• ベストアンサー

お経 多分サンスクリットと中国語と思うのですが

melechjapaniの回答

回答No.2

1. はOm mani padme humでしょう。六字明呪といって観音菩薩に対して祈るマントラです。もともとはサンスクリット語ですがチベットで非常に一般的になりました。 蓮華の上の宝珠に礼を捧げる、というような意味だそうです。

参考URL:
http://www.travelchinaguide.com/cityguides/tibet/om-mani-pedme-hum.htm
apple-man
質問者

お礼

 英語で説明があるあたり、英語圏で比較的 有名なサンスクリッドの1つなんでしょうか。    ご紹介のページ、チベットのことが いろいろのっていて興味深いです。  有難う御座いました。    お二人のご回答、両方とも非常に参考に なりました。お二方とも20P差し上げたい 気持ちですが、ここの制限があるので、 申し訳ありませんが、今回は早いもの 順でポイントつけさせて頂きます。 悪しからず。  

関連するQ&A

  • お経を中国語で読むと

    日本では漢訳大蔵経の各種のお経が読まれていますが、中国語読みの発音では お経がどのように聞こえるのか知りたくて投稿しました。 (1)南無妙法蓮華経 (2)南無阿弥陀仏 (3)般若心経 カタカナで中国語の読みかたを教えて下さい よろしくお願いします

  • 仏教のお経の意味について

    仏教のお経は遥かインドの方から来てるんですよね? と言いますのは、般若心経ぐらいしか知りませんが、色即是空 といった文面には日本語の深い意味がついています。でも、これはもとは中国から来た中国語です。 だから日本のお坊さんが本格的にお経を読んでいるようでありがたいようでいて、実は漢字を日本語で「しきそくぜくう」と読んでいるだけなんです。 中国のお坊さんは「スージーシーコン」と読むんです。これが本当の(耳で聞く意味で)お経なのか? いえ。 どうやらこの中国語でさえも サンスクリット語だかヒンドゥー語だか、なんだか知らないですが、それに漢字を当て字したものらしいですよね。 当て字したような漢字が流れ流れて日本に来てなぜこうまでに一文字一文字ありがたい意味を持っているのでしょう。 でないとすれば、色とか空という漢字の意味自体がこのお経が出どころで意味がついてきたことなのでしょうか?

  • インドや中国でもお経をあげる?

    日本では、もちろん宗派によってもいろいろでしょうが、 一般的なイメージとしてお坊さんがお経をあげるとき、 木魚などをたたきながら一定の抑揚の少ないリズムで お経をあげますよね。 あれって、日本独自のスタイルなんですか? お経そのものはもちろんインドから中国を経て日本に伝えられたものでしょうから インドにも中国にもあるでしょう。しかし、考えてみると、 インドのお坊さんがお経をあげているシーンはテレビなどでも 見たことがないのです。 インドや中国では、お坊さんはお経をどのように読んで、 あるいは扱っているのでしょうか?

  • お経について

    日本でお経というと、中国からはいって来たこともあってか音読みしますね? 日本語訳にすらなってないので、お経を聞いても、知ってる人しか、意味が分からないし、何を唱えているのかすら、よく分からないのが、日本のお経のような気がするんですが? 海外でも同じでしょうか? 同じ仏教の国というと、中国やタイがあります。 中国やタイのお坊さんも、一般の人には理解できない言葉で、お経を唱えてるのでしょうか?

  • お坊さんのお経

    数年前おばが亡くなり、初めてお坊さんというものにお目にかかったのですが、不謹慎ではありますが、葬式のときお経がおかしくて笑いをこらえるのに必死でした。 「んももんのー んももんのー んももんのー ・・・・・・ 南無阿弥陀仏」 と続いた後にふつうのお経が続いたのですが、この「んももんのー」が部分が笑いを抑えるのに大変でした。 これはなんと言うお経?なのでしょうか。 確かお坊さんは浄土真宗だったと思います。(葬儀屋さん付の方なので詳しいことはわかりませんが)

  • お葬式でのお経の内容が知りたいです。

    お葬式でのお経の内容が知りたいです。 先日のお葬式で読まれたお経が一体どういう意味だったのか 知りたくてネット上を探したのですが 南無阿弥陀仏というのはそれだけで完結した文章であることしか分からず 長々としたお経の部分についてははっきりとしませんでした。 宗派は浄土宗です。 枕読経、火葬の時のお経、お寺でのお葬式のお経と 何回も聞いたのですが、あまりはっきり覚えられませんでした。 南無阿弥陀仏が何回も入ること 参列者が共に南無阿弥陀仏と10回唱える場面があること その間4回目と8回目でブレスをとること 8回目では不思議な抑揚がつけられること お経の中に貪瞋痴がはいっていること しょうこんなるたましい~なんたらかんたら~俗名○○××こと~以下法号? お坊さんじゃない「だいこくさま」という人が一緒に読んだりもしていました。 大切な故人のためにあげられたお経で 一周忌などにも参列するでしょうから、できれば理解してあげたいです。 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • サンスクリット語が分かる方!

    サンスクリット語が分かる方! サンスクリット語で本ってどうやって書きますか? 教えてください!><

  • サンスクリット語で『広大』とは

    サンスクリット語での『広大』『広い』という意味の言葉を 探していました所、 「guruh」(グルフ?) 「vipulata」(ヴィプラータ?) などと幾つか引っかかったのですが、 読み方など確証が得られず、悩んでおります。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • サンスクリット語で「新月」とは何と言いますか?

    サンスクリット語で「新月」とは何と言いますか? また、サンスクリット語の辞書のようなサイトが見あたらず困ってます。 ご存じの方いらしたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • お経の日本語化の是非?

    仏教における経は、サンスクリット語から中国語に音写され日本に入ってきたようですが、仏教自体が当時、貴族上でのものであったようで、それで一般民衆に理解されるような日本語翻訳はされず今日まで来たと聞きます。その話を知り合いのご住職に話したところ、「中国語の音写のほうがありがたく聞き取れ、ありがたく感じられるということもあるでしょうからね」とおっしゃってました。 しかし、私の考えでは日本語に訳したほうがお経の伝えたい事が理解でき、そうして仏教に関心が広がるのではないのかなーとも思います。その証拠に般若心経の解説本が心の整理整頓、癒し系書籍で出版されていたりもしています。 ただ別な見方からすれば、中国語音写を解読して少し苦労するほうが、確かにありがたく感じられる とういことも言えますが、他国にくらべ、日本の仏教は行事的な意味合いの時にのみ活動する傾向が見られます。一日一日、ご自分とご自分の宗派との密接な関係を認識してもいいのかなとも思いますが…。 仏教に関心のある方から見れば、その辺はどうお考えになりますか?