• ベストアンサー

世代間扶養に代わる制度は何ですか?

現在の日本の年金、医療介護、生活保護などの社会保障制度は若い世代が高齢世代を支える世代間扶養が基礎になっていますが、これは支える人間(若者)が支えられる人間(高齢者)を上回っているから成り立つのであって日本のように急速に少子高齢化が進んだ国は遅かれ早かれ制度は維持できなくなります。国は世代間扶養以外を基礎とした社会保障制度を早急に作る必要がありますがどういった方法があるのでしょうか?‘金の無い老人は死ね‘というわけにはいきませんので誰かが負担しなくてはいけません。しかしこれ以上若い世代に負担させるのは不可能ではないでしょうか?どうするのでしょう?

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

確定拠出型年金  behind2005さんが疑問に思う通りです。現在のような年金制度は「確定給付型年金」とか「賦課方式」などと呼ばれる方式で、若者が年寄りを支える方式。少子化と高齢化のため、今まで若者10人で年寄り1人を支えていたのが、いずれ若者5人で支えるようになる。負担が多くなるのは眼に見えている。これに対して「確定拠出型年金」とか「積立方式」とか「401K」と呼ばれる方式があり、アメリカでは普及し始めている。これは若いときから自己責任で積み立てていく方式。ハイリスク・ハイリターンを狙うか、ローリスク・ローリターンを狙うかは個人の自由。  いずれこの方式にしなければ、年金制度は破綻します。しかし、どのようにして移行したらいいのか?必ずある年代の人に負担が多くなり、政治家が主張すれば、その年代から批判され選挙で不利になるので、政治家は話題にしたがらない。自己責任が問われるので労働組合など左派は反対。そこで、だれも責任をもって「確定拠出型年金」を主張しようとはしない。私はこのように理解しています。「確定拠出型年金」とか「積立方式」とか「401K」で検索してみて下さい。

behind2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。アメリカは元々、自己責任、自助努力が強いですしね。自分も日本もそうするしかないと思いますが難しそうです・・・

その他の回答 (3)

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.4

さて、まず国民単位であることがネックです。今の日本人のコスモロジーでは難しい。といって、国保のように市区町村単位でも、隣町に比べると保険料が高いというブーイングが起きます。また、戦前のような大家族世帯もありえないし、戦中のような隣組体制もありえない。本来は、誰の世話を具体的にしているのかが明確であれば納得もするでしょうが結局、心が通っていないとはいえ、国民単位(統計数値)で考えるべきと妥協の上落ち着くわけです。 ここから試論ですが、若い者がお年寄りを養うという倫理思想に代るものは何かです。最も可能性の高いものが、豊かな者が貧しい者を養うことです。日本では、この考えがかなり強いと考えています。もちろん、これは今時の日本でこそ不公平な考え方ですし、国際競争力を落とす要因にもなります。そうなると、「金の無い老人は死ね」「おばすて」「間引き」「海外移住」も真剣に検討されるような時代に突入します。なお、今現在は「100年もつ」設計ですので、それが狂うとなればという話です。

behind2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。裕福な方が貧しい人間を助けるというのは良さそうですが度を過ぎるとただの社会主義になり国が衰退しますよね・・・。今でさえ日本はすべてにおいて累進性が強いのに・・・。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.3

老人を65歳以上と決め付けるからこのような問題が起きるのです。高齢化したらしたで、その時の人口の年齢構成で考えればよいことです。 若年人口が今後、減少すればその分、労働人口の年齢を上げてはどうでしょう。今盛んに定年を65歳にする動きがありますが、これもその流れの一つでしょう。世の中ではシルバー人材センター活動などといって高齢者を活用する動きも始まっています。 実際、昔と異なり70代、80代でも元気に活躍している高齢者が多いのも事実ですし、かえって健康のためにもよいのではないでしょうか。

behind2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 元気な老人も大勢いますが寝たきり、ボケ老人もこれから急速に増えると国も予測していますので難しいところではないでしょうか?

  • kobakoba3
  • ベストアンサー率39% (89/225)
回答No.2

>これ以上若い世代に負担させるのは不可能ではないでしょうか?  生産物の再配分が効率的・合理的にできるように改善すれば、若者と高齢者の人数が逆転しても社会は維持できると思います。  例えば「食料」、農業従事者の数は戦後直後と現代を比べれば激減(国民の5割が農民だった時代から今や兼業と併せても7%もいません)していますが、米や野菜など、当時から作られていた農業生産物の量はあまり変わりません、同じ生産物を少ない人数で作れるように技術が進んだのです。 (食生活の変化により、肉や飼料などを輸入せねばならなくなり自給率は低下してますが、それは別問題)  同じような変化は製造業ではどの業界でも例を上げることができますし、サービス業でもパソコン導入の前と後での比較を例に挙げれば「今まで10人でやってた仕事を1人で済ませることが可能に」という話があちこちに転がってるではありませんか。  生産力が上がった分だけ労働者がリストラされるというような「20世紀的な資本主義のあり方」から、生産力が上がった分のある程度の部分を社会全体を支えるための出費や環境問題を解決するための出費として供出するのが当たり前になるような「21世紀型の資本主義」へと移行することができれば、それほど悲観的になる必要は無いと思いますが、どうでしょう?楽観的すぎますかね? #CSR=「企業の社会的責任」という言葉が最近流行りだしてるのも、21世紀型への脱皮という側面がおおいに含まれていると理解しています。  ただこの「CSR」ヨーロッパからの流れですが、日本の企業が導入すると骨抜きになるんですよね、労働者や消費者・外部株主からの監視が日本は弱すぎるのだと思います。

behind2005
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 老人や国はなぜ若い世代を思いやらないのでしょう?

    医療関係で働いていました。老人医療の自己負担が増えた時けっこうな数の患者さんから‘私たちは戦後苦労したのだからあなた方若い世代がもっと負担すべきだ。‘といった内容の事を言われました。新聞の投稿欄を読んでも高齢者の医療や介護、福祉の充実、負担の軽減をしろ、という投書ばかりです。国も介護保険制度の財源が苦しくなってきた為保険料の徴収を20歳からにするなどと言いはじめました。国は口先では少子化対策などと言っていますが社会保障費の老人と子供に対する比率は約40対7だそうです。確かに今の老人は戦後大変な思いをしたことは分かりますが日本の高度成長期、バブルなども経験しいい時期も過ごしたのではないかと思います。よく医療制度の改正で‘金が無い年寄りは死ねというのか?もっと国が面倒みろ!‘といった感じで怒っている方がいます。しかし長年生きてきたのだからその分お金を稼ぐ時間、資産を蓄えるチャンスもあったと思います。この自己責任の部分を棚上げし‘国が面倒みないのはけしからん!!‘というのは横暴だと感じます。それより、児童虐待で殺されてしまったり、やる気があっても経済的理由で教育が受けられないといった問題の方が何倍も重要だと思います。老人介護施設を建てるより保育園など育児の助けになる施設を増やすほうが重要ではないでしょうか? にもかかわらず国や年寄りは若い世代や現役組に負担を次々と押し付け‘老人は戦後~~‘と繰り返すばかりです。日本の自殺者の大半は40代から50代の方達らしいです。なぜ、‘高齢者に対する予算を削り、若い世代の救済や援助にまわし少しでも負担を軽くしよう。子供を産みやすく育てやすい社会にしよう。‘と主張する政治家はいないのでしょう? 現役世代の負担を軽くするばかりかさらに負担を押し付け老人を優遇させようとする政治家ばかりなのはなぜでしょう?

  • これからの日本は年寄りとダメ人間の巣窟になると言う方がいますが・・・

    これからの日本は少子高齢化で老人の人口が急激に増えます。当然、医療介護などの社会保障費も激増するわけでそれを負担する少ない若い世代に重くのしかかってきます。(老人は投票率が高く若い世代ほど選挙に関心がありませんので政治家は当然高齢者優遇政策に進むはずです)そこで日本に希望を見出せなくなった技術がある若い世代や優秀な人間から海外に活路を見出し諸外国に移住し始め日本に残るのは老人とダメ人間だけになる、という経済評論家などがいますが実際にそのような事が起こると思いますか?日本は本当に衰退し始めると思いますか?

  • 世代間扶養はすぐにやめるべきですか?

    世代間扶養はすぐにやめるべきですか? 高齢化社会にむけてまっしぐらの日本、 今の世代間扶養システムのままでは破綻が目に見えています。 その世代の老後は、その世代の貯蓄で賄ったほうがいいと思うのですが、どうでしょうか? (要は、自分たちは自分たちの世代の老後の為だけに貯蓄していく、ということです)

  • 社会保障制度(公的扶助、社会福祉)の役割は何ですか?

    社会保障制度(公的扶助、社会福祉)の役割は何ですか? また、少子高齢社会が進む日本の社会保障制度の在り方はどうあるべきだと考えますか? 回答お待ちしております。

  • あと少しで団塊定年!!国は本当にどうするつもりでしょうか?

    質問の仕方を変えさせていただきます。あと数年で団塊世代がいっせいにリタイアし税金を納める側から社会保障費を浪費する側になります。日本は超高齢化社会を迎え老人が急増し社会保障費が膨れ上がっています。にもかかわらず少子化で税金を納める人間は減り続け国の借金は増え続ける。しかし憲法25条がある為‘金の無い老人は医療介護は受けれません‘というわけにはいきません。税金で丸抱えしなければならない(現在、生活保護受給者増加中)わけですがどう考えても不可能でしょう?? 現役世代の所得税を80%とかに国はするつもりでしょうか? 国はどんな対策を考えていますか?

  • 現役世代の負担はどこまで上がりますか?

    少子高齢化でこれからは現役世代(税金を納める層) が激減し年寄り(税金を使う層)が増えます。 ベンジャミン・フルフォード氏の著書にも‘近い将来 現役世代から51%を税金で徴収しないと現在のレベルの福祉制度を維持できなくなる。‘という試算があると書かれていました。(本当かどうかは不明ですが) そこで国はどうするのでしょう? 1、青天井で現役世代に負担させる。 例えば所得税率を際限なく上げたり、介護税のような新しい税制を設けたり負担させられるところまで負担させる。 2、てきとうなところで見切りをつけ、 ‘貧乏な年寄りを面倒見る事はもう国にはできません。野垂れ死ぬしかありませんね。‘という事になる。(言い方は悪いですが) 日本国憲法25条や‘今まで国の為に働いたお年寄りは~‘などの理想論は横に置いておいて現実問題としてどうなりそうなのか答えていただけたらと思います。 個人的には現役世代に今以上負担させるのは不可能だと思いますが・・・・

  • 社会保障について

    少子高齢化・後期高齢者医療制度批判等日本の社会保障は曲がり角にきている。 北欧諸国の社会保障の充実ぶりは日本とは雲泥の差だが、国民は収入の殆どを税金に持っていかれている。 高福祉を維持するため、彼らは大きな犠牲を払っているのだ。 日本の社会保障について   (1) 税負担を重くしてでも、もっと充実させるべきだ。   (2) これ以上税負担はしたくない。社会保障レベルは下がってもいい。 皆さんは、どちらでしょうか? 「税金は払いたくないが、年金はよこせ」は、身勝手で虫がよすぎる。

  • 少子化対策って必要?

    こんにちは。 私はいつも思うのですが少子高齢対策の取り分け「子供の数を増やす」って必要なのでしょうか。 少子高齢社会の弊害として「お年寄りを若者○人で支えなければならない」という事をよく耳にするかと思います。 ただ、単に子供(将来の働く世代)を増やしただけで将来的にはどうなのかと疑問に思います。 私が疑問に思うのは「子供を多くして、その子供たちが老人になった時にどうするの?」という点です。 単純に考えてみて・・・ 老人:働く世代=1:1として、少子化対策をしました。そして将来的に 老人:働く世代=1:2となり、比率を2倍にしました。数十年はこれでいいかもしれませんが、いずれ 老人:働く世代=2:2となり、また少子化対策が必要になりました。 老人:働く世代=2:4と、比率をまた2倍に戻しました。この繰り返しで今後も2倍の比率を保つために 老人:働く世代=4:8・・・8:16・・・16:32となります。 比率こそ変わりませんが人口の絶対数は必ず増えますよね? だとすると少子化対策をする度に(効果があるなら)人口が限りなく増えていきます。 こう思うと本当に少子化対策は必要なのかと思います。 少産少死で人口維持でいいのでは? みなさんはどう思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高

    【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高齢者の受給額を減らして若者の積立額を減らして若者の負担を軽くするそうですが、その新年金制度の導入における根本理由は年金制度がこのままだと破綻するからですよね。 で、現状の年金制度だと破綻するので、老人の支給額を減らして若者の積立額を減らしたら現状と一緒になるのでは? 高齢者に渡す月1000円を若者の負担金を月1000円減らして新年金制度は現状の年金制度と同じな気がします。 それとも 高齢者から月1000円搾取して、若者に500円配って、国が500円をパクるというのが新年金制度なのでしょうか。 高齢者から1人500円ずつ奪えば年金制度の破綻は防げると国は読んでいるのでしょうか? 高齢者から幾ら搾取して、若者に幾ら減税して、幾ら国が剥奪するのか本当に新年金制度で破綻は防げるのか教えてください。 若者は得をすると言いますが、現在の平成生まれは年金積立するとマイナスだったはず。 積立してマイナスはさすがにマズイのでちょっとだけプラスになるようにする。しかし、受給開始日は伸ばしてくるので65歳で貰えても65歳になる前に死ぬ確率を足すとやはり年金制度に掛け金を積立るのは損な気がします。 どうなんでしょう。

  • 企業において福祉制度・人事制度が充実している国は

    日本の企業は少子高齢社会に入り、それぞれの企業では充実した福祉制度を設置しているところがあります。また優秀な人材を得るために採用人数を大幅に増やしたり育てたりする必要もあり、日本の企業が 日本以外の国で見習うべき制度が充実している国があれば教えてください。 (ノルウェーなど)