• ベストアンサー

温室効果ガスって・・・?

最近「二酸化炭素による温暖化」と当然のように言われていますが、それは二酸化炭素の構造的な問題なのでしょうか?二酸化炭素の何が一体温度を保持するのでしょうか? あと最近、メタンが二酸化炭素の数十倍の温室効果をもたらすことを知ったのですが、サイトによって20倍だったり、70倍だったりまちまちでどれが正しいのか分かりません。メタンの何が温室効果を大きくするのでしょうか? もし分かる方がいましたら教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

二酸化炭素は炭素原子Cひとつと酸素原子Oふたつがある角度でくっついた分子です。 温度の保持とは、この分子内の原子の運動としてエネルギーが蓄えられることに 起因しています。 蓄え方として、C-Oの結合のばねのような振動エネルギーと、 分子全体がくるくる回る回転エネルギーがあります。 CO2の場合、赤外線を吸収することによってこれらエネルギーが分子内に 蓄えられ、そしてしばらくするとエネルギーを放出して振動や回転が収まり、 また赤外線を放出します。その結果、(語弊ある言い方ですが)温度の元となる赤外線で また地表を暖めることになります。 これによって、宇宙へ本来出て行く赤外線も大気中にかなり留められてしまい、 温室効果となります。 別にこれら分子エネルギーは赤外線だけではなく、紫外線やもっとほかの波長帯でも 起こるものですが、分子ごとに起こりやすい波長が決まっており、 たまたま赤外線領域に反応するCO2のような分子が温室効果ガスとなります。 温室効果ガスはいっぱいあります。メタンもそうですし、 あと麻酔や、日本以外でソフトクリームを作るときに用いられる 笑気ガス(N2O)もCO2とは比較にならない(何万倍)温室効果を示します。 水(水蒸気)も温室効果ありますね。 それらもすべて分子の運動によってそうなります。

U-raku
質問者

お礼

分かりやすい回答どうもありがとうございます。二酸化炭素がどうして熱を保持して、温室効果ガスとなるのか理解できました!! どうもありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 >最近「二酸化炭素による温暖化」と当然のように言われていますが、それは二酸化炭素の構造的な問題なのでしょうか? 他の回答者さんが説明して下さったように、二酸化炭素が赤外線(輻射熱)を吸収しやすい分子である、というのが「構造上の問題」です。ですが、二酸化炭素という分子の温室効果そのものはそれほど高いものではありません。 それとは別に問題点がまだふたつあります。それは、二酸化炭素は他の温室効果ガスと比べて大気中に含まれる濃度が高いということと、我々がエネルギーの主力としている化石燃料の使用によって、今後それが更に増え続けるということです。二酸化炭素は量が多い、今後も増える、というのが最も深刻な問題だと思います。 >二酸化炭素の何が一体温度を保持するのでしょうか? 太陽から地球に届く光エネルギーは、その全てが生物活動や気象現象などで消費されることよって熱エネルギーに変わります。ですから、これが外に出て行くときは赤外線ということになります。二酸化炭素(温室効果気体)は、その赤外線を吸収します。ですが、吸収しているだけでなく、それは放出しなければなりません。気体が赤外線として吸収した熱は、その分だけ赤外線として放射されます。 温室効果のある大気層を一枚の板と考えて下さい。そこから放射される熱エネルギーの半分は宇宙に向かって放射されますが、残りの半分は地表に向かって放射されているということになります。つまり、地球から放射される熱エネルギーの内、温室効果ガスに吸収された半分が地表に反射されているということです。これによって地球の平均気温が理論値よりも高く保たれていることを「温室効果」と言います。 >あと最近、メタンが二酸化炭素の数十倍の温室効果をもたらすことを知ったのですが、サイトによって20倍だったり、70倍だったりまちまちでどれが正しいのか分かりません。メタンの何が温室効果を大きくするのでしょうか? 温室効果の値は、ガスの寿命(年数)によって大きく変わります。質問者さんがご覧になったメタンの数値の違いは、恐らく「評価年数」の違いではないでしょうか。現在、温室効果ガスの評価年数は100年間が一般的で、メタンの値は「20前後」です。これを20年で行なうと「60弱」になります。 二酸化炭素だけではなく、温室効果をもたらす気体は他にもたくさんありますよね。それらを個別に評価して温暖化の予測に役立てようと考えられたのが「温暖化係数」というものです。従来、研究機関によってまちまちな取扱いがされてきましたが、現在は「GWP(地球温暖化パラメーター)」ということで算出方法を統一しようとしています。 これは、下記の要素を用いて算出されます。 分子の赤外線吸収断面積 大気中の濃度 大気中での残存年数(寿命・年数) 温室効果ガスの寿命には、ものによっては数年から数百年というものがあります。GWPは二酸化炭素の値を「1」としてその何倍という数値で表されますが、温室効果が100倍なんていうのもざらにあります。そして、その評価は年数を区切って行ないます。 「ICPP(気候変動に関する政府間パネル)」が行なった第3次報告では、GWPで100年の値が使われており、そこではメタンは20になっていました。 ですが、ごらんの通り、これは算出というよりは見積もりのようなもので、はっきり言って正確とは言えません。ややこしいし、分かり辛いですよね。実験データーと理論値を比較して100年先を予測するのですから難しいのは当然ですが、地球温暖化予測には他にも技術的に確立していない部分があり、ICPPの報告に対し、世界中の多くの学者が科学的根拠の正当性に異を唱えています。 私はICPPの活動に文句を言うつもりはありませんが、やはり、科学的根拠やデーターの精度はもう少し上げる必要があると思います。同時に我々は、正しい知識や情報を知る努力をしなければなりません。このようなことで、アメリカのような国が京都議定書にそっぽを向いたり、不正確なデーターを根拠に、やれ森林吸収だ、温室効果ガスの削減枠の売買だなどと、先進国や経済界に逃げ道を作ってしまうのでは、やはり問題は正しい方向には進みませんよね。

U-raku
質問者

お礼

なるほどー、期間によって温室効果が違うということですね。よくわかりました!! ruehasさんの仰るとおりこの精度を高めて、これからも増え続ける温室効果ガスに対応していかなければいけませんよね! 分かりやすい回答どうもありがとうございました!!

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

手元の資料とGWPをキーワードにいろいろ探してみましたが、20倍前後が多いですね。 その中でも以下のサイトは勉強になるなぁと思いましたので紹介しておきますね。もう見たかもしれませんね

参考URL:
http://www12.ocn.ne.jp/~take03/j13co2.htm
U-raku
質問者

お礼

調べてくださったようで、どうもありがとうございます。二酸化炭素とメタンって奥が深いです。

関連するQ&A

  • 大気の温室効果の問題です

    下の問題の解答をお願いします。 大気中に二酸化炭素、メタン、フロンの3物質しか存在しなければ、温室効果の50%を二酸化炭素が占めるとする。また、水蒸気と二酸化炭素は、同じ濃度なら温室効果への寄与も等しいとする。 このとき、現実の温室効果全体のうちで、水蒸気の寄与は何%となるか。 また、それは何℃の温度上昇に相当するか。 よろしくお願いします。

  • 温室効果ガスの原理が解らないです。

    地球温暖化の原因の一つとして二酸化炭素などの温室効果ガスが増加してるということですが、二酸化炭素やメタンになぜ温室効果があるのでしょうか? 大気の温度は太陽から受ける熱と地球自体の熱で上昇し、また地球から宇宙に放出する熱で均衡が保てるのですよね。 で、太陽からの熱も地球から放出する熱も宇宙空間は真空ですから熱伝導でなく赤外線という光によるものと思いますが、二酸化炭素は無色透明なので赤外線はそのまま通過して吸収できないと思いますが、どういう原理で二酸化炭素は熱を溜め込み温暖化になるのでしょうか。

  • 温室効果ガス

    現在、H25.7.27(日)に行われる第16回環境社会検定に向けて勉強しています。 それに伴いまして、標記の件に関する質問を2点させて頂きます。 1. 温室効果ガスが全く無い場合、地球の平均気温が約15℃から-20℃前後に下がるのは何故でしょうか? 2. 温室効果ガスの種類には、二酸化炭素CO2、メタンCH4、一酸化二窒素(亜酸化窒素)N20、フロンガス等が有りますが、特に二酸化炭素が地球温暖化への影響が最も大きいのは何故でしょうか?

  • 温室効果ガスについて

    今、温室効果ガスが本当に温室効果を持っているかを調べています。しようと思っている実験が二酸化炭素と空気の入った容器を日なたにおいて温度の変化を調べる事と2つの容器を一定温度まで暖めて冷める様子を確かめる事です。果たしてこれだけで温室効果ガスの温室効果を証明することができるのでしょうか?? もっと深入りした実験もしたいので無理だったら助言していただくとうれしいです。

  • 白亜紀、ジュラ紀の温室効果ガスとその除去のプロセスを教えてください。

    白亜紀やジュラ紀は大気の組成が現代と異なり、二酸化炭素や、メタンが多くて温室効果もすごかったと聞いたことがあるような気がします。これって本当ですか?また、そのときの温室効果ガスを除去したプロセスってどういうものなのでしょうか?教えてください。

  • 温室効果ガス

    温室効果ガス総排出量は二酸化炭素換算で14億5740万トンである これを炭素換算するといくらかで、計算の仕方がわからないので教えてください。 原子量はC=12 O=16

  • 温室効果ガスについて

    大気による温暖化の仕組みについて質問があります。 テレビやネットで紹介される概略図を見て、私は、 「太陽から降り注ぐ熱は地表に達し、一部は再び放射される。  放射された熱の一部は宇宙へ逃げ、一部は大気に取り込まれる。  大気中の二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスが増えると、  大気への取り込みが大きくなる・・・。」 というような理解をしています・・・。 そこで質問なのですが、 太陽から熱線が届き、大気に到達するまでの間には 熱の大気への取り込みは起こらないのですか・・・? 「熱いもの(激しく熱運動するもの)に触れた時に伝わる熱」と、 「宇宙空間を通り抜けて、対象物が受けて初めて熱になるような熱」 との違いみたいなものがあるようですが、いまいち違いが分かりません・・・。 太陽でなくても熱いものからはそういう、媒質なしに伝わる熱が 放出されているのですか・・・? キャンプファイヤーなんかで手をかざした時に熱いのは、 炎→温められた空気→手 でなくて 炎→手 なんですかね・・・。 (手の甲は熱くならないってことですか・・・) 大気にはそういった、電磁波的に伝わる熱を受けとることができない ということなんでしょうか・・・。(電子レンジと水分子集団みたいに、 太陽熱に対応するような物質しか受け取れないんですかね・・・。) あと、 窒素や酸素に比べると二酸化炭素やメタンのほうが温室効果を 発揮しやすいということですが・・・。分子の大きさで決まるんですか? メタンCH4と窒素N≡Nって比重はかけ離れた値じゃないかと思います・・・。なにか性質に違いがあるんでしょうか・・・。 詳しい方よろしくお願いします・・・。 

  • 酸素はなぜ温室効果を示さないのか。

    「二酸化炭素は温室効果を示すのに、なぜ酸素は温室効果を示さないのか」という質問に対し、どう答えればいいのでしょうか。 二酸化炭素は赤外線を吸収・放射するけど、酸素は全く吸収しないのでしょうか? 分かる方回答お願いします。

  • 温室効果ガスについてですが…

    温室効果ガスには二酸化炭素や窒素酸化物やなどがあげられますが、対流圏フロンも影響すると言われているようです。そこで、質問なんですが、その濃度が上昇するとが森林生態系にどう影響がでるのか教えてください! これらのガスに温暖化についての違いがあるのですか? どれも暑くなるという点で変わらないと思うのですが。どう思いますか。

  • 水蒸気による温室効果はどのくらいか

    温室効果ガスは二酸化炭素だけでなくメタンやその他のガスもあるといいます。そして、水蒸気も温室効果を持つと言うことなのですが、雲になれば、日光を反射して大気温を下げる効果があるようです。また、雨になれば、当然気温を下げる効果もあるでしょう。 温暖化の影響を受け、当然大気中の水蒸気の量は増加するはずです。 総合的に見て、水蒸気の増加が温暖化に与える影響はどの程度あるのでしょうか。つまり、正のフィードバック効果があり、どんどん温暖化が進むようになるのか、どうかと言うことです。