• 締切済み

同軸ケーブルの静電容量の計算値と実測値の違いについて

同軸ケーブルの静電容量をC=2πε/ln(外径/内径)の式から求めたのですが、なぜか実測値と一致しません。 この誤差はなぜ生じるのでしょうか? 内径・外径はマイクロメーターで測っているので大きな差はないです。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

>同軸ケーブルの静電容量をC=2πε/ln(外径/内径)の式から求めたの ですが、なぜか実測値と一致しません。  式が違っているように思いますが、 参考HPを参照してください。 http://www.kumikomi.net/article/explanation/2008/30mea3/01.html

参考URL:
http://www.kumikomi.net/article/explanation/2008/30mea3/01.html

関連するQ&A

  • 同軸円筒管の静電容量について質問です。

    同軸円筒管の静電容量について質問です。 同軸円筒管の静電容量を考えた場合、通常の理論式においては、C=2πεL/ln(r2/r1)という式で求められます。今、この同軸円筒管に水を入れたとします。すると水は導電性であるため、同軸円筒管の内部電極と外部電極間は水によりショートしていると考える事ができて、上記の理論式をあてはめる事ができると思っています。 ここで質問なのですが、上記と同じ状況において、水が極わずかであった場合、つまり同軸円筒管の先端付近にしか水がなかった場合はどうなるのでしょうか? 水の電気抵抗はその体積に比例するので、水が少ない状態では水の電気抵抗は非常に高い値(数k~数十kΩ)を示します。このような場合は水により内部電極と外部電極間がショートしているとは言えないわけで、上記理論式の考え方は当てはまらないのではないかと思うのですが、それを理論的に証明する方法が分かりません。 どなたかご教示下さい。

  • 静電容量の求め方

    静電容量の求め方 また、静電容量です。よろしくお願いします。 半径rの2本の導体を、中心間隔dが平衡になるように比誘電率がεsの媒体で被覆した線の単位長さ あたりの静電容量はd>>rの時は次のようになる。 C=πε0εs/ln(d/r) 求め方を教えて下さい。

  • 円筒の静電容量を求めるときに

    円筒の静電容量を求めるときに C=2πε0/log(b/a)の 2πε0が24.1*10^-12になるのはなぜですか? πが3.14 ε0が8.854*10^-12 を入れてもならないので・・・。

  • 静電容量の求め方

    静電容量の求め方 第二級陸上無線技士なのですが、静電容量の求め方がわかりません。 半径R1の導体球(-で帯電)を半径R2の導体球(+で帯電)で囲んだ時の導体球間の静電容量です。 参考書には C=4πε0/(1/R1-1/R2) と書いてありますが、どうやって求めるのか分かりません。

  • 静電容量の計算

    ケーブルを30本束ねている状態。 各線間の線間静電容量をすべてCとして、 (30本の間に435個のCが接続されている) 2本のケーブル間の等価静電容量を求める。 電位係数や行列を使わずに直感的または初等的に 解く方法はないでしょうか?

  • 人体の静電容量

    静電センサを使う上で相手側の静電容量の求め方に困っています。 静電センサは、電極部と人体が絶縁物を介して触れ合うとその間に数pFが発生し、それを検知すると聞きました。 そしてその人体がもつ容量は、一般的に111pF程度と、接触部よりも容量が大きいため、 直列接続の場合、容量の小さい接触容量の方が支配的になる、と聞きました。 そこに疑問は抱いていないのですが、そもそも以下の疑問が生じております。 (1)人体の静電容量の求め方として、 誘電体のコンデンサ容量は、C=4πεr(ε=誘電率、r=距離(m))で計算できると聞きました。 そこから、人体のコンデンサ容量はその計算式より、 4 * 3.14 * 8.85e-12 * 1=111pFと計算できる、と聞きました。 しかし一方で、人体の誘電率は水とほぼ同じで約80程度とも聞きました。 そうすると人体のコンデンサ容量は4 * 3.14 * 80*8.85e-12 * 1=8800pFになるのではないでしょうか。 (2)静電センサは水でも人体と同じように誤検知する、と聞きました。 それは、誘電率が80もあり、ちょっとした水の量でC=4πεrの式より、 相当の容量になるからだ、と聞きました。 確かにr=1cmの水滴だと4 * 3.14 * 80*8.85e-12 * 0.01=88pFなので、そうなのかな? と思ってもしまいますが本当にこの考えで合っているのでしょうか? (3)人体モデルとして、『金属電極に100pF程度を接続してアースへ接続し、 その金属電極を静電センサの電極に絶縁物を介して接触すれば、 人体で接触したのと同じ』、と聞きました。 しかし、金属だと誘電率が無限大のため、 金属だけで(ある程度の大きさは必要かもしれませんが)静電センサが 検知してしまうのではないでしょうか。 そして、『100pFでアース接続すれば人体と同じ』ではないように思えます。 これが自分の中で理解できず苦しんでおります。 どなたか知識のある方、ご教授お願いできませんでしょうか。

  • 同心円筒の静電容量

    円筒管に皮膜のついた銅線を通し、水中につけて静電容量の変化を算出しようとしています。このような場合の静電容量の算出式についてアドバイス下さい。 各種文献やネットで探すと、同心円筒の静電容量算出式は、 C=2πε/log(b/a)という定義が多く見つけられます。 上記のように水中に入れた場合、水は導体とみなして外部電極である管は皮膜と接触しているという定義で算出されているようです。 この考え方は正しいのでしょうか? それとも水も一つの誘電体(誘電率80程度)とみなし、皮膜と水でそれぞれ異なる誘電率を持つ2つの誘電体を入れた場合として考えるのが妥当なのでしょうか? 仮に皮膜と水で異なる誘電体と定義した場合の静電容量はどのような算出式になるのかアドバイス下さい。 http://157.110.98.161/goto/docs/djk1/p21c.ssi に参考となる式がありました。 C=2π/(1/ε2*log(R2/R)+1/ε1*log(R/R1)) ε1が皮膜、ε2が水というイメージになると思いますが、これは正しい定義になるものでしょうか? 以上、ご教示下さい。

  • 【同軸ケーブルについて】

    同軸ケーブルの型式に例えば「5C-FB」といった英数字の表記があります。「5=絶縁体の外径が5mm」「C=電気抵抗が75Ω」というのは判明したのですが、続く「FB」がどういう意味かご存知の方いらっしゃいますでしょうか。もしいらっしゃったら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 静電容量について

    下記の問題の解答の意味がわかりません。 問題 『下図に示す直流回路において、スイッチSWを接(ON)から断(OFF)にしたとき、静電容量Cの両端電圧Vcが10Vから16Vに変化した。このときCの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、Vcは定常状態の値とする。』 解答 SWがOFFのときにコンデンサに加わる電圧VcをVcfとすると、直列接続された二つのコンデンサに加わる電圧の比は、次式のように静電容量の比で表すことができる。 Vcf : E = C1 : C1+C (1) SWがONのときのVcをVcnとすると、 Vcn : E = C1 : C1+C2+C   (2) 式(1)÷式(2)に題意の値を代入すると、C=4μF (Ans.) 以上が解答なのですが、式(1)(2)について なぜ、このようになるのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 合成静電容量を求めたあと、Q=CVでの電圧との比例関係を使用しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • コンデンサの静電容量について

    0.47μFのコンデンサCと100Ωの抵抗Rを直列につなぎ、その回路に~3[V]の交流電圧を加え,オシロスコープで回路全体の電圧E1と抵抗の電圧E2を実測して、コンデンサのリアクタンスlXlを lXl=E1/E2*R で求めて、それから静電容量Cを C=1/(ωlXl) で求めるという操作を周波数を 100Hz,200Hz,500Hz,1kHz,2kHz,5kHz と変えて行ったら、2kHz,5kHzのときの静電容量Cが0.47μFになりませんでした。どうしてですか?教えてください。