• ベストアンサー

雛人形はどうして男女の組なのでしょうか

k_jillの回答

  • k_jill
  • ベストアンサー率34% (36/105)
回答No.1

 現代の雛人形は「結婚式」を模しているからだと思います。官女が持っているのは三々九度のためのお神酒とかですね。だから、どっちか片方というのは無いのだと思います。一人じゃ結婚できないので。  元々は災いを移す厄除け人形で、雛というのも質問者様の仰る通り「ちいさな」「可愛らしい」というような意味を含んでいるそうですが、今の形式に移ったのが何時なのかはえーと、もう少し詳しい方ならご存知かと。  今日の立派なお人形は貴族用だったようですから案外「もっと上等で綺麗なのが飾りたいな」という単純な理由だったりするかもです。

関連するQ&A

  • うさぎの雛人形を探しています!

    2~3年前にデパートの京都物産展に行ったとき、ちりめんでできたうさぎの雛人形を見つけました。そのときすごく気に入ったのに買わなかったのが、今でも心残りで・・・ 各地で開かれている京都展や、人形屋、和雑貨店、デパートなどに雛人形のならぶ季節にも色々見て回りましたが、よく似たものはあっても私が気に入ったものには巡りあえませんでした。 特徴は(1)ちりめんでできている(2)大きさは20~30センチ(3)オルゴールがついていた(4)値札に「龍虎堂」と書いてあったような気がする←これはかなりあいまいな記憶ですが・・・京都物産展に出品しているので京都にあるお店と言うことは間違いないはず ほんとうに、かわいらしくて素敵な雛人形なので自分も欲しいのですが、女の子が産まれた友達にもプレゼントしたいので、よろしくおねがいします。

  • 京都で雛人形

    12月中旬に京都に行く予定なのですが、以前より欲しかった 雛人形(内裏雛)を自分用に購入できたらと思っています。 希望としては、  (1)木目込み人形  (2)和室でも洋室でも飾れるもの デパートの人形作家さんの個展等で見かけたこともありますが、 気に入ったものは既に予約済みの紙が貼ってあることが多くて… 京都市内でお勧めのお店(デパート含む)がありましたら教えて下さい。 その際、京都駅あるいは四条河原町からの行き方、大体の所要時間も お願いします。

  • 両家からの雛人形について

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。私は20代後半の主婦です。来月、初節句を迎える娘がいます。出産頃から私の母が「雛人形、買うからね。」と言っていました。そして先週、母が泊まりがけで私達の所まで来て、近くのデパートで一緒に見て雛人形を買いました。母には主人からもお礼を言い、届くのを楽しみに待っていました。するとその二日後、主人のお義母さんと久々に(お正月に会って以来)電話で話していると、雛祭りの話しが出たので「私の母に雛人形を買ってもらったんです」と言うと、「この前、こっちで雛人形買って送ったよ!」 と言われたので主人が電話を代わり、返品をお願いしたのですが、色々言われたらしく、「じゃあ、受け取っておくわ」と言い電話を切りました。そして次の日に両方の雛人形が届き二つ共飾りました。それからこの事を母に話そうか迷ったのですが、もし後で知ったら怒られるかと思い、メールで(母は夜遅くまで仕事があるので)主人の両親からの雛人形も受け取り、両方飾る事にした。気を悪くしたらごめんね。と伝えると、「お母さんが買った雛人形はお母さんが引き取ります」と、気分を害してしまいました。主人はもう寝てるのでまだ話してません。どうしたら良いのでしょうか

  • 雛人形の選び方

    教えてください 東京多摩地区在住です 長女が産まれ、雛人形を購入したいのですが、どのような基準があるのでしょうか? ブランドとかあるのでしょうか? 選ぶときのチェックポイントとかありますでしょうか? 大きさと、値段、形(ケース入りとか、人数とか)くらいしか基準がわからず、良いものかチャチイものかの判断基準がわかりません。 教えてください また、購入するところ(デパートかベビー洋品店、ホームセンター等) はどこが良いのでしょうか?(具体的に良い店があれば是非アドバイスください) よろしくお願いします。

  • 義妹の雛人形

    今から10年前、大病を患っていた姑さんが亡くなりました。 その5年前に舅さんが亡くなり、すぐに自身の病気が発覚。その頃に結婚した私達夫婦が近くに住み、半同居をしていました。 それまで節約節約で我慢していた反動もあり、姑さんは好きな家具・服・雑貨をよく買っていました。 その中に雛人形があります。 焼き物や布地で出来た、手のひらサイズの雛人形を毎年購入していました。 押し入れには、義妹の雛人形(お内裏様とお雛様のみ)が二組あります。 形見分けの時に渡せば良かったのですが、そこまで頭が回らず、義妹も好きな物しか持ち帰りませんでした。 とりあえず‥主人が全てに姑さんの面影を見ていた事もあり、姑さんの自宅に住む事になった私達夫婦我が、そのまま保管することになりました。 それから数年して、私達は遠方へ転勤。来年また引越があります。 家賃の高い地域なので、部屋は狭くしないといけません。 正直、荷物を減らしたいけれど、主人に義妹に雛人形を引き取って貰ってほしいと言えばキレられます。 義妹は結婚をし、戸建に住んでいます。子供は男の子2人なので、要らないとは思いますが‥子供の居ない私も要らないのです。 でも簡単に処分はできないですし、それを勧めるのも辛いです。 私の考えが自己中なのでしょうか‥ 皆さんならどうされますか?

  • お雛様の上から五段目の3人組

     雛人形のチラシを見ていて思ったのですが・・・  最上段はお内裏様とお雛様  2段目が三人官女  3段目が五人囃子  4段目が右大臣と左大臣  ・・・5段目の三人組って、どなた?  右大臣と左大臣の次だから、大納言とか中納言?  う~ん、わかりません。どなたか教えてください。

  • お雛様の付属人形?

    昭和6年頃の雛人形なのですが、お祝いにご近所や親戚の方からその頃いただいた人形があるのですが、何を現しているのかがさっぱり分かりません。 ●背中に蝶の羽をつけた二人の女の人が鼓を打っている ●月代を剃ってポニーテールのような髪形をした男の人と、天子の羽のようなものをつけた女の人(?)がいる ●紅白の着物を着た女の人が一人は鼓を、一人は行司の軍配のような形をした赤い団扇を持っている ●箒を持ったおじいさんとおばあさんがいる ●椅子に腰掛けたお内裏様とお雛様のような人がいる 各組台座にくっついています。お揃いなのか別々なのかも分かりません。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 雛人形 男が右?女が右?

    雛人形の男雛と女雛、どっちが右でどっちが左なのでしょうか? 最近のものを見ると女が向って右、男が向って左が多いようですが、古い人形飾りには逆のものもあるようです。男女の位置、決まりってあるのでしょうか。娘から質問されて困っています。

  • 雛人形の品揃えの良いお店

    初節句なので、雛人形の購入を考えています。 今まで気にも止めた事が無かったので、 品揃えのあるお店を思いつきません。 やっぱり、デパート系でしょうか? 以前、赤ちゃん本舗でみかけましたが、そんなに数はなかったと思います。 (時期じゃなかったから?) ベビーザラスとかは祭事で売ってますか? 車なのである程度なら見に出かけられるのですが、 お勧めの場所や、購入した所など教えていただけると嬉しいです。 日本武道館などの大きな催事会場ほどはなくていいです^^; 住まいは東京なので、近くにあれば助かります。

  • ある人形作家探してます。

    4年前に横浜高島屋の雛人形売り場で見かけた人形の作家さんのお名前を知りたいです。 ・木目込みの人形で、髪の毛も筆でかいてあります。(毛髪がない) ・その時、日本橋本店では扱っていなかった。 ・今年も去年も売り場には出ていません。 ・当時の横浜高島屋のカタログにも載っていたのですが、カタログ紛失 の為、わからなくなってしまいました。 ・当時はお弟子さん(女性二名)が売り場で説明等されていました。 ・その作家さんは腱鞘炎であまり多くの作品が作れないと聞きました。 お心あたりのある方是非教えてください。