• ベストアンサー

酵素作用と濃度

いま学校でレポートを書いていて、酵素作用についてが、いまいち理解できずに悩んでいます。。 特に酵素作用と濃度、温度の部分です(>-<+) よろしかったら教えてくださいm(__)m まず、『酵素作用と濃度』についてですが、これは鳥の肝臓をつかいホモジェナイド(破砕)したものと、切り刻んだもので実験しました。 そして、それぞれ酵素液に過酸化水素水をいれて反応の強さ・時間を調べました。 結果はホモジェナイドしたものの方が、反応が大きかったです。時間は濃度によって、切り刻んだものの方が短かったり、ながかったりしました。。 そこでの考察ですが・・ (1)酵素濃度と反応の強さ、反応時間との関係 (2)もし規則性に従わない結果がでたなら、その原因はなにか? (3)ホモジェナイドしたものと、切り刻んだものと差が出た原因は? です。あと鳥のレバーに含まれているものはカタラーゼと考えてよろしいのでしょうか??(^^;) こんなにたくさんの質問を長々と書いてしまい、すいませんでしたm(__)m でも、本当に困っているのでなんでもよいですから教えていただければ幸いです!!!!!お願いします。。             

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.2

(1)については 図書館や参考書で確認すれば載っていることだと思います 生理学などの本で酵素の性質について書いてあるページを みてみましょう 酵素(肝臓中に含まれるなんか)と基質(過酸化水素水)の関係ですね (2)については1番のririnnnohitoriさんの 回答と同意見です (3)については例えばある色のついた組織やものを ホモジナイズ(homogenizeですよね?)した場合と 切り刻んだ場合色の出方はどうでしょう? その出方が反応する酵素の出方とも比例すると考えていいと思います 過酸化水素と触れ合うことができた酵素だけが 働くことができると考えれば・・・ 最後 >鳥のレバーに含まれているものはカタラーゼと考えてよろしいのでしょうか これはなぜこう考えたのでしょうか? それが理論的にかけるようであればそれが考察であり、正解でしょう

その他の回答 (2)

回答No.3

#1です。 (2)について、もう少し聞いておくとすると、同じ肝臓を使って実験しましたか? というのも、Aと,Bの肝臓の切片には同じ量の酵素が存在すると言い切れますか?また、どのような感じで実験を行ったか思い出してみてください。いつ、何をやったかとかです。 また、どのようなときに反応時間の逆転(切り刻んだ方が早く終わった)が起きたのでしょうか? 後、反応時間が多いってどういう意味でしょうか(揚げ足を取ってごめんなさい)? あと、(3)についても、酵素が多く出されるからということは、どういうことでしょうか?これがわかればOKです(頑張れ~!#2さんがヒント・・・というか回答を出してくれたけれど)。 気泡の正体はなにか分かりますか?その確認方法は?その反応を触媒すると思われる酵素は?

回答No.1

反応の終了はどうやって確認しましたか? (1)普通に考えてみれば分かります。猫が10匹と1匹では、同じ猫ならどっちが食料が早くなくなりますか? (2)反応の終了の確認に間違いはなかったか?酵素の数は全て一定という条件で行ったか?等実験方法に問題ありでは? (3)切り刻んだ方と、破砕した方では、どっちが酵素が過酸化水素と反応しやすくなると思いますか?その理由は?

yuzu88
質問者

補足

反応の終了は気泡がでなくなったと、自己判断で打ち切りました(>0<;) (1)は濃度が強いほど反応が強いということですね~。 (2)は酵素の数はすべて一定にしました。なにか不備でもあったのかも知れません(;;) とゆうことは、正しくやれば濃度が濃い方が反応時間が多いのでしょうか??; (3)、破砕したほうが反応しやすいのではないかと思います。理由・・酵素が出されるから??う~ん、なんでしょうか;;

関連するQ&A

  • カタラーゼについて

    過酸化水素水,純水,塩酸などの液を試験管に入れ、それらに酵素(カタラーゼ)液や酸化マンガンを加えてそれぞれの気泡の発生量を調べたり、そこからカタラーゼのはたらきを考えるといぅ実験をこの前学校でやりました。 それで実験の[考察]を考えるのですが…どうしても分からないものがあるので、良ければ教えてもらいたいです。 [考察] (1)酵素のはたらきを失わせずに過酸化水素の分解反応が起こらないようにするには、どのようにしたら良いか。 (2)肝臓には多くの酵素を含んでいる。過酸化水素の分解に働いている酵素がカタラーゼであることは 酵素のもつどのような性質から判断できるか。 (3)純水に酵素液、酸化マンガンを入れるような実験は何と呼ばれているか。 よろしくお願いします。

  • 酵素ペルオキシダーゼとカタラーゼの違いは?

    唾液に含まれるペルオキシダーゼとカタラーゼには過酸化水素を分解する働きがあることはわかりました。 しかしこの二つの酵素は構造以外の点で何が違うのでしょうか? カタラーゼは過酸化水素を分解し、 H2O2+H2O2→2H2O+1/2O2 の反応式だと調べて分かったのですがペルオキシダーゼの反応式がわかりません。分かる方ご教授お願いいたします。

  • 生物 酵素

    次の3つをあわせて実験を行った。 A.3%過酸化水素水 B.3%過酸化水素水+生の肝臓片 C.蒸留水+生の肝臓片 1)A~Cで気体が激しく発生したのはどの試験管か。 2)このとき発生した気体はなにか。 3)2の反応に関係する肝臓片に含まれている酵素はなにか。 4)2の反応では、酵素は化学反応を促進するが自らは変かしない。  このような物質をなんというか。 5)Aに沸騰した酸化マンガン(IV)(二酸化マンガン)を加えたら気体は発生するか 4と5が分かりません。 分かる方教えてください!! よろしくお願いします。

  • 過酸化水素の酸化作用を促進するモノ

    過酸化水素は、周知のごとく、酸化剤(相手を酸化させる作用)があります。 この酸化作用を促進する触媒としては アルカリ金属/重金属 等が容易に思い浮かびますが、 ネット上で調べてみると、酵素(カタラーゼ、ペルオキシダーゼ)なる物質がひっかかりました。 過酸化水素による金属への酸化を促進したいのですが、カタラーゼ/ペルオキシダーゼについて、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて!Gooです。 あと、上記のもの以外でも酸化力を促進するものがあったら教えてください。

  • カタラーゼ

    カタラーゼの働きを確認する実験をやったんですけど、 水溶液中に含まれるカタラーゼの濃度が薄いほど過酸化水素水を入れたときの反応が弱かったんですけど、濃度が薄すぎると反応し終わったのか、まだ続いているのか、わからないほど微弱な反応でした。このとても微弱な反応が、終わったのを確かめられる実験というのはあるのですか? 過酸化水素水を入れる前の溶液のpHを測定して、そして過酸化水素水を入れて、反応が終わったと思ったら、その液体のpHを測って過酸化水素水を入れる前のpHと同じになれば、反応は終わったというのが僕の考えなんですが、これでは不十分ですか?または、ほかに確かめられる実験というのはありますか?

  • 高校の生物実験から質問です

    高校の実験で、酵素のはたらきーカタラーゼーを今やっています。 実験内容は二酸化マンガンと肝臓片、石英砂、酢につけた二酸化マンガン、酢につけた肝臓片、ガスバーナーで煮た肝臓片 を試験管に入れ過酸化水素水を2ml入れる。 反応をみてから、線香の火を液面に近づける。 もう一度過酸化水素水を2ml加える。 これが実験内容です。 結果は 二酸化マンガン 反応あり 線香が燃えた 肝臓片 よく反応した 線香が激しく燃えた 石英砂 反応なし 線香も反応なし 酢漬け二酸化マンガン 反応あり 線香が燃えた 酢漬け肝臓片 反応なし 線香も反応なし 煮た肝臓片 反応なし 線香も反応なし ここで、結論とは何を書けばいいのでしょうか? 考察もいっぱいあってわかりません、、、、。 1 3本の試験管で気体が発生したのはどれか。またそれはなぜか 2 線香を近づけて、線香の燃え方に変化はみられたか。また発生した気体は何か 3 過酸化水素水が分解する反応を化学式で記せ 4 2回目に過酸化水素水を入れたあと、どんな反応が見られたか。またそれはなぜか 5 石英砂を用いた実験を行った目的は何か 6 酢漬けした操作は同じだが、どんな条件おいたのか 7 煮た肝臓片は一体何を行ったのか 以上が考察です。 個人的に質問なんですが なぜ、酢漬けにしたのでしょうか。 そして、酢漬けにすると反応しなくなるのはなぜなのでしょうか。 最後に カタラーゼとは肝臓とどんな関係があるのでしょうか。 先生は生体媒がタンパク質でできていること 酵素が何回も使えること これらがポイントだと言っていました。 質問が多くて、本当にすいません。 レポートを書かなくてはいけなくて、、、、、、全然書けません。 誰か、回答宜しくお願いします。

  • レバーと過酸化水素の反応

    レバー2gと純粋18mlこれを(1)とすると、(1)を2000倍に希釈したものに過酸化水素を入れたところ、反応の強さは、かなり弱く、反応時間も短かったんですけど、よく考えてみれば、触媒であるカタラーゼ自身は変化しないので、入れた過酸化水素がすべて、分解されるまで反応は続くけどその反応は肉眼ではわからないほど弱いので、そのときの実験の結果では、反応時間が短いという風になってしまったんですよね? では、そのとても微弱な反応は、どのような状況なのですか、または、どうすれば確かめられるのですか?

  • 酵素電極とは?

    現在、酵素を電極上に固定化しする酵素電極についての課題があるのですが、よく意味が分かりません。 ネット等でしらべた結果としては 『酵素電極は酸素電極や過酸化水素電極の表面にオキシダーゼなどの酵素を固定化したもので、例えば、ペルオキシダーゼを過酸化水素電極上に固定化すれば、反応に応じて変化する過酸化水素の透過量を測定することができる』 というものだったのですが、いまいちしっくりきません。 伺いたい内容は次のとおりです。 1、電極上に酵素を固定化するとはどういうことなのでしょうか? 2、1の方法の代表的なものはどのようなものがあるでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 生物

    生物の参考書で疑問に思ったことがあります。 「血液が肝臓などに含まれるカタラーゼという物質を過酸化水素を加えると、酸化マンガンを加えたときと同様の反応が見られる。これは、過酸化水素が、好気呼吸を行うほとんどの細胞にとって有害であり、カタラーゼはその分解を促進することによって生体を守る働きを担っている。」 どうして過酸化水素が、有害となるのでしょうか。 教えてください。

  • 生物基礎 酵素

    次の3つをあわせて実験を行った。 A.3%過酸化水素水 B.3%過酸化水素水+生の肝臓片 C.蒸留水+生の肝臓片 1)A~Cで気体が激しく発生したのはどの試験管か。 2)このとき発生した気体はなにか。 3)2の反応に関係する肝臓片に含まれている酵素はなにか。 4)2の反応では、控訴は化学反応を促進するが自らは変かしない。  このような物質をなんというか。 5)Aに沸騰した酸化マンガン(IV)(二酸化マンガン)を加えたら気体は発生するか 至急!分かる方教えてください! よろしくお願いします!!!