• 締切済み

活性汚泥について教えて下さーい。

活性汚泥の曝気槽内における汚泥生成量の計算式を教えて下さい。

  • uchia
  • お礼率34% (11/32)

みんなの回答

  • seri95
  • ベストアンサー率69% (579/832)
回答No.2

「計算式を」というのは唐突かと。。 汚泥濃度を求める方法になりますが・・ 活性汚泥を含んだ懸濁液(曝気槽混合液)を一定量濾過し、濾紙上の残渣(粒子)の乾燥重量を測定することで、汚泥濃度(mg/L)を求めることができます。 また、これを経時的に測定することで、汚泥の生成量(増加量)を求めることができます。 ○「汚泥」に関する用語 http://oo.spokon.net/seiki/master1/kaisetu/odei.htm ○汚水処理用語 http://miyazaki.lin.go.jp/osui/osui_manual/yougo.html SS(浮遊物質:suspended solids)やMLSS(活性汚泥浮遊物質:mixed liquor suspended solids)、SV(Sludge volume) このあたりが参考になるかと思います。

uchia
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

ご存知かもしれませんが,このようなサイトがあります。 でも,質問の答えは分かりません。 あしからず。

参考URL:
http://www.chikusan-kankyo.jp/osuiss/index.htm,http://miyazaki.lin.go.jp/osui/osui_manual/manual_osui_1.html
uchia
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 活性汚泥2

    活性汚泥の廃水処理設備で汚泥が処理できる排水(有機物)の量を 計算式から導き出すことは可能ですか。 もし、計算できるとしたら、何の値が必要になってくるでしょうか。 活性汚泥の処理能力の限界を知りたいのでよろしくお願いします。 与えている有機物は、脂肪、淡白質、糖質です。沈殿層が白く濁った現象が起こっているので宜しくお願いします。

  • ORPと活性汚泥曝気槽

    教えてください。ORPについて勉強中です。 活性汚泥曝気槽にてDO、ORP、MLSSの測定がされることがあるようですが、ここでのORPって何の為に測定するのでしょうか?

  • 活性汚泥

    活性汚泥を用いているのですが、そもそも汚泥の成分とはなんなんでしょうか。有機物と書かれた文献は見たことあるのですが。また、糖類等も活性汚泥で浄化できるのでしょうか。ご見識のある方教えてください。

  • 活性汚泥

    排水を浄化する為、活性汚泥を用いているのですが、そもそも汚泥の成分とはなんなんでしょうか。有機物と書かれた文献は見たことあるのですが。また、糖類等も活性汚泥で浄化できるのでしょうか。ご見識のある方教えてください。

  • 活性汚泥の分子式

    下水処理場や浄化槽などの活性汚泥法に使用する、活性汚泥の分子量を調べています。 ある文献で、 生物の細胞質:C5H7NO2 活性汚泥の分子式:C118-H70-O5-N17-P というものを発見しましたが、掲載されているのはこの文献だけで、他の文献には無いようなんです。 この文献の分子式が正しいのであればいいんですけど・・・ ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 連続式活性汚泥法での調整槽の必要性について

    よろしくお願いします。 現在、連続式活性汚泥法で排水の浄化をしています。 600tの調整槽に、900tの曝気槽があります。 本来調整槽は、排水を平準化した上で、曝気槽に定量の水を流し込むためにあるものだと思っていたのですが、現在の運転は入ってきた排水をどんどんポンプアップして曝気槽へ流し込んでいる状況です。 一応は300t溜めているみたいなのですが、入ってきた分だけ1時間に平均すると約40tくらい移送しています。 これは活性汚泥法の運転上、特に問題のないことなのでしょうか? 今は何のために調整槽があるのかがわからなくなっています。 300t溜めているといっても排水が平準化されているか不安です。 ぜひ皆さんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 標準活性汚泥って?

    生分解性試験などで用いられる「活性汚泥」について質問があります。 化審法やOECD試験法での「活性汚泥」と「標準活性汚泥」とはどう違うのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 活性汚泥はEDTAに弱いのですか?

    活性汚泥を使用した廃水処理に重金属を沈殿させる為EDTAを注入した所、活性汚泥が沈殿せず浮いてしまいます。どなたかなぜか教えて下さい。 それからEDTAを注入するとCODが高くなってしまいます。活性汚泥はEDTAを分解出来ないのでしょうか? また、参考文献やいいHPがあれば教えて下さい。 何を勉強すればまたどうすればもとの生き生きした活性汚泥になってくれるんでしょうか?

  • 活性汚泥法プロセスについて

    活性汚泥法プロセスについての問題なんですがちょっと良くわからないので教えてください。活性汚泥法プロセスの、1、水理学的滞留時間(HRT)、2、汚泥滞留時間(SRT)、3、汚泥返送率、4、BOD-SS負荷の求め方について教えてください。また、ばっき槽容積、平均BOD濃度、平均活性汚泥濃度、処理水の平均BOD濃度,余剰汚泥の量が既知の場合、上の1~4の内求められないものはなんですか?めんどくさい質問でごめんなさい。

  • 活性汚泥法と、必要空気量について。

    活性汚泥法と、その空気必要量について教えてください。 →活性汚泥が要求する酸素量をAとすると、そのA量に 対し、過剰な酸素量Bでばっきすると、活性汚泥(菌体) に対し、なんらかの悪影響を及ぼすのでしょうか?。 それとも、特に影響は無いのでしょうか?。 以上、よろしくお願いします。