• 締切済み

以下の英文の解釈をお願いします。

以下に全文と、それに対する私の和訳を書かせていただきます。誤訳や解釈ミスなどをご指摘いただきたいです。回答のほうよろしくお願いします。 It is a well-known fact that the same things are not funny to everybody. We have all at some time made what we consider to be a witty remark at the wrong time and in the wrong company and have consequently had to suffer severe embarrassment to find the joke falls flat. Unspoken rules govern where, when and with whom it is permissible to joke. 「同じものが皆に対しておかしいものではないということは良く知られた事実だ。我々は、我々が別の機会、違う仲間内で機知ある発言と考えるものを、ある時にすっかり言った結果、そのジョークが通じないことを知り、深刻な恥をかかねばならなかった。どこで、いつ、誰にジョークを言うことが許されるのかには暗黙の了解がある。」 回答のほうどうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.7

こんにちは 質問者さんの最終訳に、とりたてて、解釈ミスや、誤訳といわなければならないものがあるようには思いません。 ただ、細部について、↓のような読み方もあるのでは、ということで。 We have all at some time made(…) and have consequently had (…) イ.all:weの同格 have madeとhave consequently hadはひと続きのまとまった行為・経験だから、 allは意味的にhave madeとhave consequently hadの両方にかかる、 と考えないと、文意が不自然になる。 (allがhave all madeと、haveとmadeの間にはさまれ、またhaveとhadがhave consequently hadと閉じているように見えていても、allを(have) madeだけにかけて読むわけにはいかない) ロ.これと同じように、 at some time:ある時、なにかの折に、時にはetc. madeとconsequently hadはひと続きのまとまった行為・経験だから、 at some timeは、意味的にmadeと consequently hadの両方〔つまり文全体〕にかかる、 と考えないと、文意が不自然になる。 (at some timeがhave at some time madeと、haveとmadeの間にはさまれ、またhaveとhadがhave consequently hadと閉じているように見えていても、at some timeを(have) madeだけにかけて読むわけにはいかない) (have all at some time madeとhave consequently had: 本来ふたつめのhaveは省いて、 We have all at some time made what we consider to be a witty remark at the wrong time and in the wrong company and [ ] consequently had to suffer(…) のように、単にmadeとhadを並置してもよかったはず。 ただ、それだとhadがhave had(完了形・経験)であることがわかりにくくなるので、念のためにhave (consequently) hadとhaveをくりかえしただけ、と考えられる。 英文著者がhaveを書き入れてhave (consequently) hadとしたのは、そこからallやat some timeを排除するためではない) ハ.at the wrong time (and in the wrong company)はmadeのみにかかる at the wrong time:ふさわしくない時に → 時を場と意訳してみました ニ.find the joke falls flat:冗談が不発に終わる → 座がしらける、と意訳 ↓ ホ.We have all at some time made(…) and have consequently had (…) 全体は だれしも、なにかの折に、made at the wrong time (and in the wrong company)しかつconsequently hadしたことがある(直訳) ↓ at some time :1度や2度は、と意訳して、 だれしも、受けを期待して言ったのに、場や相手をまちがった〔選びそこなった〕ために座がしらけてしまい、いたたまれない思いをした、そういう経験が1度や2度はある。 また、at some time直接訳出しなくても、したことがある、経験がある、などの訳でニュアンスが生かされる、と考えれば、 受けを期待して言ったのに、場や相手をまちがったために座がしらけてしまい、いたたまれない思いをしたという経験はだれにでもある。 質問者さんの最終訳は、 >何かの折に言ってしまった結果、と、at some timeをmadeだけにかけてある、と読める点が、私の理解と異なります。 全訳 よく知られたことだが、同じ冗談がだれにでも通じるわけではない。だれしも、受けを期待して言ったのに、場や相手をまちがったために座がしらけてしまい、いたたまれない思いをした、そういう経験が1度や2度はある。つまり、冗談には、いつ、どこで、だれになら通じるのか、ことばでは説明しがたい〔いわく言いがたい〕法則があるのである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11434
noname#11434
回答No.6

at some time と、at the wrong time and in the wrong company (これはセットで考える)とは形は似ていても表現している内容の種類がまるで違います。 at some time(かつて、ある時に)は、もし記憶を確かめられれば何年の何月何日にと具体的に指示できる「時」を意味しています。 at the wrong timeは、and in the wrong company とセットになって、具体的な「時」を指示するというよりも、そのときの「状況」を批評的に表現している言葉です。どのようなシチュエーションであったかということを表しているのであり、具体的な「時」を言い表しているのではありません。「(そのジョークを言うのに)ふさわしくないタイミング(場面)で(そのジョークを言うのに)ふさわしくない人々の前で」。"wrong"というのはよく分析して見れば、その"time"や"company"そのものが"wrong"なのではなく、その"time"において、その"company"のなかで、そのジョークを言うことが"wrong"だということですね。「取り合わせ」が"wrong"ということです。 同じ事柄が誰にでも面白いわけではないということは良く知られている事実である。私たちは誰しも、かつて気が利いた寸評だと思えることをふさわしくない時にふさわしくない人たちの前で言ってしまい、そのジョークが失敗だったことに気付くために非常に決まりの悪い思いをしなければならなかったことがある。どこで、いつ、どんな人にならジョークを言ってもよいかということは、暗黙のルールに支配されているのである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

訳を見させていただきました。よい訳であると思いました。 誤りはありませんでしたが、確認のため回答いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yutaka777
  • ベストアンサー率52% (30/57)
回答No.4

ご質問への追加回答です。^_^ >1:”at some time”と”at the wrong time”を「ある時」と「別の時」と捉えて書いたのですが、これは誤りでしょうか?第一文目との兼ね合いからこのように思ったのですが、ずれてるようにも感じます。 この質問に答える前に、"the wrong ~"という表現について確認しましょう。 "at the wrong time and in the wrong company" これって英語っぽい表現だと思います。 似たような表現で、例えば、 ある人(He)が昼間は安全な地区に夜出かけていって、不幸にも犯罪に巻き込まれてしまったとします。 あるいは、 たまたま居合わせた場所で、不幸にも犯罪に巻き込まれてしまったとします。 すると、そのことを知った人がその人(He)に対するコメントとして、 "He was in the wrong place at the wrong time." などと言ったりします。 訳ではないですが、意味するところとしては 「間違った[/悪い]時に間違った[/悪い]場所にいちゃったね。(だから仕方ないよ/運が悪いね)」 といった意味です。 この"the wrong ~"の使い方が、"at the wrong time and in the wrong company"です。 「間違った時に、間違った相手(を前)に」ということを意味しているのです。 例えば、厳粛な雰囲気の時に、配慮に欠ける冗談を言ったとか、会社の重役たちがいる前で、軽薄な冗談を言ったとかです。 "at some time”は前回の回答(No.2)にある通り、「(未来・過去の)いつか、あるとき」という意味です。ここでは、「いままで(の人生の中で)ある時」です。 >2:#1の回答者の方にも質問したのですが、#1の方の解釈では、"at some time"と"at the wrong time"が同時に働いている、つまりどちらも"have made"にかかってしまうように思えます。 はい、その通りです。構造(構文)上はどちらも"have made"にかかっています。 ただ、意味の上での違いはあります。 "at some time"は長い人生の中で、どこかは別にして、「ある"time"に」。 "at the wrong time and in the wrong company"は、"have made"してしまった具体的な間違った「"time"に、"company"の中で」。 全体訳では、この2つの"time"はできれば訳語を変えたいですね。 でも、"wrong"はこの繰り返し的な2つの"wrong"をできれば同じ訳語にしたいですね。 訳例では、訳語もですが、訳語を入れる位置、特に"at some time"の訳語を入れる位置を少し工夫しました。 訳例:間違ったときに間違った相手を前に、自分では機知に富むと思う発言を何かの折にし(てしまい)、<中略> ~し(てしまっ)た経験は皆ある(ものだ)。 以上です。いかがでしょうか?^_^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はい両方ともかかっていて間違いないと思います。 at some time は今まで生きてきた中で「ある時に」 あるいは「なにかの時に、折に」と いう意味であると思います。 またat the wrong time は、訳されているとおり 「間違った機会」あるいは「まずい時に」というこ とであると思います。タイミングがよくなかった ということであると思います。  訳の上では両方とも「時」とは訳さず、 示されているとおり、「時」と「機会」のように 訳し分けるのが正解だと思います。

uniamikaruk
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!最終訳は「我々は皆、我々が気の利いた発言と考えるものを、間違った機会、間違った仲間内で、何かの折に言ってしまった結果、そのジョークが通じないことがわかり、深刻な恥をかかねばならなかったことがある。」としました。もし誤りがありましたら、再度回答していただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yutaka777
  • ベストアンサー率52% (30/57)
回答No.2

mochi-mochiさん(No.1)のご指摘の通りだと思います。 では、以外の点で1箇所。 "We have all at some time made ..."の "at some time"と"have ... made"の捉え方です。 "at some time"は「(未来・過去の)いつか、あるとき」という意味です。 それが、"have ... made (a ... remark)"という現在完了『経験』と共に使われて、 「いままで(の人生の中で)ある時、~を言ってしまった経験は皆あるだろう。」 という意味合いです。

uniamikaruk
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!大変参考になりました。しかし疑問が残りました。 1:”at some time”と”at the wrong time”を「ある時」と「別の時」と捉えて書いたのですが、これは誤りでしょうか?第一文目との兼ね合いからこのように思ったのですが、ずれてるようにも感じます。 2:#1の回答者の方にも質問したのですが、#1の方の解釈では、"at some time"と"at the wrong time"が同時に働いている、つまりどちらも"have made"にかかってしまうように思えます。 よろしければ回答お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

It is a well-known fact that the same things are not funny to everybody. 「同じものが皆に対しておかしいものではないということは良く知られた事実だ。」 は適切な訳だと思います。 We have all at some time made /what we consider to be a witty remark / at the wrong time and in the wrong company and have consequently had to suffer severe embarrassment to find the joke falls flat. Unspoken rules govern where, when and with whom it is permissible to joke. このwhatの節はremarkまでではないかと思います。 訳とすると 「気の利いた冗談だと思うことを、間違った時に、間違った仲間を前にして言ってしまった。」 またhaveの後のallを「すっかり」と訳されているかもしれませんが、 これはweを修飾しています。 「我々はみんな~したことがある。」 の意味で用いられています。 allはbe動詞、助動詞、完了形のhaveのあとに入れられることがあります。 例文を挙げます。 We are all tired but proud of our efforts. 私たちはみんな疲れているが、自分たちの努力を誇りに思っている。 We have all had a shaky hand and a dry mouth before speaking in public. 私たちはみんな人前で話す前に手が振るえ、口が渇いたことがある。 その2点が気づいたところですが、あとは適切な訳であると思いました。

uniamikaruk
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!大変参考になりました。しかし、ひとつ疑問が残ったのですが。。。 >We have all at some time made /what we consider to be a witty remark / at the wrong time and in the wrong company and have consequently had to suffer severe embarrassment to find the joke falls flat. このようにとった時、「我々は、我々が機知ある発言と考えるものを、間違った機会、間違った仲間内で、ある時言ってしまった結果、そのジョークが通じないことがわかり、深刻な恥をかかねばならなかった。」のように訳すと思うのですが、"at some time"と"at the wrong time"が同時に働いている、つまりどちらも"have made"にかかってしまうように思えます。この点がよくわかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 以下の英文の解釈をお願いします。

    以下に英文(大幅に省略しているので文章の繋がりは読めないです、スミマセン)と、それに対する疑問点を書かせていただきます。よろしくお願いいたします。 It is a beneficial thought that we were once children.(省略) We try to behave not as we want to behave, nor even as we think we ought to behave, but as we think others expect us to behave. So we enter into a world of pretence and deception, deceiving others and perhaps ourselves as well, and being deceived by them in turn. So we are placed under a continual strain.(省略) After all, it isn't so easy to act the part of someone else, according to what we imagine others may be expecting of us, especially when that expectation may change from day to day. As for all this strain, I hardly need add how harmful it must be to our health. (省略) Pretending we are still children is just as bad as pretending we are other adults than ourselves.(省略) All pretence is positeively harmful, if only by putting us under a strain and so impairing our health. At the same time, we must recognize there's still something of the child left in us. We never grow up in such a way as to leave the past entirely behind us. What we were, in a deep sense, we still are: and it is important for our health and peace of mind to admit the fact. 2(5)文目で"we think(imagine)"という挿入がなされている所が上手く訳出できませんでした。3文目の"in turn"は「騙し、その次には騙される」という感じで訳したのですがどうでしょうか?10文目で"such a way as to~"に関してこれは"so as to~"的に訳せばいいのでしょうか?11文目は":"の前の部分の構造がまったくわかりませんでした。

  • 英文解釈

    こんにちは早速ですが、英文解釈の質問をします。 ・Little did the humble parents think at the time of that sorrowful parting, that their modest child was destined to become the most famous man of his age. thinkの目的語とカンマ(同格?)の役割を教えてください。 ・We leave undone those things which we ought to have done. 強調構文でSVCOの順になることはあるのでしょうか? ・It is not the reading of many books that is necessary to make a man wise or good, but the well-reading of a few, could he be sure to have the best. could以下の構文・訳がわからないです。詳しくお願いします。

  • 英文解釈について

    以下の英文解釈について文法的解釈も含め教えて下さい。 最後の一文がわかりません。 特にworst of whatあたりがあやふやです。 And they said, "Well, look, we have to design for at least one car per household because it’s the future." There is this expectation — that the future is America. The phenomenon of emulating the worst of what we do is really dangerous. よろしくお願いします。

  • 英文解釈について質問 12/12

    What's your view on the music scene at present? Is there a crisis? 現在の音楽シーンをどうみていますか? 危機感を感じますか? Depends on what we are talking about. If we are talking about music itself, I cannot see a crises. There is a lot of stuff around. Maybe there isn’t a specific genre, which I find especially interesting, but everything is present at the same time. There is not a certain style which reflects these days - at least for me. Probably I have to do more research to find music, which I like. The reason simply might be the signal-to-noise ratio...it is easy to produce music and it became easier to present it to the public. So everybody has access to tons of great tracks - and of course also to pieces in which you are not interested in. Anyway, the music scene is becoming more and more a parallel world or worlds in itself, where different approaches to music coexist at the same time. That means, if you are looking for a particular style that overshadows the rest for a certain period - like punk, techno etc. did -then you might be perhaps disappointed. 下から4行目にある、 the music scene is becoming more and more ~あたりからわかりません。 worlds in itselfですが、itselfとは音楽のことですよね。音楽の中に世界がたくさんある(複数形)つまり、いろいろなジャンルが多くあるということでしょうか? そしてthat means, if you are ~ですが、 「つまりこういうことさ。もし、君が特定のスタイル??????このへんのかたまりがよくわかりません。例えばパンクやテクノやそのた諸々・・・。それだったら君はがっかりするだろうね。」と最後はつながっていくと思うのですが、どうもよくわかりません。それに did - thenのdidは何を意味しているのでしょうか? それにがっかりするだろうねと言っていますが、なぜがっかりするのだろうか・・・。ここでまたしても「この人は一体何が言いたいのか?」の壁です。

  • 和訳お願いします!!

    下の文はJomo Kenyattaの演説で比喩表現が入ってるらしいのですが、それ自体ががどこにあるのかも分からないので誰か分かる方は教えてください><↓ 'There is no society of angels,whether it is white, brown or black. We are all human beings, and as such we are sure to make mistakes. If I have done a wrong to you, it is for you to forgive me; and if you have done something wrong to me, it is for me to forgive you. The Africans cannot say the Europeans have done all the wrong; and the Europeans cannot say the Africans have done all the wrong.... You have something to forget just as I have. Many of you are just as Kenyan as myself.'

  • 以下の英文の解釈をお願いします。

    以下に全文と、それに対する私の和訳を書かせていただきます。誤訳や解釈ミスなどをご指摘いただきたいです。字数制限がありますので疑問点は補足の欄に書き込みたいと思っております。回答のほうよろしくお願いします。 A woman embarking on a spiritual journey travels a path which there are few sure guides to inspire and affirm her. The institutions and traditions we are heirs to have been primarily formulated, structured and maintained by men, with their own vision and application of spirituality. Each of these authorities offers a sanctioned pathway to living and being. Each pathway has its own expectations, values and models to strive for. There is an underlying message common to all of these voices―to conform is to be offered safety, acceptance and, most of all, love. To step outside of these institutions is to lose approval and shelter, and to be alone. 「心の旅に立とうとしている女性は、彼女を奮い立たせ、肯定してくれる確かな導きがほとんどないような道を旅する。私たちが受け継いでいる慣例や伝統は、男性が自ら精神を直観し、精神を当てはめることで編み出され、構築され、維持されてきた主なものである。これらの構成はどちらも生き物や人間に、容認された道を与える。どの道も目指して努力をされるべき期待や価値、模範を有する。権威に従うことは安全や賛成、何よりも愛が与えられることであるというこれらの呼びかけすべてに共通の基礎をなすメッセージがある。それは、これらの慣習の外へ踏み出すことは同意や保護を失い、孤立することであるとのメッセージである。」

  • 以下の英文を訳して下さい。

    Among the many buzzwords we hear in Japan at the beginning of the 21st century, two of the most common are “freeter” and “NEET.” These terms refer to people who either work in temporary jobs (freeters) or those that have no employment, education or training (NEETs). Although freeters are working, most people have a negative impression when they hear these words. One of the images that many foreigners have of Japanese people is that they are diligent. How can it be then that this new breed of people, who appear to have a casual attitude towards work, or are even lazy, came to exist? The answer to this question is not as simple as it may seem.

  • 英文の和訳お願いします

    Monsanto’s unchecked power is corrosive to the health of our democracy, our wellbeing and our planet and it must be stopped. As free citizens, it is our right and our duty to protest their unlawful encroachment into the most basic and fundamental aspect of our lives, the food that we eat and the laws that govern our lives.

  • 以下の英文を訳してください。困っています

    Sculpture begins as a three-dimensional art; that is the ’speciality’it shares with architecture, the art most nearly related to it. But sculpture is solid, whereas architecture is hollow. Architecture becomes more sculptural as it tends to neglect its inner spatial functions, as Greek and Egyption architecture did. Sculpture, on the other hand, is never in any true sense architectural. That is one of the misunderstandings which has led to its undoing. Architecture must have a base-a bed or plinth from which it rises, and to which it is inevitably bound.

  • 英文解釈について質問があります

    were you working on a lot of ideas at the same time or were you systematically progressing track by track? It was both... somehow. We started with 2, 3 tracks which we already played for the live-shows and where we felt that it could be a good starting point for the new record. From that moment on it was more a progression from one track to the next one. At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. たくさんの曲を同時進行で作っていたのですか?それとも、1曲1曲ずつ順序立てて薦めていったのでしょうか? (質問の意図は簡単に言えば、曲作りを何曲かを同時進行で進めたのか、もしくは1曲1曲進めたのか?ですよね) それに対する答えは、 どちらのやり方もだね。なぜかはわからないけど…。すでにライブで演奏した事がある曲が2,3あってね。それらの曲からレコーディングし始めたんだけど、それって(2,3曲同時に進める事)レコーディングのよい出発点になるんじゃないかなって感じたんだ。 この場合のwhereはどういう役割でしょうか? From that moment on it was more a progression from one track to the next one. このmoreは副詞のmore? なぜ、a more progressionとはならないのか。このitは何なのか? この文の構造と意味も知りたいです。 At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. 少なくともあるレベルまではね。(そのあるレベルがどこかというと楽曲の基本的なアイデアが明確だったレベル) これで解釈はあってますよね? When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. 俺たちがまさにアルバムを仕上げようとしていた時、楽曲の大部分のラフバージョンは持っていたよ。つまり、最後の2か月は何曲か同時に作業を進めなければならなかった事を意味する。 これらを踏まえるとどうも全体の意味がギクシャクしてしまいます。 自分の解釈としては、最初に両方のやり方を採用したと言っているので、 We started with 2, 3 tracks から、At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. ここまでで、「最初は1曲1曲進めていた」という流れで、 At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. 後半のこちらが、最後はすべて同時に進めないといけなかった。 という流れだと思うのですが・・・。どうも難しい。 今回もよろしくお願いいたします。