• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:行方不明の私を司法書士が探して、伯母の財産の放棄ってあるのですか?)

行方不明の私を司法書士が探して、伯母の財産の放棄ってあるのですか?

peugeot307の回答

回答No.1

「母の残したマンション」の母というのは、伯母さんですか?あなたの母ですか? 無くなった方に子供がいなければ、兄弟、その兄弟も無くなっていれば兄弟の子に相続権が生じると思いますが、 伯母さんの子がいるなら、あなたは関係ないと思います。 たぶん。

tomie1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみません。「母」とは伯母のことです。相続権は生じないですよね。やっぱり。

関連するQ&A

  • 司法書士

    母が司法書士で、私も司法書士になろうと考えています。ただ記憶することがあまり得意ではありません。記憶力が悪い人でも司法書士試験を合格することは可能ですか?

  • “司法書士の懲戒制度”

    “司法書士の懲戒制度”は機能しているのでしょうか?  当時89歳だった母は,身元引受人である私の知らない間に,ある司法書士との間で,「財産管理委任契約および任意後見契約」を締結していました.母は,認知症と診断されていたのですが,後見人選任の申立をされることもなく,2年後に死亡しました.  後に,契約書に規定された報告書も作成されるこことなく,多額の財産が流出していたことが判明しました.杜撰な財産管理に加えて契約条項違反および契約書に記載された代理業務不履行が明らかになりました.  “司法書士倫理”や“京都司法書士規約”や“司法書士法”や”司法書士倫理規定”に照らして,その司法書士の違法行為が明確なので,昨2011年1月に,詳細な証拠書類を添えて,京都地方法務局へ“懲戒処分の申立”をしました.しかしながら,その後,まったく事情を聴かれることもないままに,一年以上経過しています.  何故このような長期間,結論を出さないのでしょうか?この申立てが無視されているのではないのでしょうか?そもそも “司法書士懲戒制度”は,本当に機能しているのか疑問を抱いています.  司法書士が身内の司法書士を裁くというこの制度そのものに問題があるように思われます.

  • 認知症の後見人(司法書士)は、その人の財産を売る権利はあるのでしょうか

    認知症の後見人(司法書士)は、その人の財産を売る権利はあるのでしょうか。 Aさんは軽い認知症(計算などは正確にできる)ですが、結婚していないので子供がなく、妹が手続きをして司法書士を後見人にしました Aさんは1棟ものアパートや、区分所有のマンションを3部屋持っています。 Aさんは最近けがをして入院し、かなり長い間出てこられない状態です。 そこで、Aさんが持っているマンションの2つを司法書士が売ってしまおうということになり、親しい不動産会社に売買依頼しました。 鍵がなくて入れなかったので、鍵を業者に頼んで取り替えてしまいました。 ここで質問は、後見人ならば何でも(資産を売るなど)できるのでしょうか。

  • 司法書士からきた手紙、素直に送ったらよいの?

    先日うちの母におばさんが亡くなり司法書士から貸し金庫を開けるので印鑑証明を送って欲しいと手紙が来ました。(相続する人は複数人います)法律のことなんてなにもわからなくて、まして印鑑証明だなんて素直に送っていいものなのでしょうか?教えて下さい。

  • 司法書士の看板は掲げなければならない?

    司法書士は、合格後の研修後、認定を受けた後、 開業するには、「東京司法書士会」などの、司法書士会に所属しなければならないものでしょうか? もしそのどこそこかの司法書士会に入会後、会則の看板義務があるらしいですが、私の住む現在のこのマンションでは看板はつけられませんが、そのような場合、みなさんはどのようにしているのでしょうか? 事務所ばかりが入っているマンションであれば、看板は掲げられるでしょうけれども、このマンションでは看板は不可、です。 もし、開業するとしたら、数年は自宅兼務でやろうとしています。 その後、数年経ってから、事務所を借りようとは考えていますが、看板はみなさんどのようにしているのでしょうか、と疑問です。

  • 司法書士の懲戒制度

     当時母は90才でしたが(近居して世話をしていたのですが),私(身元引受人)が知らぬ間に,ある司法書士を受任者として,”任意後見契約”とともに”財産管理委任契約”を締結し,さらにその上に,その司法書士を遺言執行人とする”公正証書遺言”を書かされていました。 私が知った時には,預金通帳,実印,カード類,権利証など母名義の一切の財産は,その司法書士の下へ渡されていました。 当時は,この制度ができて間もない頃で,高齢の母はこの制度に関する知識など全く持ってる筈もありませんでした.司法書士の肩書で,予備知識もない高齢者を説得して,このような契約をさせることは容易で,これらの契約は強制されて締結させられていたと思われます.  隠していたことについて聞くと,「これは二人間の契約で第三者に関係ない」というのが返事でした.  およそ二年半して母は死亡したのですが,死後になって多額の財産が使途不明になっていることを突き止めました.司法書士の受任者に説明を求めても,「母が使ったのでしょう」「私は知らない」という意味の返事だけでした。  その後,事実を調査して受任者である司法書士を追求し,民事裁判の結果,その司法書士の“債務不履行”や“杜撰な財産管理”が明確に断罪されました.  ここで問題は,この件について京都地方法務局へ懲戒申立をしたのですが,1年半以上経過しても事情を聴かれるでもなく,何の結果も出されません.無視されている状態です.  この事は,この制度がまったく機能していないことを示しているのではないでしょうか? これは単に京都地方法務局だけの問題でしょうか? 行政訴訟など至難の業で,出来る筈も無いことが見透かされているようです.  多額の金が横領されて刑事事件としてメディアで報道されない限り,この制度は対象外なのでしょうか? “司法書士倫理”や“司法書士会会則”の条文は単なるジェスチャーなのでしょうか? それならそのことを明確にするべきではないでしょうか?

  • 48歳おばさんの司法書士挑戦

    はじめまして 48歳のおばさんです。 主人と大学生の子供が2人います 今まで家族第一に考えてやってきました。 さて、気がついて見ると子供たちも手を離れ、自由な時間だけが残されました。 もちろんお金が必要なのですが、老後自分が何をしたいのか考えて見ると・ 「社会と繋がって、仕事を続けたい」のです そのためには定年のない仕事!!と司法書士に挑戦して見たいと 思いました。 もちろん難しさは百も承知です すでに某予備校の基礎講座も受講済みです 今年の本試験は駄目でしたが、法律の勉強は好きなので 「来年こそは!」と思っていますが、やはり勉強が長くなると色々考えてしまいます。 こんな年になって司法書士になっても独立するしかないとは思いますが 果たして仕事出来るのでしょうか? 税理士さんの知り合いは多いので「資格取れたら仕事回してあげるよ」 とは言って下さいますが・・ そんなに高収入を望んでるわけではありませんが 私の考え方は甘いのでしょうか??

  • 司法書士の懲戒制度について

     去る平成16年,京都市左京区のS.M.司法書士近所の司法書士(68歳)ですが,当時九十歳の母に, 私(長男で身元引受人)の知らない間に秘密裏に,「財産管理委任契約および任意後見契約」を締結させ,さらに加えて,(それ以前の自筆遺言所を没にして),その司法書士を執行人とする「公正証書遺言」を作らせていました.およそ2年後の平成20年1月に母は死んだのですが,その時千万円以上の使途不明金が発覚しました.  生前の取引状況を示す資料はすべて司法書士の手元に隠されて,相続人には詳細を開示することなく,「依頼者(母)が生前に費消した.知らない.」と主張するだけでした.  裁判を起こした結果,司法書士の違法行為(契約違反,債務不履行,杜撰な財産管理など)が明確になりました.そこで平成23年1月,京都地方法務局へ証拠書類や判決文を添えて徴戒申立をしました.   ところが,その後2年5ヶ月経過していますが,(申立人からの意見聴取もなく)何の決論も出されません.問い合わせても無視され,闇に葬られるかのように思われます.司法書士の懲戒制度はまったく機能していようです.このまま泣き寝入りをせざるをえないのでしょうか?   「司法書士法」や「成年後見契約」に違反しても何も咎められないとして,法務当局のこのような状況を横目で見ながら仕事をしている悪徳司法書士は,「司法書士法」や「成年後見契約」に違反しても何も咎められないとして,野放し状態です.

  • 行政書士をやるか司法書士を目指すかで迷っています。

    私は行政書士試験に合格したので、開業を考えています。 知り合いの行政書士から合同事務所又は行政書士法人の形態でやってみないか?という話もあります。 やってみたいという気持ちもありますが、営業力がものを言うとされる行政書士の世界でやっていけるかどうかの自信もありません。 そもそも私は口下手だし、人付き合いが上手な方ではないのです。 一方で、頭が悪いながらも勉強する面白さを知ったので、司法書士試験にチャレンジしてみたいという気持ちもあります。 かなり難しい試験だと聞いているので、合格するまでは何年もかかるかもしれないし、合格出来ないかもしれません。 でも合格出来たら人付き合いの苦手な自分でも出来る仕事なのであればやってみる価値はあるかもしれないと思っています。 一方で最初は苦しくても踏ん張って行政書士の道を貫くのもひとつの道だと思います。 私は30代後半で若くはありません。再就職も厳しい年齢かと思います。 家族もおり経済的にも裕福でもありませんので、自分で好き勝手は出来ないのが現状です。 なので今、行政書士としての道を突き進むか、司法書士を目指してみるかで迷っています。 もしくは現在の職場は比較的安定していますので、最後まで勤め上げるという選択肢もありますが、人生は一回きりですので、勝負してみたい気持ちが強いです。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 財産放棄と相続人放棄の違い

    財産放棄と相続人放棄の違い教えて下さい。 亡くなった母名義の土地等を次男の自分が 受け継ぐ事になりました。 兄がいますが 放棄すると言ってくれてます。 その際 どのようにしたらいいですか? 司法書士に 相談すべきでしょうか?