• ベストアンサー

派遣社員から正社員へ

初めて質問させていただきます。 当方は現在派遣社員として仕事をしております。先日、 就業先の上司より「正社員になりませんか」とお誘い 頂きました。数年に渡ってその派遣先で就業し、仕事 面も対人関係においても不遜が無いため(大変幸運だと 思っております)、お話をお受けしようと思っておりますが 手続き上のことで疑問があり投稿させていただきました。 現在の契約期間を満了した後、ブランクを空けずに契 約社員(期間未定)→正社員という段取りになりそうです。 現在、派遣元で雇用保険・健康保険・年金に加入して いるのですが、それらの移管に関して特別な手続きが 必要でしょうか。例えば、ハローワークに失業保険の 申請をするとか、一旦、国民健康保険・年金に加入し なければならないとか。 また、実際に同様の経験をなさった方で「ここは盲点だっ た!!」「ここには要注意!!」といったアドバイスも併せて いただけますと幸いです。 ご教示いただけますよう、宜しくお願いいたします。

  • 派遣
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

派遣から正社員、経験はないですが声がかかったことはあります。 私の場合、派遣でも耐えられない環境でしたので、お断りしましたが 派遣から正社員にしてくれる企業は、企業側にもメリットがある場合が ありますので、例えばサービス残業が多い、給料が安い、賞与が少ない、 などなど、派遣よりデメリットがないか、可能な範囲で確認しましょう。 保険関係は、派遣社員の時の健康保険証は派遣会社に返し、年金手帳と 雇用保険被保険者証を今の勤務先に渡せばOKです。 正社員になると、派遣社員と違って雇用契約が曖昧だったりしますので (大手なら良いが) 口頭ではなく、書面でもらうことをおすすめします。 (書面で出さなくてはいけないきまりがあるが、守っていない企業が 多い。) 頑張ってください(^^)

pon-suke
質問者

お礼

回答有難うございました。 派遣社員から正社員への転身におけるデメリットについては、当方も十分 考慮いたしました。確かに派遣社員であるが故のメリットがたくさんあり ますよね。 しかし、今回のお話にはそれを超える魅力があると思われました。このよ うな職場に出会えて本当に幸運だと思います。 また何かありました際、ご教示いただけますと幸いです。

その他の回答 (3)

  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.4

派遣社員から正社員になったことがありますが、特に問題はありませんでした。 契約満了日が月末の平日の場合は、問題ないと思いますが、そうでない場合は1ヶ月国民年金を払うことになるかもしれません。 厚生年金に関しては、末日に在籍していないと、その月は加入しないので、例えば12月末で契約満了で1月から正社員になる場合、12月31日まで勤務しない場合(年末仕事納めが28日だった場合)派遣満了日が28日にされて、12月分は厚生年金ではなく1ヶ月国民年金になると思います。 12月に限らず、契約満了月の末日が休日だった場合は、同様だと思います。 国民年金は自分で手続しなくても、あとから納付書が送られてくるので、そのままにしておいても大丈夫です。 健康保険の場合は、数日ブランクがあっても国民健康保険にしなくても大丈夫です。 わかりづらかったらごめんなさい。

pon-suke
質問者

お礼

回答いただきまして有難うございます。 契約満了日によって健康保険の取り扱いに差異があることは知りませんでした。 雇用契約を結ぶ際参考にさせていただきます。 また何かありました際にアドバイスいただけますと幸いです。

回答No.2

□契約社員(期間未定)→正社員という段取りになりそうです。 永遠に契約社員って危険性が心配・・・ とにかく、会社hp見て熟考されたし。

pon-suke
質問者

お礼

早速の回答有難うございました。 就業先の上司は、すぐに正社員として雇用したいとおっ しゃって下さり、会社の方ともその方向で話し合いを して頂いたようなのですが、手続き上、一旦、契約社員 として雇用するのが通例となっているようなのです。 勿論、正式な手続きを行う前に雇用条件の詳細は確認 するつもりでおります。 また何かありました際にはご助言いただけると幸いです。

  • yoshi13
  • ベストアンサー率16% (41/252)
回答No.1

正社員おめでとう! 特にご自分ですることは無いと思いますよ。

pon-suke
質問者

お礼

早速の回答とお祝い有難うございます。 当方では特別な手続き等はないと伺って少し安心致しました。 また何かありました際に助言頂けますと幸いです。

関連するQ&A

  • 派遣から正社員へ・・・。でも・・・・。

    私は3月末まで派遣で働いています。 4月の1日からは正社員です。しかし・・・ まだ起業して正社員を雇った事が無い会社なので、社会保険がまったく申請できていません。 今月中には申請をするとおっしゃってもらったのですが、一日・二日で申請ってすむんでしょうか?? 私は今派遣の社会保険(雇用年金・保険)に加入しています。 こちらも4月いっぴからそちらに切り替える手続きをどうしていいのかわからないのですが・・・ どうしたらいいのか詳しい方いませんか??

  • 派遣社員を正社員として雇用した場合

    中小企業で総務人事を担当している者です。 新入社員の社会保険手続きについて、教えて下さい。 これまで3ヶ月間、派遣雇用していた社員を 本日より、正社員として採用する事になりました。 人事部長の判断で、派遣元に紹介派遣料を払わず済むように、 一度、派遣会社を退職してから、正社員として就業して頂いています。 (このような採用は、下記回答にもある通り、契約違反とは思うのですが。。。) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1210691052 入社にあたり、社会保険手続きをするために、 前職の雇用保険被保険者証が必要になるのですが、 その社員は、派遣元会社に「今後の就業予定なし」と伝えて退職しているため、 請求理由を説明する事ができません。 どうすれば、派遣元に現在の就業状況を知られずに、 雇用保険被保険者証を発行してもらう事が出来るでしょうか? 転職以外の事由で、雇用保険被保険者証が必要な場合はあるでしょうか? 直近の就業期間が12ヶ月未満(3ヶ月)のため、 失業保険受給のためとも言えませんし。。。 大変お恥ずかしい話ですが、どうぞお知恵を貸して下さい。 よろしくお願い致します。

  • 派遣を正社員といってしまいました。

    20代前半の女です。どうしても採用してもらいたばかりに面接の時にうそをついてしまいました。 2年前に5ヶ月間働いていたところを正社員と履歴書に書き、先月準社員として採用され1日で辞めてしまった会社を面接で聞かれた時に1ヶ月もいませんでした。と言ってしまいました。それ以外の期間はふらふらし、派遣でしか働いた事がないとか1日でやめたなんて言えなくてついつい嘘をついてしまいました。採用してもらえて、雇用保険証と年金手帳を持ってきて下さいといわれ、今ものすごく後悔して困っています。でも今更嘘でしたなんて言う勇気もないし、どうしてもその会社で働きたいのでその分がんばって返したいと思っています。 面接の時に社会保険の事もよく分からなかったので、社会保険に入っていると答えてしまいましたが雇用保険証なんてもっていません。準社員のうちにやめたとも言ってあるので先月やめたところはまだしも、2年前に正社員として働いた事になっている所は、雇用保険証のことで何かいわれるでしょうか?他のところで質問して、年金手帳に働いていた期間はきさいされなくてもよいという事はわかったのですが、雇用保険証をもっていない点でうそをついてしまったことがばれてしまうんでしょうか? 友達は、去年の5月で退社していらい何もしていない期間があり先月の12月に新しいところに勤めた時は、提出したのは年金手帳だけで、辞めてから期間があったから雇用保険証はもっていなくてもよかったと言っていました。辞めて期間があいたら雇用保険所は提出しなくていいんですか?私の場合も、先月辞めたところは準社員のうちにやめたので1ヶ月たってないから雇用保険の手続きする前にやめたと言い、2年前に正社員で辞めたところになっている会社は期間があいたから雇用保険所はもっていない、ということにして通用するでしょうか?

  • 派遣社員から正社員になる可能性はナイとおもったほうがいいのか

     正社員を目指していますが、前回の転職の体験から、  今回は慎重に進めてたいとおもい紹介予定派遣での就業を 希望していますが求人が少ないようです。  派遣なら、わりと希望条件にあったものがありますが 派遣社員から正社員になる可能性はマレと思っています。  もし、一般的な派遣契約で就業し正社員になられた方いらっしゃいましたら ご意見おきかせください。  差し支えなければ、どのくらいの期間で正社員になられたかと、 それまでのプロセスを伺えればと思います。

  • 正社員なのか派遣なのか

    私は某メーカー系列会社に正社員として9年勤めたのですがその際「派遣サービス部」に配属となり、親会社に9年間派遣されていました。 都合で退職をし、他の一般の派遣会社に登録しようとオンライン仮登録を行おうとしたところ正社員か派遣か選択するところで困ってしまいました。 就業会社名 就業形態 正社員か派遣か 部署名、業務内容、期間 を入力するようになっていたのですが 就業会社、となると親会社になると思うのですがそれで就業形態「派遣」を選択すると、正社員だったのに正社員経験がないってことになりますよね? そもそも新人研修後以来ずっと親会社に派遣されていたので正社員経験はないってことになるのかも・・・など、よくわからなくなってしまいました。 派遣元の会社名を記入して 「正社員」を選択し、部署名に派遣スタッフ部として 業務内容に親会社の名前や部署、業務内容を書くのが いいのかなとも思ったのですが何かおかしいような気もしました。。 どのように入力するのが適当なのかご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • あなたが就職するなら派遣、正社員どっちがいいですか?

    あなたがこれから仕事をする上で、もし今仕事をされてる方はこれから継続する上で考えてみてください 派遣と正社員どちらの方がいいですか? 理由も教えてください! 正社員の条件 試用期間3ヶ月、その後保険や年金に入れる 派遣の条件 期限はとりあえず3ヶ月で、その後の予定は未定 保険や年金には最初の3ヶ月は入れない。その後は様子を見てという前提でお願いします 給料もほぼ同じで、休日も同じと思ってください 私はどうしても正社員じゃないと、派遣だと家族を養えないんじゃないかと思うんです。 まぁ実際それで定年まで働けるものなの?と。 実際どうなのか分かりませんし、みなさん考え方も色々でしょうからアンケートにしてみました よろしくお願いします^^

  • 契約社員と派遣社員の損得

     請負(アウトソーシング)、派遣を行っています会社に応募しましたら客先により契約社員と派遣社員の場合があるとの事です。 条件の違いは 契約社員 厚生年金、健康保険、雇用保険 派遣社員 雇用保険(不明) 収入の違いは 例えば派遣社員500万円の時 契約社員 派遣社員*0.8125 = 406万円 派遣社員 500万円 この条件ではどちらが得と言えますでしょうか。健康保険に関しまして派遣社員の場合は市区町村の国民健康保険に加入すると思いますが、この保険料が高かったように思いますが如何でしょうか。 派遣社員の場合天引きされていない厚生年金保険料を自分で国民年金+(民間)年金に加入すれば同等でしょうか。

  • 【出産手当について】派遣から正社員へ。正社員雇用1年未満でも産休取得

    派遣社員として2年半勤務し、同じ会社で来年から正社員となる予定です。 来年中に出産したいと考えていて、その際には産休を取得する予定です。 (※会社へは産休取得したい意思を報告済み) 出産手当を受けられる条件で、健康保険加入1年以上というのが気になります。 現在(派遣社員)加入している保険会社は、全国健康保険協会というところです。 これは出産手当の条件の「健康保険」にあたるものでしょうか? 派遣→正社員、となると雇用元の会社が、派遣会社から現在働いている会社に変わることになりますが、出産手当の条件に対して影響はあるのでしょか? 国民健康保険、派遣健保・・・などいろいろ健康保険にも種類があることを、最近知りました。。。 非常に無知でお恥ずかしいですが、どなたか教えて頂けるとうれしいです! よろしくお願いたします!

  • 正社員と派遣社員のメリットデメリット

    派遣と正社員のメリットデメリットってなんなのでしょうか? 求人とか見ると正社員にも派遣社員にも「社会保険完備、交通費全額支給…」と必要最低限の待遇はあります。 給与面でもあまり差はありません。(私が住んでるところでは) 確か、社会保険完備って厚生年金、健康診断、退職金(これが違ったかな?雇用保険だったかな?)でしたよね 何か違いがあるのでしょうか? 教えてくれるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 派遣社員の出産退職に伴う手続きについて

    現在、派遣社員として働いています。 就業期間は、1年7ヶ月で、健康保険・雇用保険・厚生年金ともに、給料から引かれています。 まもなく、7月半ばで、出産の為、退職するのですが、 失業保険は、受給延長手続きができることはわかりましたが、他の保険や年金など、 一体、何をどう手続きしたら良いのか、さっぱりわかりません。 収入の関係で、夫の扶養(保険?)に入れないようなことが書いてあるHPを以前見た気がするのですが、今、探しても見つかりません。 また、派遣会社の健康保険を任意継続すると、何か特典があるようなことが書いてあるHPも、以前見た気がするのですが、こちらも、今、探しても見つかりません。 どうか、どなたかお教えください、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう