• ベストアンサー

決算をまたいだ返品処理の仕方を教えてください。

はじめて質問します。 よろしくお願いします。 決算を過ぎた返品はどう処理すればいいのでしょうか。 会社は5月が決算で、3月に請求したものが12月返品になりました。 本来は受け取らないのですが、今回は仕方がなく受け取ることになりました。 詳しい方、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hama21
  • ベストアンサー率52% (63/119)
回答No.3

こんばんは。 法人の確定申告の建前は確定決算主義をとっていまして、決算日時点においてはその売上は、商品の引渡しと対価金銭等の受領によって確定しているものでありますから、前期の処理は正しい処理です。 翌期以降に返品があったとしても、その事実が確定したのは当期であり、前期の会計処理になんら間違いはないことから、この場合は前期損益修正は不適切です。 したがって、会計処理は期間的に売上げ代金(売掛金)はすでに回収済みでしょうから、返品分の代金を返したのであれば、 売上高(もしくは売上返品)/現金等が一般的でしょう。 消費税で簡易課税方式を採用しているのであれば、消費税の申告書作成時の便宜上、売上高を減らさずに売上返品勘定で費用処理したほうが無難です。 本来は返品を受け取らないとのことですから、この事例は一種の事故、特別損失であり、通常の商品と一緒に原価を把握する必要もないと思います。 よって恒常的に返品が発生する出版業でもなく、商品単価がよほど高額なものでもない限り、戻り商品の原価はもはやないものとして、外部に売却できたときは売却代金をもって雑収入で計上しておけば問題ないですよ。

その他の回答 (2)

  • gottoo
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

irowotokoこんばんわ! 決算を過ぎたという事は前期販売商品の返品なので次の仕訳になります。 (1)前期損益修正損×××/売掛金××× (2)繰越商品×××/前期損益修正益××× (3)貸倒引当金×××/前期損益修正益××× (1)の仕訳の金額は「売価」で行います。 仕訳の意味は前期に収益計上された売上の取消です。 売上×××/売掛金×××とすると当期売上商品の返品を意味するので区別をつけるために前期損益修正損とします。 (2)の仕訳は「原価」で行います。 この仕訳には二つの意味があります。 1つは返品によりもともと前期の売上が無かったことになるので本当は返品分の商品が前期末に存在していた=当期の期首商品として存在していたという意味です。 もう一つは前期に売上原価が多めに計上されてしまっていたのでその分前期の費用の取消を行うという意味になります。 (3)は前期末の売掛金に貸倒引当金を設定していたのであれば必要になる仕訳です。 前期末の時点で売掛金があるからこと貸倒引当金を設定するわけですが、返品によりその売掛金は実は存在しなかったと考えるためその考えが根底から覆されることになります。 債権である売掛金自体がなければ貸倒引当金も設定しなかったはず!ということです。 以上が原則論的な取り扱いです。 でも私見ですが実務的にここまで面倒な処理を会社が行うかどうかははなはだ疑問ですから 売上×××/売掛金××× で済ましてしまう会社も多いのではないのかなと思いますし、金額的に少額かつ重要性が低いならこの処理で問題ないと思いますよ。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

いつ売り上げたものであるかは関係なく、返品を受け入れたときに下記の仕訳をします。 決算期をまたいでも関係ありません。 売上(又は売上戻り) ***** / 売掛金 ****

関連するQ&A

  • 決算をまたぐ処理に付いて。

    発生主義に関して少々混乱している部分があるのでご指摘ください。 弊社はネットショップを運営しており、9月が決算となっております。 9月30日にクレジットカードで注文が入りました。 10月1日に商品を発送し、カードの請求処理というのを1日に行いました。 弊社では発送日にカードの請求処理をしております。 発生主義の場合、クレジットカードでの売上発生は 注文日と請求処理日(つまり発送日)のどちらになるのでしょうか。 注文日であれば今回の決算に含まれますし、 請求処理日であれば次回の決算に含まれるのですよね。 なお、カードの売上入金は請求処理日を基準にカード会社で締められ 後日弊社に入金という方式になっております。 請求処理をしない限りは売上はたたないので、 やはり請求処理日が「発生日」と言うことになるのでしょうか。

  • 返品の処理の仕方

    経理初心者です。 返品処理について教えてください。 よろしくお願いします。 3ヶ月前に納品した商品が不要になったとの事で 返品を受け付けました。 売掛金残は0円で、8月の売上が返品のみでマイナス40,000円になりました。 今後の売り上げで相殺して欲しいとの事なのですが 8月の売上処理の仕分けの仕方を教えていただきたのですが (借方) 売上 ¥40,000  (貸方) 売掛金 ¥40,000 でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 決算処理について教えて下さい

    今回中間決算を迎える上場企業の者です。一部業務に従事にさせている派遣費用等について、別の会社から様々な形で費用を支援して頂いております。この際3月に派遣会社には支払いを行いますが、支援費用は請求月が3月、入金は4月となった場合決算上何か問題はありますでしょうか。4月に請求した費用は入金してもらわなければなりませんでしょうか?知識が無く不安で質問致しました。宜しくお願いします。

  • 決算をまたいだ返金処理

    22年度に売り上げた製品の返品が23年度数回あり、2024年度も続いております。 会社で使用している会計ソフトは返品扱いで売上入力をすると添付した表の感じで計上されます。(計上された後の返金処理は経理が処理した通りに計上されます。 先ほど経理から2023年決算時、マイナス請求分を未払金で処理したので前年度返品扱いで計上した売上入力を取り消す処理をするように指示がありました。 何故未払金?という感じです。 ちなみに返品扱いで売上入力をしないと得意先への赤伝請求書が出力できません。 返品分ををExcel等で管理して売上(返品)計上しない方がいいのでしょうか。 説明等わかり辛く申し訳ございません。 ご教示宜しくお願いいたします。

  • 決算時の未払処理の仕方

    皆さん仕事始めで大変お忙しいとは思いますが、どうかお力をお貸し下さい。 去年の夏に個人事業をはじめ、今回初めての決算処理を行っています。 簿記に関してはまだわからないことばかりで、間違った言葉を使ってしまったり、情報が不足してしまうことがあるかもしれませんが、ご指導よろしくお願い致します。 小さなお店で受託販売をしています。 なんとか頑張って複式簿記で仕訳しています。 毎月、末締めの翌5日払いとしています。 商品が売れたら預かり金として処理しています。 例 12/1 現金/預かり金 ¥1000 12月の売上を、今月の5日に委託者さんへ、手渡しやお振込するのですが、 5日に支払う分は12月に計上したほうが良いのですよね…? それは未払金というので処理するのでしょうか? もしそうなのでしたら、未払金の処理の仕方を教えてください。 そして、未払金処理をしたら今年の最初の仕訳はどのように始めたらよいのでしょうか? あと、電気代をクレジットカード払いをしているのですが、電気代だけ支払いが遅くて、 12月分は2月に引き落としされるのですが、これも未払金?として処理しても良いのでしょうか? 私が使っている無料の会計ソフトは、新しい年の仕訳を始めると上書きされるので、去年の分を早く終わらせないと1月分の仕訳が始められないんです。。。 今、1月分はメモを取っておいている状態です。 決算についてまたわからないことが出てくるかもしれませんので、まず今回質問させていただいたことから解決していきたいと思っています。 1月分も早めに仕訳もしたいので、どうかお早めのご回答をよろしくお願い致します。

  • 決算後に気づいた間違いの処理方法について教えてください。

    決算後に気づいた間違いの処理方法について教えてください。 決算を初めて迎える法人の代表者です。 独立して一人でやっている会社なのですが、人をやとうお金もないので、経理も自分でやってるのですが、決算(6月末)を迎え、決算書を作っているときに間違いに気づき、いろいろと調べたのですが、どうしたらいいのかわからずにいます。 社会保険料の計算を間違って、役員報酬を本来払う額よりも3万円ちょっと低くしか支給していませんでした。 この場合、どのように処理をしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 決算発表の早い会社の経理処理

    決算発表を決算日から数日で行っている会社がありますが、経費等はどのように処理しているのかすごく疑問です。 普通、どれだけ早くても請求書は月明け2~3日後に届くと思いますし、そこから経理処理をして決算作業をやっていると数日では間に合わないと思います。 請求書の「何月分」というのを全く無視して「12か月分計上されていればOK」という認識で対応しているのでしょうか?それとも見積りで計上しているのでしょうか? その場合、税務上それが許されるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 翌月払い給与の処理の仕方(年調・決算時)について

    通常の社員は給与は20日〆25日払いなのですが、4月から入ってきたパートの方(1名)だけ月末〆翌5日払いです。 何も考えず、このパートの方の5/5支払い分を5月分給与として処理をしてきました。 今回、年末調整で源泉徴収簿作成の準備の際に5/5支払い分は4月(4/1~4/30分)の給与として処理すべきでは?と気付き焦っております・・・ 会計ソフトの関係上、徴収簿に関してはパートの方だけ翌月処理というのは難しい為、会社の方と相談の元5/5支払いを5月として12/5支払い12月分までで作成する事にしました。 ・・・が、これで良いのでしょうか?(あくまで12月まで支払ったものでの計算) あともう1つ、決算の話なのですが。 本来であれば、この方の給与は期末に未払いとして計上すべきものかと思います。 7月決算の会社なので、この間7月の決算では計上しておらないのですが今期はどうすべきなのでしょうか? 期末で計上した場合、13ヶ月となりますが・・・ それとも、未払いという事で計上せず前期のまま発生(支払い)した分だけの計上でも問題はないのでしょうか? 調査が入った時に指摘されるのも心配なので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 決算時の処理について

     3/31にはじめての決算となるとなります。  銀行からの借入金の3月分の支払が4/2となりますが、支払利息は来期(4月)に回して処理してもいいのでしょうか?それとも3月で処理するのでしょうか?  また、3月に納入済みの消耗品がありますが、請求はまだです。  これも来期で処理していいのでしょうか?

  • 決算時の仮払の処理

    はじめまして、質問があります。 今、決算処理をはじめてやっているんですけど、分からない仕訳があります。  会社は、4月末で期が終わって、5月から新しい期になったのですが、前期で3万円の仮払をしています。新しい期になって前期の3万円分の領収書を4月分と5月分全部一緒に仮払精算のために持ってきました。 このときの、決算処理の仕方は、4月分の領収書の金額を仕訳して 経費内容/仮払 でよいのでしょうか??

専門家に質問してみよう