• ベストアンサー

お隣の子が障害を持っていた場合の対応

こんばんわ。いつもお世話になっています。 私には1歳3ヶ月の娘がいるのですが、数ヶ月前から、今年お隣に越してきた2歳5ヶ月の男の子&ママと近所の公園でよく遊んでいます。 で、その男の子のことなのですが、先日、話の流れでその子に障害があって、発達が少し遅いことをその子のママから言われました。どのような障害なのかなど、詳しくは聞いていません。今まで、ちょっと人見知りが激しくて、言葉が遅い程度、の個性くらいにしか思っていなかったので、正直びっくりしてしまって、話をされたときは、「そうなんだ、」としか言えず、なんとなくほかの話題に移ってしまいました。話をされたときに、「きっと来年になったら○○チャン(うちの子)のほうが何でも出来る様になっちゃうと思うから、いつ障害のことを切り出そうかと思ってたんだ~」と言われて、なんだか今まで、知らないがゆえにいやな思いをさせていたのでは?と不安になってしまいました。 その子は、とてもやさしい良い子だし、ママも私と同い年と言うこともあり、ママ友というより、私の友達、と言う感じで、これからも変わらず仲良くしていきたいです。私はその話をされたときどんな対応をすればよかったのでしょうか?また、これからも変わらずお付き合いをしていきたいのですが、突然のことでびっくりしてしまったのと、今まで障害を持った子と接したことがなかったので、どうしていいのかわかりません。今まで通りでいいのでしょうか? 実際に障害のあるお子さんをお持ちの方からのご意見も伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 妊娠
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paperclip
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.1

障害をもつお子さん、親御さんと日常的にかかわる仕事をしている者です。 moe_mamaさんはこれまでと変わらずそのお子さんと付き合っていきたいけれど、障害をもっていることを打ち明けられて戸惑いや驚きがあるということですよね。それはそうだと思います。 しかし、たぶんそのお母さんにとっては、障害を打ち明けたときのmoe_mamaさんの表情、反応、moe_mamaさんが心の中で考えている気持ち、何もかもすでに体験済みのことなのではと思います。ですから、たとえ戸惑いの気持ちをmoe_mamaさんが顔に出さないようにしたとしても、そのことは相手にはわかってしまっていることでしょう。おそらく、何人もの人に対しこれまで同じように打ち明け、さまざまな反応を見てきたことでしょうから、たとえ表面的には何気ない風を装っておられても「ああ、戸惑っていらっしゃるのだな、打ち明けてよかったかしら、重荷になったのではないかしら、これからどんなふうに付き合えばよいか不安に思われたかしら」と思っておられるのではないでしょうか。戸惑っているのはmoe_mamaさんだけではないと思いますよ。 ここで不特定多数の障害児の親御さんから意見をもらうのもいいと思いますが、あなたが付き合っていきたい相手はまさにあなたの目の前にいて、あなたがどう言葉を返してこられるか待っていらっしゃるのではありませんか。ここにお書きになっていることをそのままそのお母さんに、率直に打ち明けてみてはいかがでしょう。「突然でびっくりしたけど、これからも変わらずお付き合いをしていきたい。でも今までどおりでいいのかな。何かしてはいけないこととか気をつけることがあれば教えて」と。

moe_mama
質問者

お礼

さっそっくの回答ありがとうございます。 相手のママも話してくれるまでに戸惑いがあったと思います。だからこそ「いつ切り出そうか~」という言葉になったんですよね。 >あなたが付き合っていきたい相手はまさにあなたの目の前にいて、あなたがどう言葉を返してこられるか待っていらっしゃるのではありませんか。 そのとおりだと思います。明日からまた、お互い楽しく遊びたいと思います。そのなかで、徐々に気をつけることなど教えてもらいつつ、その子のことを理解していこうと思います。 自分がモヤモヤと思っていたことを言葉にしていただいて、スッキリしました。 的確なアドバイスありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#8666
noname#8666
回答No.4

「障害」っていうのは医師が判断する事です。 うちの子供も成長がゆっくりです。 (お隣のお母様の立場に立てると良いかと思い、回答させて頂きます。) ゆっくりなだけで、大人になるまでにみんな同じになると信じて、誰もが子育てをします。 障害者と間違えられて、ひどい言葉を言われたり、習い事でも「席を一緒にしないでほしい」と、先生に申し出られたお母さんもおります。じゃあ、障害者って何かな?学校は身障者対応の教室があり、子供の学習の場は分かれてます。 しかし上記のような親も、そして私も医師免許は持ってません。素人なのです。 つきあっていく上では心の中で、「棚に上げて」おくといいです。

moe_mama
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの子も、ハイハイ、つかまり立ちまでは早かったのに一人歩きを始めたのが周りのお友達の中でも最後で、会うたびに「まだ歩かないの?」なんて言われ、ちょっとあせった経験があるので、そのこに関しても、個性だと思っていました。 実際、障害があると言われても、しっくりこないと言うのが私の感想です。 確かに、どこで障害者、と区切るのかなんて、周りの人間が決めることではないですよね。私も、特別なことは考えず今まで通り仲良くしていこうと思います。

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.3

あまり特別なことは考えなくていいと思います。 >「きっと来年になったら○○チャン(うちの子)のほうが >何でも出来る様になっちゃうと思うから、 >いつ障害のことを切り出そうかと思ってたんだ~」と言われて とのことですから、moe_mamaさんのお子さんが 自分の子と違って順調に発達していく様子を見て どうこう思う感情もないでしょうし、 ○○ができるようになったんだよ~とか言う話も 取り立てて避ける必要はないように思います。 もしできれば、もう少し相手のお子さんのことを 尋ねてみてもいいかもしれません。 この前は、ちょっと驚いちゃったけど、 これまで何か気分悪くなることを 言ったりしたりしてなかったかな? もしあなたがよければ、○○くんのこと、いろいろ教えてね。 気をつけたことがいいことがあったら遠慮なく言ってね。 これからも仲良くしていきたいから。 って、そのままの気持ちを伝えたらいいように思います。 一番嫌だなと思うのは、これまでと違って、 いきなりよそよそしくされることだと思います。 お嬢さんがいろんなことわかるようになったら、 ○○くんってちょっと違うなということを口にしたり、 どうしてできないの?と聞くことがあると思います。 そんなこと言わないの!なんて怒らないでくださいね。 どう説明してあげたらいいかは、 お友達と相談したらいいかも。 ○○くんは、ゆっくりさんだけど、がんばりやさんだから、 ○○ちゃんもがんばってないと 追い越されちゃうよーとか言うのもいいのかな。 発達障害の子は身近にいないんでよくわかんないですけど。(^^; 今までどおり、ちょっと人見知りが激しくて、 言葉などが遅い個性のお子さんだと思っているのがいいですよ。(^^)

moe_mama
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日も玄関先でその親子と会いましたが、いつも通りニコニコ挨拶してくれました。私も特別なことを考えるわけでもなく、今までのように我が子とその子の成長を楽しみながらお付き合いしていこうと思います。 その中で必要があれば、その子にどう接すればいいのかを、お母さんに聞いていこうと思います。 そして、ebichuさんのおっしゃるとおり、いずれ娘が不思議に思うようなことがあれば、きちんと諭してあげられるようにしたいです。

  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.2

今までどおり、変わらない対応をしてあげてください。 「障害があるから」といって、腫れ物に触るように扱われるのは、本人にとっても家族にとっても「苦痛」になります。 障害を持っていることは正しく受け止めてあげて、そのうえで一個人として尊重し、今までと変わらなく接してあげるのが一番です。 発達が遅いだけなら、いつかものごごろついたときに「特別扱い」されていることに気付きます。 ちゃんと、そのお母さんとその子の障害について話を聞いて、正しく理解してあげることが大切です。 そうすれば、あなたがすべきことも必然的に見えてくると思います。

moe_mama
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 私も、変わらない対応をしていこうと思っています。 特別扱いをするのではなく、理解してあげる、その通りですね。そのうえで、そのこにとってどうするのがいいのか、そのママとこれからもっとたくさん話をして教えてもらおうと思います。

関連するQ&A

  • 知的障害の子の将来について

    私の親戚の男の子(現在中1です)が知的障害を持っています。 発達障害といいますか、簡単な話は理解できます。自分の意思もしっかりあります。ただ、うまく言葉が伝えられず、勉強も同い年の子に比べると全然できません。 今は、学校(特別支援学校)に行き、兄弟もいるので毎日楽しく過ごしていると思います。ちゃんと就職することは難しいと思います。ですが高校生を卒業したらずっと家にこもることになるのでしょうか。ゴミ処理場などで働かせてもらうという話も聞いたことがありますが、人数の関係で入れてもらえない場合もあるそうです。 そう言った場合、彼の将来はどうなるのでしょうか。親が亡くなった後もとても心配です。 息子さん、娘さんや、親戚、知り合いが同じ感じの方、どのような生活を送っているのか、将来どうするのか、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 同年代の子達と比べてしまうのが辛い(発達遅め)

    1才9ヵ月の男の子です。 歩くのが1才5ヵ月と遅く(お座りも8ヵ月半でした)、なかなか歩かない事が心配で自らの希望で保健所の発達経過診察に申込みました。 そこで医師より運動機能と知能発達は連携してるため、知的障害か知的ボーダーの可能性もあると言われ目の前が真っ暗になりました。1才半で歩ければ良いというのはなんだったのでしょうか・・。 初語は1才0ヵ月と1才半までは言葉も30語ぐらいありそんなに心配してはいなかったのですが、1才半から【言葉が爆発的に増える時期】とされる時期に全く増えず1才9ヵ月現在ですごく甘く数えても(親しかわからない言葉を含めて)40語ぐらいです。そのほとんどが、わんわん・にゃあにゃあ・ペンペン(ペンギン)など繰り返し言葉です。 ママ友と会っても、「2語文で喋るよ~」「英語の歌を歌えるようになった」「踊りを完全コピーできるの」「愛想がいいからみんなに愛されるの」等・・本人は悪気は全くなく我が子の成長ぶりを話してるだけですが、こちらとしては我が子の遅れを再認識させられるので家に帰って落ち込みます。特に女の子は早いので女の子ママと話すと落ち込み度はMAXです。ちなみにうちの子は人見知りもあるので愛想がなく目も細いので怖い顔立ちです・・・。 1才半の時はうちの子より喋れなかった子が今ではうちの子より喋れますし(言葉も赤ちゃん言葉ではない)、こういうのを見てると医師の言葉が甦り落ち込みます。 最近は、ママ友達とも会っていません。 こんな調子で落ち込んでいたら身がもたないとは思うのですが、ママ友達の「○○できた」報告が辛いです。(どういうわけかママ友達みんながこぞって【○○できた】と報告してきます。グループであつまるとこの話題でもちきりです) どうしたら気にしないようにできるのでしょうか。

  • 障害者差別がひどい発達障害のある子のママについて。

    保育園時代から小学校までずっと一緒で近所のママさんがいます。 お互いがおそらく合わないのと向こうも激しくいつも対抗してくるので 表面上だけの付き合いを6年ほど続けています。 彼女からありもしない吹聴や嫌味な発言を何度受けたかわかりませんが、 人づきあいがとても上手なママなので、ママ友はとても多いようです。    役員や習い事まで必ず後についてこられ、習い事までずっと一緒です。 うちがやっていると知ってか知らぬか必ず、あとから始めます。 障害者発言も厳しく異常に毛嫌いしている感じで、すぐに行動が遅かったり 苦手な事を他人の子に見つけると、障害があるかのように言います。 うちの息子も3年生ですが、マイぺ-スすぎて心配で発達相談に行ったことがあり、 先日、時間が空いたので再度相談にいきました。 そのセンターに飾ってある作品を息子がみていると 同じ小学校でそのママのお子さんと同じ名前の作品があり、センターの先生が 同じ学校でしょ?と聞いてきました。    通級に通っていたようで、そのママのお子さんは発達障害だったようです。  結局、そのママの意向ですぐに通わなくなり、退級したようです。  自分のお子さんがそうなのに、なぜよそのお子さんに関して、 ああいう子がいると授業が遅れる、  習い事の邪魔というような発言を繰り返すのでしょうか?  そのお子さんはとにかく負けず嫌いで病的に1番にこだわります。お友達とのけんかも  首を絞める、目をつぶしてくるなど手段は選びません。  ですが、ママがそういう方なので、教育の一環でそうなったのかと思っていました。  運動が得意なようで活発な感じなので、違和感は感じていましたが。   関係ないことですがあれほどまでに障害を毛嫌いするそのママの気持ちがわかりません。   そういう心境でしょうか?長く知っている方だけに気になります。

  • 障害児を持つ母親の孤独

    障害のある子供を育てています。息子ですが、知的・発達障害があります。 去年まで普通の幼稚園に入れてましたが、今年度から病院の勧めで障害児専門の幼稚園にかわっています。 子供というより私自身のことなんですが、もともと引っ込み思案で、去年今住んでいる町に引っ越してきたのですが、いわゆるママ友とか、できるか不安でした。それまでフルで働いてて、職場メインの生活だったので、なおさら心配で。 でも子供を幼稚園に入れると、私にもママ友もぱらぱらできはじめ、地元の幼稚園だったので、誘ったり誘われたり、初めてのママ友世界で、まぁまぁ楽しくやっていました。 ですが、今年度になって息子を障害児専門の幼稚園に入れることになって…息子のためにもそれ自体は全く後悔していませんが、なんとなく孤独感にさいなまれています。 地元の幼稚園を離れ、今通っているのは、区外の幼稚園。それも区を1個またいで向こうという結構な遠方です。以前の幼稚園に通っていた時のママ友達からも、ランチなどのお声がかかる時はありましたが、やっぱり減りました。それに、やっぱり同じ幼稚園でないと話に入りづらいことも多かったり…。 それにランチならいいんですけど、子供を交えて遊ぶとなると、なんか誘いにくくなってしまいました。だって、うちの子だと多分、遊び相手にならないんです。幼稚園に入ったばっかりの頃は、そんなに発達の遅れも目立たなかったのですが、今、年中になり、目に見えて遅れてるな…と親の私でもはっきりわかるようになりました。 それに、なんとなく、健常児の子とは、息子を一緒に遊ばせたくないんです。多分、健常児の子に全くついていけない息子を見るのがつらいんです。息子はちょっとしたことで怒り出したり、他人にちょっかいかけたり、健常の子と遊ばせてると見てるこっちがはらはらして、とにかく私がフォロー入れないと、健常児の子が怒り出しちゃったり…。なんでこんなこともできないの!?なんて聞かれて、言葉に詰まったり…。前は年少だったこともあり周りの子も幼いというのもあって、なんとなくなじんでたのに、最近はついていけなさが目立ってます。 これって私の心が狭いんでしょうか? 新しい障害児幼稚園でも、もともと療育などに定期的に通っていたので、知り合いもいて、お話する人もいるのですが、結構みなさん遠方に住んでいらっしゃいます。家を行ったり来たり、公園で一緒に…なんてなかなか。 昔からの友達でちょうど同じ頃に子供を産んだ子もいるのですが、なんか会うのが億劫で最近は会っていません。特にその子の子供が息子と同い年で同じ性別とかだともう。息子のことは親ばかですが、障害児でもとってもかわいいと思っていて、育てるに苦労してますが、とりたてて不幸せだとかは思っていなかったのですが、きっと心のどこかで、息子と普通の子を比べられたくない、比べられて息子をおとしめられたくないと思ってるんだと思います。 以前の職場の友達とかで独身の子とかとたまに会うこともありますけど、以前は仕事の愚痴で盛り上がってましたが、今は私が仕事をしてないので、以前ほど盛り上がれません。障害がわかり、やれ療育やらなんやらで離職してしまいました。 なんか交友関係が急に狭くなった気がして、他の人とかどうなんだろうと思い相談しました。 私は心が狭いのかな、障害児を育てる覚悟が足りてないんだろうかとまで思ったりしています。 同じような経験された方いらっしゃいませんか?

  • ママ友のお子さんとうちの子

    うちの子が幼い時から知り合いだったママ友親子がいます。 縁あって学校のクラスが同じになりました。 クラスでは、ママ友のお子さんと遊ぶ事もあるけど他の子といる事がほとんどのようです。 でも相手のママは、うちの子とママのお子さんが性格が似ていると言っていたりとても親しくしていると言ってました。 私はうちの子とママ友のお子さんが昔からあまり似ていなく、遊び方も全然似ていないのでちょっとビックリしました。 簡単に言うとうちの子はサッカーやかけっこが好きだけど、ママ友の子はあまりやりたがりません。 それなのに似ていると言う相手の気持ちはどういう気持ちなんでしょうか?

  • ずうずうしい子への対応

    ママ友と公園へ行きました。 ○私達のグループは滑り台用に尻にひく段ボールを各自で持参して来ていました。すると保育園児童の遊びに来ていた集団の1人(3歳位の女の子)が来て、Aちゃんママの手に持っていた段ボールを貸して欲しいと言われ嫌と言えずに貸しました。 でも保育園児童は15人前後いて先生は2人程度で1人1人の行動まで目は行き届かなく返却する事も無く帰ってしまい、Aちゃんママは段ボールを探すハメに。 ○芝生でレジャーシートをひき皆で昼食をしていると、今度は妊婦さんが2歳の男の子を連れて散歩に来たのです。 男の子は突然私達のレジャーシートに土足で上がり込み、無言でBちゃんママが食べ残した(食べかけでは無く綺麗な状態で残し自宅で食べようとしていた)海苔巻きを奪い、男の子のママは「ダメよ」だけ。Bちゃんママは「別に良いですよ」と言い、あげてしまいました。 すると男の子はオヤツの時間に又突然レジャーシートに土足で上がり込み私達のお菓子を食べ始め、その男の子のママは又近くに来て「貰ってばかりだしダメよ」。皆は「別に良いんですよ」と言い自分達の子と一緒にオヤツを食べさせてあげました(男の子のママはレジャーシートの横に立ち「すみませんねぇ」と言い見てました)。 すると今度は男の子はお菓子で喉が渇いたらしく近くに有ったペットボトルや水筒を飲もうとし、それはさすがに皆「風邪とか移っちゃったりしたら困るでしょ?だから直接口付けて飲む物だから止めようね?」と言い聞かせましたが・・・男の子のママは又「ダメよ」と言うだけでお水も与えようとしないのでクッキーをレジャーシートの上にオエッ!と吐き出していまいました。グループメンバーは皆、優しいタイプなので、「大丈夫?」と気使う様子でしたが、私は内心、かなり(その、ず~ず~しい親子に対し)不愉快な思いをしました。 1日に2人も、初対面のず~ず~しい子に遭遇?するくらいだから、世の中には沢山のず~ず~しい子や親子がいると思います。 自分と自分の子だけでいる時に、そんな子&親子が近寄って来たら逃げるなり?出来るかと思いますが、 ママ友と行動してる時に、見知らぬず~ず~しい子&親子が来た場合、皆さんはどのように対応していますか?

  • 発達障害を疑ってしまった場合、どのように返答すれば

    うちの子は発達障害です。 最近知り合ったママさんの子どもの悩み話を聞いていたら、 モロに発達障害っぽい事でした。 小学校2年生なのに水を怖がり、髪の毛洗うのも一苦労。体育のプールが恐怖。目を洗う事を恐がる。 ダンスなどの模倣運動は上手みたいですが、走るのはビリだと平気で話してました。 真剣に悩んでおられたものの、発達障害を疑ってる様な話ぶりではなかったので、返答に困ってしまいました。 皆さんならどのように返答しますか?。 これからもそういう話をされそうなのでいいアイデアを下さい。

  • 発達障害(ADHDやアスペルガー)の人との接し方

    最近発達障害の啓蒙が進んできていますが、実際に(ママ友として)身近にいたりすると私には理解した上でほかの人と変わらないような人間関係を構築するのは無理かもと思ってしまいます。 というのは、私の周りにいる発達障害ぽいママ友は、あきらかに私より年下でも攻撃的になられたり張り合ってきたり上から目線でものを言ってきたりするので、どうしても年下にそんな風に言われたくないと思ってしまいます。(年上でもいやですが) なぜ発達障害だとわかるかというと、その方々のお子さん(園児)を見ると、お友達にかみついたり暴言吐いたりと、みんな何かしら問題行動が見られるので遺伝だと推測しています。 本人は何かしら生きづらさを抱えているのでしょうけど、みんな一様にこどもの発達障害を案じてはいるのですが、自分がそうだとは思っているのかいないのか。。 明らかに問題行動はあっても、自分のこどもはそんな障害なんてないと言い切るお母さんもいるので、その人はおそらく自覚は全くないでしょうけど。 もし少しでも自覚があれば、気づいたら修正したりできるものなのでしょうか、それともそれも難しかったりするのでしょうか。 最近落ち込んでいるのが、一年前まではいろいろ相談しあえていたママ友が、ちょっと気に食わないことがあるとまさにそのママ友が自身のこども(ジャイアンタイプ)のように上から目線になってきて、ちょっとずつ距離を置こうとすると自尊心が傷つけられて(また彼女のこどものように)攻撃的になっていくというありさまです。 今はコロナでソーシャルディスタンスを自然に置けているのが皮肉なものですが。 テレビで知識を仕入れてはいても、実際の接し方がわかりません。 皆さまどういう接し方をされていますか?

  • 我が子と他の子を比べないコツを教えてください

    生後8ヶ月の男の子の母親です。 他のママ友の子供と自分の子を比べてしまい、落ち込んだり悩んだりしてしまうことが多く、 直そうと思ってもなかなか直せずいます。 よそはよそ、うちはうち、と開き直ればいいのでしょうが、どうしてもうまいくいきません。 もしコツなどありましたら教えてください!

  • ママ友のつくり方

    こんにちは。 10ヶ月の子の母です。 この間、近くの公民館、子供センターにいってみたのですが、やや人見知りの正確ゆえ誰とも話しという話をせず、後にしました。 ママ友を作りたいのですが、具体的にどうやって親しく(友)になればいいのでしょうか?(例えば、1人でいるひとのところにいって何歳ですか?からはじめるとか、子と同じ年の親をみつけて●●といってみるとか?)ねらい目(変ないいかたですが)と声のかけかたを教えてください。

専門家に質問してみよう