• ベストアンサー

1に~、2に~、34がなくて、5に~

「1に~、2に~、34がなくて、5に~」という言い回しがありますが、これは元々はどこから生じた言葉なのでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omi63
  • ベストアンサー率54% (25/46)
回答No.1

よく分かりませんが江戸時代には有ったそうです。 http://e-patio.hatena.ne.jp/1073654860

参考URL:
http://e-patio.hatena.ne.jp/1073654860
jive
質問者

お礼

他にもおなじ疑問を持った方がいたのですね。いろんな説が聞けて、大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 はっきりしたことはわからないというのが実際のところですが、日本人や中国人はなんでも三でそろえるのが好きなところから出た表現で(まあ四とか五でそろえることもあるけれど、比較的三が好き)、口調の関係で「三四がなくて」が入っているという説がひとつ。  もうひとつは、一と二にはだれでもうなずくような名前を入れといて、そこからうんと落ちるけどやっぱりこれも一や二の仲間なんだよ、とオチをつけるために「三四がなくて」が入っているという説(例えば「一に松島奈々子、二に矢田亜希子、三四がなくて、五にわたし」とか)。  どちらがどちらということではなく、両方が相俟って「三四がなくて」なのではないかと思います。時代としては江戸ごろからありますが、はっきりした起源は不明です。この言いかたは多くの場合、口伝えで伝承されるために、文献的にいつごろまでとさかのぼることがむつかしいうえに、すぐに「有名人がこういった」というものが作られるために真偽入乱れて時代がめちゃくちゃであることが多いためです。

jive
質問者

お礼

起源というのはつかみにくいですね。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「神は一人、ファブリツォもただ一人」

    16・17世紀頃実在したカストラート歌手・ファブリッツォを褒め称える言葉です。それほどまでの美声の主だったようですが。 …さて、この言葉、元々は何語で言われたものだったのでしょうか? 原語だとなんていうの? ついでに、英語とかに訳されているのか、この言い回しは? どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら是非回答お願いいたします!

  • 「腰巾着」の、別の言い方・新しい言い方・・・

    「腰巾着」・・・元々は、偉い人に密着して従っている人のことを言ったようですが、今ではご機嫌取りのような悪い意味で使われることが多いようですね。 この「腰巾着」と同じような意味で使われる言葉には、どんなものがあるのかなと考えてみました。 いい意味では、「懐刀」「片腕」あたりでしょうか。 悪い意味でなら、「金魚のフン」あたりも近そうです。 他に、皆さんがご存知の「腰巾着」に似た意味の言い回しがあったら、教えて下さい。 又、新しい言い回しも考えてみたいので、いい案がありましたらそちらも大歓迎です。 例えば、本体がなければ何の意味もないのに、いつも取り付きっ放しということで「携帯ストラップ」とか・・・う~ん、いまいち(汗)。 宜しくお願いします。

  • 「結婚を祝う会」の英訳って?

    「結婚を祝う会」を英訳するとどんな言い回しになるのでしょうか? 適当な言葉をご存知の方、アドバイスお願いします。

  • これらの言葉の別の言い方、語彙を教えてください

    こんにちは、 以下のいくつかの言葉、言い回しなんですがいまいちしっくり来ないので、別な言い方をご存知でしたら教えていただけませんか? お願いします。(「」内 は知りたい語句内容、:以下 は補足です!) 1 「ボンヤリと過去を回顧すること」 :~に耽る といったような言い回しで使えるような言葉です。 2 「真摯な様」「誠実な様」 :自らの生業に~な視線を注ぐ 等、特に視線という言葉などにかかるような言葉です。 の二つです! お願いします!

  • ニュージーランドのプケコヘ

    ニュージーランドに「プケコヘ」という地域があったと思いますが この言葉の元々の意味をご存じの方 どうぞ教えて下さい。 また この言葉は「何語」と言うべきものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「努力したものが必ず・・」誰の言葉?

    こんにちは。 今日ふと気になったのですが 「努力したものが必ず報われるとは限らないが   成功したものはみなすべからく努力している」 この言葉はいったい誰の言葉なのでしょうか? 某漫画でも使われてましたが、偉人の言葉なのか はたまた、昔からよく使われているだけの言い回しなのか、、 どなたかご存知のかた教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • アマチュア無線の言葉の符号表

    アマチュア無線の独特の言い回しってありますよね? 例えば、「まがい」という言葉なら、   ま→マッチの「ま」   が→かわせ(為替)の「か」に「濁点」   い→いど(井戸)の「い」 みたいな言い回しをしますよね? この言い回しが五十音順になった符号表(?)ってありますか? また、言い回しについてのサイトなどご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 言葉を度忘れしてしまいました。

    「ご理解ください、ご了承ください」というニュアンスで、前文を受け止める形で文尾に使う言葉だった気がするのですが、思い出せません。 崩した言い回しだったこと、(たしか)動詞ではなかったことは覚えているのですが、なかなか該当する言葉が見つからず困っています。 どなたかご存知の方、回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「強きを挫き弱きを助く」の出典・由来は?

    弱きを助け、強きを挫く 強気を挫き、弱きを助ける・・・ など語尾は違いますが、こういった種の言い回しがあります。 これは、どこが初出、出典、由来なのでしょうか? いつごろから使われている言葉なのかご存じの方はいらっしゃいますか?

  • 「どっちもどっち」の語源

    「どっちもどっち」という表現がありますよね。 「どちらにもいい評価は下せない」といった意味ですから、前半の「どっちも」はわかるのですが、後半の「どっち」につながる理由がわかりません。 ふと、よく考えたら不思議な言い回しだなあと感じました。 どうしてこのような言葉になったのか、語源をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。