• 締切済み

静電容量の計算

ケーブルを30本束ねている状態。 各線間の線間静電容量をすべてCとして、 (30本の間に435個のCが接続されている) 2本のケーブル間の等価静電容量を求める。 電位係数や行列を使わずに直感的または初等的に 解く方法はないでしょうか?

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

     確か、リーグ戦式配線の2端子間のインピは Zo=Z/(n/2) だったような。30本なら1/15では?(丸投げ質問なので式の導出は控えます、単純ですからご自分で。)    

iqdeflat
質問者

お礼

できるだけ簡潔に表現しようとしたつもりですが、何かの出題と受けたられたようで残念です 自分で思いついて、自分で解決しました ヒントを思いつくまでたっぷり1日楽しめた問題でした。 どうもお騒がせいたしました。

関連するQ&A

  • 静電容量について

     二つの導体板A,Bをdの間隔で平行に置いてある状態で、導体板A、Bの中央に導体板Cを置き、導体板A、Bをそれぞれ接地したときの全体の静電容量について質問させてください。  導体板Cの厚さはd/3です。  ガウスの定理を用いて計算してみると、AC間、BC間の電位は等しく、Vac=Vbc=dQ/3εo となると思うのですが、ここから全体の静電容量を求めるにあたって、大学での講義では触れられなかったので理論的に納得できず、自分のやり方があっているのか不安です。  とりあえずAC、BC間の電位を足し合わせ、結果的に  静電容量C=2Qd/3εo が出てきたんですが、自信がないので詳しい方おられましたら、ご教授お願いいたしますm(__)m

  • 静電容量の求め方

    静電容量の求め方 また、静電容量です。よろしくお願いします。 半径rの2本の導体を、中心間隔dが平衡になるように比誘電率がεsの媒体で被覆した線の単位長さ あたりの静電容量はd>>rの時は次のようになる。 C=πε0εs/ln(d/r) 求め方を教えて下さい。

  • 人体の静電容量

    静電センサを使う上で相手側の静電容量の求め方に困っています。 静電センサは、電極部と人体が絶縁物を介して触れ合うとその間に数pFが発生し、それを検知すると聞きました。 そしてその人体がもつ容量は、一般的に111pF程度と、接触部よりも容量が大きいため、 直列接続の場合、容量の小さい接触容量の方が支配的になる、と聞きました。 そこに疑問は抱いていないのですが、そもそも以下の疑問が生じております。 (1)人体の静電容量の求め方として、 誘電体のコンデンサ容量は、C=4πεr(ε=誘電率、r=距離(m))で計算できると聞きました。 そこから、人体のコンデンサ容量はその計算式より、 4 * 3.14 * 8.85e-12 * 1=111pFと計算できる、と聞きました。 しかし一方で、人体の誘電率は水とほぼ同じで約80程度とも聞きました。 そうすると人体のコンデンサ容量は4 * 3.14 * 80*8.85e-12 * 1=8800pFになるのではないでしょうか。 (2)静電センサは水でも人体と同じように誤検知する、と聞きました。 それは、誘電率が80もあり、ちょっとした水の量でC=4πεrの式より、 相当の容量になるからだ、と聞きました。 確かにr=1cmの水滴だと4 * 3.14 * 80*8.85e-12 * 0.01=88pFなので、そうなのかな? と思ってもしまいますが本当にこの考えで合っているのでしょうか? (3)人体モデルとして、『金属電極に100pF程度を接続してアースへ接続し、 その金属電極を静電センサの電極に絶縁物を介して接触すれば、 人体で接触したのと同じ』、と聞きました。 しかし、金属だと誘電率が無限大のため、 金属だけで(ある程度の大きさは必要かもしれませんが)静電センサが 検知してしまうのではないでしょうか。 そして、『100pFでアース接続すれば人体と同じ』ではないように思えます。 これが自分の中で理解できず苦しんでおります。 どなたか知識のある方、ご教授お願いできませんでしょうか。

  • 静電容量について

    下記の問題の解答の意味がわかりません。 問題 『下図に示す直流回路において、スイッチSWを接(ON)から断(OFF)にしたとき、静電容量Cの両端電圧Vcが10Vから16Vに変化した。このときCの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、Vcは定常状態の値とする。』 解答 SWがOFFのときにコンデンサに加わる電圧VcをVcfとすると、直列接続された二つのコンデンサに加わる電圧の比は、次式のように静電容量の比で表すことができる。 Vcf : E = C1 : C1+C (1) SWがONのときのVcをVcnとすると、 Vcn : E = C1 : C1+C2+C   (2) 式(1)÷式(2)に題意の値を代入すると、C=4μF (Ans.) 以上が解答なのですが、式(1)(2)について なぜ、このようになるのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 合成静電容量を求めたあと、Q=CVでの電圧との比例関係を使用しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • スピーカーケーブルと静電容量の関係について

    初心的質問で申し訳ありません。 スピーカーケーブルをシールドケーブルにすると静電容量の問題が生じると聞きました。 これはどう言う意味でしょうか?? 芯線とシールド線の間に生まれる静電容量が問題だとしたら、どのような問題なんでしょうか??

  • 静電容量 エネルギー

    電気容量Cの平行板コンデンサーにおいて、電荷をもたない状態から負電荷から正電荷を少しずつ正極板に移動させて、最終的に極板の電荷が+-Qの状態をつくりあげた。 aその途中で電荷が+-qのとき極板間の電位差はいくらか? bその電位差で、△qの微小電荷を負電荷から正極板に移動させるに要する仕事△Wはいくらか? c仕事△Wをq=0からq=Qまで積分すれば、電荷をもたない状態から極板の電荷が+-Qの状態にするための仕事が得られる。この仕事、すなわちコンデンサーに蓄えられた静電エネルギーUを求めよ。 d電気容量C=4.0μFのコンデンサーをV=12Vの電池につないで充電した。蓄えられた電荷Qはいくらか?また、静電エネルギーUを求めよ。

  • コンデンサの静電容量と端効果

    コンデンサの静電容量を求める問題のときによく端効果を無視するをいうのがありますが、端効果がどのように静電容量に影響するのでしょうか?電気力線が端のほうで膨らみを持つということは、端のほうの電束密度が小さくなるということなので、そこの所の電界も強さも小さくなるということですよね、と云うことは同じコンデンサの中でも端のほうは電位差が小さいことを意味していて、それにより静電容量(C=Q/V)に影響が出るということですか?しかし計算上は、金属板間の電界を平等電界と考え静電容量も一定と考えると云うことですか?私の理解で間違ってないでしょうか?あと、もしそうだとすると、実際のコンデンサに蓄えられる電荷は端のほうが少なくなるということでしょうか?基本的なところの理解があまりないので、勘違いが多々あると思いますが、よろしくお願いします。

  • 静電容量と印加電圧

    以下のような実験で、コンデンサの静電容量を求めます。 ・コンデンサに直列に抵抗を接続し、直流電源を接続する ・スイッチを入れた後、一定の時間毎に充電電流とコンデンサの端子電圧を測定 その実験結果から、Q=CVに基づいて静電容量を求めると、添付画像のような結果になります。 (平均電流からその間に蓄積された電荷を求めるなど少々荒っぽい実験ですが…) この結果で端子電圧が上がると静電容量が大きくなっています。 これは、蓄積された電荷の静電気力によって極板間距離が小さくなったと考えていいのでしょうか? それとも別の理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルの静電容量の計算値と実測値の違いについて

    同軸ケーブルの静電容量をC=2πε/ln(外径/内径)の式から求めたのですが、なぜか実測値と一致しません。 この誤差はなぜ生じるのでしょうか? 内径・外径はマイクロメーターで測っているので大きな差はないです。

  • 静電容量もんだい

    5つのコンデンサが接続されている回路で端子A、B間の合成静電容量を求めよ。 C1=10µF C2=20µF C3=30µF C4=30µF C5=5µF で (解) V1=Q1/C1, V2=Q2/C2, V3=Q3/C3, V4=Q4/C4, V5=Q5/C5 (1) Q1=Q3+Q4, Q5=Q2+Q3 (2) V1+V4=V, V2+V5=V, V1+V3=V (3) 合成静電容量 C=(Q1+Q2)/V (4) 以上(1)~(4)の式を連立して上の数値を入れると  C=13.8µF になるはずなのですが 連立の計算が出来なく答えが出ません。 この連立の計算を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。