたが、近々テストなので何となく雰囲気がつかめると助かります。    解りやすく教えてください。よろしくお願いします。  

  • 古代の中央と地方の税負担

    公地公民制の時は租庸調が祖が地方、庸調が中央だったきがするのですが。 荘園公領時代はどのような税配分だったのでしょうか? 荘園は領主に群がる識の人たちがマージンをとって最終的に高級貴族や貴族武士にいくとして、公領などの国衙領から上がった税はどうなるのでしょうか? くわしいかた、やさしくご教授していただけると助かります。 間違っているところがあれば正していただけると助かります。

  • 荘園について、(特に平安末期から鎌倉初期のころ)

    特に平安末期から鎌倉初期のころの荘園について、かなり基本的なことを教えてください。 まず、「荘園を朝廷に寄進する」という行為が次々に出てきます。荘園とは言っても所詮は土地です。土地を寄進すると言うことは、豪族や武将が持っている土地を朝廷に「あげちゃう」ということですよね。土地だけでなくそこに居住し生産している農民や商家も含まれるのでしょうから、受け取った方はそれなりに裕福になる。  ところで土地そのものは生産できるはずはありません。限られているわけです。朝廷に気に入られようと次々に荘園を寄進したら自分の土地が無くなってしまうのではないでしょうか。どこからか、他の武将から分捕るとかして土地は増えますがこれも限りがあります。 そんなことを心配する必要のない範囲内での土地のヤリトリなのでしょうか。 教えてください。

  • 国司などが分かりません。

    国司などが分かりません。 歴史検定の参考書にある国司について、分からず調べました。 そしたら、律令、中央集権、長官という単語で解説されていました。 律令とは、今でいう法律になりますか? 中央集権とは、なんですか?国会議事堂のことですか? 長官とは、今でいう市長になるのですか? よく分かりません。 教えて下さい。