• ベストアンサー

鉄の磁化

訳あって、磁力という概念を根本から紐解いてみたいと思っています。そこで基本的なことをひとつ教えてください。鉄の磁化はなぜ起こるのでしょうか。針を磁石でこすると、磁石を取り去った後も、針があたかも磁石のように他の針をひきつけるようになるというあの現象です。そしてしばらく時間が経つと、また普通の針に戻ってしまいます。これは針(Fe)の中で何が起こっていると考えられるのでしょうか?また、こすっても磁化しない物質との違いは何なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DC1394
  • ベストアンサー率45% (90/200)
回答No.1

こんにちは。 この疑問を解くにはまず、電子の「スピン」という概念をまず知らなくてはなりません。 (http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/19spin.htmを参考) そのうえで、まず、鉄について言うと、鉄は「強磁性」を示す物質の一つです。強磁性を示す物質を「強磁性体」といいますが、強磁性体とは、電子のスピンが一様にそろっていて、物質を構成する原子をひとつの磁石と見なすことができる物質です。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%82%B9を参考にして下さい) では、なぜ、 >針を磁石でこすると、磁石を取り去った後も、針があ >たかも磁石のように他の針をひきつけるようになると >いうあの現象です。そしてしばらく時間が経つと、ま >た普通の針に戻ってしまいます。 ということが起きるのでしょうか? これは「磁区」という概念で説明できます。 (http://www.magnet.okayama-u.ac.jp/magword/domain/ を参考にして下さい) >また、こすっても磁化しない物質との違いは何なので >しょうか。 これは、「常磁性」、「反磁性」、「反強磁性」の概念で説明できます。 常磁性を示す物質は、磁石には軽くひっつきますが(あるいはほとんどひっつかない)、鉄のように磁石になることはありません。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%A3%81%E6%80%A7http://www.elct.eng.himeji-tech.ac.jp/elct1/mag01.htmlを参考して下さい) また、反磁性を示す物質は、磁石を近づけると磁石から遠ざかろうとします。 (http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/Knowledge.asp?DSN=ElectroChem&nKnowledgeID=1980を参考にして下さい) また、反強磁性を示す物質は、磁石には全くくっつきません。 (http://www.e.chiba-u.jp/~tkato/8_SPN.HTMを参考にして下さい) このほか、「フェリ磁性」などという物もありますが、いずれにしろ、磁石の性質は非常に奥が深いものなのです。

参考URL:
http://cr.physics.ed.ynu.ac.jp/labs/theory2/ono/hp_subject.html#s1
ks9430
質問者

お礼

どうもありがとうございました。参考になりました。でもやはりホントのところがよくわからないというのが正直なところです。確かに電子の「スピン」と磁力または磁性の関係を調べなければと思っています(ホントかというのも含めて)。例えば磁石というものは電子のスピンが揃った状態で安定し存在している、一方、鉄などは外部から磁界を与えることで、揃っていなかった電子スピンを一時的に揃えることができるが、時間が経つと元に戻ってしまう、即ち揃っていないほうが安定しているという説明ですよね。ここで、電子スピンが揃った状態で安定する物質と揃ってない状態で安定する物質が存在します。なぜなのでしょうか?また電子の存在や自転の様子を捉えた文献等、世の中にありましたら紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。

その他の回答 (5)

  • ie-
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.6

ちょっと疑問に思ったので、 >磁石で針を磁化すると針があたかも磁石のように他の針をひきつけるようになる ですが、針があたかも磁石のようになったのではなく。実際に針が磁石になったのです。磁石を作る方法は強磁性体に磁場を掛け磁化する事により作成します。ks9430さんが行ったのは強磁性体の代わりに針を使用し針を磁石にしたと言うことだと思います。 では、なぜ針(強磁性体)が磁場を取り去った後も磁石のままでいるのか?それは、スピンがある方向にそろってしまう(磁化する)とスピン同士の相互作用により戻りずらくなるためです。詳しくは・・直感的でいいと思います。 時間が経つと元に戻るですが、基本的には時間が経っても元には戻らないと思います。磁石はよく永久磁石と呼ばれますので、しかし温度によって磁石でなくなってしまいます(温度の力は等方的なんで)。磁化した後の針を熱してやると磁化がなくなると思います。長くなりすいません。

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.5

強磁性体が常温で磁化が外に見えないのは磁区のせいではないでしょうか? 経時変化があるのは、磁区の多くそろった構造(磁石の状態)が不安定で磁化の見えない状態に戻るせいではないでしようか?

  • DC1394
  • ベストアンサー率45% (90/200)
回答No.4

こんにちは。 >また電子の存在や自転の様子を捉えた文献等、世の中 >にありましたら紹介いただけると幸いです。 これはどういった文献のことをおっしゃっているのでしょうか? 電子のスピンについて知りたければ、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E8%A7%92%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8Fを参照して下さい。

ks9430
質問者

お礼

いつもありがとうございます。変な質問ですみません。電子の顕微鏡写真を見たいと思ったもので‥。先日同じ質問を米国アルゴンヌ研究所の知り合いにしたら、今年の春に世界で始めて撮影に成功し、論文がNatureに掲載されたと言っていたのですが、私はまだその文献を確認できていないのです。知っていますか?

  • DC1394
  • ベストアンサー率45% (90/200)
回答No.3

こんにちは。 残念ながら、考えてどうにもなるものではないです。 バンド計算は非常に困難で、並列コンピューティングによる大がかりな計算を何日もかけて実行するのです。 (http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4765/INTRO/intro0.htmlを参考に) バンド計算による磁性の研究報告がありましたので参考にしてください。

参考URL:
http://www.mag.shimane-u.ac.jp/abstract/thesis/2004/nishimura.pdf
  • DC1394
  • ベストアンサー率45% (90/200)
回答No.2

こんにちは。 >ここで、電子スピンが揃った状態で安定する物質と揃 >ってない状態で安定する物質が存在します。なぜなの >でしょうか? これは非常に難しい疑問です。おそらく、この疑問の答えを得るには固体のバンド計算が必要になるでしょう。

ks9430
質問者

お礼

毎度ありがとうございます。「固体のバンド」計算ですか。いいヒントをいただきました。少し考えてみます。

関連するQ&A

  • 工具(ドライバー等)の磁化について

    工具類を磁化させてネジなどが落ちない様にしたいのですが、 ドライバーなどを磁化させるのにはフェライト磁石とネオジム磁石 だったら、ネオジム磁石を使用して磁化させた方が磁力が強力になる のでしょうか? それともドライバーの材質である鉄がネオジム磁石とは根本的に 異なるので、フェライト磁石で磁化させた磁力以上のものには ならないのでしょうか?

  • 磁石って何で鉄をくっけるのでしょう?

    タイトルどおりの質問ですがお願いします。 なんとなく疑問に思いました。 磁力があるからだと小学生のとき習いましたが、磁力があるとなぜ鉄Feをひきつける力があるのか不思議に思いました。 アルミやステンレス・プラスチックなどはなんで磁石にくっつかないんだろう???

  • こう鉄、軟鉄の用途について

    小学生(中学受験)の理科(物理分野)で磁石を勉強していて、疑問に思ったことです。 知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 こう鉄=かたい鉄。いったん磁化されると磁力が長く残るので永久磁石の材料として使われる。 軟鉄=やわらかい鉄。いったん磁化されても、すぐに元に戻る。 と、ここまでは知識として得たのですが、 ・「縫い針」は「こう鉄」でできていて、「鉄くぎ」は「軟鉄」でできている....というのは、どういう理由なのでしょうか? 鉄くぎは固い方がいいんじゃないの?とか、どうして縫い針は「軟鉄」じゃダメなの?とか、いろいろ考えてしまいます。理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたいします。 そのほか、身近なものに使われている軟鉄、こう鉄の例がありましたら、教えてください。

  • ソレノイドアクチュエータの可動部について

    ソレノイドアクチュエータについて教えてください。 ソレノイドアクチュエータについて自分が調べたところ、可動部は、鉄などの磁性体を用いて吸引させるというものが多かったのですが、これをネオジウム磁石のような予め磁化したもので代用したものがあるか教えて頂けないでしょうか? もしくは、磁力線の漏れなどにより磁石を用いることは非効率で使用されていないのでしょうか? また、ソレノイドアクチュエータに設計方法などについてまとめられた参考書などがあれば一緒に示して頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 磁気を通さない物質

    磁気を通さない又は、通し難い物質を探しています。 パーマロイ、鉄(Fe)、など磁性体は磁気がバイパスするので反対側には磁気を通をしませんが磁石がくっ付いてしまいなす。 磁石(100ミリステラ)がくっ付かず磁気を通さない物質は有りますか? 貴金属は磁気を通しにくいと聞きましたが、比重が大きいほど、通し難いのでしょうか よろしくお願いします。

  • パソコンデスクにマグネット

    普通の磁石の3倍という強力マグネットをたくさん買いました。パソコンデスクには、鉄の部分が多いので、出来たらそこにも使ってメモとか貼れたら便利だなあと思ったのですが、3倍の磁力というと、パソコンに何か悪い影響が出たら困ると思い、まだ使っていません。 何か、影響とか出るのでしょうか? パソコンのまわりに磁石はいけないですか? どなたか、ご存知でしたら教えてください。 ちなみに説明書には、 磁力の力により、次に示す距離以内に近づけると相手のものが使えなくなることがあります。 ブラウン管の画面…10cm 針つきの時計…3cm フロッピーディスク・磁気カード・磁気テープ・磁気乗車券…1cm とあります。 パソコンの大きいディスプレイから、鉄部分まではちょうど20cmくらいです。

  • 熱減磁について

    磁石はほとんど全て高温下では磁力が弱まるようですが、 電磁石も同じなんでしょうか? 約450~500℃で溶融した金属(非磁性)の中から 鉄分等(Fe、Ni)を吸着することは可能でしょうか? 出来ればソースと共にご説明お願いします。

  • 磁荷って、どこにあるんですか?

    今まで磁荷というものについて不思議に思ったことが無かったのですが、「磁荷って?」とふと思いました。 電荷は電子だとか陽子だとかと物質の中にありますが、一般的な物質のどこに磁荷ってものがあるのでしょうか? 磁荷は存在するのでしょうか?それとも現象ですか? 明らかに存在するというように習ってきたのですが、鉄が磁化されるなどの説明の時に磁荷の向きが同じ方向に向くから・・・・という説明を受けます。 でも、そこには原子があるのでは?原子が分極したものが磁荷なのでしょうか? でも、それなら元もただせば電荷であり、磁荷は現象と考えられるのでは・・・・。 電流の流れから磁場が生まれる? 電荷があるから電場が生まれる? 磁荷って、どこにありますか?

  • 永久磁石

    永久磁石って中の電子が動いているから磁力が発生するんですよね? ある程度の磁力を発生させるためには規則正しく電子が動いていないといけないような気がするんですが、実際にはどのように動いているんですか? 全くの見当違いの質問だったらごめんなさい! よろしくお願いします。

  • 高校物理 磁石と電磁誘導(金属に働く力)

    電磁誘導の分野で分からないところがあります。 電磁誘導と、実際の現象の間に、自分の中で矛盾が出来てしまいました。  |N|  |S|   □ 上の図のように、1円玉(□)の真上にN極を上にして磁石を静止させました。磁石を素早く上に引き上げると、1円玉に誘導電流が流れ、それがつくる磁場によって上向きの力がはたらきます。つまり、1円玉はN極を上にした磁石のようになります。 ここで質問なのですが、 (1)このように□の物質が金属ならば□が磁石のようになり必ず引き合う力がはたらくはずなのに、どうして磁石を近づけたり離したりしたとき、鉄以外はくっつかないのでしょうか?引き合う力が□の重力以上にはなれないということなのですか? (2)この実験で逆に磁石を近づけたとき、□には反発力がはたらくと思います。しかし、□が鉄だったら磁石の動きに関わらず近づけたときもくっついてしまいますよね?鉄も金属だから同様に電磁誘導が起こるはずでは…?これはどうしてなのですか? この疑問にお答えしてくださる方がいらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願いします。