• 締切済み

私のこと

私は幼い頃から一人っ子でもあったせいか両親に溺愛されて育ってきました・・・。結果、自己愛が強い人間になってしまい、自分以外のものに愛情を注ぐことができない人間です・・・。私は一生両親を恨むべきでしょうか?深刻に悩んでます

みんなの回答

  • 04taka
  • ベストアンサー率28% (277/958)
回答No.10

恨んでます。両親を。出来ちゃった結婚で、何かあるたんびに、まわりから片親の一人っ子だったから・・・と言われて私は育ちました。(物心つく前に両親は別居してました。)親父が生きている事を知り、中学1年の時、ナイフを買い、刺しに行きました。(もちろん、周りに気づかれて止められましたので、まったく事件にはなりませんでしたが。)両親が正式に離婚する時、私が間に入って主導して、最終的に私は母方の苗字を名乗る為に家裁の審判後、22歳の時に苗字も変えました。長男の長男だった私にそこまでされて、父方の親戚は私にもう何も言える者もいません。  そんな私が何とかまっとうに人生を歩んでいるのは、母のおかげです。ひねくれたガキだった私がなんでこの人自分の事を顧ないで俺の事ばっかりするんだろう?何故俺の事ばっかり考えるんだろう?それは、親だからです。(自分の子供を殺す親も最近はいますが。)親の愛は永遠なんです。その事について考える、理解出来るようになった自分を好きですし、そうした私を育ててくれた母を尊敬しています。もちろん、他の家族にも、親戚にも大切にしてもらいました。その事に関して恨んだ事はありません。だから、厳密には、貴方が両親を恨む気持ち(ないのかもしれませんが。)と私が恨む気持ちは別かもしれません。  前置きが長くなりましたが、私が高校時代から思っていたのは、このままいったら、私が成人した時、母はどうするんだろう?これまで私が彼女の人生だったのに、と。だから、わざと距離を置くように、自分で大概の事は出来るようにしました。そうする事で、母は自分の趣味をもち、働いている会社以外の友達ができ、彼氏もでき、自分の人生を自分の為に歩んでいます。  甘やかされる=愛されているんですよね?でも、貴方はその思いに答えていますか?恨む前に先にする事、出来る事があると思いますよ?ある時期から親が子供べったりなのは、子供の責任です。子供から子離れをさせないと、今の親は中々子離れが出来にくい状況です。 恨む気持ちが全て消えた訳ではありません。でも私は、いつかその気持ちが無くなるように努力しています。そうする事で、さらに自分が大きくなる事が出来ると思うし、自分も親も好きになれると思います。  貴方が今回この疑問を持つ事が、これから始まるご家族の新しい関係の第一歩になる必要なプロセスだと思います。素晴しい機会になれるように、心から応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rion4443
  • ベストアンサー率16% (87/532)
回答No.9

こんにちは。 他の方の回答にもありますが、 ご両親を恨むことで自分にプラスになるんでしょうか? 恨めば問題が解決するんであれば構いませんが、 そうではないですよね? まず、自己愛にも二つの考え方があると思います。 1.常に自分中心でないといけないという考え方=自分を愛しているから相手がどうなろうと構わない。 2.周りから愛される自分でないといけないという考え方=相手に好意、偽善をしたり、相手にとって都合の良いように振舞うことで自分をより愛したい、周りから愛される自分になりたい。 chopinloveさんはどちらが強いですか? まず、どちらにしても、自己愛の強さによって過去に失敗をした経験があるのであれば、 それを思い出したり、書き出したりして、 その失敗した原因を細かく考えてみてください。 (どういう発言・行動をした時に相手がどういう反応を示したのか等) そして、どうすれば、その失敗を繰り返さずに済むのか考えてみてください。 この時友達の意見を聞いてみるのも一つです。 それから、もし1の方が強いのであれば、 相手の気持ちを汲み取ることです。 これはとにかく人と接する機会を増やすことだと思います。 身近に募集しているイベント・サークル等があれば積極的に参加してみたり、バイトしたり、 たくさんの人と触れ合うことで、 相手を知り、相手の身になって考えることもできるようになると思います。 2の方が強いのであれば、 自分にとって何の見返りにもならないことを実践してみたり、 (例えば誰も見ていない早朝に近所の掃除をしてみるとか) 自分とは価値観が正反対で合わない人と接してみるといいかと思います。 (そういう人に合わせるのはすごく労力がいりますし、 逆に合わせているのが相手に見透かされるので、 その中で、自分を演じて好意を受けることが全てではないことにだんだん気づいていくかと思います。) 長くなってしまってすみません。 でも、これからの出会いや経験の中で、きっと変化はあるはずです。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mystleaf
  • ベストアンサー率22% (149/669)
回答No.8

両親を恨むのは筋違いです。 自己愛が強いというのも別に構いませんが そのせいでうまくいかないというのは責任転嫁だと思います。 うまくいったことは自分の実力、失敗したことは性格=親の育て方となっていますし、 この先どのようになりたいかについての希望がないように見受けられます。 今後どうしたいのかを考えて性格がマイナスになると思えば直すべきだし、 プラスになると思えばそのままでいけばいいことです。 恨むのかどうかなんて考えても今後の人生に関係ないし、どうでもいいことに思えます。 人の為と書いて偽と読むんだなぁ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sin2222
  • ベストアンサー率20% (27/132)
回答No.7

自分を愛して何が悪いんでしょうw 自分以外のものに愛情を注げないから? でも、考えてみたらどこまで行っても 自分世界観でしか物事って見れないよね。 凄く愛情を注いでいるのも愛されたかったり 見返りを求めているのって普通のことかも。 自分が愛せているというのは スバラシイことですよ(^-^ ) ニコッ 両親を恨むことで解決するなら恨んでも良いけど 恨んだ所で解決しないから、やめたほうがいいよw 自分が疲れちゃうからねw のんびり生きようw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ご両親を恨む理由はここにはないです。もっと不遇な人もいます。そんな発想をされるからには、現況は芳しくないのですね。 自分の不遇→原因追及→(自己責任は無い)→周りが悪い 自己愛が強いと自身で言われてるように、ここでも責任転嫁ですね。 人は成長していくことが大切です。恨む事によって何か良いことが生れますか?悩んでおられるなら思案途中のご意見がおありでしょう。他人に冷たいと非難された時、「親の育て方のせいでしょうがないもんで。。」と説明して「はあ、それならしかたないですね。じゃあ気にしないでおきます」と他人は納得してくれ、良好な付き合いが続けられるのでしょうか? 貴方自身が変化しようと努力しなければ、悩みは克服される事はないと思います。人の素地は身近な人より影響を受け人格形成されていきますが、なにより自身でもあらゆる道より選択し自己を確立させていかなくてはなりません。 もし貴方の感じておられるように、ご両親の愛しかたが負の財産であったとして、これが目に見える怪我としましょう。リハビリを行うのは誰でもない自分自身です。恨む事により怪我は良くなるのでしょうか?自己愛について悩んでおられるのなら、序開きのこの時点ですでに解決の糸口とは反対方向に進みかけられているとおもいます。 愛情は注げないが、己が愛される為に演じてしまうこと、しかし望むような結果が得られない事に悩んでおられるのでしょうか?私が思うに、嫌なものを見ることから逃げているような気がします。自分が傷つく前に思考から排除しているような。。 始めは理解できなくても、人の痛みや醜い所を見るようにしたほうがいいと思います。そうするうち、そのフィルターで自分自身とダブる事が、少しはわかるようになってくると思います。 どんな親でも育ててくれた事には感謝する思いをもってくれたらと思います。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.5

たびたびこんにちは。 >本当に相手のことを思っているのではなく、相手にとって都合のよい人を演じ、その人に自分を好いてもらおうしているのですから。 人間誰でもそういう部分があると思います。それに気付かない人も多いでしょうけど。 どんなカタチでも、それが自分を満たすためでも、人に優しくできることはいい事だと思います。たとえば「自分は社会に貢献している」という満足感を得るために多額な寄付をする人がいますが、そういう気持ちが悪いものだとは思いません。誰かに何かプレゼントするのに「その人の喜ぶ顔が見たいから」というのも、その喜ぶ顔を見て自分が嬉しくなるからプレゼントするわけですから、結局は自分を満たすためにやっていること。でもそれが悪いことだとは思いません。誰かの喜ぶ顔を見て喜びを感じられる、社会に貢献して満足感を得られる、というのであれば、その人は良い人なんだと思います。 わかりにくい文章でごめんなさい。

chopinlove
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >人間誰でもそういう部分があると思います。 それは理解します。しかし私が問題なのはそれしかないということです。人間関係にもとめるものがそれしか(自分の心の中のどこを探しても)見つかりません。 過去一人の女性を愛したことがあります。しかし、年と共にさらにまた自己愛が拡大していき、その彼女をも自己愛の餌食としてしまいました。もしかしたら最初から愛していなかったのかもしれませんが・・。まだ10代だったので客観視することができませんでした。 私が両親を憎むのは、自己愛のために人を愛せないということです。だめでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

なんだかとても不思議な質問ですね。 それはみんなどこかで抱いていることではないのかな?? お人よしであろうと、相手にとって都合のいい人であろうと、 それさえもできない人がたくさんいると思うんです。 例えば、「ご老人に席を譲る行為」の裏を返せば 「周りにイイように見られたいから」かもしれない。 でも、譲られたご老人は、"座ることができる"という行為に とても感謝すると思うんです。 優しさに感謝することもあるでしょう、 でも目的は"座る"ということなんですから。 自己愛を満たす行為の結果が、 相手の利益にもつながるのなら、それは十分すばらしいことだと思います。 chopinlove さんが抱く不安、「偽善者」であるということ、 こういう疑問を壊してくれる人は、 本当に大切と思う人に出会ったときだと思います。 実はご両親であるかもしれません。 ただ、そう思える人は、 chopinlove さんが抱く"偽善"や"都合のいい人"ということを 全て見破っていると思います。 その上で、chopinlove さんと付き合っている人は とても大切な人だと僕は思います。 なんだか、まとまってない文章ですいません。 でも、僕も同じ思いをずっと抱き続け、 そして、上のような、大切な友達と出会ったので、 つい長く書いてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9272
noname#9272
回答No.3

我侭(自己中心的)な性格になってしまった・・・ということでしょうか? ご両親を憎むのではなく、その愛を受け止め、ご両親が他界された後、 ひとりで生きてゆく時に困らないように、ご自身に厳しく、周りの人に 優しくすることを鍛えられたら良いのではないでしょうか? ご両親もまた、chopinlove さんと同じく、未完成な人間であり、chopinlove さんを 育てることで成長している1人間である、ということを理解したら、憎むのが おかしいことに気づけると思います。 御両親がchopinlove さんを溺愛することは間違いではなく当然のことです。 自分にだけ愛情を注ぎ続ける行為は、一時の自分の感情を満たすだけで、後々自分のためにならないことが多いです。 愛に満たされたゆとりの心でこそ、周りの人に愛情を注ぎ、愛を分かち合うことによって、 いずれ自分の身に帰ってきたり、困った時に救われる時もあるのだということを、 理解できるようになって、成長するものだと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.2

ご両親を恨むことで問題が解決するのでしょうか?ご両親を恨んだところで、「自分以外のものに愛情を注ぐことができない人間です・・・」ということは変わらないでしょう。ですからご両親を恨むのは無駄なことです。 私の彼は自称「自己中心的な人間」です。でも周りから見たらすごくお人好しで、「とても良い人」だといつも言われています。なぜ彼が自己中心的だと思うかというと、「人に親切にするのも、自分がそうすると気分がいいからやっているだけで、結局は自分のためにやっている」からだそうです。他人に親切にする、自分以外に愛情をそそぐことが「自分のため」だと思えればいいのではないでしょうか?たとえば好きな人に愛されたいから自分もその人に愛情を注ぐ。それでもいいんじゃないですか?

chopinlove
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も彼と同じく世間ではお人よしで通っています。しかし、あなたの彼の言葉に集約されているように、結局は自分の利益のためです。つまり自己愛を満たしてくれるように相手にとって都合の良い人であろうと思うのです。目的はそれしかありません。つまり偽善者なわけです。本当に相手のことを思っているのではなく、相手にとって都合のよい人を演じ、その人に自分を好いてもらおうしているのですから。 好きな人に愛されたいと思うことも同じです。結局、自分は相手に都合のよい人を演じるだけです。自分が相手に対し愛情をもって接しているわけではありません。すべては自己愛をみたすことに帰結しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hero328
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

『両親に溺愛されて育ってきました・・・。』と自分でも書かれているように、あなたはご両親に大事されて育てられてきたのでしょう? そんなご両親を恨む必要はありません。 『自分以外のものに愛情を注ぐことができない人間です・・・。』それは、単にあなたが愛情を注げる対象が未だ見つけられてないというだけで、悩む事は無いと思います。 あなたが、今何歳でどれだけの人生を歩んできたのかは分からないですが、周りの人間全員が嫌いですか? 小動物をかわいいと感じた事は無いのですか? これからのあなたの人生で、大切だと思う相手にめぐり合った時に、どう愛せばいいのかをご両親が教えてくれてきたのではないですか? 不必要に悩みすぎると素直な気持ちで人と接する事が難しくなると思います。 誰だって自分が一番かわいいし、自分が大切なんです。でも、自分が愛している家族が喜べば、自分は嬉しいし、愛する人が困っていたり、悲しんでいては自分は幸せを感じにくいです。今、あなたが日頃感じている喜怒哀楽を自然に受け入れる事からはじめてみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 既婚女性です。

    既婚女性です。 主人が典型的な自己愛性人格障害な人間なのですが、その扱い…というか付き合い方に悩んでます。 性格は自己愛性人格障害の特徴以外で簡単にいうと、小学生の男の子のようです。 誉めると付け上がり、突き放すと怒り、ほっとくと愛情がないと悲しみます。 正直お手上げです。 自分も自己愛性人格障害だという方、奥様や彼女にどう接してもらうのがベストなのか、または理想の関係を教えてください。 お願いします!

  • 人格障害の祖父への結婚報告について

    この度、数年付き合った彼氏と入籍をすることになりました。 私は、一人っ子で、相手は長男なため、両親の合意のもと相手のもとに嫁ぐことになりました。 そこで、 両親と同居中の祖父への報告について困っています。 祖父は、孫でひとりっこである私を溺愛してくれています。 ですが、自己愛性人格障害のような側面をもっており、 普段の生活の些細なことまで、全て自分が主役で思いどおりにならないと、暴言や暴力をふるったり、周りの人に嘘を吹聴して物事を厄介にしてしまいます。 祖父には、幼少の頃より、一人っ子で跡継ぎである私は、祖父の気に入る婿を貰い、一族を繁栄させよと言われています。 今回の結婚にあたり、両親からは、結婚を壊されたり、お相手に危害を加えられないように 祖父には絶対報告しないほうが良いと言われました。 祖父はキレる老人なので、今回の件をつたえれば刃物沙汰になる可能性は高いように思います。 しかし、ずっと隠し通せることでもないように思いますし、バレて怒りの矛先が両親に向かい暴力を受ける可能性もあるため頭が痛いです。 また、お相手はご両親を含めとても良い方で、こちらの家ととても仲良くしたいといってくれているので、毎度訪問をお断りする形にもなり、胸が痛む日々です。 色々考えてもどうにもならなくなってしまったので、 皆さんの意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 愛情に飢えてるせいか自慰が止まりません

    愛情に飢えてるせいか自慰が止まりません。 僕は、幼少期から高校卒業まで、父親から虐待同然の育てられ方をしました。 母親も、見て見ぬふりをして助けてくれませんでした。 そのせいか、自分を慰めるために毎日暇さえあれば自慰をしています。アイドルなどにも夢中になり、毎月かかるエロ代金も多くて、生活費も圧迫してます。 愛をもらうには愛を与えることだと教えを受け、職場では親切にするようにしてますし、あんなに酷い扱いを受けた両親にも奉仕してます。他のQ&Aサイトでも、自分の過酷な経験を活かしてアドバイスするようにもしてます。 おかげで人間関係は普通にこなせるようになったのですが、暇さえあれば自慰をしてしまいます。エロ関係のものにお金を使ってしまいます。やはり愛情に飢えてるんだと思います。 どうすれば愛に満たされ、自慰を人並みに抑えることができるでしょうか。教えてください。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 愛を与える・受け取るとは?

    私は常に愛情に飢えてると感じています。 自分は誰からも愛されてないと感じ、何をしても満たされることがありません。 しかし一方で、それは自分自身の受け取り方に問題があるのだと思っています。 きっと周囲の人は、私に愛情を持って接してくれていると思います。 しかし私が人を信用できないせいで、疑心暗鬼になり、いつまでたっても満たされないのです。 また、欲しい欲しいと言えば言うほど、失っているような気もします。 愛を与えられる人になれば、愛をうけとれる(受けとる能力が身に付く)のだと思います。 頭では分かるのですが、じゃあ愛を与えるってどういうこと…?と、実際の行動が分かりません。 結構頼られるタイプなので、自分に出来ることは色々お手伝いしたりもします。 悩みがあれば聞きますし、良いことがあれば一緒に喜びます。 笑顔になってもらえるのが嬉しいです。 そういうのじゃダメなのでしょうか。 もしこれで大丈夫なのであれば、私は今十分に愛情を受け取っているはず。 にも拘らず愛情を感じないのは、私の受け取り方に問題があるのでしょうが、どうしたら愛を受け止められる人間になれるでしょうか。 このままでは、周りの人を傷つけるだけだと思います。

  • 自性愛者 ナルシスト

    ナルシスト 自己愛性人格障害 自性愛者 の違いをそれぞれ教えてください また自己愛の強いレベルに並べるとこれで間違いないですよね 1 自性愛者 2 自己愛性人格障害 3 ナルシスト また個人的解釈では ナルシストとはごく一般的に使われている言葉でちょっとでも自分を好きとかまたは好きだと公言したり好きそうな感じをだしているとナルシストだ というように世間でも簡単に軽く扱われてる言葉 自己愛レベルは低い 自己愛性人格障害は異常なる自分大好きにくわえて社会や人間関係において自己愛が原因ゆえになんらかの障害が生じたり普通に生活が困難になったり 社会的に付き合い的にやっていけなくなる場合がある  自己愛レベルは高い 自性愛者は恋愛対象が自分自身であること 他人と恋愛したいとは思わない 全ての愛情は全て自分に注ぐ 自分しか愛せないひと ナルシストでも自己愛性人格障害でも恋人はいるケースは普通にあります イコール恋人を作ってるまたはいる時点で多少なりとも相手を好きになったり思いやったり愛情を多少でも注いだりはしているわけで 全て自分というわけでなく相手のことも考えてあげれる  しかし自性愛者の場合はそもそも恋人が自分なんで相手を作ることはしない だって自分しか愛せないから 自分に全ての愛情を注いで自分のことしか考えず自分と付き合ってる感じ全ては自分のために幸せは自分を見つめたり自分にキスしたり自分に酔いしれること自分を撫でて自分を抱きしめ自分を絶賛し自分というものが最強で素晴らしいもう自分が愛しくてたまらない 他人を好きになんかならないそんなら自分をもっと好きになるまで  これは自己愛レベルはマックスで最高に高いと思われます なので順位もレベルも正しいですよね? また解釈は正しいですか? この件に関して色々な回答や意見やをお願いします 

  • どこか愛を知らない

    前回の質問 http://okwave.jp/qa4624801.html こんばんは。今日、彼女と別れてきました。 彼女と付き合い始めてから、自分が共依存にあてはまると知り、カウンセリングを受け始め、努力をしてきましたが今回は別れることになりました。別れについては自分でも納得しています。 前置き長くなりましたが、愛情を受けずに育った人間は変われるのでしょうか?。愛を感じたり、愛情を持てるようになるのでしょうか。 自分はコントロールしたがる不機嫌になりがちな母と無関心な父のもとで育ちました。振り返ってみると愛情を受けたような記憶がありません。そもそも、子供の頃の記憶自体があまりありません。思い出したくないのかもしれません。大人になった今では両親に感謝はしていますが・・・。複雑です。 彼女は普通の家庭で愛されて育ちました。自分との違いを感じて苦しくなった事が何度もあります。愛されて育ったからこその、心の安定感(といえばいいのでしょうか)を感じるたびに、自分とは違うと感じみじめな気分になってしまったり・・・。 前向きに治療をし、生きていこうと思っています。ですが、愛情を持てる人間になれるかと思うと・・・。自分とは別世界に感じてしまいます。

  • トラウマの克服

    親から愛情を注がれずに育ったせいで、恋愛関係をうまく築けません。愛を、むさぼるように強烈に求めてしまいます。好きになればなるほど、自分がなくなってしまい、相手に都合の良い振る舞いを無意識のうちにしてしまいます。恐いほど自分が消えます。求めても求めても愛情をもらえなかった記憶がどこかで自分を操っているようです。嫌われるのが、拒絶されるのが恐いのでしょうか。でも、そうやってこちらの感情を無視され踏みにじられることが私と両親との間の‘愛情のやり取り'だったのだろうと思います。だからそれを繰り返すのでは?ここを乗り越えたいのですが、何かヒントはないでしょうか。たぶん、自我の成長が阻まれたこともあるだろうと思います。自我とはどうやって作るものなのでしょう。自分を守る、と言われても、一体何を守ってよいのかわかりません。好きになる人も、自分を好きになってくれた人のことが多く、誰でもいいのかしら、と自分でもあきれてしまうほどです。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 自分を愛せない人間は一生独りなのでしょうか?

    自分を愛せない人間は一生独りなのでしょうか? 二十九才の男です。 子供の頃から親や周りの人の「望んでいる反応」を取ることで生きてきました。 何度も「これは自分の人生じゃないから仕方ないんだ」と思ったことがあります。 社会人になり、実家を出てやっと自分の人生を生きられると思いましたが、 今まで自分を押し殺し過ぎたせいか、無口で地味なつまらない人間でした。 結果、誰にも受け入れて貰えないままもうすぐ三十になります。 行事関係で両親や親族に会えば「まだ結婚しないのか?」と言われますが、 愛し方も愛され方も知らない自分は結婚は愚か、女性と付き合うことなど夢のまた夢です。 好きという純粋な想いすら知らず、相手を想いやる気持ちすら知らず、 自分の中にある良心は自分を慰めるのに使うのが精一杯で他人に与えられるほど たくさん量があるわけではありません。 良心を相手を愛する(意味は分かっていません)ことに使えば、 自分を愛するエネルギーは尽きてしまうと考えると怖くなります。 「皆どうして無償で奪い取られることが怖くないのだろう?」と思います。 子供時代から自分は求められることばかりで与えられたことなどなかったのに、 どうして自分が(愛を)求める立場になってはいけないのだろうか? どうして求めてはならず、未だに摂取されなくてはいけないのだろう? やはりいつまで経っても与えることでしか生かされない人間にしかなれない。 人に良心を与えたら、自分を愛するエネルギーがなくなりそうな感覚を 学生時代から感じていて人(女性)を好きになれませんでした。 もし歯を食い縛って自分を上手く偽り続けいればて結婚出来るかもしれない。 しかし、またずっと与え続けるだけの人生が続くのは恐ろしく思います。 優しくされたことも、愛されたこともないのに他人に愛は与えられません。 未だにどうしたら人を好きになれるのか見当も付きません。 「男は女に尽くす生き物」という文章を見た時にゾッとしたのも覚えています。 自分はこれから一生を掛けて自分を愛することにエネルギーを使わなければなりません。 死ぬ直前に独りぼっちの部屋で「悪くなかった」と言えるようになりたいから。 今まで「自分を愛せない人は他人を愛せない」という言葉の意味が分からなかったのですが、 今ならはっきり「こういうことか」と身を以て理解出来ます。 やはり自分を愛する力もない人間は一生独りで死んでゆくしかないのでしょうか? せめて、死ぬ前に自分一人だけでも自分を好きになりたいとは思います。

  • 一人っ子・・両親が頑張らなかったんだねと言われました

    先日合コンの席で「へぇ~一人っ子なんだぁ。両親が頑張らなかったんだね」と2度に亘って言われました。 その男性はきっと「一人っ子は寂しいでしょう、可哀相」と思うタイプなのでしょう。 それは私も慣れているし構いません。 でも、両親のせいみたく表現されたことがどうしても許せません。 無視以外できちんと「失礼だ」と言いたいのですが・・どなたか効き目のありそうなアドバイスいただけませんか?

  • 彼を愛しているのか・愛情とは何か

    3年間同棲をしている中央ヨーロッパ出身の彼がいますが、私が彼を本当に愛しているのかわかりません。 年齢は双方20代後半です。 「君は僕を愛してるようには思えない。自己中心的で僕のことに興味がないし気遣ってない。」と彼氏に感じさせてしまっています。(少なくとも2年以上の長い間、彼は不満を感じています。) 何度も彼はその怒りと不満を私に伝え、私は自分の行動を改善しようとしてきましたが、結果として何も解決していません。私の努力は全く十分ではなく、起こした行動はむしろ裏目にでています。 私は彼のことを愛していないのでしょうか。 最初は「私は彼を愛しているけど、わかってもらえてない」という気持ちが強かったですが、今はむしろ「私は彼を愛してないのかな」と感じています。私は愛が何かわかっていなくて、愛情のもてない人間なのかもしれないとも思います。自分の気持ちがよくわからず、自信がもてません。 彼の考える自然な愛情表現を私は持っておらず、それを自分もしようとすると、とても不自然・人工的で気味の悪い行動になってしまったようで、余計に不満を感じさせてしまいました。 彼の愛情表現と私の不自然の愛情表現の何が違うのか・なぜ私のものは不自然なのかは正直話しても理解できませんでした。 恋愛においては自分がロボットかなにかなんじゃないかと時々感じます。 彼の話からすると私は何かおかしいんだと思いますが、何がおかしいのかいまいちわかりません。 私と彼は機能不全家族で育ちました。私の場合、家庭は戦場のようで、母と父はお互いが最大の敵でした。 両親のようにならないようにと思っていますが、結局両親と同じようなことをしてしまっているのか。愛情表現のない家庭に愛情を感じていたから、自然な愛情表現ができず、相手のことを気遣えず、彼の不満を本質的に理解できていないのか。その場合そういった自分の考えは改善できるのでしょうか。 長文かつ文章がまとまっていなくて、すみません。 この数日で解決策が見出せそうになければ、彼とはお別れすることになりそうなので、少し気持ちが混乱してます。 質問としては: ・愛するとは具体的にどういうことだと思いますか。 他にもアドバイス等あればお待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。