静電容量について

このQ&Aのポイント
  • 導体板A,Bの間に導体板Cを置いた場合の静電容量について質問します。
  • 導体板Cの厚さはd/3で、AC間とBC間の電位は等しくなります。
  • 静電容量C=2Qd/3εoとなると考えていますが、確信が持てません。
回答を見る
  • ベストアンサー

静電容量について

 二つの導体板A,Bをdの間隔で平行に置いてある状態で、導体板A、Bの中央に導体板Cを置き、導体板A、Bをそれぞれ接地したときの全体の静電容量について質問させてください。  導体板Cの厚さはd/3です。  ガウスの定理を用いて計算してみると、AC間、BC間の電位は等しく、Vac=Vbc=dQ/3εo となると思うのですが、ここから全体の静電容量を求めるにあたって、大学での講義では触れられなかったので理論的に納得できず、自分のやり方があっているのか不安です。  とりあえずAC、BC間の電位を足し合わせ、結果的に  静電容量C=2Qd/3εo が出てきたんですが、自信がないので詳しい方おられましたら、ご教授お願いいたしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

導体板Cは、ど真ん中に平行に、ですね? 導体板Cの面積が書かれていませんから、単位面積当たりでよろしいですね? 3の掛ける、割る、を間違えています。 V ( = Vac = Vbc) = dQ/3εo C = Q/V = 3ε0/d 単位面積当たり容量が 3Qd/εo [F/m^2] のコンデンサ2個を並列つなぎしたのと同じですから、 単位面積当たり容量は 6ε0/d [F/m^2] です。 並列つなぎと同じであることと、平行平板コンデンサの容量の式を知っていれば、もっと簡単に計算できます。 平行平板コンデンサの容量は、εS/d dが3分の1になると、3εS/d 2個並列つなぎすれば、2×3εS/d = 6εS/d 単位面積当たりは、6εS/d/S = 6ε/d

carbontube
質問者

お礼

なるほど。直流で考えてしまっていたようです。 導体板Cの表面に同符号の電荷が分布しているのだから、確かに直列の定義を満たしていないですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 静電容量の求め方

    静電容量の求め方 また、静電容量です。よろしくお願いします。 半径rの2本の導体を、中心間隔dが平衡になるように比誘電率がεsの媒体で被覆した線の単位長さ あたりの静電容量はd>>rの時は次のようになる。 C=πε0εs/ln(d/r) 求め方を教えて下さい。

  • 静電容量 コンデンサー

    コンデンサーCとして、bc間とそれぞれの点の接地の静電容量を教えてください。 出来ればやり方を教えてくださいますと幸いです。            |            =            |        ―||―a―||―  ―||―b|         | c―||―        ―||―――||―

  • 静電容量の求め方

    静電容量の求め方 第二級陸上無線技士なのですが、静電容量の求め方がわかりません。 半径R1の導体球(-で帯電)を半径R2の導体球(+で帯電)で囲んだ時の導体球間の静電容量です。 参考書には C=4πε0/(1/R1-1/R2) と書いてありますが、どうやって求めるのか分かりません。

  • コンデンサの静電容量

    私は現在大学院生で,学内のアルバイトで学部生に電磁気を教えております。 その際,ある学部生からコンデンサの静電容量を求める問題について質問され,恥ずかしいことにその問題を解くことができませんでした。。。 自分でも考えているのですが,勉強不足のため全く解法が思いつきません。 どなたか御教授お願いいたします。 ------------------------------------------------------------- 平行平板のコンデンサの間に同じ大きさの薄い導体板が挿入されています。 間の導体板は回転しθ≠0の時のAC間の静電容量を求めるという問題です。 真空の誘電率はε0とします。

  • 静電容量

    平行平板間にε1の誘電体が挟まっている場合の静電容量は、平行平板間の距離をdとするとε1/dですよね?? だったらこれをもし半径a,b(b>a)の同心球のコンデンサーにしたらどうなるんですか? やっぱりc=ε1/(b-a)とかなるんですか??

  • 静電容量 エネルギー

    電気容量Cの平行板コンデンサーにおいて、電荷をもたない状態から負電荷から正電荷を少しずつ正極板に移動させて、最終的に極板の電荷が+-Qの状態をつくりあげた。 aその途中で電荷が+-qのとき極板間の電位差はいくらか? bその電位差で、△qの微小電荷を負電荷から正極板に移動させるに要する仕事△Wはいくらか? c仕事△Wをq=0からq=Qまで積分すれば、電荷をもたない状態から極板の電荷が+-Qの状態にするための仕事が得られる。この仕事、すなわちコンデンサーに蓄えられた静電エネルギーUを求めよ。 d電気容量C=4.0μFのコンデンサーをV=12Vの電池につないで充電した。蓄えられた電荷Qはいくらか?また、静電エネルギーUを求めよ。

  • 静電容量の計算

    ケーブルを30本束ねている状態。 各線間の線間静電容量をすべてCとして、 (30本の間に435個のCが接続されている) 2本のケーブル間の等価静電容量を求める。 電位係数や行列を使わずに直感的または初等的に 解く方法はないでしょうか?

  • 向かい合っていない板の静電容量

    一般に静電容量を求める式はC=ε*S/dですが、 私の知っている範囲では、2枚の板が向かい合っている場合に 適用されると認識しています。 この2枚の板が並行方向にずれて、並行ではあるものの 正面ではない場合(_-- ←のような)の静電容量はどうなるのでしょうか? 考え方、もしくは計算式を教えて戴きたくお願いします。 条件:並行板1mm□ 、 並行距離0.5mm、 板間の誘電体なし(空気) 背景:電気信号の伝わり方を調べたい。もしくは、どれくらい離れる(ずれる)と     静電容量として無視出来るのか、電界、磁界の作用が支配的となるなら、     その関係も把握したい。  以上です。宜しくお願い致します。

  • 円筒の静電容量を求めるときに

    円筒の静電容量を求めるときに C=2πε0/log(b/a)の 2πε0が24.1*10^-12になるのはなぜですか? πが3.14 ε0が8.854*10^-12 を入れてもならないので・・・。

  • 平行板コンデンサ

    はじめまして。つぎの問題がわからないので登録させていただきます。 真空中に面積Sの2枚の導体板A,Bがある。導体板間の距離はd(t)+d1である。ただしd(t)=d0+asinωtである。どう導体板Bは、厚みd1、誘電率ε1(ε0<ε1)の誘電率で覆われていている。また、誘電体表面(z=d1)には、面密度ρの正の真電荷が一様に固定されている。導体板AとBとは導線で結ばれており、この導線は接地されている。 (4)まではa=0とする。という問題で、 (1)導体板間における電束密度Dの大きさと電界Eを求めろ。 という問題でガウスの法則を誘電体表面を囲うものでかんがえて Dは一定であるからD2S=ρSとしてD=1/2ρとし、Eはこれを誘電率ε0、ε1でそれぞれ割ったものにしました。 また、(2)導体板A,B上の電荷量をQA、QBならびにその総和をQA+QBをそれぞれ求めよという問題は、 それぞれ導体板Aと真空の領域からなるものとBと誘電体からなるコンデンサとの直列接続を考え、それぞれ静電容量C0とC1をもとめ ρ-x=C0V x=C1Vとし、誘電体上の電位Vは等しいとしxをもとめそれぞれQA,QBを求めたて気づいたのですが、(1)の答えでは導体板Aからの電界×距離と導体板Bからの電界かける距離すなわち電位が一致しないことに気づきました。これから(1)は間違っていると思うのですがどのようにして求めたらよいのかよくわかりせんでした。どなたかアドバイスをして頂きたいのですが。