• ベストアンサー

ゼーベック効果は何故起こる?

「合金を使用しない熱電対」で質問をした者です。 ゼーベック効果とは何故起こるのでしょうか? 「2つの異なる金属を組み合わせ,両端に温度差を付けると,電位差がどーのこーので起電力が発生する。」 大体こんな感じの説明をよく見ます。 では,2つの異なる金属の「何が」異なるから電流が流れるのでしょうか。比熱や抵抗値でしょうか?数種の組み合わせの熱電対が実用化されておりますが,それらの組み合わせは何故大きな起電力が得られるでしょうか? 毎度申し訳ございませんが,どなたかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

>「金属表面のポテンシャル高さ」と「真空中エネルギー」が何か 同じことを意味しています。 つまり仕事関数というのは電子が放出される最低エネルギーですが、それは周囲の環境に影響されます。 ですから、厳密には金属表面のポテンシャル高さというのが正しいのですが、通常仕事関数の測定は真空中で行うので、真空中エネルギーとしてもよいということです。 >真空中エネルギーというのは真空準位と同じものと考えてよろしいのでよね? そうです。

Yggdrasil
質問者

お礼

本当に色々とお世話になりました。 未だこの件に関し,知りたいことが全て判明したわけではないですが,おかげさまで大幅な進展があり,今後も調査頑張ります。何から何まで本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

>熱電対によって測定温度範囲・常用限界が出てくるのは何故なのでしょうか? 上限については主に金属自身の耐熱性が関係しているでしょう。安定に存在できない(溶けるとか酸化するとか)状況になれば問題です。接合部での拡散が起きても駄目ですし。 低温域は多分起電力が低下するのでその辺りではないかと。 とりあえず一個作ればよいだけであれば、差の大きそうで使えそうなものを用意して接触させて測定してみた方がよいです。 接合部分の状態により測定値はかなり変わります。 理由は、、、、原理に戻る話しになるので、省略します。 もし幾つも安定に作ろうとしているのだとするとそれは極めて難しく、考えるよりまずはご自身で色々試みて、どういう物なのかを体験してからの方がよいと思いますよ。 起電力のある物質同士の場合は、単に2本の金属の線を束にしてよじり、接触させるだけで起電力は発生します。

Yggdrasil
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 仕事関数=(真空中エネルギー)-(フェルミエネルギー) とおっしゃっていたのですが,調べてみたところ 仕事関数=(金属表面のポテンシャル高さ)-(フェルミエネルギー) となっておりました。「金属表面のポテンシャル高さ」と「真空中エネルギー」が何かよくわかっておりませんが,フェルミ準位の差を調べるためには仕事関数のみではなくこの2つ(のどちらか)についても調べれなければならないような気が致しますがどうなのでしょうか?ちなみにこれらについては現在調査中です。 真空中エネルギーというのは真空準位と同じものと考えてよろしいのでよね? 質問ばかりで大変申し訳ございません。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

ゼーベック効果とは何故起こるのでしょうか? 「フェルミ準位」と聞いてわかりますか? わからないと、、、統計熱力学及び量子力学の基礎を学ばないと理解できません。 簡単にはフェルミ準位の異なる金属同士を接触させると電子は準位の低いほうに行き、準位を同一にしますので、界面では電位差が生じます。この接合を2つ用意して2つの接合の温度差があると、導体A,B内には正孔の移動により電界が発生するので起電力を観測できます。 まあ詳しくはきちんとした専門書を基礎から読んで理解するしかないです。 >では,2つの異なる金属の「何が」異なるから電流が流れるのでしょうか。 フェルミ準位です。 >それらの組み合わせは何故大きな起電力が得られるでしょうか? フェルミ準位が大きく異なるからです。 金属のフェルミ準位を表した表はちょっとわかりませんが、調べたいのであれば、 仕事関数=真空中エネルギ ー -フェルミエネルギー なので、仕事関数が小さい=フェルミエネルギーが大きいということになります。 各金属の仕事関数は多分理科年表などを見れば乗っているかと。

Yggdrasil
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 知識不足のため理解出来ませんでしたが,ヒントとなる単語,調べる方向性がわかったのでだいぶ調べやすくなりました。ありがとうございました。すぐに調べ始めようと思います。

Yggdrasil
質問者

補足

代表的な金属の仕事関数を調べることが出来ました。 ここで新たな疑問が。熱電対によって測定温度範囲・常用限界が出てくるのは何故なのでしょうか? また,コンスタンタンなどの仕事関数がわからず,どの程度の起電力が期待出来るのかもわかりません。自力で調査続行しますが,助言があれば宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 同種の金属でもゼーベック効果?

    2種類の金属からなるループの接点に温度差を設けると、ループに電流が流れるのをゼーベック効果というのだそうです。 ある講習会に参加したとき、同種の金属からなるループでは接点に温度差を設けても、電流が流れない理由として、ループの一方に生じた起電力と、他方に生じた起電力が互いに逆方向のため打ち消しあうからと説明していました。 であれば、一本の金属線の両端に温度差を設定しただけで、一時的にせよ、電流が流れるということになると思いますが、そのような実験結果をネット上で見つけることができませんでした。 どなたかゼーベック効果(この効果の反対現象としてのペルチェ効果) について詳しい方、教えていただけると大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • ゼーベック効果について

    温度ごとに変化するゼーベック係数の計算の仕方がわかりません。 あるの物質の温度差、室温、起電力からゼーベック係数の出し方を 教えてほしいです。お願い致します。 

  • トムソン効果とゼーベック効果

    ゼーベック効果 『異種の導体に温度差 ∆T を与え接触させたときに導体の両端に電位 差∆V が生じる現象』 ということは、温度差を与えただけで電圧をかけない限り、発熱は起きないのですか?

  • ゼーベック効果について

    熱電対のゼーベック効果について教えてください!!基本的なことはわかっているつもりなのですが,なぜ異種金属でないとだめなのかよくわかりません。できるだけ詳しい説明お願いします。

  • ゼーベック効果

    ゼーベック効果を用いた熱電材料では高温部と低温部の温度差が大きいほど発電量が大きいと考えていいのでしょうか? お願いします。

  • 物理実験、誤差について

    ある試料を長方形(試料の性質上、もともとの厚さは非常に薄い)にカットし、その両端を小さな抵抗に乗せくっつけて電流を流すと試料の両端に温度差がでます。これを使って試料の両端に熱的に熱電対を銀ペーストでくっつけ、ゼーベック係数を測定しています。 しかし、1回熱電対を試料からとり、再び銀ペーストで試料をくっつけ測定すると1回目の数値からかなりズレてしまいます。(1回目との誤差は5~10%程度です。いろいろ工夫はしました。たとえば抵抗の真上に位置するところはやめなるべく内側につけてみたり、試料が層状にできていることから抵抗についてる面に熱電対をくっつけてみました。が誤差がでてしまいます。 誤差を減らす(2%以内)ため何かいい案、これ以外の案があったら聞かせてください。

  • 熱電対について

    熱電対の熱起電力は2つの金属の組み合わせで決まるそうですが,具体的に金属のどういう性質で決まるのでしょうか?私は2つの金属の熱伝導率の差できまるじゃないのかなぁとおもっているのですが。詳しい説明をお願いします。

  • 熱電対の特性の理論値と実験値について

    クロメル-アルメル熱電対の温度を変化させ、それに対する熱起電力を測定しました。そのとき熱電対の基準接点温度を0[℃]にしようしましたが、結局そうならず約2[℃]あたりで測定しました。そして、各温度で測定した熱起電力と、基準接点温度のずれを補正したクロメル-アルメル熱電対の熱起電力:IEC規格(理論値)に差が生じました。読み取り誤差とは考えられないほど大きかったので(約-1.0[mV])、何らかの原因があると思うのですがよく分かりませんでした。どのような原因でそのようにずれたのか、どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 高温度測定

    熱電対を用いて、熱電対の温度ー起電力特性の測定を行いました。 そこで疑問に思ったのですが、熱電対には、使用できる温度の範囲がありますけど、それを超える高温度の測定にはどのような機器を用いればいいんですか?

  • 物理の電位差計の問題で悩んでいます。抵抗値を変化させて検流計に流れる電

    物理の電位差計の問題で悩んでいます。抵抗値を変化させて検流計に流れる電流がゼロになる理由が分かりません。ゼロにならない時はどのような状態になっていてゼロになったときはどうなっているかイメージできません。電池の起電力と向かい合った抵抗部分の電位差が等しいから流れないというのが分かりません。流れるような気がします。単に電池に抵抗を接続した場合も電池の起電力と抵抗両端の電位差は等しくなってますよね。