• 締切済み

回析格子について

こんにちは。 回析格子についての質問なのですが、回析格子で回析角を測定する際、1時解析と2次解析ではどちらが測定の精度が高いでしょうか。 出来れば理由も教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.2

>> 回析格子にナトリウム灯や水銀灯などを当てた時に生じる回析光で1次回析と2次回析の回析角を測定したとき、1次回析と2次回析のどちらの回析光のほうが回析角を図るのに精度が高いかと言う事です。 << まずちょっと訂正してもいいですか。「回析」(かいせき)ではなくて「回折」(回折)です。 回折格子、回折光、一次回折光(単に一次光でもよいです)、、、、です。 あと、「どちらの回析光のほうが回析角を図るのに精度が高いか」->「どちらの回折光のほうが回折角を測るのに精度が高いか」 です。 言葉の話はこれくらいにして本題に入りますが、そのままお答えすると、それは測定方法が決めることです。 どうやって測定するのですか? 角度の測定がどちらが精度が高いかといっても、測定する光が一次光なのか二次光なのかは関係ありません。 多分学生実験ですよね? それで問題としてはお書きになったような問いではなく、回折格子の溝ピッチdを求めるとか波長λを求めるような問題で、そのときに一次光の回折角を測定する方がよいのか、二次光の回折角を測定する方がよいのかという話ではないのですか? もう一度出された課題を良く見て下さい。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

>1時解析と2次解析では 意味がわかりません。

MameSim
質問者

補足

すいません。 回析格子にナトリウム灯や水銀灯などを当てた時に生じる回析光で1次回析と2次回析の回析角を測定したとき、1次回析と2次回析のどちらの回析光のほうが回析角を図るのに精度が高いかと言う事です。

関連するQ&A

  • 回析格子でなぜ分光出来るのですか?

    回析格子から波長を求める原理は他の方の質問で分かったのですが 回析格子でどうして分光出来るのかが分かりません。 文献にも詳しく載っていないので 博識の方、どうかよろしくお願いしますっ!!

  • ブラッグ法則からの回析角の求め方

    ニッケルの結晶はfcc構造で、その格子定数はa=3.25オングストロームである。波長λ=1.54オングストロームのX線を用いたとき、(100),(111),(200),(210)面の回析角が何度になるかを、ブラッグ法則から計算せよ。また、なぜ(100)反射は現れないかを考えよ。 この問題の解き方がわかりません。教えてください。

  • x線 回析

    格子定数a=0.155nmのsc,bcc,fcc構造をもつ資料に波長λ=0.1nmのx線を当てた。その時のx線回折の結果を検討するやり方を教えて下さい。 (100)(110)(111)(200)(210)(211)(220)(221)の結晶面のブラッグ角θをそれぞれ結晶構造に対して求めて比較するそうなんですけど、わかりません

  • 流体解析において格子を作る理由

    流体解析において格子を作ると聞いたのですが、理由はなぜなのでしょうか?どなたか教えていただけますでしょうか。

  • X線逆格子マップ測定について

    逆格子マップ測定についての原理、測定方法、解析方法について詳しく書かれているサイトや本を教えて下さい。サイトはどこを観ても詳しく書いてないし、自分が存在を知っている範囲で書いてある本はなくどうしようもありません。  詳しく書いてある本や資料がないのならば、それにたどり着くためになにを勉強し理解した上でこれを読むべきであるかといった指針を教えていただけたら幸いです。  

  • 逆格子について質問です。

    逆格子について質問です。 逆格子が分からなくて困っています。 逆格子マップの測定原理、得られたデータの解釈方法をできるだけわかりやすく教えてください。 また、測定方法が分かる方は、使っている装置はリガクのATX-Gです。 上記の中で一つでもわかる方は、回答願います。

  • 回折格子げ-22.5°で色分けされないのは?

    分光器を使用したのですが、回折格子が-22.5のときに 色分けされないのはなぜでしょうか? 22.5度の時には入射角と回折角がおなじになり、0次スペクトル になるということはわかるのですが、なぜ22.5°の時は入射角 と回折角が同じになるのかがわかりません。 お願いします。

  • 距離減衰と回析減衰の求め方

    機械から出る騒音の(ある特定の場所における)減衰量を計算したいのですが下記の内容がわかりませんので教えて頂けないでしょうか。 1.回析減衰について  前川チャート(N=2δ/λ)を使って減衰値を求めるには周波数が関係すると思われますが、どのようにして機器の周波数を特定するのでしょうか? 一般的に、機器の仕様書には騒音値(dB(A))が記載されていますが、周波数ごとの騒音値は判りません。周波数を特定しないと騒音の回析減衰量は求められないのでしょうか? 2.距離減衰について  機器の設置場所と測定位置に高低差がある場合、距離減衰を求めるのに水平距離で求めるのでしょうか? それとも機器と測定位置を結んだ直線距離で求めていいのでしょうか? 3.減衰量の合計について  特定の場所における騒音値を計算する時、求められた距離減衰値と回析減衰値をそのまま足せばいいのでしょうか? 音源が点や線であったり指向性の有無で計算式が違ったりするようですが、当方が音響学には無知な為、この質問自体が妥当なのかどうかもよく判っておりません。 宜しくお願いします。

  • X線解析の時の格子定数は何?

    タンパク質をX線解析して立体構造を決定する際に、格子定数はどこで関わってきて何をするために用いるのでしょうか? 初心者なので、わからないのです……

  • 回折格子のブレーズ角

    いつもお世話になります。 回折格子のブレーズド ホログラフィック グレーティングですとブレーズ角があると思います。 このブレース角でブレーズ波長(回折効率のピーク波長)が決まるとカタログに書いてありました。 ここで質問なのですが、そうますとブレーズ角は物理的に配置する時に意識する角度でなく (ブレーズ角が何度だからこの角度は+ブレーズ角度分増すとか・・・・) あくまでも結果的に選んだ回折格子はこんな角度でしたと把握する程度なのでしょうか? 私は1次光の出射角を知りたい時は、sinα+sinβ=Mmλに代入して求め、ブレーズ角を意識していません。 α:入射角 β:出射角 M:格子周波数[本/mm] m:何次の回折光 λ:入射波長 ブレーズ角がカタログに記載されている意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。 以上