• ベストアンサー

営業系と技術系では技術系のが楽な気がします。どうですか?

mohuの回答

  • mohu
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.9

気持ちは分かりますね。私なんかも営業で同様な体験をしています。 でも、実際は他の皆さん同様、「隣の芝はよくみえる」です。技術方が原因で失敗したならば、貴方が目に見えていないだけであって、実際は技術方に厳しい処分があります。失敗の埋め合わせをする為に、連日徹夜の残業なんかもしてますし、真っ先に解雇されるのも技術方が多いのも事実。こういう面もあるのを多目的にみる努力をして下さい。昼休みで連絡が取れない、こんなのは当たり前、肉体仕事なんですから、昼休みは技術方は取らないと、体が持ちませんよ。 お客さんに怒られない営業なんて営業ではありません。怒られてなんぼが、営業です。クレーム処理で不満を抱いていても、それが営業の仕事の本質ですから、不満を抱いてもしょうがないです。 それでも納得できなければ、あんまり酷い技術方のミスの場合は、お客さんの処に無理やり同行させて、一緒に怒られに行くという方法はどうですか?少しは気持ちは楽になりますよ。

関連するQ&A

  • 技術営業は落ちこぼれがなるんですか?

    理系の大学院生です。就活中にあるメーカーの方から聞いた話ですが、 「理系で研究開発職に就職しても使えないやつは工場の製造管理職に回され、それでも使えないやつは技術営業職に回される」 と言っていました。 しかし営業職は対人コミュニケーションやプレゼン能力が必要な大変な仕事だと思うのですが、理系の落ちこぼれで務まるとは思えません。このような例はその企業だけの風習なのでしょうか? 実際のところどうなのでしょうか?教えてください。

  • 技術職の悩みってなんですか?

    私はモノつくりが好きなのですが、理数系が苦手と いうことで、文系で今はメーカーの営業してます。 しかし、心のどこかで開発・技術職に憧れがあります。 しかし、それは諦めないといけない現実です。 営業は人間関係やノルマが苦痛で事務処理が面白みがないのが悩みですが、 開発・技術職の精神的苦痛といえばどんな事でしょうか? 素人の私では、実験、テスト、組み立てとか楽しそうな気がしますが、それなりに苦労もあるとおもいますが。私は機械機器メーカーです。

  • 技術系でも仕事辞めたいと思うときあるのですか?

    私は営業職です。仕事に行き詰っています。 営業の場合は人間関係が上手くいかないとか喋りが 下手、商品知識が覚えられないや向き不向きなどが あって嫌になることはあるとおもいます。 しかし、技術系はお客との人間関係はそんなにないし チームや一人で実験などするじゃないですか? それに実験や開発が好きで理系になってるのだから 苦痛に感じる事も少ないとおもいます。 それでも、技術系でもストレスからうつ病になったり 仕事が毎日苦痛ということあるのでしょうか? 文系は法律が大好きで法務部門を希望しても たいていは営業からです。そういう人が向かないと いうのはわかります。

  • メーカーの技術職について

    理系志望の高校生です。 情報収集をしているのでご協力お願いします。 メーカーの研究職について 1:実験をするとき、個人で実験方法を考え、個人で実験をされているのでしょうか? 2:技術職採用の約何割が研究への配属になるのでしょうか? メーカーの開発職について 3:具体的にどのようなことをされているのでしょうか? メーカーの技術営業について 4:普通の営業となにが違うのでしょうか? 5:技術職採用のとき、旧帝大修士卒でも技術営業にまわされることはあるのでしょうか? どれか1つでも回答を頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 営業とは・・・?どんな感じ?

    機械メーカー等の企業向けの営業はどんな感じなのですか? やはり、個人宅に周る訪問販売みたいな感じなのかな・・・。 やはり、ノルマやライバルとの戦いで辛いものですか? 事務職はノルマ等の事で毎日上司から怒られ接待などで気を使い、 技術職は接待も無く、仕事は物を作ったりという感じなので上司から毎日の ように怒られる事もないように感じます。 自分のイメージではやっぱり技術職はモノを作るのが好きな人は楽しく 新しいモノを発見できる夢も持てると思います。 事務職の営業は外周りばかり、不景気でモノは売れないがノルマは厳しいと いった感じで辛いイメージがあります。 今のモノの売れない時代に「営業がたのしくて楽しくて毎日がバラ色」という 人も少ないでしょう。 自分のイメージは間違いでしょうか? そこでみなさんの事務職(営業)のメリットとデメリットはどうお考えですか? また、技術職のメリットとデメリットは? いろいろ質問して悪いのですが宜しくお願いします。

  • 営業職から技術職に転職するに有利な資格ありますか?

    現在、機械系のメーカーの営業してます。 もともと物作りが好きだったという事がありましたが、 実際は工場や技術系の仕事は当たり前ですがまったくありません。 自分は文系大学なので、開発部署などは行けないと思いますが、 高卒や短大の人でも多くいる生産管理部や製品保障部、物流管理部など に異動できるようになる資格ないですか? 小さいときから工場に出入りしてる関係で、そういう工場内勤務が 好きになりました。 まーそれならば最初から理系に進めばよかったのですが、 親がサラリーマンを希望してまし、高校からしていた部活で 大学も強豪大学に入学しました。そこは文系大学だったから 営業職にしかなれませんでした。 今さら後悔したくないですが、諦めきれません。 友達は文系ですが、技術系にも多く入社しています。開発ではないですが。 文系からも技術系にいけるなら自分でも技術に異動できそうですが。 どんな資格がいいですか?

  • 営業部にいる事務は、結局営業のパシリでしかないんで

    営業部にいる事務は、結局営業のパシリでしかないんですよね? 営業事務をして丸1年経ちます。 自分だけ女で事務。派遣社員。 他の6人は全員営業男性。正社員です。 全ての営業男性の事務をしています。 自分1人で回せてる案件もありますが、基本は 営業男性から頼まれた事務処理を行います。 1年間ずっと、頼まれた事はスピーディに終わらせて、納期も前倒しになるようにやってきました。 でも最近は、営業さん全員の負荷がかかってるようでイライラしてるみたいで 「これ○会社に送っといて」とか「社内部品頼んどいて」と雑用も頼まれます。 一昨日は営業男性がプライベートで休む日の前日に 「大至急案件が2件あるから、明日の午前中までに必ず上長の承認を得てメーカーに送って下さい」と言われ、「休むなら終わらせてから休めよ」と内心思いましたが、「はい、分かりました」 と急いで午前中までに終わらせました。 自分の案件に取り掛かろうとしたら、その営業男性からプライベートの休み中に電話かかってきて 「メール送ったんですけど、その4件大至急案件なので至急、処理してメーカーに送って下さい」 と言われたので、 「今日は他に至急案件が沢山あって私は手一杯なのでできません。手が空くのも定時ギリギリになるし、明日朝とかなら出来るけど今日は無理です」 と断りました。 次の日に出勤して、自分のやる事があったので、 その営業男性は無視して仕事してました。 そしたらお昼過ぎに食ってかかってきて 「今気付いたんですけど昨日言ってたこの4件、何もやってないんですか⁈どういうつもりですか?至急って言ってて、 今日の午前中にメーカーに送らないと間に合わないのに、今になっても何もする気がないんですか?昨日、定時ギリギリなら手が空く、明日の朝ならできるって言ってたからやってたと思ってたのにどういうことですか⁈」 と責めてきたので 「昨日も今日も私は手一杯で余裕がないのでその4件は出来ませんでした。私がやらなきゃいけない案件っていう認識もなかったので」 と返すと「じゃあ定時に手が空いて明日朝ならできるっていうのは何だったんですか⁈」 「今日も何も指示がなかったので、他の至急案件で手一杯なので、その4件は私の頭から抜けてました」 と言うと「その態度から、この案件は昨日あなたから断れて納期が過ぎたのに、今日も全くやる気がないって事ですね。」と言われたので、 「今から10分後には手が空くので、今からやりますよ。必要であれば」と感じ悪く言ってしまいましたが、至急終わらせました。 自分の仕事は納期前倒しで進めてるのに、 営業さんから頼まれる仕事は納期ギリギリだったり、なぜか? 「納期が過ぎてるから超特急でやって下さい」 と言われることもあり、 しかも自分がプライベートのゴルフで休むくせに大至急案件を私に押し付けて休むのも許せなくて、もう頼まれても一切やりたくない。と思ってしまいます。 所詮、私は派遣社員で営業さんの事務補佐だから、何を言われても「はい、分かりました」 と引き受けて対応しないとキレられる存在なのでしょうか? 営業事務なんだから、営業のサポートをするのが当たり前なんでしょうか? 課長に相談したら「無理な時はどんどん断って」と言われますが、当の営業男性は自分の案件をやってもらえないと、納期も遅れてしまうし 私に食ってかかってきます。 だんだん仕事に行く事ももう嫌になっています。

  • 【営業事務】営業と相性が合わない・・

    こんばんは。 私は派遣社員として働く25歳女性です。皆様に現在の私の仕事についてご相談があります。 私は専門商社で営業アシスタントとして働き始めて3か月になります。ところが、未だに同じ部署の営業マンとコミュニケーションが上手くとれないのです。 部署には部長、営業4人、そして私です。部長含めて皆さんはとても忙しく、始終仕事で頭がいっぱいの様子です。会社は仕事をする場所ですし、ほとんど私と会話がなくても仕方ないと最初はさほど気にしていませんでした。(私以外のメンバーは非常に結束が強く、社内でいるときはよく喋っています。でも、私が会話に入る事はありません。営業マンは威圧感がある雰囲気の方で話しにくい感じもします。) ところが、そのせいで非常に困る事が出てきました。社内処理期日が迫っている重要な案件を早く処理するようお願いしても、なかなか行動してくれないのです。社内処理の事を重要に思っていないのかもしれません。でも非常に重要ですし、最後に上から怒られるのはいつも私です。普段コミュニケーションをもっととっていれば、もう少しは協力してくれたのかな・・と毎回悲しくなります。 部長に相談しようと思い、飲み会に参加もしたのですが、その時の話題は「お金儲け・競馬・ゴルフ」の話ばかり、私には目もほとんど合わせてくれませんでした。 私はどちらかといえば神経質できっちりした性格なので、私以外の要因で期日が遅れるという事が耐えられず、本当にストレスなのです。月末月初は特にイライラするようになって婚約者にも当たってしまいそうになり、その度に反省しています。 合わないようであれば次の更新をしないという選択もありますが、これからどう行動していけばいいかわかりません。叱咤激励なんでも構いませんので、アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 技術職でいくか営業職でいくかアドバイス下さい。

    転職活動で内定が複数出て、困っています。 現在28歳です。 過去の経歴ですが、 ・2年半ほどシステム開発を経験(正社員。残業の多さと業務に付いていけず退職) ・1年ほどコールセンター業務を経験(派遣社員。正社員登用が決まったので退職) ・1年半ほどシステム運用業務(正社員。社内SE。ヘルプデスク。単純作業が多く、スキルアップの為に退職) 今度の転職が正社員として3社目なので慎重に行いたいと思い、転職活動を行いました。 その結果、2社から内定を頂きました。 ・A社‥アウトソーシング系のインフラ系専門のIT企業。技術者として内定。 ・B社‥システム機器の営業会社。営業職として内定。 A社に関しましては、自分は今までシステムの開発や運用を行って来ていましたので、 そういった経験が買われて、内定を頂きました。 ただし、運用からインフラの設計や構築を行う為には結構勉強しなければ いけないという事は面接時に言われまして、その場は「頑張ります!」と言いました。 しかし、CCNAやLPICの参考書を手にとって思いましたが、自分としては結構難しく感じました。 しかも、これを勉強して資格を取ったからと言って、設計や構築業務にいけるのか?という疑問があります。 また、そもそも勉強が苦手だというのもあります(苦笑) 現に開発の会社は高度なプログラミングが分からずに挫折した経緯がありました。 B社に関しましては、1年ほどコールセンター業務を行っていた経験と、システム運用で 顧客折衝を行っていた点を評価して頂き、内定を頂きました。 初めての営業ですし、不安がありますが、営業職が出来れば40代、50代でもやっていける のではないかというのがありました(ITの技術職は40歳までっていう話もあります)。 また、面接官には話し方や対応力が良いですねとお褒めの言葉を頂きました。 ただ、営業ですので、数字の感覚が必要ですし、B社では試用期間で退職した方も数名 いるとの事でした。理由としては営業に向いてないからお互いの合意の上で辞めて頂いた との事でした。 最初の半年から1年は大変だろうけど、難しい技術は必要なくどちらかというとヒューマンスキル が求められると言われました。 自分としては勉強が苦手ですし、このまま営業でいこうかという気持ちがある反面、 営業としてやっていけるかどうか?というのとやはり技術者として難しいながら(勉強が苦手)も スキルを身につけた方が良いのか?という所で非常に悩んでいます。 年齢的にもこれが最後の転職にしたいです。 どちらにしてもIT系のアウトソーシングの会社だとPMからコンサルや営業に いかないといけないというのはあると思います。 技術者として技術を身につけた方が良いのか?営業としてやっていったほうが良いのか? 出来れば経験者の方から、アドバイスお願いします。 ちなみに面接では、技術職の会社の場合は技術職。営業職の会社の場合は営業を 目指していると言っております。

  • 住宅セールスの営業の方、教えて下さい。

    小生39歳の男性です。15年ほど環境関係の仕事をしていますが、転職を考えています。転職先候補として業界の全く異なる住宅販売の仕事に興味があります。各社ともHPでは「経験無くても大丈夫」等書いてありますが、実際はどうなのでしょう?今までお客と接する機会が少なかったため、対人関係の部分でも不安がありますが、お客さんに喜んでもらえる仕事がしたい、とずっと考えていました。マイホーム建築と言う”幸福”の場で、直接お客さんと触れ合うことで、お客さんと喜びを分かち合う、そんな(39歳にもなって青いっすか?)仕事がしたいのです。 そこで、現役バリバリの住宅販売の営業の方に、生きた情報を教えて頂き、参考にしたいと考えます。実際はノルマきつくないのですか?インセンティブ制(出来高制)って社内の雰囲気はどうなんですか?家一棟売るのはそんなに簡単じゃないよ!等々、忌憚のないご意見を頂ければ幸甚です。