• ベストアンサー

2005年のチベットのお正月は、いつでしょうか?

 知り合いのチベットの人に、カードを送りたいと思ってます。年によって違い、太陰暦とも違うということですので、どなたかご存知でしたらぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これじゃダメかな。新暦の2月9日

参考URL:
http://hosi.org/cgi-bin/tibet/month.cgi?2132@1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.1

http://www.tibethouse.jp/culture/horoscopes.html に書かれているように、チベット暦を西洋暦(現在の日本で採用されているもの)に換算するのは、困難なようです。 http://www.tibethouse.jp/culture/youbi_uranai.html に、日本代表部の電話番号が示されているので、そこにお問い合わせになれば、ご質問の件に対する正しい回答が得られるかと思います。

参考URL:
http://www.tibethouse.jp/culture/horoscopes.html,http://www.tibethouse.jp/culture/youbi_uranai.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チベットについて。

    こんにちは。このあいだ中国語の授業のときに今の日中関係について中国人の教授といろいろ話したのですが、私がチベットの問題について聞くと「そんな問題はない。」 と全否定でした。あったとしても遥か昔の奴隷制があったころだ、と言い切りました。しかしインターネットでチベットについて調べると、かなり酷い事を中国はチベットで行なっているようなことがいろいろ出てきました。 私はチベットには行ったことがないのでこれらの事が真実なのかどうか判断がつきません、その教授もいい人なので嘘を言うとも思えません。 みなさんはどう思っていますか、お時間があれば意見を書いてください。

  • チベット人への”虐殺”なんか お聞きしたいんですが

      単刀直入ですが、”中国政府のチベット人への虐殺とか強権とか迫害など”を殆どの日本人方がご存知ですが、そこで   1.虐殺と迫害などは具体的に何ですか?それに対して決定的な証拠は(ビデオとか映像とか写真とか)どこにありますか?   2.みなさま 普通どうやってチベットのことまたは中国のことをご存知でしょうか?   もしチベットにお出でになった方またはチベットのこの六十年間の歴史を詳しくご存知の方はいらっしゃいましたら ぜひお願い申し上げます。

  • チベット人の悲しみ

    チベットの人たちは、今日も明日も悲しみを堪えて生きています。 皆さん、どう思いますか。

  • パンダ∈チベット?

    巷では「パンダは元々チベットのものだった」 という話が広まっていますが、 いったい何を証拠にそう言い切れるのでしょうか? パンダの生息地がもともとはチベット領だった、 という話を聞きました。 調べてみると集中的にパンダが生息しているのは 四川省の岷山―甘粛省の南部―陜西省の秦嶺にかけての山脈だそうです。 当時チベット領だった青海省と四川省(まだカム地方と併合する前の) の境界にある岷山、 それと甘粛省の南部(同じく元チベット領)、 この二箇所だけにパンダが生息してたら まだ「元々チベットのものだった」という話も理解できます。 が、もう一箇所の陜西省の秦嶺は当時も(解放軍結成前)中国領だったので、 パンダはチベットのものであったと同時に中国のものでもあった、ということになりませんか? 可能性として、 当時はチベット領にのみ生息していたパンダだが、 保護して野性に返す際に元々中国領だった地域にも帰した、 というのも考えられますが・・・あくまで空論です。 何分、正式なパンダの生態調査が実施されたのが 1968年と、1955年のチベット各地方が中国に併合されたずっとあとなので、 パンダが果たして当時チベット領にのみ生息していたのかを知るのは 困難を極めると思うのです。 チベット政治学の権威ペマ・ギャルポ教授をはじめ、 いったい何を根拠にパンダはもともとチベットのものだった、 (だから五輪のマスコットにパンダを使用するのは政治利用だ) などと言えるのか、何かご存知のかたはぜひ教えてください!

  • チベット旅行について

    チベットに行くにはいろいろな制約(パーミッション等)があり、簡単なものではないと聞きましたが、それでも中国の成都というところに直接行って、チベット自治区観光局成都事務所というところに行くと、割とスムーズにチベットに行くことができると聞きました。 チベット旅行を難しいものにしているのは 1.パーミッションの発行 2.必ず2人以上のツアーに参加しなければならない などがあるようですが、このチベット自治区観光局成都事務所に行けば 1.すぐにパーミッションを発行してくれる。 2.1人参加でもすぐに他の一名以上を見つけてくれて、ツアー形式にしてくれる。 のでしょうか?ご存知の方ぜひ、教えてください。

  • チベットのぐるぐるまわすやつってなんていいますか

    チベットにいくと町のあちこちにグルグルまわすのがありますが、あれはなんというのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • チベットは国家だったか?

    1950年に中国がチベットに侵攻する前、チベットは独立した国家だったのでしょうか?国際的な見解はどうだったのでしょう?

  • チベットを助けるために念仏を唱える

    「念仏平和主義」という言葉がありますが、チベットのことでどの国もどこの国民も「私の国は人権をとっても大切にしますよ~」とか「中国はチベットに自由を認めろ~」なんたらかんたらと口先で繰り返すだけです。 もっと本当にチベットの人たちを助けたいならばとるべき行動や発言が違うと思うのですが、何でこんな念仏独立主義?のようなのが流行ってるのでしょうか。 念仏のようにデモや発言を繰り返せばどうにかなると信じる人が多いんでしょか? 何でどこの国も口先やポーズだけなのか教えてください。

  • チベット産の松茸

    チベット産のマツタケ、あまり聞いた事がないのですがどんな感じでしょうか? 食べた事がある方、何かご存知の方がいましたらご意見下さい。 松茸としての評価はどれくらいなのかも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 貴方がチベットを助けない理由

    どれでしょうか 1.日本の最大貿易相手国である中国に対する遠慮は経済大国日本の義務 2.チベットに限らない、コソボだって興味はないし、北の難民も助ける気なんてまったくない、人はみな平等に・・・・・ 3.貧しいチベットに手を差し伸べても国益になると到底思えないから 4.チェチェンやアフリカは遠くだがチベットは近い、中国の混乱が日本に波及する可能性を恐れている。"日本の"平和を守ることが日本人の使命 5.チベット問題を中国非難の道具にしたいだけでチベットそれ自体には興味はない。 6.みんなその日その日が忙しいから、メガホンで叫べば平和になると信じる念仏平和運動なんて参加してるのは暇人だけだ 7.あまりにも問題が広大で、解消するならばすぐにされるべきと思うがその実現は無理だろう 8.海外に世話を焼いたりチベットを利用して人権パフォーマンスする余裕があるなら国内の問題解消に集中すべき 9.そのほか 率直なところを教えてください。

MFC-J7500CDWに関する質問
このQ&Aのポイント
  • MFC-J7500CDWでヤマト伝票を印刷する際に内トレーから出てしまう問題について相談です。
  • Windowsで無線LAN接続されたMFC-J7500CDWでヤマト伝票を印刷すると、内トレーから出てしまう問題が発生しています。
  • MFC-J7500CDWの問題で、ヤマト伝票の印刷時に内トレーから出てしまうことがトラブルです。
回答を見る