• 締切済み

静電容量と印加電圧

以下のような実験で、コンデンサの静電容量を求めます。 ・コンデンサに直列に抵抗を接続し、直流電源を接続する ・スイッチを入れた後、一定の時間毎に充電電流とコンデンサの端子電圧を測定 その実験結果から、Q=CVに基づいて静電容量を求めると、添付画像のような結果になります。 (平均電流からその間に蓄積された電荷を求めるなど少々荒っぽい実験ですが…) この結果で端子電圧が上がると静電容量が大きくなっています。 これは、蓄積された電荷の静電気力によって極板間距離が小さくなったと考えていいのでしょうか? それとも別の理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.4

No.1です。 > これは実習書の掲載されている実験方法であるため、この方法でやらないと意味が無いんです ⇒その結果に於いて、あなたは疑問を投げかけています。 原理から考えれば、電流ではなく、その積算値であるところの充電された電荷量を把握しないと評価できません。自己放電を考えれば、若干低めの結果が妥当です。 「実習書の掲載されている実験方法」の適否を確認してみてはどうですか? 「言うとおりにやれ」或いは「よく指摘してくれた」で、指導者の資質もわかると思いますが…

ryou4649
質問者

補足

そうですね。 了解しました

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

質問文をよく見たら、ある瞬間の電流値を、ある期間の平均電流だとおもって計算した、ということですか。 それは、多少、問題ありですね。 とりあえず、これを平均電流だと思ったことによる誤差の大きさを、計算で見積もることから始めるべきですかね。

ryou4649
質問者

補足

40秒おきに電流を測定し、その間の平均電流で蓄積電荷を計算しています。Q=It 充電曲線を直線で近似しているわけですが、そのことによる影響は充電曲線の形からも時間とともに減少するはずですが、実験結果では静電容量の増加率はほぼ一定です。 そのことから、誤差以外の理由があるのではないかと考えています。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

#1の方のいう通り、普通は、かける電圧によって極板間の距離が変わってしまうようなコンデンサというのは考えにくいので、それを理由とするのであれば、なぜそう思ったかという真面目な考察が必須です。 というか、起こった現象の原因を何だと思ったにせよ、考察は必要でしょう。(考察することが、まさに学生実験の目的でもあるわけで) 平均電流というのは、普通は瞬時電流を時間積分した結果を時間で割ったもののことなので、平均電流を使っていること自体は問題ないはずです。 じゃあ、何が原因なのか、は質問文だけでは、実験の詳細が全くわからないので、判断しようがありません。 それこそ、わざと極板間の距離が変わりやすいコンデンサを使っているのかもしれませし、電流計がこわれてるのかもしれません。

ryou4649
質問者

補足

使用しているコンデンサは、市販されている普通のアルミニウム25Vの電解コンデンサです。 実験はコンデンサに抵抗と電流計を直列にいれ直流電源に接続し、コンデンサの両端にはデジタル電圧計を接続しています。 電源投入から40秒おきに電流計とデジタル電圧計の読み、すなわち充電電流と端子電圧を測定しています。 掲載した画像は、実教出版社の実習書のデータですので電流計が壊れているとかはありません。 単なる誤差というには、あまりにも静電容量の増加率が一定なので、何か理由があると思います。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

添付画像がよみきれませんので無視します。 >(平均電流からその間に蓄積された電荷を求めるなど少々荒っぽい実験ですが…) →サボらずに、時間毎電流変化を時間積分して移動した電荷量を求めてください。 >端子電圧が上がると静電容量が大きくなっています。 これは、蓄積された電荷の静電気力によって極板間距離が小さくなったと考えていいのでしょうか? →そのような物理的変化を起こすようでは、製品として成り立ちません。利用目的の無い実験専用の手作りコンデンサーならばあり得るかもしれませんが、データのとり違い、解析ミスと見るべきです。詰まり、データ解析力不足による実験の失敗です。 > それとも別の理由があるのでしょうか? →先に述べたように、サボらずに、時間毎電流変化を時間積分して移動した電荷量を求めてください。 さすれば、より良く精度が上がるはずです。 それでも不思議な現象が見られるならば、そこからが実験の本当の目的になるはずです。 実験とは既存の技術確認ではなく(それは他人が済んでいるのでやるだけ無駄)、それを応用したあなたの技術の確認です、念のため。

ryou4649
質問者

補足

>サボらずに、時間毎電流変化を時間積分して移動した電荷量を求めてください。 これは実習書の掲載されている実験方法であるため、この方法でやらないと意味が無いんです

関連するQ&A

  • コンデンサの交流電圧を印加する実験

    物理実験で、2つの固定電極の間に1つの可動電極がある平行平板コンデンサを使いました。スライド移動はせず、ギャップのみ変化するタイプです。 まず、直流のみ印加した時に電極が移動するのを確認しました。 次に交流電圧(1V、1kHz)を印加して、さらに直流電圧を印加0、3、6V……と変化させ、電流値を求める実験でした。 ここで質問です。 (1)このとき、コンデンサの静電容量はi=ωCVで表せられるのは分かりますが、交流なのにV=1Vを代入してよいのはなぜですか (2)交流電圧を印加した意味はなんですか (コンデンサの電流値を求めるためだけに加えた(電気的に静電容量を求めるため)、と見て問題ないですか?) (3)可動電極の変位は、直流電圧が同じなら、交流を加えた場合と加えていない場合どちらも同じですか ご存じでしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 静電容量について

    平行平板コンデンサの実験の考察なんですが 極板間距離一定で面積を徐々に小さくしていき静電容量を測定していて 面積が0になったときなぜ静電容量が0にならないのか? というものなんですがさっぱりわかりません。 わかる方いましたら解説お願いします。

  • 静電容量について

    下記の問題の解答の意味がわかりません。 問題 『下図に示す直流回路において、スイッチSWを接(ON)から断(OFF)にしたとき、静電容量Cの両端電圧Vcが10Vから16Vに変化した。このときCの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、Vcは定常状態の値とする。』 解答 SWがOFFのときにコンデンサに加わる電圧VcをVcfとすると、直列接続された二つのコンデンサに加わる電圧の比は、次式のように静電容量の比で表すことができる。 Vcf : E = C1 : C1+C (1) SWがONのときのVcをVcnとすると、 Vcn : E = C1 : C1+C2+C   (2) 式(1)÷式(2)に題意の値を代入すると、C=4μF (Ans.) 以上が解答なのですが、式(1)(2)について なぜ、このようになるのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 合成静電容量を求めたあと、Q=CVでの電圧との比例関係を使用しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 静電容量 エネルギー

    電気容量Cの平行板コンデンサーにおいて、電荷をもたない状態から負電荷から正電荷を少しずつ正極板に移動させて、最終的に極板の電荷が+-Qの状態をつくりあげた。 aその途中で電荷が+-qのとき極板間の電位差はいくらか? bその電位差で、△qの微小電荷を負電荷から正極板に移動させるに要する仕事△Wはいくらか? c仕事△Wをq=0からq=Qまで積分すれば、電荷をもたない状態から極板の電荷が+-Qの状態にするための仕事が得られる。この仕事、すなわちコンデンサーに蓄えられた静電エネルギーUを求めよ。 d電気容量C=4.0μFのコンデンサーをV=12Vの電池につないで充電した。蓄えられた電荷Qはいくらか?また、静電エネルギーUを求めよ。

  • コンデンサーの電荷

    3μFと6μFのコンデンサーを図のように直列に接続した場合(直流電源は12Vとした場合)、3μFに蓄えられる電荷は、コンデンサー個別に考えずに、Q=CVより、全体の合成静電容量より求めればよいのでしょうか? つまり、3μFと6μFのコンデンサーに蓄えられる電荷は同じになるのでしょうか?

  • 電池のする仕事とコンデンサーの静電エネルギー

    はじめ、電池が繋がっていないコンデンサーAPとBPがあり、BPは接地されています。 APの容量をC/2 BPの容量をCとします。 また、はじめ、APの電荷はCV BPの電荷は1/2CVとします。 いま、このコンデンサーに電圧Vの電池を2つ取り付けます。 その後十分時間が経過すると、 APの電荷は5/6CV BPの電荷は1/3CVとなります。 ここで、電池のした仕事を求めたいのです。 方法1 電池のした仕事は、⊿QVなので、 ⊿Qは極板Aの電荷変化(Bの電荷変化)だから、 5/6CV-CV=-1/6CV よって求める仕事は-1/6CV*2V=-1/3CV^2 方法2 第一法則より、外界の電池のした仕事は、 回路で発生した熱と内界の静電エネルギーの変化と等しいので、 求める仕事は、1/2[ 2*(5/6CV)^2/C + (1/3CV)^2/C - 2(CV)^2/C - (1/2CV)^2/C ] =-3/8CV^2 しかしこの2つの方法で仕事が一致しません。 どこが間違っているのでしょうか。 数式が見づらくてすいません。CVは分子です。 よろしくお願いします。

  • バッテリを直列に接続すると容量はどのように計算するの

    バッテリの容量は 容量[Ah]=電流[A]×時間[h] です。 電荷で考えて 電池はコンデンサなので Q=CV です。 コンデンサを2つ直列に接続すれば容量の計算は 1/( 1/Q + 1/Q)=Q/2 です。 並列に接続すれば Q+Q=2Q です。 質問1 例えば 1.2[V]のセルが20個の24[V]で容量40[Ah]のバッテリがあります。 これを直列に接続すると容量[Ah]と電圧はいくらになりますか? 電圧は2倍の48[V]になるでしょ? 容量は40[Ah]の1/2の20[Ah]になるのですか? しかし、電流の大きさがかわらないので容量が減るのはおかしいですよね? Q=CVより 電圧が2倍になるのでQも2倍になり容量は同じになるのですか? ・バッテリを直列に接続すると電圧は2倍になると考えています。容量はどのような計算式ですか教えて下さい? ・バッテリを並列に接続すると容量は足し算と考えて間違いないでしょうか? 質問2 バッテリのセルはケース内で直列に接続されています。 上記の例のバッテリのセル1つの容量は 44[Ah]/20セル=2.2[Ah]にはならないような気がするのですが・・・ バッテリ本体の容量とセルの関係について教えて下さい。 簡単に考えてしまうと、 電圧を半分の大きさにしたいときはセルの10個にすればいい。 容量や、最大瞬間電流は半分になる気が最初はしていたのですがどうもおかしいと思っています。 どのような考え方ですか教えてください。

  • 静電容量の計算式のπを使わず解り易く教えて下さい。

    第1種電気工事士の筆記試験の勉強中で解らないので教えて下さい。 「あるコンデンサに100V、60Hzの電圧を加えたら10Aの電流が流れた。このコンデンサに100V50Hzの電圧を加えた場合、流れる電流Aは?」 静電容量の計算式のπを使わず計算は出来ますか?出来るのであればその方法を教えて下さい。または別の方法で解り易く教えて下さい。

  • 対地静電容量

    下記の図を見て下さい。これは、下記URLページに記載の図で、地絡電流が、対地静電容量を通って、変圧器に戻っている図です。 http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/tyuuseitennsetti.html 文中でも、「地絡が発生すると対地静電容量によって進み位相の電流が流れます」と記載しています。 しかし、図の対地静電容量の部分は、空気という誘電体の部分で、実際は、電流は流れないのではないでしょうか。(交流のコンデンサーでも、プラス、マイナスの極版が定期的に交互に変わり、その関係で、極板から継続的に負荷に電流が流れているわけで、電流が誘電体を流れているわけでないわけで。 だから、地絡電流が、接地を通って、対地静電容量を流れて、変圧器に戻るのが理解できません。 すみませんが、良ければご教授お願いします。

  • 静電容量の測定

    静電容量を、AC電圧を供給して電流を測り求めようと考えています。 1)そもそも、この方法で測定は可能でしょうか? 2)式はC=I/(E * 2πf)で正しいでしょうか?   C:静電容量   I:測定する電流   E:与える電圧   *:除算記号(multiplication sign)   f:周波数 3)電流測定ですが、測定対象がコンデンサなどの場合   交流を与えると電流も一定ではなく波が出来ると思うのですが   その場合、どのタイミングの値を使えばよいのでしょうか? 4)対象物がコンデンサではない場合は、同様の測定方法で   電流値の変化は起きないものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。