• ベストアンサー

チェンバロの弦

昔のチェンバロの弦の材質は何だったのでしょうか? 産業革命まで鉄線はなかったと思うのですが。やはり、ヴァイオリンなどと同じくガットだったのでしょうか? もし、鉄線の場合はその製法も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.1

参考URLの「巻線の歴史」が参考になるかと思います。 かなり前から金属を巻きつけるものがあったようです。

参考URL:
http://www.suzuki-metal.co.jp/story/music/01.html
pennteru
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常に参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

ヨーロッパで鉄の針金が楽器に使われるようになったのは 14世紀にドイツで線引き法による大量生産が出来るようになってからだと聞きました、線引き法は、小さな穴に通していく方法です。針金自体は古い時代からあり、日本でも、古墳から出てきたり、奈良時代の絵にも針金職人が描かれていたりします。

pennteru
質問者

お礼

古墳時代からあったのですか!? 人類はすごいですね。 ありがとうございました。

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

#1の方の回答のリンク先にもありますが、真鍮等が使われたようです。 現在でもチェンバロの弦は主に真鍮が使われるようです。 また、金属弦の楽器は他にも古くからあります。 ダルシマーとか、確かシタールなんかも金属弦です。

pennteru
質問者

お礼

なるほど。古くからあるものなのですね。 産業革命までないと思ってました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヴァイオリンの弦の組み合わせについて

    ヴァイオリンの弦を、線によって変える方がいるそうですが ナイロン弦、スチール弦、ガット弦など、種類の違うものや トマスティーク社、ピラストロ社など、製造している会社が違うと、 相性が悪い事はありますか?

  • バイオリンの弦を張って調弦するには?

    昔母がバイオリンをしていました。 現在は足が不自由なのもあり単調な日々を過ごしています。 格安でバイオリンを手に入れましたが弦が切れた為弦を新しく買いましたが、本人は覚えてないと言って弦を張ることすらしません。 なんとか弾ける状態のバイオリンを渡したいのですがどうしたら良いですか? 面識もない方ですが近所にバイオリンを教えている方はいますが。。。

  • バイオリンの弦の交換

    バイオリンを弾いてかれこれ数十年。しかし情けないことに、昔から弦の交換やチューニングは先生にやってもらってアジャスターのみで自分で音を調整していました。 しかし、今は一人暮らし。先生もいません。もう自分でチューニングができなくてはいけません。それでバイオリンの弦の交換の仕方を教えてもらえませんか??自分的には怖くてなかなか駒を回す事ができなくて情けなくて。。。

  • ヴァイオリンのプレーンガット弦

    ヴァイオリンの弦にピラストロのコルダを使用してみようと思っているのですが、張る前に少々悩んでおります。 使用する前にオリーブオイル(エキストラバージン)に浸した方が良いとどこかで読みました。 ですが、プレーンガット弦は、全く使った事が無かったのでどのようにすればよいのか悩んでいます。 一体どのように浸すのでしょうか? 一本丸々浸すのでしょうか? それとも弓で触れる部分やペグ、テイルピースの部分は浸さないようにするのでしょうか? また、どれくらいの時間浸せばよいのでしょうか? 実際に使用しておられる方、 または、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。

  • バイオリンの弦の緩み

    数ヶ月間使っていなかったバイオリンを調弦したのですが、D線だけふにゃふにゃに緩んでしまっていて困ってます。 ペグを回してもピンと張った状態にはならず、ペグが戻ってきます。 この場合、弦を変えるのかチョークを塗るのか どうしたら良いですか?

  • バイオリンで2つの弦を一緒に押さえる事が出来ないのです。

    バイオリン暦2年目程度の者です。 バイオリンの2つの弦を同じ指で押さえる事(D弦のレとA弦のシを一緒に押さえる等)が難しくてなかなか出来ません。 指先が細いわけではないのですが、指先が反ってるわけでもなく、2弦を一緒に押さえようにもどちらか片方の弦しか押さえられなく、もう1方は浮いてしまったりします。 若しくは両方ともちょっと浮いた感じになってしまうようです。 今は一緒に押さえて、弾く方の弦に指を傾けて、直ぐにもう一方の弦に傾けて・・・とやっていますが、重弦とか一緒に弾くような場合、そういう事が出来ない場合、どうやって弾けば良いのかが分かりません。

  • 複数の種類の弦楽器を学ぶ

    たびたび質問してすいません。 4歳からピアノを習っていて、3年生からバイオリンを習っています。どちらもそれなりに上達しました。ピアノとバイオリンを一緒に習うのには問題はありませんでした。ピアノは鍵盤楽器で、バイオリンは弦楽器なので、音の出し方が大きく違っていたからだと思います。 しかし、最近エレキベースを買いました。一生懸命練習しているのですが、ここ2週間ほどベース中心で生活していたところ、バイオリンが難しくなったような気がします。しかし、やはり上手になりたいので、教室に通おうかと考えているのです。そこで、教室に通った場合、今以上にベースになれて、バイオリンを弾くのが難しくなってしまうのではないかと思うのです。 実際どうなのでしょうか。複数の弦楽器を同時に学ぶことは無理なのでしょうか。

  • チェロ弦の画像

    バイオリンやチェロの弦って、テールピース側とスクロール側のデザインや色がブランドごとに違いますよね(ブランドによっては弦の高さごとに色が変わっていたりする場合もありますが)。 チェロの弦について、そのデザインや色を一覧できるようなサイトや書籍ってありませんか? パッケージの写真はどこにでもあるみたいですが、意外に中身の写真がなくて、探しあぐねています。

  • 開放弦について

    最近、ヴァイオリンを独学で始めました。 その時、開放弦の使用について以下のような約束があることを知りました。 1.上行の音階の時は開放弦を使う。 2.反対に下降の時は第1ポジションの4の指を使う。 3.第1ポジションで上行するとき、開放弦が鳴り始めるまで直前の3の指を弦から離してはいけない。 3だけはなんとなく分かりますが1と2はなぜでしょうか? P.S. モーツァルトの曲の中で最も多い調性であるニ長調の曲が弾けるよう、実践に即した音階と和音の練習をしています。 ニ長調・イ長調・ト長調・ニ短調・ロ短調・ホ短調・嬰へ短調の順番で目下練習中です。 ヴィブラートはかけません(笑)出来ませんし昔はなかったみたいですので...。

  • バイオリンの弦を指ではじくのって良くないですか?

    ものすごく基本的な質問ですみません。 最近趣味でバイオリンを始めたのですが、うちは古いアパートで部屋の中の音がかなり外に漏れるため、 金属の消音機をつけても部屋の中では練習できません。 ですが、左手の練習だけでもしたいので、弦を指ではじいて小さく音を出そうかと思うのですが、 やっぱり軽くでも弦を指ではじくのは良くないですよね? あまり触らない方が良い気もするし……。 常識すぎるのかバイオリンのサイトを見ても書いてなく、困っています。 また、こんな場合は部屋での練習は諦めるしかないのでしょうか。 詳しい方教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。