英文解釈についての質問

このQ&Aのポイント
  • 英文解釈について質問があります
  • 質問の意図は、曲作りを複数同時進行で進めたのか、それとも1曲ずつ順序立てて進めたのかについてです。
  • 回答としては、最初に2、3曲を進めた後、基本的なアイデアが明確になった段階からは1曲ずつ進め、アルバムを仕上げる際には複数の曲を同時に作業しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

英文解釈について質問があります

were you working on a lot of ideas at the same time or were you systematically progressing track by track? It was both... somehow. We started with 2, 3 tracks which we already played for the live-shows and where we felt that it could be a good starting point for the new record. From that moment on it was more a progression from one track to the next one. At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. たくさんの曲を同時進行で作っていたのですか?それとも、1曲1曲ずつ順序立てて薦めていったのでしょうか? (質問の意図は簡単に言えば、曲作りを何曲かを同時進行で進めたのか、もしくは1曲1曲進めたのか?ですよね) それに対する答えは、 どちらのやり方もだね。なぜかはわからないけど…。すでにライブで演奏した事がある曲が2,3あってね。それらの曲からレコーディングし始めたんだけど、それって(2,3曲同時に進める事)レコーディングのよい出発点になるんじゃないかなって感じたんだ。 この場合のwhereはどういう役割でしょうか? From that moment on it was more a progression from one track to the next one. このmoreは副詞のmore? なぜ、a more progressionとはならないのか。このitは何なのか? この文の構造と意味も知りたいです。 At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. 少なくともあるレベルまではね。(そのあるレベルがどこかというと楽曲の基本的なアイデアが明確だったレベル) これで解釈はあってますよね? When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. 俺たちがまさにアルバムを仕上げようとしていた時、楽曲の大部分のラフバージョンは持っていたよ。つまり、最後の2か月は何曲か同時に作業を進めなければならなかった事を意味する。 これらを踏まえるとどうも全体の意味がギクシャクしてしまいます。 自分の解釈としては、最初に両方のやり方を採用したと言っているので、 We started with 2, 3 tracks から、At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. ここまでで、「最初は1曲1曲進めていた」という流れで、 At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. 後半のこちらが、最後はすべて同時に進めないといけなかった。 という流れだと思うのですが・・・。どうも難しい。 今回もよろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4

>were you working on a lot of ideas at the same time or were you systematically progressing track by track? >たくさんの曲を同時進行で作っていたのですか?それとも、1曲ずつ順序立てて進めていったのでしょうか? という質問に対しての答えなわけですから、 >From that moment on it was more a progression from one track to the next one. は質問文の were you systematically progressing track by track? を受けて、アルバム作りでこれに該当する部分でしょう。 で、最後の文 >This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. これが、質問文の were you working on a lot of ideas at the same time? を受けて、アルバム作りでこれに該当する部分ですね。 つまり、ラフバージョンまでは1曲出来たら次の曲という具合にアルバムの全曲を順次作っていき、最後の2か月は各曲の仕上げを同時進行でやった、ということになるかと思います。 >この場合のwhereはどういう役割でしょうか? We started with 2, 3 tracks where we felt that it could be a good starting point for the new record. ということで、where = in the tracks ということではないでしょうか。 「新しいアルバム作りにはいいきっかけとなりそうな気がした2,3の曲から開始した」ということではないかと。 >From that moment on it was more a progression from one track to the next one. from that moment on は「そのときからはずっと」ということで、こちらをご覧になってみて下さい。 http://eow.alc.co.jp/from+on/UTF-8/ また、it はアルバム作りという状況を示し、from one track to the next one のfrom ... to ~ は「... から~へと」ということでしょう。 また more ですが、than と共に使われることが多い「(・・というよりは)むしろ~」という意味ではないかと思います。この文ではthan がありませんが、意味的には「(同時進行というよりは)むしろ1曲ずつの進行」ということだと思います。 試しに検索してみますと、than~ がないものの明らかにその意味と思われる例が多く見受けられます。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1024&bih=613&q=%22it+was+more+a+%22&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

sleepetcetc
質問者

補足

皆さん本当に解説ありがとうございます。どうも伸び悩んでいるんでとても身にしみて涙が出るほどうれしいです・・・。 また疑問が生まれると思います、近々このページに補足でさらに質問させて頂きます。 とにかくこの文章をてっていして解読しようかなと・・・。

その他の回答 (3)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

既に mootodz さんが詳しく回答しておられますが、材料は多いほどいいでしょうから、追加で私も投稿してみます。 まず、私の解釈は、おおよそ下記のようなものです。 > were you working on a lot of ideas at the same time or were you systematically progressing track by track?  いろんなアイデアを同時に曲にしていったの、それとも順序立ててきちんと1曲また1曲と仕上げて録音していったの? > It was both... somehow.  う~ん、どちらともいえるなぁ・・・ > We started with 2, 3 tracks which we already played for the live-shows and where we felt that it could be a good starting point for the new record.  初めはライブで演奏したことのある2,3の曲から始めたんだ。新しいアルバム作りの取っ掛かりになると思ってね。 > From that moment on it was more a progression from one track to the next one.  それから後は、1曲が仕上がったら次の曲にいく、という感じだった。 > At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear.  少なくとも、ある程度は曲想が練られていたからね。基本的なアイデアは既にはっきりしていたんだ。 > When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version.  そのアルバム全体に収める曲が仕上がる時点では、ほとんどの曲は荒削りなものだった。 > This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time.  だから、最後の2ヶ月の間は、何曲かに同時に手を入れなくちゃならなかった。 以上です。 > この場合のwhereはどういう役割でしょうか?  a good starting point という言い方をしているように、既に演奏を公開したことのある曲を録音用に仕上げること、それが 「出発点」 であり、出発点を where で受けている、と思われます。 > このmoreは副詞のmore? なぜ、a more progressionとはならないのか。このitは何なのか?  たしかに副詞だと思います。だから、it was more a progression というふうに挿入されるような形になっています (こういう形はしばしば見受けられる気がします)。直訳すれば、「いうなれば曲から曲への移動だよね」 という感じかと思います (more は、「もっと適当な言い方をすれば」 という意味合いで用いられているように見えます)。 > この文の構造と意味も知りたいです。  特に複雑な文ではないと思います。  From that moment on 既に公演したことのある曲から始めるということ、それから後は (on は継続を表す)  it was more a progression from one track to the next one この部分はほとんど問題ないと思います。 初めはほぼ完成していた何曲かをいっぺんにやって、後は基本的なコンセプトはあったものに形を与えていって (それは複数の曲を同時に手をつけるということだということはお分かりだろうと思います。1曲が完成するまで他の曲には手をつけないという方法は、普通考えれませんから。それぞれの曲の完成度を段々と上げていくわけです)。

  • mootodz
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.2

sleepetcetcさん、 追加で回答させていただきますね。 仕事で英語を使っているだけで、英語教師のようには説明できないので、ホントすいません。 From that moment on it was more a progression この文章ですが、切れ目はonとitの間です。From that moment onで「それ以降~」となります。From now onみたいな使い方だと思います。 > このfrom one trackは1曲で、next oneは次の曲ですよね。 その通りなのですが、from one xxxx to the nextで「次々」という感じの意味になります。で、この表現が出たところで、「サクサク進んでる感」が感じられます。というか、話している方は「サクサク感」を出すために使っています。両手をくるくる交互に回して話しているかもしれません。 > どこで私は決定的な読み違いをしていると思いますか・・・・? sleepetcetcさんの英語の読み方を私のような英語力で批評できるわけではないので、これについてはコメントを避けたいと思います。ただ、口語表現の場合は、教科書で習った表現から外れることが非常に多いと思います。口語でなくても、新聞なんか読んでいると同じように感じます。なので、文法で詰めて理解するよりも、何が言いたいのか?どんな状況なのか?を想像しながら読んだほうがいいと思います。 アドバイスになってなくて、ホントすいません!!

  • mootodz
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.1

sleepetcetcさん、 こんにちわ。 Q1. この場合のwhereはどういう役割でしょうか? この場合のwhereは関係代名詞です。whereが説明している言葉はありませんが、ここでwhereを使うことによって、「~というところ」という風に訳せるようになります。 sleepetcetcさんの解釈で正しいと思います。 Q2. このmoreは副詞のmore? なぜ、a more progressionとはならないのか? a progressionで進行を表しています。この前にmoreが来ることで「ガンガン進むようになった」ということです。 Q3. このitは何なのか? 教科書通りの英語であれば、to record tracksとかto do recordingとかがitを受ける単語として文章に含まれるのですが、これらが無くても十分通じますので省かれています。 Q4. これで解釈はあってますよね? あっていると思います。 Q5. これらを踏まえるとどうも全体の意味がギクシャクしてしまいます アルバムの完成が近くなっている段階でラフバージョンしかなかったので、最後の2ヵ月は数曲同時進行で仕上げなくてはならなかったということではないでしょうか? この文章の全体の意味としては、 「最初はライブでやってた曲があったから、アルバム作りはこの2-3曲から始めようと言うことになってスタートした。最初のうちはサクサク進んでいたんだけど、曲の基本的なコンセプトが分かるレベルくらいまでしか出来なくて、アルバムの完成時期が近くなってもラフな仕上がりにしかなってなかった。なので、最後の2ヵ月は数曲同時進行で強引に仕上げた」 という話ですよね。 なので、 (質問の意図は簡単に言えば、曲作りを何曲かを同時進行で進めたのか、もしくは1曲1曲進めたのか?ですよね) これに対する答えとしては、 A. 最初はのんびり1曲ずつだったけど、後半突貫工事でした。 となると思います。

sleepetcetc
質問者

補足

レスありがとうございます。 From that moment on it was more a progression from one track to the next one. このfrom one trackは1曲で、next oneは次の曲ですよね。 次から次へとガンガン進んでいたということですか・・・。 From that moment on it was more a progressionの構造ですがいまいちピンときません。 from 前置詞 that 形容詞 moment 名詞 on 前置詞 it 代名詞 was BE動詞 more 副詞 a 冠詞 progression 名詞 ですよね。 そもそも頭のfromがわかりません。 that moment on it was more a progression from one track to the next one. で、on it を副詞句として考えるのならば納得いきますが・・・。 それと・・・漠然として質問ですが、mootodzさんからみて どこで私は決定的な読み違いをしていると思いますか・・・・? A. 最初はのんびり1曲ずつだったけど、後半突貫工事でした。 となると思います。 なんとなくこれは想像がつきます・・・。しかし、じゃあこの文章をちゃんと理詰めで解説してその答えまで導いてみようと考えるとどこかで躓いてしまいます・・・。決定的なポイントが知りたいというか・・・。

関連するQ&A

  • 英文解釈について質問 12/12

    What's your view on the music scene at present? Is there a crisis? 現在の音楽シーンをどうみていますか? 危機感を感じますか? Depends on what we are talking about. If we are talking about music itself, I cannot see a crises. There is a lot of stuff around. Maybe there isn’t a specific genre, which I find especially interesting, but everything is present at the same time. There is not a certain style which reflects these days - at least for me. Probably I have to do more research to find music, which I like. The reason simply might be the signal-to-noise ratio...it is easy to produce music and it became easier to present it to the public. So everybody has access to tons of great tracks - and of course also to pieces in which you are not interested in. Anyway, the music scene is becoming more and more a parallel world or worlds in itself, where different approaches to music coexist at the same time. That means, if you are looking for a particular style that overshadows the rest for a certain period - like punk, techno etc. did -then you might be perhaps disappointed. 下から4行目にある、 the music scene is becoming more and more ~あたりからわかりません。 worlds in itselfですが、itselfとは音楽のことですよね。音楽の中に世界がたくさんある(複数形)つまり、いろいろなジャンルが多くあるということでしょうか? そしてthat means, if you are ~ですが、 「つまりこういうことさ。もし、君が特定のスタイル??????このへんのかたまりがよくわかりません。例えばパンクやテクノやそのた諸々・・・。それだったら君はがっかりするだろうね。」と最後はつながっていくと思うのですが、どうもよくわかりません。それに did - thenのdidは何を意味しているのでしょうか? それにがっかりするだろうねと言っていますが、なぜがっかりするのだろうか・・・。ここでまたしても「この人は一体何が言いたいのか?」の壁です。

  • 英文解釈についての質問。

    英文解釈についての質問。 A is as much of the compositional process as B これは、AとBの作曲のプロセス(にかけたエネルギー?)は同じくらいだ。 much ofがちょっとわかりません。 Were these extremely minimal, repetitive and spacey pieces rather just experiments or were they originally intended to somehow become part of the project? これらのミニマルで、反復的で、スペーシーな曲は、単なる実験だったのでしょうか?(この日本語にするとratherが抜けてしまう)それともこれらの曲は、もともとこのプロジェクトの一部にするつもりだったのでしょうか?(この日本語にするとSomehowが抜けてしまう。) Those are actually tracks from a dance piece I worked on here in Iceland with the Norwegian choreographer Alan Lucien. The piece was written for the Icelandic National Dance Company. So the fact that they are minimal, repetitive and spacey has a lot to do with the fact that they were written for a pretty minimalistic dance piece where I wanted to give the dancers a lot of space. これらの曲は実は、ここアイスランドでノルウェーの振り付け師であるアラン・ルシアンと一緒に作った曲なんだ。この曲はアイスランドの国営会社のために作られたものでね。だからそれらがminimalでrepetitiveでspacyだという事実は、僕がダンサーに対したくさんの空間を提供したいと望んだ場合、かなりminimalisticな曲として作られるって事実と大いに関係しているよ。 ↑少しぎくしゃくしていますが、解釈としてはこれであってますか? It’s not really a decision between electronic or acoustic. It’s more just a decision between many different induvidual instruments. 後半のmore just a decisionは前半のdecisionに対して、それよりももっと強いイメージのdecisionというニュアンスを出すためにmore just a decisionとしているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈について

    以下の英文解釈について文法的解釈も含め教えて下さい。 2と3行目の意味があやふやです。 You know, we were trying to solve the energy problem with this one mechanism. It was like a technological fix. Looking at the issue more systemically meant saying: Wait a minute, the best way to solve this may be to look at the configuration of our communities, not just apply some new technology. よろしくお願いします。

  • 以下の英文の解釈をお願いします

    Chance had been our ally too often. We had grown complacent, over-confident of its loyalty. And so the moment when it first chose to betray us was also the moment when we were least likely to suspect that it might. 全体的な意味はつかめるんですが、いまいち和訳がうまくできません。 「運は非常にしばしばわれわれの味方であった。われわれは運が忠実であることに安心し、過剰に自信を持つようになった。そのために、運が初めてわれわれに背くことを選んだ時、われわれは運がわれわれに背くかもしれないなどともっとも疑いそうにない状況にあった。」 このように訳出したのですが訳になってないというか、忠実に訳したら変な英文になってしまいますし、意訳をしようと試みてるんですが、どうもうまくいきません。どなたか良訳ができる方がいらっしゃれば回答をお願いします、

  • 英文解釈について質問です

    This kind of public address alert will automatically be triggered at certain locations seconds before a big tremor is felt. locations secondsの部分の品詞と訳がよくわかりません。。 どのように訳せばいいのでしょうか?? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ He says signals will be sent to all trains to allow engineers to stop quickly, possibly before a potentially damaging seismic jolt hits the tracks. この文のbefore以降の文法解釈ができません。。 joltとhitsは動詞ではないのでしょうか? 出来れば和訳もしていただければありがたいです” よろしくお願いします#

  • 英文解釈について質問です。

    This kind of public address alert will automatically be triggered at certain locations seconds before a big tremor is felt. locations secondsの部分の品詞と訳がよくわかりません。。 どのように訳せばいいのでしょうか?? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ He says signals will be sent to all trains to allow engineers to stop quickly, possibly before a potentially damaging seismic jolt hits the tracks. この文のbefore以降の文法解釈ができません。。 joltとhitsは動詞ではないのでしょうか? 出来れば和訳もしていただければありがたいです” よろしくお願いします#

  • 英文解釈について

    During the Age of Silence, people communicated more, not less. Basic survival demanded that the hands were almost never still, and so it was only during sleep that people were not saying something. No distinction was made between the gestures of language and the gestures of life. The labor of building a house, say, or preparing a meal was no less an expression than making the sign for I love you or I feel serious. When a hand was used to shield one’s face when frightened by a loud noise something was being said; and when fingers were used to pick up what someone else had dropped something was being said; and even when the hands were at rest, that, too, was saying something. (質問1) 第2パラグラフのThe labor of a building, say, or preparing a meal...ですが、このsayというのは「例えば」と訳すのだと思いますが、普通Can you play a wind instrument, say, a flute?というふうにa wind instrumentの具体例=a fluteという並びになるとい思います。しかしここでは(the labor of) building a houseの具体例がpreparing a mealではなく、恐らくthe gestures of lifeの具体例がbuilding~とpreparing~だと思うのですが正しいでしょうか?さらにこういう使い方(全文の具体例を次の文に持ってくる)のはよく有ることでしょうか?さらに例文があれば紹介していただきたいです。 (あと2~3個質問があるのですが入りきらないので次にします

  • 英文解釈

    和訳お願いします。 Although I thoroughly enjoyed my visits to the different countries I passed through on my way to Japan, I eventually became impatient to reach my destination.I had made up my mind while I was in England that I would live in Kyoto. There were several reasons for choosing Kyoto, rather than any other city in Japan. First of all, it had been spared the bombings that destroyed most other Japanese cities. Secondly, to someone like myself who was interested mainly in classical literature, it was natural to choose the place where most Japanese literature was composed for over a thousand years. Finally, the only two friends I had in Japan---one Japanese and one American--- were both living in Kyoto. I arrived in Tokyo one rainy evening in August 1953, and headed directly from the airport to Tokyo Station where I boarded the night train for Kyoto. I sent a telegram to my Japanese friend, who met me at Kyoto Station and took me to his house, where I was to live for about a month. My friend expected that I would want to rest the first day after my arrival in Japan, but I was much too excited to rest. I asked the friend to take me with him wherever he went that day. As it happened, he had business at the Suntory Whiskey Distillery between Kyoto and Osaka. My first sightseeing in Kyoto therefore took place not at a famous temple or garden, but at a distillery!

  • 英文解釈に困っています

    (1)The greeks, great as they were, had some shortcomings. 真ん中のところがよくわかんないです。 (2)That may be your opinion, but the others think differently. Thatが何を指しているのかよくわかないんです。それはあなたの意見になりうる??? (3)I was surprised at how easy the President was to talk to. to talk toがよくわかりません。 どうか教えていただけないでしょうか。

  • 比較的簡単な英文のおかしいところがあればなおしてください。よろしくおね

    比較的簡単な英文のおかしいところがあればなおしてください。よろしくおねがいします。 The first day my husband and I were in Tokyo. We went to a department store and did a lot of shopping. After shopping we got on a taxi in front of the department store to return to the hotel where we stayed. After a while we arrived at the hotel. My husband paid the taxi fare to a driver and we got out of the taxi. We reached our room in the hotel. A few minutes later I found that my purse was nowhere in our room. But I immediately rememberd that I had left my purse behind the taxi. What a terrible thing it was! I wondered if I should try to call a taxi company but did'nt know which one we had used. I was very confused and at a loss what I should do. Just then the phone in our room rang. It was a call from the clerk at the front desk. He said the taxi driver had just come at the front desk to deliver my purse to me. I was very happy to hear that. I went to the front desk right away and received my purse from the driver. I thanked him from the bottom of my heart, shaking hands with him.