電池のする仕事とコンデンサーの静電エネルギー

このQ&Aのポイント
  • 電池のする仕事は-1/3CV^2と求められますが、方法2での求め方では-3/8CV^2となります。
  • 電池の仕事を求める方法によって結果が一致しない理由を教えてください。
  • CVを利用して電池の仕事を求める方法についての質問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

電池のする仕事とコンデンサーの静電エネルギー

はじめ、電池が繋がっていないコンデンサーAPとBPがあり、BPは接地されています。 APの容量をC/2 BPの容量をCとします。 また、はじめ、APの電荷はCV BPの電荷は1/2CVとします。 いま、このコンデンサーに電圧Vの電池を2つ取り付けます。 その後十分時間が経過すると、 APの電荷は5/6CV BPの電荷は1/3CVとなります。 ここで、電池のした仕事を求めたいのです。 方法1 電池のした仕事は、⊿QVなので、 ⊿Qは極板Aの電荷変化(Bの電荷変化)だから、 5/6CV-CV=-1/6CV よって求める仕事は-1/6CV*2V=-1/3CV^2 方法2 第一法則より、外界の電池のした仕事は、 回路で発生した熱と内界の静電エネルギーの変化と等しいので、 求める仕事は、1/2[ 2*(5/6CV)^2/C + (1/3CV)^2/C - 2(CV)^2/C - (1/2CV)^2/C ] =-3/8CV^2 しかしこの2つの方法で仕事が一致しません。 どこが間違っているのでしょうか。 数式が見づらくてすいません。CVは分子です。 よろしくお願いします。

  • zdzd
  • お礼率63% (26/41)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

電池のした仕事として正しいのは方法1です。 方法2のようにコンデンサに蓄えられたエネルギーを計算すると、電池のした仕事より小さくなります。その差は、充電経路のどこかにある抵抗に消費されます。 もっと簡単な例で、電圧源Vから電荷Qを静電容量Cに充電したとき、電源から供給するエネルギーはQVですが、コンデンサに溜まるエネルギーはQV/2です。その差のQV/2は充電経路で消費されます。 充電経路に抵抗を入れて計算してみて下さい。抵抗の大きさによって充電に要する時間は変わりますが、一回の完全な充電に際して抵抗が消費するエネルギ-は抵抗の大きさに依存しません。抵抗が小さければ大きなエネルギーが瞬時に消費され、抵抗が大きければ小さなエネルギ-が長時間に亘って消費されますが、その総量は一定です。 理想的な電池は何があっても電圧が変わらないものとして定義され、理想的なコンデンサは端子間電圧が充電されている電荷に比例するものとして定義されます。理想的なコンデンサに理想的な電池を直接繋いでコンデンサの両端電圧を一瞬にして変化させようとすれば、定義によって電荷は一瞬に移動しなくてはなりません。そんなことは不可能ですから、理想的な電池を理想的なコンデンサに直接繋いではいけません。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

質問の内容を整理してもらえませんでしょうか。 「電池のした仕事を求める時に2つの方法がある。  その2つで結果が異なる。  違いが生じる理由は何か、どちらの方法が正しいのか。」 という質問であれば ・コンデンサーは1つでいいはずです。・・・容量C ・電池も1つでいいはずです。・・・起電力V あらかじめ帯電させておいた という理由は何でしょう。 2つのコンデンサーの間で起こる電荷移動によるエネルギー変化を考えているのであれば、まずは電池の接続と切り離して考察する必要があります。 電池を接続する前の電荷の表現に、後で接続する電池の起電力Vが含まれているというのも分からないところです。

関連するQ&A

  • コンデンサとエネルギー

    コンデンサに蓄えられるエネルギーとエネルギー保存則の関係で質問します。 今、1μFのコンデンサがあり。これに10Vの電圧を加えたとすると、  蓄えられる電荷は、Q=CV=10μC  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV=50μJ です。 今、このコンデンサから電源を外し、単体にしてその極板間に比誘電率2の物質を入れたとすると。  蓄えられている電荷は変化無く10μC  コンデンサの静電容量は2μFになるため、V’=5V  蓄えられたエネルギー E=1/2*QV’=25μJ と、なります。 失われた25μJは、どこに行ったのでしょう? これは、 http://okwave.jp/qa/q1987841.html を見ていて、思いついたコンデンサの本質的な疑問ではないかと思います。 上のサイトでは、電磁波とか振動とか言われておりますが、今回の場合は回路は構成されておらず、コンデンサ単体です。

  • 静電容量 エネルギー

    電気容量Cの平行板コンデンサーにおいて、電荷をもたない状態から負電荷から正電荷を少しずつ正極板に移動させて、最終的に極板の電荷が+-Qの状態をつくりあげた。 aその途中で電荷が+-qのとき極板間の電位差はいくらか? bその電位差で、△qの微小電荷を負電荷から正極板に移動させるに要する仕事△Wはいくらか? c仕事△Wをq=0からq=Qまで積分すれば、電荷をもたない状態から極板の電荷が+-Qの状態にするための仕事が得られる。この仕事、すなわちコンデンサーに蓄えられた静電エネルギーUを求めよ。 d電気容量C=4.0μFのコンデンサーをV=12Vの電池につないで充電した。蓄えられた電荷Qはいくらか?また、静電エネルギーUを求めよ。

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 前回質問させていただいたときの回答のおかげで以下のことが分かりました コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば外力のした仕事を求めることができる コンデンサーを通る電荷量の変化はCV/3 しかし電荷量の変化で外力の仕事をどうやって求めるのかや電池のした仕事の求め方がわかりません 教えてください

  • 電池接続コンデンサ極板間距離を広げる仕事の求め方

    こんにちは。一般的な会社員男性です。 仕事の都合で高校物理を勉強し直しています。 電磁気分野において、疑問点があり、同様の質問も 見つけることができなかったため、質問させてください。 下の問の、(1)は理解できるのですが、 (2)がいまいち自分自身納得が得られず困っています。 (実際に出会った問題ではなく、純粋に疑問に思っての質問です。) 【問題】 面積S、極板間の距離がdの平行板コンデンサーにQの電荷が蓄えられている。 真空の誘電率をε₀。極板の距離をd→2dに広げるための仕事を求めよ。 (1)電池を切り離す(帯電電荷は変化なし)の場合。 (2)電池を接続したまま(電位差は変化なし)の場合。 【自己回答】 (1)について 以下の内容で理解できているつもりです。 電池がする仕事と回路で発生するジュール熱は0と考えられるため、 求める仕事はコンデンサーの静電エネルギーの変化に等しい。 静電容量は C=ε0S/dからC'=ε0S/(2d) と変化。 一方、電荷はQで一定なので静電エネルギーは Q=CV ∴V=Q/C ∴U=(1/2)CV^2 =Q^2/2C となるので U=Q^2/2CからU'=Q^2/2C' と変化。 よって静電エネルギーの増加量は U'-U=Q^2/2(1/C'-1/C) =(1/2)(Q^2 d/ε0S)(=仕事) (2)について 以下のように考えましたが、間違いのような気がしています。 電池接続状態なので、 コンデンサー最初の静電エネルギー +電池がする仕事 +極板間を広げる仕事 -回路で発生するジュール熱 =コンデンサー最後の静電エネルギー という関係式の各値を求める必要がある。 ○第1ステップ 計算して、 最初の静電エネルギー:1/2CV^2 電池がする仕事:-1/2CV^2 最後の静電エネルギー:1/4CV^2 となるので、 (+極板間を広げる仕事-回路で発生するジュール熱) =(1/4CV^2)-1/2CV^2-(-1/2CV^2) =1/4CV^2 ○第2ステップ 極板間を広げる仕事=力×移動距離から考える。 ・力=(Q×E)/2 =(CV×E)/2・・・(1)式 ・移動距離=d よって仕事=力×距離 =(CV×E)×d/2 =(CV^2)/2 と考えてはみたのですが、電池が接続されている ということは、極板間を広げるとQが変化(減少) 、つまりCも変化。 つまり、上記(1)式において、 Cが一定ではないので、最初の静電容量であるCを そのまま計算に使用することは不可ではと疑問です。 極板間を広げる仕事とジュール熱を各々 求める方法をご教唆頂けると幸いです。

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 前回質問させていただいたときの回答のおかげで以下のことが分かりました コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば電池のした仕事を求められ、電池のした仕事を求めれば外力のした仕事を求めることができる 外力のした仕事を求めることができる コンデンサーを通る電荷量の変化はCV/3 しかし、「コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば電池のした仕事を求められ、電池のした仕事を求めれば外力のした仕事を求めることができる」の、 コンデンサーに蓄えられた電荷量の変化と電池のした仕事と外力のした仕事の繋がりがわかりません 教えてください

  • 電池に繋いだままのコンデンサーへの仕事

    コンデンサーの問題で、起電力Vの電池につないだまま、電気容量Cの極板で、極板間隔をdから3dに変えたとき、外力のした仕事はなぜ正になるのでしょうか。 静電エネルギーの変化量が外力のした仕事に等しいなら、静電エネルギーの変化は、極板間隔が3dのときとdの時の変化の前後の差をとると、負の値になると考えました。また、回路には抵抗は無く、電池とコンデンサーのみの回路です。

  • コンデンサー

    起電力vの電池、電気容量c、抵抗力Rの抵抗を直列に繋ぐ時、電池がした仕事は、QVで、cv^2コンデンサーにたまった静電エネルギーは1/2cv^2より、抵抗の熱による仕事は、1/2cv^2となるのは理解できるのですが、コンデンサー電池をそのまま繋いだ時、電池のした仕事は、コンデンサーにQたまるので、静電エネルギーは1/2cv^2とQをVあげたので、cv^2で矛盾すると思うのですが、どうなっているのでしょうか。分かりません。教えて下さい。

  • 平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。

    平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。 極板間の距離をdとして、+に帯電する極板の電荷をQ1、電位をV21、ーに帯電する極板の電荷をQ2、電位をV12とします。 公式通りであれば、静電エネルギーU=(1/2)Q(V21-V12)=(1/2)Q^2/Cとなります。 しかし、U=qVを考えたときに、結果が等しくなるのでしょうか? V21=k(Q2/d)なので、U=Q1V21=Q1k(Q2/d) ただし、k=1/4πεとします。 コンデンサーなので、Q=Q1、-Q=Q2とします。 すると、U=-kQ^2/d=-Q^2/4πεd これらを比較すると、C=εS/d=-2πεd ⇔ S=-2πd^2 このように、おかしな事になります。 どこを直したら結果が等しくなるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーにおける電荷保存(高校レベルです)

     ――|A|―|B|―― |            |  |            | ―――(電池)――― 上記のように起電力Vの電池、容量CのコンデンサーA・Bからなる回路があります。 AにはあらかじめCVの電荷がたまっています。 この時、AとBの極板間には電荷保存が成り立つと 解答には書いてあったのですが、なぜですか? また電池がなかった場合は成り立ちますか?

  • コンデンサー

    スイッチSを閉じ、電圧Vで充電した容量Cのコンデンサーがある。この状態からSを閉じたまま極板間隔を3倍した。その間に電池を通った電気量を求めよ。という問題があって解説では間隔を3倍にしたからQ1がC/3・Vになっていてそれはわかるのですが、なぜもう一方のQ2はCVのままで、Q2はC/3・Vにならないのでしょうか? そしてなぜ|Q1-Q2|のように計算して電気量を出すのでしょうか? 2枚の極板は同じ電荷じゃないのですか?