• 締切済み

薄膜についての基礎的な質問

 光学薄膜に、充填率がありますが、なぜ充填率が低いと膜の屈折率が低くなるのでしょうか?また、この値が小さいことで表面粗さが高くなりますが、なぜ、表面粗さが高いと反射率の低下につながるのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?簡単にで結構なのでよろしくお願いいたします。初歩的な質問ですいません。なにしろ文系出身なもので・・・。

みんなの回答

  • jimi0813
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.1

充填率が低いと言うことは物が詰まっていない=隙間があることになります。 隙間の屈折率は~1と確実に光学物質より低いので、充填率の低い物質では平均した屈折率が下がってしまいます。 また、(荒れ具合にもよりますが)表面が荒れていると、光が表面でまっすぐはね返えらないので反射率が下がります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薄膜干渉

    ・図のように、真空中で波長6.0×10^-7mの単色光を屈折率1.2の薄膜に垂直に入射させ、薄膜の真上で反射光の強度を観測したところ、薄膜の上面で反射する光と干渉するようすが確認できた。薄膜は屈折率1.1の物体上に貼られているものとする。 (1)薄膜の上面で反射する光について、反射 による光の位相の変化を答えよ。 (2)光の強め合いが起こる最小の膜の厚さを 求めよ。 (3)薄膜の下の物体を屈折率1.3のものに取り替えた。このとき(2)の膜の厚さの薄膜で同様の実験を行うと、光は強め合うか弱め合うか。 という問題なのですが、(3)だけがイマイチ分かりません🤔答えは、「弱め合う」となっているのですが、教科書や似たような問題を調べてみても、なぜ弱め合うのか分かりません...分かる方がいたらぜひ教えて下さい🙇

  • わからない問題があるので解いてくれませんか?

    屈折率1.4のガラスの表面に屈折率1.5の薄膜をつくり、波長6.0×10の-7乗mの単色光を膜に垂直に入射させて、その反射光の強度を測る。 (1)反射光の強度が極大になる場合の、最小の膜の厚さはいくらか。 (2)(1)で求めた厚さの薄膜を、屈折率1.6のガラスの表面につくると、反射光の強度はどうなるか。

  • 光波 薄膜

    厚さ1.2μmの透明な薄膜がある。この膜に垂直な光を当てた。光の波長が5.5×10^2nmから6.5×10^2nmまでの範囲で、強く反射する波長を求めよ。膜の屈折率を1.4とする。 Δ=2dn+λ/2=mλ λ=2dn/(m+0.5)=3.36×2×10^-6=6.72×10^-6m とでました。 しかし、答えは6.1×10^2nmでした。 お願いします。

  • 算出方法による光学薄膜の屈折率の違い

    光学薄膜の屈折率を求める際に、透過率、片面反射率、両面反射率から算出する方法がありますが、各算出方法で屈折率に差が出るのはなぜでしょうか?またどの方法が一番信頼性が高いのでしょうか?

  • 光波 薄膜

    厚さ1.2μmの透明な薄膜がある。この膜に垂直な光を当てた。光の波長が550nmから650nmまでの範囲で、強く反射する波長を求めよ。ただし、膜の屈折率を1.4とする。 光路差Δ=2dn+λ/2=mλ 強め合う λ=2dn/(m+0.5)=3.36×2×10^-6=6.72×10^-6m とでました。 しかし、答えは6.1×10^2nmでした。 どうしてこうなるのかわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 光の反射について、教えてください。

    ガラス板の表面に薄膜をつけて、波長5.6×10の-7乗mの光の反射を防ぎたい。光はガラス板の表面に垂直に入射するものとし、ガラスの屈折率を1.5、膜の屈折率を1.3とする。 このとき、反射光が極小となるための、膜の厚さの最小値を求めなさい。 図は写真でのせております。お願いします。

  • 屈折率の問題

    問.屈折率1.5のガラス板の表面に屈折率1.4の反射防止用の薄膜をつけて、表面に垂直に入射した光が、薄膜の表面及び薄膜とガラス板の境界面で反射し、その反射光が互いに弱めあうようにしたい。薄膜の最小の厚さとして正しのものはどれか。ただし、空気中の光の波長を5.6*10^-7mとする。 解説.膜厚をdとする。屈折率nの物質中では光の波長はλ/nとなる。反射が弱まるから反射長ズレればよいので、2d=λ/n*1/2∴d=5.6*10^-7/1.4*2=5*10^-8m 上記解説の意味がよく分からないので、もう少し細かく説明してもらえないでしょうか?また、d=5.6*10^-7/1.4*2=5*10^-8mのところも解き方がよくわからりません。よろしくお願いします。

  • 光波 薄膜の反射

    (1)厚さ1.2μmの透明な薄膜がある。この膜に垂直な光を当てた。光の波長が550nmから650nmまでの範囲で、強く反射する波長を求めよ。ただし、膜の屈折率を1.4とする。 光路差Δ=2dn=mλ 強め合う λ=2dn/m=3.36×10^-6 でました。 答えは6.2×10^2nmでした。 どうしてこうなるのかわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 薄膜の干渉、位相がずれる

    薄膜の干渉のところで、屈折率が大きい媒質から屈折率が小さい媒質に向かって光が反射するとき、位相がパイずれるのはなぜですか?

  • 物理の問題(薄膜による光の干渉について)です.

    大至急お願いしたいです. 屈折率が1.2の薄膜にナトリウムランプの光(波長5.9×10^-7[m])を垂直に入射させた.次のそれぞれの場合,反射光を弱めるには薄膜の厚さを最小いくらにすればよいか. (a)薄膜が空気中にある (b)薄膜を屈折率が1.5のガラスの表面につけている. という問題です. 薄膜による光の干渉の問題なので,薄膜の厚さdが次の式のとき (1)d=m(λ/2n)・・・反射光は暗くなる (2)d=(m+1/2)λ/2n・・・反射光は明るくなる を使えばよいと思ったのですが,(a),(b)それぞれのとき,(1),(2)どちらの式を使えばよいのかの判断方法が分かりません. (a)は(1)にて,(b)は固定端反射をするゆえに(2)にて解けるようですが,なぜそう分かるのでしょうか.そもそも反射光を弱めるには厚さdをどうすればよいかという問題なのに明るくなる場合の式(2)を使うのか疑問です.どうか解き方を教えてください. 分かる方,解答のほうよろしくお願いします.