• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生まれてくる子供の星座を気にする私ヘンですか?)

生まれてくる子供の星座を気にする私ヘンですか?

mamechishikiの回答

回答No.8

私は星座占いは毎朝テレビで流れていて、ふぅ~ん、と見るだけで、すぐに忘れてしまう人です。 基本的には質問者さんの好き好きでよいと思います。 妊娠前・中の、今できたらいつ産まれるかとか、男か女か、名前はどうする?などなどいろいろ考えるのって楽しいですよね。 我が子をまち望む暇つぶしに、占いならいいですけど、なんとなく親子関係を星座に頼るというのはちょっと??? あまり広く口外されると非難されるかもしれません。 妊娠をコントロールされているようですが、早産になったり、出産が遅れたりして、びみょーな日(星座と星座の境目)が予定日になっていて、えーい、早くうまれないと私の嫌いななんとか座になってしまうじゃないっ!と、焦ったり、なにか親子関係やその他お子さんに関することがあったときにやっぱりこの子は○○座だから。。。と判断したりするようなことはやめて欲しいなぁ。と思います。(星座で計画的に出産しなかった上のお子さんに対してもです。) ということで、マイナスに働かなければ、質問者さんの気持ちがすむようにされていいと思います。 妊娠はまずポジティブな精神状態が基本ですから。(笑)

HAPPYMAMMY
質問者

お礼

親子関係を星座に頼っているのでは決して無く、もちろん 望まれて生まれてくる子供が幸せになって欲しいという親の私の願いであるとご理解いただけますでしょうか。私の文章がマイナス要素として星座を考えていると取られてしまうような書き方だったのだと思います。すみません。妊娠・出産が自分の思う通りにいくなどとは全く考えていませんし、とても神秘的で尊いものだと思っています。だからこそ、その子にとってよりよい環境で育って欲しい。そう思うからこそ占いも信じてみようかなと思ったのです。 >妊娠はまずポジティブな精神状態が基本ですから。 その通りですね。2人目の命の誕生を楽しみに待ちたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 星座で性格決めつけられる

    私の星座は獅子座です。まわりに、星座を気にする人が多いので、 飲み会などでよく星座の話になります。 獅子座の性格は、プライド高い、傲慢、単純、リーダータイプ、 派手好きで目立つの好き、いつも人の中心にいたがる、 明るく元気、いつもポジティブ などだそうです。 けど私の性格は全く違います。真逆といってもいいくらいです。 おっとりでぼうっとしてて、繊細にみられます。目立つのも派手 なのも嫌いで一人が好きなタイプ。 獅子座の外見はワイルドで派手といわれてますが、 これも全く違います。 女の子らしいファッションが好きで、甘いロマンチックな デザインが好き。 にもかかわらず、星座の話になると、性格を決めつけられて しまうんです。 「おっとりそうお上品そうに見えるけど、 獅子座だから本当は違うんでしょう」 「繊細そうにみえるけど、本当はものすごい頑固なんだよね」 「獅子座って傲慢で自分勝手で嫌」  なぜかまわりの人は、獅子座に恨みでもあるのか、しし座嫌いな 人が多くて、一緒にされて困ってしまいます。 天秤座もまわりに多いですが、 みんな天秤座は好きなのだそうです。天秤座はおしゃれで素敵で 誰からも愛されると言われてます。 それにしても、星座で決めつけられて こんなに扱いが違うのは腹が立ちます。 獅子座と天秤座って本当にこんな感じの人多いのですか? 私の知り合いの天秤座は、全くおしゃれではないのですが笑 星座と性格が全く一致していない、ということはみなさんの まわりにたくさんありますか?

  • 星座について

    ご覧頂きありがとうございます。 僕は8月22日生まれの獅子座です。 朝のニュース番組の占いを見ていて思ったのですが、正確な数字は分かりませんが6~7年前は8月23日までが獅子座だったような気がするのですが、今は8月22日までが獅子座で8月23日は乙女座になっています。 これは僕の勘違いでしょうか? それとも何年周期かで星座は、ずれていくものなんでしょうか?

  • 子供を授かるのに適した時期

    質問させてください。 今年10月に結婚式を控えています。 今は結婚式準備を少しづつ始めてきて、今月下旬には打ち合わせが始まります。 入籍はもうしましたが、結婚式を挙げれる日取が、主人の仕事の都合で、 早くて10月になってしまうので、入籍後の結婚式になりますが、 私たちはお互い子供がたくさんほしいと思ってるので なるべく子供を早く授かりたいという希望があるのですが、 結婚式を控えてるので、さすがに一日も早く授かるまで子作りをしよう。というわけにいきません。。。 結婚式を迎える頃が、妊娠初期にあたってしまう可能性も無くはないと思うので、 やはり無計画で子作りしてはいけないかなと思ってます。。。 式が終わって新婚旅行から帰って、生活が落ち着いてから子作りを、というのが 一番なのはわかるのですが、 結婚式を控えられてて計画出産などされた方、どのように計画されましたか? 結婚式→新婚旅行で、10月初旬~下旬迄はきっと忙しい時期なので、 なるべく式後にすぐ妊娠というのがベストですが、 もし、もっと早くに妊娠する場合、どのくらい前に計画してたらいいのでしょう? また、逆にどのくらい前は、避けてたほうが良いのでしょうか? できれば早く授かれるなら、9月末頃には安定期に入るほうがいいかと思います。 また、安定期に入ってすぐというのは、まだお腹は目立たないと聞きますが、どうなのでしょうか? 無知で無粋な質問ですみません。。。 回答よろしくお願いいたします。

  • 計画性がありすぎ??(T_T) アドバイスください

    今、2人目の妊娠を考えてるのですが、・・・・・・ いろいろな計画を立てすぎて悩んでしまいます... 例えば、1人目の子といくつあけた方がいいかな とか 赤ちゃんが生まれたら上の子は保育園どうするのか とか お金は大丈夫だろうか とか・・・  それには、今月妊娠しなきゃ!!  とか、、ばかり考えてあせってしまいます。。 四六時中、そういう「計画」みたいな事を考えています・・ 結局、計画通りにいかないとイライラしてしまいます・・・ 旦那にも、バカじゃないか??と言われてしまいます。。 確かに、何事も計画どおりに行かない方が多いです。。。が、 こんな私はやはり考えすぎでしょうか?? 皆様はどうですか? どうしたら、ラクに楽しく過ごせるのでしょうか??(T_T)

  • 夫婦の相性について

    お世話様です。 今度、結婚することになりました。 でも、正直、ちょっと不安な部分があります。 それは、九星や星座などで相手との相性があまりよくありません。 ちなみに、私は、S49で相手はS47です。 この場合、相性は凶とのことです。 また、星座でも私は蠍で、相手は獅子です。 これまた、相性が悪いようです。 確かに、今はいいかもしれませんが、 将来的な不安があります。 皆様、(おそらくどの様なカップルでも、一度は相性占いをやったことがあると思いますが。)こういった相性の部分は、相性が良ければいいのですが悪い場合には、どの様に気持ちの整理などをしていますか?

  • 子供の名前が悪いって・・・

    子供の名前が悪いって・・・ 先月男の子を出産しました。妊娠中は姓名判断の本を読み漁り、良い名前を考えました。しかし、出産し「姓名判断にこだわるのっておかしいかな」と思い、他の気に入った漢字の名前に。退院後、落ち着いて子供の姓名を見ると、名づけには避けるべきという「土土土」の三才配列。外画と地画の同格。名前の漢字が二文字人偏続きで良くないと・・・。悪いことばかりです。あげくに、生運数「6」のこの子には大凶の画数だと、とてつもなく悪い結果が出てしまい、ものすごい不安になってます。天 9(旧字 10) 地 9,7 の画数です。画数の影響って大きいのでしょうか・・・何が起こったというわけではありませんが、どんな占い結でも結果がわるいので、心配で心配で。

  • 子供が「赤ちゃんが欲しい」と言うのはなぜ?

    4歳と2歳の男の子がいます。 上の子が「赤ちゃんが欲しい」と言います。 先月はついに名前まで考えて「○○ちゃん」と呼びながら私のお腹をなでなで……(確かに丸いけど)。 今月は「○○ちゃんまだ来ないの?」を繰り返しています。 今月は子作りしようと思ってたのに、ちょうど排卵日あたりにあんたが水疱瘡になっちゃたんじゃない、と心の中で突っ込んでいる今日この頃です。(私もまだ水疱瘡やってないので。) 子供は保育園に通っていて、クラスメイト(のママ)が出産ラッシュがありました。 去年10月11月12月と続けてお友達に弟や妹が誕生しています。 その影響でうちの子も「赤ちゃんが欲しい」と言い出したのかなと最初は思いました。 それで「△△くん(上の子)の赤ちゃんは□□くん(下の子)でしょ。」と話たら「△△くんは弟と妹が1人ずつ欲しい」と返されてしまいました。 実は去年3人目を流産しています。 出産予定日は来月でした。 上の子が呼んでいる「○○ちゃん」はその赤ちゃんのことなのかなという気もしてきました。 でも「生まれたら△△くんはいっぱい赤ちゃんのお世話するよ。お布団(クーファン)運んだりおもちゃで遊んであげたり」「ママが赤ちゃんを抱っこするから△△くんは抱っこもオンブもしなくていいよ」とも言いますし、「お星様になった赤ちゃんはどうやってお空まで行ったの?」とも言いますから、やっぱり別かなとも思います。 子供はなぜ「赤ちゃんが欲しい」と言うのか…… 下の子は赤ちゃんのことを聞くと「いらない」と言います。 去年流産後に一度子作りをした夜に泣いて「いらない」と連呼しながら私のお腹に顔を付けたこともありました。 (生まれて初めての夜中の大泣きでした。下の子の本能?) 赤ちゃんについては、兄弟の意見(感覚?)は一致するもののような気がするのですが……(なんの根拠もありませんが)。 私の中では、去年の流産、今月排卵日の水疱瘡、は神様の思し召しと思い、3人目を諦める方向で検討中です。 本当は欲しいけど、年齢、体力、病気、経済などを理屈で考えると2人で十分(ギリギリ)なはずなので、私としては『一生懸命に諦める』状態なのに、上の子の「赤ちゃん欲しい」に揺さぶられて大変です。 上の子はなぜ「赤ちゃんが欲しい」と何度も言うのだと思いますか? ほとんど毎日です。 また、こんな場合(兄弟の意見が違う)は子作りしますか?やめておきますか?

  • 画数はどこまで気にしますか?

    画数はどこまで気にしますか? ただいま第二子を妊娠中、35週目に入りました。 男の子ということがわかっていて、本気で名前を決めなければと最近そのことで頭がいっぱいです。 ようやく候補に挙げた名前が、画数が悪いと分かり、悩んでいます。 第一候補は「駿(しゅん)」 苗字とのバランスもよく、漢字の意味なども気に入っています。 しかし、一旦候補に決めてから念のため画数を調べてみたら、どうも良くないらしいのです。 姓名判断にはいろいろ流派があってそれによって違うことも承知していますが、どのサイトで調べてもことごとく悪いです。 第二候補は同じ読みで「隼(しゅん)」 これは「駿」ほど悪くはないのですが、外格があまり良くないという結果になりました。 画数が悪いことが原因で何かあっては困る、また何か良くないことがあったときに、「やっぱり名前のせいか」と思ってしまうのも嫌です。 かといって、画数を気にしすぎて、気に入らない名前にするのも後悔が残ります。 ちなみに上の子の名前は、使いたい漢字がたまたま画数も悪くなかったので、すんなりと決まりました。 同じような質問もあり、それはそれで参考にさせてもらいましたが、改めて皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 子供が欲しいのだけれど。

    子供が欲しい1児の主婦です。二人目の子づくりを始めて5ヶ月が経ちましたが、まだ妊娠しません。周りがどんどん二人目を妊娠していて、私自身も少しあせっているのもいけないのですが、この5ヶ月間の夫婦生活はちゃんとタイミングをはかってしていました。それでもできないので、もしかして二人目不妊症?なんて思ってしまいます。私の生理はほぼ30周で生理痛もなく、量も普通です。基礎体温もちゃんとニ相性になってます。それに過去に2回妊娠したこともあります。〔でも一回しか出産してない〕。例え過去二回妊娠してても妊娠しづらいことってあるのでしょうか?それに最近では男性不妊症も増えてきているっていうことで、突然精子の数が減ったりすることってあるんでしょうか?まだ5ヶ月なんですが子供が欲しい本人たちにとってはすごく長い5ヶ月間でした。病院も考えていますが、まずは聞いてみようと思いまして。本などを調べてもなんだかわかりづらくて。〔過去二回の妊娠の相手は今の旦那です。〕

  • 自分の生んだ子供だと実感する時は

     六ヶ月の男の子がいます。私は数回流産を繰り返し、不育の検査・治療をしてやっと我が子を出産できました。本当に待ちに待った子ですから、とても可愛いです。  しかし、いまだに自分が生んだ子だという実感があまりないのです。妊娠中はまたダメになると辛いので先のことは期待せずただただ出産することを目標にしてきました。出産は計画分娩で予想外に短時間でうまれたため夫は立ち会いに間に合いませんでした。今思うと妊娠・出産がとてもはやくすぎていって、大昔のことのような気がします。  今目の前にいる愛しい子が、半年前まで自分のお腹の中にいたことが信じられません。子供の顔やしぐさが自分似だと感じたこともありません。 私としては、今までの辛い経験にピリオドをうちやっと自分の子を生めたと実感したいのですが。  そのうち実感できるものなのでしょうか。どんなときに感じるのでしょうか。それとも実感はないものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう