• ベストアンサー

連結決算について(子会社)

子会社との連結決算なんですが、保有株式が50%未満の子会社について、子会社の全ての売上・利益を計上するのでしょうか? また、期中に子会社化した場合(例えば、3月期決算の企業が11月に子会社化)は、どのように連結計上(月・四半期・半期のいつでしょうか?)するのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • perule
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

保有株式が50%未満の場合には、子会社に該当するかどうかを役員構成等実質基準で検討しなければなりません。まず、その検討で子会社になったという前提で記載します。 連結損益計算書には、子会社の売上から連結グループ内の取引を消去した金額が連結されます。 利益は、子会社の利益から連結グループ内の利益を控除した金額の内、親会社の持分割合分が計上されます。 期中に子会社化した場合には、連結損益計算書は子会社となったときから期末まで、連結貸借対照表には期末時点の金額が連結されます。

sss1103
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連結子会社のみなし売却日について

    3月決算の会社の第2四半期の決算作業を行っています。 連結子会社の株式を10月中旬に売却することになりましたが、資本連結についての実務指針を読むと、原則として一番近い四半期決算日をみなし売却日として処理できるとあるように読めます。 とすると、9月30日が一番近い四半期決算日なので、この日をみなし売却日とすると、まだ事象が起きていない第2四半期の連結財務諸表に連結除外の処理がなされることになってしまうような気がしますが、それで良いのでしょうか? 普通に考えると、10月に起こることなので、10月1日をみなし売却日にして、後発事象として開示すべきのように思えるのですが、先の実務指針を読むと、決算日が原則みたいなので、9月30日をみなし売却日にすべきと記載されているような気がしてしまいます。 どなたか詳しい方、教えていただけるとありがたいです!

  • 連結決算・開始仕訳とその後

    連結決算について教えてください。 前提条件としては ・100%子会社を有している(当社は親会社) ・決算期が異なっており(親会社3月/子会社12月)、それぞれの決算書を元に連結を行っている →3ヶ月のズレが生じている とします。 この場合において、子会社が当社から仕入を3月に行っていた場合、 親会社の決算書には 売掛金 10,000/売上 10,000 が計上されているとします。 ※入金は翌期に行われ、仕入原価については8,000とします。 子会社は12月決算なので、当然この分の仕入は加味されていないことから連結精算上で 仕入 10,000/買掛金 10,000 及び 材料 8,000/期末材料 8,000 を計上します。 相殺消去として 売上 10,000/仕入 10,000 及び 買掛金 10,000/売掛金 10,000 を計上します。 翌期になり、開始仕訳として 利益剰余金期首残高 10,000/買掛金 10,000 及び 材料 8,000/利益剰余金期首残高 8,000 を行うとして、 その後、実際に子会社が仕入を立てた月及び決済を行った月の相殺仕訳がよくわかりません。 子会社が仕入を立てた月は当然、子会社において 仕入 10,000/買掛金 10,000 が立っているわけですが、 これは既に前期の連結上取り込んでいることから相殺消去が必要なのはわかります。 ただ、具体的な仕訳がわからないというか、考えてもすっきりしないというか・・・。 質問の内容に不明な点等あれば、書いて頂ければ幸いです。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 連結決算について

    親会社Aが子会社Bの株式の70%をもっていたとします(連結子会社)。その際の連結決算についての質問ですが、内部取引や、未実現利益等一切の控除要因がないとした場合、単純に売上げ、営業利益、経常利益を合算し、最後に当期純利益の計算の際にB社の最終利益の少数株主持分の30%分を引くというイメージでよいのでしょうか?つまり、連結営業利益、連結経常利益にはB社の決算が全部反映し、連結当期純利益の項目だけ、少数株主持分をマイナスするということでいいのでしょうか? またそうなると連結営業利益や連結経常利益に対して、連結当期純利益が少なく感じてしまうのですが・・・。 会計素人です。どなたか分かる方教えてください。

  • 子会社の持分取得と連結決算の売上高

    親会社が子会社の持分を取得した場合、子会社の売上高は親会社の連結決算の売上高にどのように反映するのでしょうか? 下記の例示でご教示お願いいたします。 2008年度及び2009年度で、子会社の売上高がいずれも100億円とします。そして、2008年度では、子会社の持分が33.3%であり、2009年度では、子会社の持分が66.7%になったとします。いずれの年度でも、子会社の役員には、親会社出身者がいるとします。 2008年度及び2009年度にて、親会社の売上に、子会社の売上はいくら計上するのでしょうか? また、売上の考え方と、経常利益、純利益の考え方とは同様でしょうか?

  • 連結決算について 持分比率が変わったとき

    例えばすでに70%の株式を保有している連結対象の子会社株をTOB等で100%完全子会社化した際に、連結損益計算書において、連結売上高、連結営業利益、及び経常利益の数字にも変化がでてくるのでしょうか?(内部の取引が一切ないという前提で)、というのも連結損益計算書をみていて思うのが、連結最終利益の最後の方の項目に少数株主利益(損失)があると思うのですが、すでに連結対象になっている子会社の持ち株をいくら増やしても、この項目だけに変化がでるのではないかと思ってしますのですが・・。財務は全く素人で申し訳ないのですが、で、もしそれが正しいのだどすると、50%の株式を所有する連結子会社が仮にたくさんあれば連結売上高、連結営業利益、連結経常利益は増えるのに、PERを計算する連結最終利益段階ではずいぶん減ってしまうような気がしてしまうのですが・・・。 それとも連結売上、連結営業利益、連結経常利益段階においても持分比率に応じて減少させているのでしょうか?どなたか分かる方教えてください。

  • 子会社以外の会社を連結決算する「持分法」とはなんですか?

    子会社以外の会社で50%以下の株式しか所有していない会社に対してでも連結決算できる「持分法」とはどんな物でしょうか? 「議決権のある株式の所有割合の会社に対して、純資産の価値と投下した保有株式の価格との比較を毎期行うことを行います」とここで答えて貰ったのですが、意味が理解できません。 ある会社の株式を所有していると50%を超えなくても所有割合に応じて 「連結決算する」と言えばできると言う事を意味するのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 連結決算仕訳

    連結決算の仕訳について教えてください。 前期の期中で100パーセント子会社になった。 資本金(子):1千万円、関係会社株式(親):1千万円 今期の決算での資本取引仕訳は、資本金と関係会社株式の相殺仕訳のみでよいのでしょうか。 開始仕訳、資本取引仕訳がいまいちわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 連結決算について

    お願いします。 連結決算についてです。 親会社の決算日が3月31日、子会社の決算日が12月31日のとき。 子会社の財務諸表については、決算日の差異が3ヶ月以内なので、仮決算をせずに、連結できるとしています。 ですが、重要な差異は差異の期間中(1月、2月、3月)の重要な取引については、反映させなければなりませんよね。 この場合、実質的には、 損益は12ヶ月+3ヶ月の15ヶ月ぶんが計上されていることになるのではないでしょうか?

  • 海外子会社の連結について

    親会社(日本)は決算対象月が4/1-3/31で海外子会社(タイ)は決算対象月が1/1-12/31です。 タイの子会社では昨年の洪水により保険金が入るのですが、タイの現地法人では 12月末時点では金額が確定しておらず、一部だけ前受金として計上しているようです。 親会社の連結決算にあたり、3月末までに判明している保険収益の全額を保険収益として計上しようと思っているのですが、それは可能でしょうか? 例えばタイの現地では前受け金として5億しか計上していないが、3月までに10億円入ることが判明したので、日本の親会社の連結決算上は10億円の保険収益を計上するということです。 よろしくお願いします。

  • 四半期決算の方法について

    数年後のIPOに向けて四半期決算を今年度から行います。 3月決算の会社なのですが第1四半期は6月になりますよね、中間・期末決算のように四半期決算中間・期末決算の様にきっちりやるものなのでしょうか? 例えば引当金の計上・前払・未払費用の計上・株式評価・法人税等調整額なども行うのでしょうか? 一般的にはどうなのでしょうか?どなたか教えてください

専門家に質問してみよう