• ベストアンサー

成年被後見人の制度は、高齢者を守れるの?

高齢者社会への対応として、痴呆性高齢者などの方々の保護を図るため、従前の禁治産者及び準禁治産者の制度を改めたと聞きましたが、軽い痴呆などで一人暮らしが可能な高齢者を悪徳商法などから守ることが、新しい法律では、可能なのでしょうか。法律にうとい私には、旧法と変わりがないような気がするのですが。どなたか教えてください。

  • geoge
  • お礼率86% (20/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.1

 ご質問に例示されているような「軽い痴呆」の方などについて、従来の禁治産者あるいは準禁治産者より法律行為を制限される範囲が限られる「補助」という制度が新設されました。  これによって、当事者が選択した特定の法律行為(例えば不動産の処分・預貯金の管理等)は「補助人」の同意が必要とされ、悪徳商法の被害にあったような場合には、その売買契約について取り消すことが可能となります。  これは、従来の「禁治産者」あるいは「準禁治産者」は制限される法律行為の範囲が広すぎる、用語として差別的な意味合いが強い、といった理由で利用しにくい制度であったのを改めたと、「わかりやすい新成年後見制度」(有斐閣リブレ)に書かれています。  ここまでは法律の話ですが、ここからは私の意見。(私見なので「自信:なし」なのです。)  利用しやすいように法律を改正することは必要ですが、法律が高齢者などを護ってくれるわけではありません。大事なことは、その運用方法(あるいは姿勢)だと思います。保護を必要とする人への目配り、何でも相談してもらえるという信頼づくり、周りの人はこれらにこそ傾注すべきと思います。

geoge
質問者

お礼

確かに高齢者の周りの者が気を付けなければならないことですね。高齢者や障害者への悪徳商法の被害などを聞くたびに、何とかならないものかと思いますが、例え、痴呆になっても地域の人々で支え合い生きることができる社会であって欲しいものです。有難うございました。

関連するQ&A

  • 成年後見人のような制度はありませんか?

    成年後見人のような制度はありませんか? 同居している親がもし今後高額な販売(リスクが分かっていない)ものを売りつけられた場合無効に出来るような制度を調べています。 このカテゴリーに質問をしていますが、そのことを調べているときに成年後見人という制度を知りました。 しかし、分かっていませんがこれは一人暮らしの年寄りなどに対して書かれておりました。 同居しているとはいえ、四六時中ついて回るわけにもいきませんので、悪徳商法被害を防げるものは無いかという趣旨で質問致しました。

  • 準禁治産者について

    近年、高齢者をターゲットにした、悪徳商法ありますよね。屋根診断や床下診断といっては、独居老人宅に入り込み見積もりが最初は数千円なのに実際の請求は、追加料金とかで数百万になっていたりするやつ。クーリングオフというてもありますが、何日以内にと期間が限定されていて、泣き寝入りする事もあるとか。もし家族が準禁治産者の手続きをしていた場合、準禁治産者が結んだ契約を無効にする事は可能ですか?

  • 浪費の妻の借金を法律的に止める方法

    知人の妻がサラ金を繰り返し、知人がほとほと困っております。いろいろ本を読むと、妻を準禁治産者にすれば、妻を自己破産後、悪徳業者が更に貸しても、裁判で無効にできると書いてありましたが、成年後見制度が出来て浪費だけでは準禁治産者に出来なくなったと聞きました。 これにかわる法的対抗策があれば教えてください。

  • 高齢者のための福祉制度あれこれを教えてください

    一人暮らしをしている85歳になる母親がいます。 現在は元気にしていますが、年も年なので、一人暮らしもそろそろ無理になってくるだろうと思いますが、経済的なことや物理的なことの事情があって、同居も難しい状況にあります。 老人施設の入居や介護制度について、また、高齢者の福祉制度について(生活保護等も含めて)、詳しく紹介しているホームページやサイトなどを、ご存知でしたら教えてください。 老人施設の種類・入居の方法・入居するための資格・所得制限 介護制度の上手な利用方法 知っているとお得な公共の制度 などなど、低所得高齢者のための情報等を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 任意後見制度と税理士

    一昨年まで金融機関の窓口勤務でした。その中で強く印象に残っているのは、一人暮らしや認知症のお年寄りが悪徳業者の詐欺まがいのセールスの被害に遭った方々から相談を受けたことです。 「お金が引き落とされているんだけど、何のことか分からない」と相談しに来る認知症の方。布団、ミシン、健康食品などに訳が分からないまま契約を結ばされていました。 うまく丸め込まれ、自宅を催眠商法の会場にされてしまった一人暮らしの方。自分も商品を買わされただけでなく同じように買わされたご近所のお年寄りたちから「お前も同罪だ」と非難され、うなだれるようにして自分の商品の支払いにいらっしゃいました。 私の母方の祖母も認知症でした。私は結婚して何年か経つのですが子供に恵まれず、もしかするといつかは夫か私どちらかが一人暮らしになることも考えられます。そう思うと他人事には思えず、しかしお客様のプライバシーに立ち入ることは許されませんので、消費者センターの相談窓口の電話番号をメモしてお渡しし、相談してみることを勧めるくらいしかできませんでした。とても歯がゆかったです。 それからだいぶして、任意後見制度が始まったことを知りました。とても歯がゆく、「財産管理でフォローできる職業はないんだろうか」と思いながらも答えが見つからなかったあの頃のことを思い出し、非常に興味を持ちました。 ここ最近になって、弁護士・司法書士のほかに、税理士も請け負うことができることを知りました。 任意後見制度はどのくらい利用が広がっているのでしょう。そして、税理士の方が任意後見を請け負うのは比較的一般的なケースなのかどうかとても気になっています。それともやはり、弁護士や司法書士に依頼されるケースが一般的なのでしょうか。 どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 成年後見制度(法定後見)利用時に司法書士へ支払う費用は?

    初期の認知症(要介護1)になった1人暮らしの叔母(82歳)の財産管理等をしてる者です。 成年後見制度(法定後見)の利用を検討してますが、その費用が気になります。 精神鑑定とかの初期費用はネットで簡単にわかりますが・・・ ネットで調べたら、任意後見の場合、約3万円/月の報酬が基準でした。 叔母の場合、既に判断能力が欠如してるので、「法定後見」に該当するのですが その報酬額はいくら位になるのでしょうか? (以下、ある司法書士の無料電話相談で聞きました) ●収入が遺族年金の約12万円/月のみでも、最低でも2万円/月以上かかる。 ●さらに預貯金が4,000万円弱あるという話をしたら、10~30万円/月に跳ね上がる。 (なお、報酬額は裁判所が最初に決める) 叔母の財産は私が整理しました。定期預金や保険の証書類は全て解約し、 金融機関の普通口座通帳2冊のみにし、今の叔母の能力で管理できるようにしました。 各金融機関の預金額が1,000万円を超えてますが、3~4通の通帳管理となると次第に 管理が難しくなるのと、今までに行った事のない金融機関に行くのは非常に困難になるので やむおえないです。 叔母は足腰が大変丈夫ですので、自転車で近くの郵便局に行ったり、電車で行き慣れた銀行に 行く事は可能です。ちなみに、買い物も問題なくできます。 心配だったのは、悪徳商法等による被害でして、成年後見制度を利用して、 司法書士や弁護士等の法律の専門家にお任せしようと思ってました。 しかし、費用が高いのであきらめようと思ってます。 司法書士さんや弁護士さんにお願いした場合、預貯金が4,000万円弱ある場合の 報酬は10~30万円/月もかかるのでしょうか? もし本当に、10~30万円/月もかかるなら、悪徳商法の被害金額より多くなってしまう 可能性も充分ありますので、とりあえず成年後見制度の利用はしないつもりです。

  • 自営業の者は消費者とみなされないと聞きましたが

    悪徳商法から消費者を保護するいろいろな制度がありますが、それらの制度は自営業者や会社経営者は「消費者ではない」とみなされて適用されない、というようなことを聞きました。 わたしは自営業者なのですが、法律に疎かったため、その手の法律を逆手に取ったかのような、困った相手に当たって毎日寿命を削られる思いをしています。 こういう場合は、本当に救済は受けられる道は無く、ただ泣き寝入りをするしかないのでしょうか?

  • 独り暮らしの高齢者の保護について

    独り暮らしの高齢者はどんな流れで保護されてるんでしょうか? 社会福祉士やケアワーカー、ケアマネが 訪問するというのがよくありますが その前にどうやって独り暮らしの高齢者を見つけ出すんでしょうか? また、病気をもっていた場合、お金もあまり無いのに どうやって入院させてあげることが出来ているんですか?

  • 世代間扶養に代わる制度は何ですか?

    現在の日本の年金、医療介護、生活保護などの社会保障制度は若い世代が高齢世代を支える世代間扶養が基礎になっていますが、これは支える人間(若者)が支えられる人間(高齢者)を上回っているから成り立つのであって日本のように急速に少子高齢化が進んだ国は遅かれ早かれ制度は維持できなくなります。国は世代間扶養以外を基礎とした社会保障制度を早急に作る必要がありますがどういった方法があるのでしょうか?‘金の無い老人は死ね‘というわけにはいきませんので誰かが負担しなくてはいけません。しかしこれ以上若い世代に負担させるのは不可能ではないでしょうか?どうするのでしょう?

  • 高齢者の共同生活

    ちょっと質問です。知人から以下のようなことを考えているけど、どうすれば出来るのかという質問を受けての・・・ここでの質問です(汗) 元気な高齢者(一人暮らし)の方々が共同で楽しく生活していく・・・認知症の方々のグループホームとかではないのですが・・・そういう場を提供されている方、知り合いにおられる方、詳しい知識をお持ちの方、いらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。何か法律のしばりとかあるんでしょうか?ただ単に家を提供(もちろん個室や食堂なども整備しないといけないのでしょうが)すればいいのでしょうか?