• ベストアンサー

グラム染色について

 グラム染色でルゴール液を使ったのですがルゴール液にはどんな役割があるんですか?教えてください。 12月21日までに出来ればおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaG
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.1

昔習った知識ですが,,,, 細胞質膜の外側に細胞壁だけを持つ菌(グラム陽性菌)では,細胞壁成分と結合したクリスタル紫がヨード処理(=ルゴール)によってアルコール不溶性の複合体となり,これが黒紫色(=グラム陽性)に染まる. 一方,グラム陰性菌は細胞壁の外側にさらに外膜をもっているためヨードの透過を妨げられ,細胞壁に結合したクリスタル紫はアルコール可溶性のまま留まり,アルコールにより脱色されてしまう. zero57さんは細菌学についていろいろ熱心にご質問されているようですが,下記のサイトでは専門の先生に質問できますので,興味があれば覗いてみてください.

参考URL:
http://www.jarmam.gr.jp/situmon/kensa_index.html

その他の回答 (1)

noname#29428
noname#29428
回答No.2

似たような質問を多数なさっていますが,レポートはご自分の力で完成して初めて意味あるものになるのではないでしょうか。老人のお小言でした。 染色とは体験的な学問です。理論的に行われてきたものではありません。こうして染めたらこのように染まったといった感じです。 グラム染色は,細菌の基本的な染色法ですが,同様にその完全な染色機序は解明されていないのではないでしょうか。ただし,細菌の細胞壁の構造と密接に関係していることは知られていますよね。 ご質問のルゴールは,ヨウ素がゲンチアナバイオレット等の色素と結合し細胞壁を通過するために,脱色しても細胞壁内の色素は脱色されませんから染まって見えるものを陽性細菌としているのではないでしょうか。 参考URLを挙げておきます。細菌の基本からお勉強してください。

参考URL:
http://micro.fhw.oka-pu.ac.jp/microbiology/microbiology-index.html

関連するQ&A

  • グラム染色法で透明の桿菌

    始めまして。授業の実験でグラム染色法を行ったのですが、顕微鏡で陰性(赤)の長桿菌と一緒に、透明の短桿菌がみられました。試薬は石炭クリスタル紫液、ルゴール液、純アルコール液、パイフェル液を使いました。なぜ透明になってしまったのでしょうか??

  • グラム染色について

    学習中の素人です。 細菌の染色法でグラム染色についてお伺い致します。 グラム陽性とはグラム染色法で染まるもの、グラム陰性は染まらないものと非常に漠然とした説明がありました。グラム染色法に向かない菌類、原虫を染色した場合に呈される色がアルコール脱色後、サフラニンによって淡紅色を示さないか、反応しない場合も”グラム陰性”という分類になるのでしょうか? 例えば、原虫でマラリア、トリコモナス等、ギムザや新鮮標本を用いることが基本の検査方法である場合 グラム染色法での結果はどう解釈されているのですか?

  • グラム染色法でグラム陰性菌が何度しても赤色に染まりません。手順はあって

    グラム染色法でグラム陰性菌が何度しても赤色に染まりません。手順はあっているはずなんですけど、何がいけないんでしょうか。 私がした手順を書いておきます。 スライドグラスに菌を塗った後10秒熱してスライドグラスを肌で触れるようになってから、クリスタルバイオレットを30秒、 水で2秒流す ルゴール液を60秒のあと水で2秒流す エタノールを10秒のあと水で2秒流す サフラニンで30秒 です。

  • グラム染色について

    グラム染色によってなぜ陽性菌と陰性菌に染め分けることができるのか教えて下さい

  • グラム陽性菌とグラム染色

    グラム染色をしたとき青色、赤色になる事について教えて下さい。 ”グラム陰性菌がグラム染色で染まらないのは外膜があるために染色試薬のヨード溶液が細胞質まで達しないためにクリスタルバイオレットで染色されず青色に染まる”この文章間違っていると思うのですがなにが間違っているのかわかりません。多分グラム陽性菌が青色だと思うのですが・・・どこがどう間違っているのか大至急教えてください。

  • グラム染色について

    よくグラム染色によって,細菌はグラム陽性菌とグラム陰性菌に分けられますが, 実際の臨床検査の現場では,もっと細かく9種類ほどに分類していると聞いたことがあります. その,細かな分類方法をお教え願えないでしょうか? (莢膜を有する菌とか,球桿菌とか,そのような分類だったと思うのですが…)

  • グラム染色のフクシン

    教えてください。 グラム染色の際に使用するフクシンは塩基性と酸性、どちらでもかまいませんか?それとも、フクシン染色しなくても差し支えありませんか? ご指導いただければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  • グラム染色をしたのですが・・・

    こんにちわ。 培養した菌をグラム染色しました。 以前にも行ったことがあるのですが、そのときとは顕微鏡で見たときの様子がかなり違ったのです。 サイトを見て調べたところ、グラム陽性菌であったならば濃青色に染まるとありましたが、今回は菌が薄い青色となりました。教わった手順を踏まえたはずでしたが、例えば1種の溶液での染色時間が長すぎた場合などは、結果として状態が変わってしまうものでしょうか? また、顕微鏡の倍率は100~1000倍程度で、1000倍で観察する際は油膜法を用いるとありました。しかし観察時は光学顕微鏡で5600倍としてしまいました。この倍率でくっきり見えていたのですが、観察しなおした場合、1000倍で油膜法を用いずとも見える可能性はありますでしょうか? 今回、マニュアル本などを見ての実験ではなく、教わった事をノートに書きとめておいた手順での操作だったため、特に顕微鏡に関しては初めて一人で行ったため、かなり勉強不足です。 何卒アドバイスよろしくお願いいたします。

  • グラム染色法で古い細菌が陰性になるわけ?

    グラム染色法で若いときは陽性だった細菌が陰性になるわけを教えて頂けないでしょうか?

  • グラム陰性、陽性について教えて下さい。

    グラム陰性菌、陽性菌というものがあり、wikipediaにある通り 染色によって紫色に染まるものをグラム陽性、紫色に染まらず赤く見えるものをグラム陰性という。この染色性の違いは細胞壁の構造の違いによる。グラム陽性はペプチドグリカン層が厚く脂質が少ない細胞壁を持ち、グラム陰性はペプチドグリカン層が薄く脂質が多い細胞壁を持つ。そしてこの細胞壁の構造の違いは、この両者が生物学的に大きく違うことを反映しており、グラム染色は細菌を分類する上で重要な手法になっている。 といったことは分かっているのですが、この違いは染色されるかされないかという違い以外にどういう違いがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。