• ベストアンサー

ナノテクノロジーを使った繊維(服について)

こんばんは。 僕は21歳の大学生です。 ナノテクノロジーを使った繊維(服)について、調べているのですが、どうも新しい技術らしく、詳しく分かりやすくまとまってる資料になかなか見付からず困っています。 僕が出来る範囲で、調べた結果、 繊維に応用されるナノテクノロジーは、大きく分けて3つあり (1) 繊維の太さがナノオーダーであるという「ナノファイバー」 (2) 繊維の構造をナノレベルで制御する「ナノ構造制御ファイバー」 (3) 繊維の加工をナノレベルで行う「ナノ加工テキスタイル」 という、ところまで分かったもですが、この3つ、1個ずつの詳しい、仕組み・原理、活用法が分かりません・・・ どなたか、教えてくれませんか?? お願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matyuiny
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.2

とりあえずご自分で調べてらっしゃるので規約違反ではないと考え、回答させていただきます。 (2)これは分子構造を直接制御、つまり分子設計をして繊維を作るものだと解釈して答えます。  どのような繊維でも分子鎖の集まりです。ここで考えて欲しいのですが、例えば糸を方向を揃えて束ねたものと、方向は関係なくぐしゃぐしゃにして束ねたものでは、同じ太さでももちろん前者の方が強いです。  従来の繊維の分子鎖は時間が経つと丸まってしまいます。(これはエントロピーだかエンタルピーだか、とにかく熱力学に関係していたと思います…) そこで分子の挙動を予測できる計算ソフトを使い、どのような分子構造にすれば時間が経過しても直線的な構造を維持するかを見つけ出し、それを元に繊維を作っています。 (3)超撥水性を持たせたものや、黒い布がこれにあたると思います。 うる覚えですが…。 超撥水性の生地ははすの葉の表面をモデルにし、生地の表面を毛羽立たせた(ような)ものです。 黒い布というのは特殊な折り目構造により、光の反射を極端に抑え、ただ染料で染めただけではだせない黒さをもった布です。また毛羽立つと白っぽく見えるため、毛羽立ちしにくい繊維を使っているようです。 まだほかにもたくさんのものがあると思います。 (1)についてはちょっと分かりかねます。すみません。 これらは某TV番組より仕入れた知識です。同番組を紹介したページがありましたのでURLを書いておきます。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/sagi/scizero.html

その他の回答 (1)

回答No.1

<注意> 何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問は、マナー違反であり課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。こういった質問対し回答する事も規約違反となりますのでご注意をお願いいたします。 という規約があるそうだけど、どうなんだろう。 とりあえず、google で、 「繊維 ナノテクノロジー|ナノテク」で検索すると、いろいろ出てくるようですよ。

参考URL:
http://www.fcg-r.co.jp/fashion/ad0193.htm

関連するQ&A

  • 炭素繊維樹脂用金型

    炭素繊維(グラスファイバー)樹脂を成型する場合の金型とは、普通の樹脂用金型と何処が違うのでしょうか?何か特別な仕組み(技術)があるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 電話線について

    今、光ファイバーがどんどん普及してきて、電話線がいらなくなってきていますが、将来は、この電話線ってなくなっちゃうんですか? それとも、この電話線を活用して、新しい技術やサービスみたいなもの応用されたりしないんですかね?? もし知ってる方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 100円(使い捨て)ライターの分解について

    最近、色々のものの分解について興味を持っています。雑誌等に掲載されていたためハードディスクを分解しました。 100円(使い捨て)ライターの構造や加工方法についての技術資料等のホームページを、幾つかロボット検索をかけたのですが、うまく見つかりませんでした。 100円(使い捨て)ライターの構造や加工方法についての技術資料等のホームページや、分解の経験者、内容や構造を知っている方は教えてください。お願いします。

  • 形状記憶合金の用途(アクチュエーター)について

     形状記憶合金はメガネのフレームや携帯電話のフレームに使われており、これらについては超弾性によって成り立っているのは大体理解できるのですが、温度制御用など種々のアクチュエーターで利用される、とあったのですが、これはどういった構造(仕組み)で成り立っているのでしょうか?また、人口歯根にも使用されるようなのですがこれの原理もいまいち分かりません。  あと、くだらない質問で申し訳ないのですがアクチュエータとはどういったものなのでしょうか? かなり分からないことだらけですが、よろしくお願いします。

  • 有機EL

    某社が開発した技術ですが、これはすごい技術なんでしょうか? また、この技術を応用すると、どんな商品が開発されるのでしょうか? 導電性ポリマー ポリピロール(PPy)の応用化技術で「ナノ分散PPy液」を開発 有機ELへの応用目指す ~有機ELディスプレーの長寿命化・大型化とコスト低減へ~  電子共役系を有する導電性ポリマー、ポリピロール(PPy)を有機溶媒中にナノ分散する技術と、その技術を使った「ナノ分散PPy液」を開発しました。今後は、その技術を有機EL(*1)へと応用し、有機ELディスプレーの課題である長寿命化・大型化とコスト低減を目指した技術展開を行う予定です。  有機ELは、自発光することから、視野角の広さ、画像の美しさが際立っており、次世代のフラットパネルディスプレーとして大きな注目を集めていますが、現状の技術では大型化ができない、寿命が短い、コストが高いなどといった課題が残されています。  当社が今回開発した「ナノ分散PPy液」の有機ELへの応用化技術は、文部科学省のハイテク事業による私学助成を得て、東京工芸大学工学部・メディア画像学科・内田孝幸助教授の研究室と当社との共同研究によって開発したものです。「ナノ分散PPy液」を有機EL素子の正孔注入層(*2)へ組み込むことによって、上記のような従来の有機ELがもつ課題の解決が期待されます。 今回当社が新たに開発した「ナノ分散PPy液」には、寿命やコストに関して、以下のような特長があります。 現状使われている強酸性の水溶液ではないため、コーティング設備に対する腐食の問題がなく、有機EL素子の寿命に大きく影響する吸湿性の問題などが生じない。 溶剤組成、液粘度、固形分離濃度が自由に選択できるために塗布しやすく、塗布方法が選択できる他、コーティング後のフラット性が極めて良好である。 加熱乾燥されたPPyナノ粒子は、耐熱性に優れていることから、カーナビゲーションシステムなど車載用途等にも応用が可能である。  また、上記に加え、従来の技術に比べてコストを約10分の1へ低減することが可能と考えられます。 〈有機EL素子の構造〉  今後は、東京工芸大学内田助教授の研究室で開発中の有機EL材料を用いた透明フレキシブル両面発光デバイスへの応用展開を進める予定で、他企業との共同開発を進める準備も行っています。  なお、「ナノ分散PPy液」を用いた有機EL素子の発光特性、寿命などの研究結果については、来る8月29日(火)から滋賀県草津市の立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催される「第67回応用物理学会 学術講演会」で発表することになっています。 (*1) 有機EL・・・有機Electroluminescence(エレクトロルミネッセンス)の略で、ガラスやプラスチックなどの上に有機物を塗布し、そこに電流を流すと、有機物が発光する現象である。これを用いることで自発光型ディスプレーができる。 (*2) 正孔注入層・・・電極と発光層の間に位置し、電極から発光層にスムーズに正孔を注入させるためのもの。

  • 微細鉄粉の活用技術を教えてください

    知人の旋盤加工会社が、削った後の鉄粉(さび入り)の使い道・処理方法に困っています。 非常に細かい粒子で吹けば吹き飛ぶようなものなのですが、何か利用・応用できる技術などをご存知でしたらご教示ください。ナノテク分野などで活用できるとうれしいです。 粒子が大きければ「使い捨てカイロ」の原料になるみたいですが、それよりも小さいサイズのようです。 よろしくお願いします。

  • ガンダムSEEDに登場する艦艇について

    ガンダムSEEDシリーズ(所謂コズミック・イラ世界)に登場する艦艇が大気圏の重力下で浮遊する原理を教えて下さい。 ファーストではミノフスキー粒子があったりダブルオーではGN粒子があったり、それぞれの世界で特定の物質を応用した疑似重力や慣性制御的な技術がありますが、コズミック・イラ世界ではあれほど大きな質量を持つ艦艇をどういった技術で重力下で浮遊させているのかご教示願います。 もしくはニュートロンジャマーに関連する技術に重力を擬似的に制御出来る副産物的な技術が存在するのでしょうか? まさか艦艇下部から推進剤を用いてスラスター全開で浮遊しているとか無茶な設定じゃないですよね?

  • 一度に大量の液体を高い場所に上げるには

    手押しポンプの原理を応用して、(てこの原理)具体的に手押しポンプの形で、大きな水槽から出来れば「一度」に500立方メートルの液体をを6.0メートルの高さの場所まで上げる事は可能ですか。 可能であれば 1.具体的にどの位の大きさに成りますか。 2.支点の高さは? 3.支点と作用点の長さ.角度は? 4.支点と力点の長さ角度? 5.腕金(力点)を電気モーターで上下さるには最小何キロワットのモーターが必要に成りますか。 出来ない場合の理由も教えて下さい。   500m3で出来なければ、最高何m3までならば可能ですか。 1.原理的には 2.構造的技術的には 3.予算的には 4.場所的には 宜しく御願い致します。

  • 手を洗ったら痴漢の証拠が消えるのですか

    https://togetter.com/li/1111349 ↑の情報によると布の指紋をとる機械は少数だから重要な事件でしか活用されない技術みたいですね となるとウェットティッシュで手についた繊維をぬぐえば証拠隠滅だからその場で詩人逮捕して警察の繊維担当官が駅長室に来るまで拘束しトイレにも行かせない今の制度に正当性があることになります。 「 痴漢冤罪に遭遇した時は「服から指紋が出なかったら名誉棄損で訴える」と宣言して警察に服を抑えて貰いましょう 」 というタイトルとこのURLの結論が真逆の内容です。 痴漢事件はやはり、その場から逃げることが特になるのは真犯人にとってだけで 冤罪ならばとどまって駅長室に行くべきなのでしょうか?

  • ソフトバンクの新しい基地局について

    次のような記事を発見しました。 http://www.nec.co.jp/press/ja/0612/2701.html NECはこのたび、拡張性に優れ、短期間での基地局増強を実現する第三世代(3G)携帯電話(W-CDMA方式)向けの無線基地局(Node-B)新製品「RS381、RS880シリーズ」を実用化し、投入を開始いたしました。 新製品(RS381、RS880シリーズ)は、基地局本体の制御部と、RRH(Remote Radio Head)と呼ぶ小型の屋外型の無線部を分離構造とし、RRHを制御部の近傍~数十km離れた場所に設置できることが最大の特長です。これにより、様々な置局条件に柔軟に対応できる仕組みになっております。制御部とRRHは既存の光ファイバで接続できるため、制御部を交換局などに集中配備して、RRHのみをサービスエリアに張り出す方法や、制御部から小型のRRHを複数分岐してビル内や電波の届きにくい場所に柔軟に配置することにより、基地局本体の設置場所を確保しにくいケースなどでも、簡易且つ迅速に3Gエリアを拡大・構築することができます。本装置の導入により、基地局の設置工事期間を約4分の1程度に短縮できます。 この記事を読んでいて思ったのですが「制御部とRRHは既存の光ファイバで接続できる」と書いてありましたが、光ファイバとはインターネットで使う光ファイバでしょうか?もしそうであれば、田舎などまだ光ファイバが敷設されていない地域などは、この基地局は設置できないのでしょうか?それとも「制御部から小型のRRHを複数分岐して」と書いてありますので光ファイバのない地域でも何かの線を使って設置は可能なのでしょうか? この基地局を設置できない地域はあるのかどうか教えて頂きたいと思います。素人質問で申し訳ありませんがよろしく御願いいたします。