• ベストアンサー

おかしいと思われる電車の表示

私が子供の頃ですが、電車にこんな表示がありました。 車両の火災など 非常の場合のほかは あぶないですから ドアをあけて外に 出ないでください これをみたとき悩みました。 1「車両の火災」は「非常の場合のほか」 2「ドアはあけても外にでてはいけない」 という意味に取れると思うのですが。 言葉としておかしいと思いますし、誤解する人がいそうなので、文法的な問題点と良い表現をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.11

こんにちわ(/は)。 本題の例文の最も言いたいところは『危険だから外に出るな』でしょ。 日本語というのはもともと、曖昧言語で文法的にも未確立の習慣用法の積み重ね言語です。最も大事で言いたい事を最後になんとなく持ってくるのは日本語文法の習慣です。「火災など」と「など」を膠着させて曖昧表現をするのが特徴。そのほうが日本に住んでいる日本人には判り易いからです。良心"的"と言うのも有ります(笑)。良心は一つしか無いはずです。良心的とは何ぞや。 くだんの注意書きを読んだ日本語を勉強し始めた外国人は、きっと意味不明で解釈を諦めると思いますが・・・。特に「ドアをあけて外に出ないでください」の部分。 そんじゃ、「ドアーを開けなくても外に出る方法が有るのか?」、「窓から外に出るぶんには差し支えないのか?」とか疑問が湧き出します。わたしはこのくちです(涙)。 『危険だから外に出るな』の文言を始めに持ってくると、日常的に危機意識ゼロの日本人からするととっても違和感を感じます。慌て者が始めの一行しか見ないで、駅に着いても下車しない人が出てくるかもしれません。通勤時間帯にこんな乗客が居たらえらい迷惑です(笑)。だから婉曲的な言い回しで、"間に合わせ"ているんだと思います。どうせこんな危険なことは一生に一度有るか無いかだからです。 ---- 私が電車屋さんだったら、こう書きます。 警告! 『車両の火事みたいな非常の時以外は危ないから外に飛び出してはいけませんよ~』 こんなに簡潔な文章が日本語には有るのに、わざわざ込み入った表現で焦点をぼかして表示書きするのは、日本人がそれを好むからだと思います(汗)。 -------- 以下蛇足; 日本以外では現地語を始めに書いて、その下に英語でも表示が有るのが普通です。無い国も無論有りますが。 英語表示の例; WARNING!← ← これは大きく真ん中に書く。 Do not open the door and exit without Emergency,for example,FIRE. (警告!ドアーを開けて外に出るな、危険時以外は、その例、火災発生など。)通常は、WARNING!とFIRE は赤字で大文字書きです。 "WARNING" は文字通り"警告"です。 どうですか、こんなに明白な文章を日本に住んでいる日本人が読むと違和感が有るでしょう?特にお爺ちゃんお婆あちゃん方は。 英語圏の国ならお子様でも『火災発生などの危険時以外は外に出てはいけないんだな』と即刻理解します。国民性の違いですね(^^♪。

azuki-daizu
質問者

補足

電車の自動扉を開放するドアコックの注意書きです。 勝手にその装置を扱うなという注意です。 文章の上に「○や□に\のマーク」だとだれでもわかりやすそうですが。 外国人や子供が分かる表示でないと・・・ 今は表現がどうか分からないのですが。

その他の回答 (12)

  • tan-chan
  • ベストアンサー率21% (145/660)
回答No.13

再々投稿です。 最後の方の    『車両の火災などノヨウナ     非常の場合ハベツトシテ     ソノホカノトキハ     あぶないですから     ドアをあけて外に     出ないでください』は長くておかしいです。 そんなに説明しなくては分かりませんかね。 普通は理解できますよ。屁理屈が多すぎますね。 何度もいいますが、『車両の火災など           非常の場合のほかは           あぶないですから           ドアをあけて外に           出ないでください』 を直す必要はありません。

azuki-daizu
質問者

お礼

みなさまありがとうございました。 何となく解決したような気がします。

回答No.12

   車両の火災などノヨウナ    非常の場合ハベツトシテ    ソノホカノトキハ    あぶないですから    ドアをあけて外に    出ないでください とでもしないと、たしかに意味不明な文章ですね。「二重にして、首にかける数珠」と「二重にし、て(手)首にかける数珠」みたいなもんだ。文法的に問題はないのですが、文章が舌足らずであいまいなのだと思います。たしかに日本語はあいまいな言語ではありますが、しかし使う人間の努力である程度までは意味をはっきりと通らせることができる。いくつもの意味に解釈できるようなあやふやな状態を回避することができる(例えば句読点をきちんと打つだけでずいぶん違う)。この注意書きはそういう努力を怠っているという点で、ひじょうな悪文ではないかと思います。せめて、    あぶないですから    ドアをあけて外に    出ないでください    車両の火災など    非常の場合ハベツデスガ と順序を入れかえるだけでもだいぶ違うと思います。  文章としては「車両の火災」と「非常の場合」がごちゃごちゃしている(わざわざ「非常の場合」の具体例を挙げる必要があるのか。具体例を挙げれば「非常の場合」という抽象的な言いまわしは必要ないのではないか)し、「非常の場合」というのが抽象的でわかりにくい。「非常」という言葉がむつかしすぎるんですね。「車両」「火災」もそうだけど。「電車のなかで火事がおこるといった特別なときには」ではダメなのでしょうか。「あぶないですから」はそもそもムダ。「ドアをあけて外に出ないでください」って、じゃあドアをあけずに外へ出る方法があるのでしょうか。どんなに詳しく書いたとしても、    特別なとき以外は    お客さんがかってに    ドアをあけないでください でじゅうぶんだと思うのですが……。

azuki-daizu
質問者

補足

今日、電車の表示を見ました。 非常の場合は 乗務員に通報してください。 みだりに車外に出ることは 危険です。 乗務員の誘導に従ってください。 です。全然違いますね。

  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.10

#1です。 平易で簡潔がいいなら、 非常時以外は危険なので外に出ないでください。 こんなんでいいんでしょうか? こんなのにするくらいなら前の方がよっぽどわかりやすいと思いますよ。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.9

>事故・故障という「非常の場合」と車両の火災という「非常の場合の他」があり…(#8さんへの補足) #4です。 車両の火災は、れっきとした「非常の場合」であることは明白です。 どんなに適正な日本語であっても、国語を十分に理解できていない低学年の子供には、誤読されることもあるでしょう。質問者さんもその程度のレベルなのでしょうか。 >火災のときは煙で窒息しないようにドアを開けるが外には出ず救助を待つ… 狭い金属車体の中で火災が起これば、換気をしたところで、火炎や熱により被災します。走行中であれば、ドアを開けることによって、換気どころか風によりますます火災が大きくなります。 走行中にしろ停車中にしろ、ドアを開けたままじっと待つなど、通常の人間の考えることではありません。

azuki-daizu
質問者

補足

もちろん、現実的にどこのだれも電車が火災のときの避難は分かっています。もちろん私も常識で考えられますし、避難できます。 ただ、文章がこれでよいのか、わかりやすいのか気になっただけです。 文章は平易で簡潔がよいだろうということについてです。

回答No.8

わたしも,質問者さんがあげた表示の文でじゅうぶん意味が分かります。二重否定ですが,言葉として特におかしくはないと思いますし,誤解することもないと思います。 それでも,ケチをつけられにくくするにはどうしたらいいか 敢えて,別の表現を考えてみました。 たとえば車両の火災などのような 非常の場合には ドアを開けて外に出てください 非常の場合でないときは あぶないですから ドアを開けたり外に出たりしないでください なら,いかがでしょうか。後半はやはり二重否定になってしまいました。 冗長でみんなから笑われそうですが…

  • tan-chan
  • ベストアンサー率21% (145/660)
回答No.7

度々 すみません。No7の者です。 『誤解する人』とは その方はどういう風に解釈するとお思いですか? さっきから読み直していますが、言葉としておかしいとは到底思えませんので。

azuki-daizu
質問者

補足

子供心としてですが・・・ 事故・故障という「非常の場合」と車両の火災という「非常の場合の他」があり、火災のときは煙で窒息しないようにドアを開けるが外には出ず救助を待つ と、解釈する子供がいるはずだ、ということです。 もちろん現実にはあってはなりません。

  • tan-chan
  • ベストアンサー率21% (145/660)
回答No.6

言葉の表現として全く問題は感じないですが・誤解する人っているでしょうか? 『非常時以外は外に出るな』と素直に分りますけど。 No1さんと全く同意見です。

azuki-daizu
質問者

補足

現実的に、この表示で混乱はないでしょうが、言葉としておかしいな、と思うのです。 まあ、電車の火災のとき、避難に支障が出ることはありえないでしょう。 表示は変えたと思います。文章は分かりませんが。

  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.5

そもそも日本語は文法上の曖昧な点を文脈(意味の解釈)によって補うという性格が強い言語なので、英語などのように文法だけで全てを片付けようとするべきではありません。 ご質問にある文も文法的には確かに曖昧ですが、文脈を考慮に入れると解釈が曖昧になることはありません。 逆に 1「車両の火災」は「非常の場合のほか」 2「ドアはあけても外にでてはいけない」 という意味に解釈させたいなら、 車両の火災など 平常時は あぶないですから ドアを開けた上で 外に出ないようにしてください。 などと書いてあることでしょう。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

>1「車両の火災」は「非常の場合のほか」… 「車両の火災など」は、「非常」に掛かる。「車両火災などの非常時以外は」という意味。 >2「ドアはあけても外にでてはいけない」… 「ドアを開けて外に出ること」が「危ないからしてはいけない」という意味。 走行中や、停車中でもホームでないところでは、「ドアを開けること」自体が危険行為。非常時以外は、ドアを開けてはいけない。 ---------------------------------- 質問者さんのような解釈もできなくはないですが、ここはやはり常識的な解釈をすべきでしょう。重箱の隅をつつけばきりがありません。 酔ってドアを開けた人はあっても、正常な精神の持ち主が、この文章を盾に、走行中にドアを開けることはいないでしょう。そのようなニュースも聞いたことがありません。 ともかく、ご要望どおり添削するとしたら、下記のようでしょうか。適宜、句読点を入れることも必要かと思います。 ---------------------------------- 車両の火災などの非常時以外は、 あぶないですから、 ドアをあけないでください。

回答No.3

実際上はこれで困ることはなさそうですが、 なるほど文法的にはあいまいな表現のようです。 言い換えてみました。どうでしょう? 車両火災などの非常時以外は、 このドアから外に出ないでください。 大変危険です。

関連するQ&A

  • この春に高校生になった者で、電車通学を始めた者なんですが

    この春に高校生になった者で、電車通学を始めた者なんですが 電車を一人で乗りなれていなくて不安な点があるので質問させてもらいます。 電車に乗ってて、駅に着いたので降りようとして ドアの前に立ったのですがドアが開きませんでした(汗 1両目の車両しかドアが開かないみたいなんですけど 乗るときに1量目の車両だなんていちいち確認するのは面倒なんで 来た方向の1番前の車両に乗ったらいいんでしょうか? また、一番前の車両が開かないときってあるのでしょうか? ※一番前=運転手が居る車両です※ 回答宜しくお願いします!

  • 「電車」派?「列車」派?

    巷では"train"に乗ることを「電車に乗る」と言う人と「列車に乗る」と言う人がいますよね。みなさんどちらを使われていますか? 会話を聞いていると、子どもから大人まで「電車が来たぞ」とか「電車に乗って●●まで」という感じで「電車」を用いる場合が多いようですね。何でなんでしょう? 私といえば鉄道が趣味であるためか、ほとんど「列車」と表現します。「電車」という表現はその車輌が電動である場合の強調、気動車と対比させる場合の強調で多用します。よく地方の非電化路線で「電車だ~」みたいなことを言うガキがいますが、おいおい、それは「気動車」なんだぞ、というような感じで(笑)。 話が長くなりましたが、みなさんは「電車」派ですか?それとも「列車」派ですか?

  • 電車の中で、どこへ行こうとしているのでしょうか?

    心理学というような大袈裟なものでなく、恐縮です。 私は電車通勤ですが、毎日、始発駅から乗車して帰宅しています。 ホーム到着後、乗客が全て降りて、しばらくしてからドアが開き、乗り込みます。 発車まで大体5分程度あるのですが、その間、隣の車両から連結部分の重いドアを2枚開けて、こちらの車両に移ってくる人がいます。  座席を探しているのかな、と思ったのですが、素通りして、また連結部分のドアをヨイショ、と開けて次の車両に移って行きました。  何気なく見ていると、更に次の車両に連結部分を通過して移って行きました。 座席はどの車両も、まだガラ空きでした。 ほとんど電車に乗るたびに、同じような行動をとる人を見ます。 何らかの理由で目的の車両があるなら、そんな重たいドアを開け、わざわざ窮屈な思いをして連結部分を利用しなくても、発車まで時間があるのですから、広いホームの上をゆっくり歩いて行けばいいのに、と感じているのですが、なぜこのような行動をとるのか、どなたかお教え下さい。 走行中の電車の中でこのような行動をとる人がたまにいますが、その場合は多分、次の駅の階段に一番近いドアまで行きたいからだと思うのですが、このような人たちとは、少し違うようです。

  • 近鉄電車の不思議

    でQです。 僕は、今度横浜から大阪の近鉄南大阪沿線に越してきました。 近鉄電車の古市を通過します、 南大阪線と長野線で分割併合を古市駅でしてます。 阿部野橋から前車両が神宮行き後ろ車両が長野行きの 編成の場合、古市駅に停車し一度ドアを開けます。 で、その後閉めて後ろ車両がちょっとバックをしまして 前部車両を切り離し、で再度ドアを開けます。 でまたドアを閉め、古市駅の改札へ上がる階段部分まで 車両は進み、またドアを開けます。 どうして、何度もドアを開け閉めしてるんですか? 電車の車両分割は、小田急電車の相模大野での本線と江ノ島線 や京急川崎での4両、8両の切り離しを見てきました。 小田急や京急は、ドアの開け閉めを何度もしてませんでした。 近鉄電車って段取り悪いんでしょうか?

  • 電車の行き先表示ミス?

    こんばんは 電車の車両自体にも行き先が表示されていますよね? たった今、主人が、千葉の松岸駅から、東京の方へ向かおうとして、千葉行きの電車に乗ったんです。電車自体の表示にも『千葉』と表記してあったので、その電車に間違いが無いと思って乗ったのですが、案の定、違っていたらしく、反対側の駅の銚子駅に向かってしまいました・・・ 大事な用事があって、時間も計算して家を出たので相当主人が怒っており、JRに苦情を入れろ!と、怒っております・・・ 事情を話すべく、色々なJRセンターに問い合わせてみてはいるのですが、時間も時間ということでつながりませんでした。 松岸駅にも電話してみたのですが、表示は間違っていないと一点張り。 松岸駅の次の駅が銚子なので、すでに電車本体の表示を、銚子から出発での目的地に変更しているようです。 こういった場合はどうすればいいのでしょうか? 主人は恥ずかしながら、タクシー代をもらいたいようです。

  • 電車の詳しい方に回答を頂きたく思います。

    電車の詳しい方に回答を頂きたく思います。 2010年9月17日 越後湯沢→金沢までの列車(越後湯沢発21:30)のはくたか26号(681系)の 各車両への乗り方についてです。 自分の座席が該当車両の最前部または最後部によって、どの車両のドアから乗るかで移動距離が違います。必ずしも自分の乗る車両のドアが良いとは限らず、となりの車両のドアから乗り、連結部分を通って行った方が最短の場合があります。自分の車両のドアとは正反対の位置に自分の座席がある場合は車両の端から端まで歩かなければなりません。大きな重い荷物を持ち込む場合はなお更のことです。はくたかはWEBサイトでも調べたのですが、何か普通の列車とは違う??ようです。 具体的には上記列車の金沢へ向かって3号車と4号車の最後部の座席に向かう場合の最短で行ける乗車ドアをお伺いしたく思います。どなたか宜しくお願い致します。

  • 電車に詳しい方教えてください!

    遠い昔に乗った電車が忘れられません。 私の祖母が住んでいた場所が、島根県の松江市なのですが 子供のころは夏休みになると毎年、栃木から島根へ行きました。 途中で京都の亀岡市に親戚がいたので、行きによったり帰りに寄ったりしました。 この時、松江市の荘原駅から京都の馬堀駅まで乗った電車が知りたいのです。 時期は1970年代も終わりの頃、 オレンジ色の凸型の電車が引っ張っていて、客車は椅子が木でできていました。 椅子が90度で、かたくてとても眠れませんでした。 乗り降り口が車両の後ろについていて、走行中でも外に乗り出せました。 外に出ては、大声を叫んだり、風に当たるために手すりにぶら下がったりして遊びました。 いつもこの電車に乗るのがすごく嫌でしたが、その分記憶にも残っています。 特に鉄道好きではないのですが、詳しい方教えてください。

  •  非常コックについて、戦後すぐに「桜木町電車火災事故」以降、緊急時に自

     非常コックについて、戦後すぐに「桜木町電車火災事故」以降、緊急時に自動ドアのエアーを抜いて自動ドアを手で開けられるようにして緊急脱出できる「非常コック」は、地下鉄などは除く、その他の全ての車両の各ドア毎に赤で明示し説明板も付いていたと思いますが、最近のJR西日本の新快速電車などの車両には、この非常コックが各車に1箇所程度しか車内に明示して設けられていないようですが、法律違反とかではないのでしょうか?また、安全上は問題ないのでしょうか?

  • 電車に詳しい方。小開扉について。

    通勤で山手線を使っています。以前はよく駅員さんが「小開扉」と車掌に対してアナウンスしてドアに挟まった人や物に対処していましたが、最近はこの「小開扉」という言葉を聞きません。これは、何か電車の構造と言うかドアの方式に変化があったのでしょうか。たしか、何年か前に山手線はすべて今の新しい車両になりましたよね。これと関係があるのですか?くわしいかた教えてください。

  • ワンマン電車降車時の車掌の立ち位置について

    ワンマン電車では、駅員が切符を受け取ったり定期券をチェックしたりします。 その受け取り位置は(マニュアル的に)決まっているのかどうかについて質問します。 私が今まで降りた数十回のすべてでは、駅員はドアから降りてすぐの場所、つまり外にでて受け取りをしていました。 しかし、今日初めて、駅員が''電車内''の先頭車両の前のドア付近で受け取りをしていました。 受け取り位置は決まっているのか、決まっているならどのような位置か、教えて下さい。