• ベストアンサー

奈良時代の舎人の活動について

こんにちは。 奈良時代について調べています。天武や持統の時代の舎人の位置がよく分かりません。 (1)彼らは主人の家に住み込みで働いていたのでしょうか。それとも家から通っていたのでしょうか(結婚をしていたら単身赴任状態?)。 (2)どんな仕事をしていたのでしょうか(主人の護衛?) (3)そもそも彼らは、どうやって働き先(主人)を見つけたのでしょうか(コネのような気がしますが)。 奈良時代の舎人の生活について書かれている書物を紹介していただきたいです。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my-mi
  • ベストアンサー率20% (158/786)
回答No.2

ふたたびこんにちは。 天武、持統の時代ということなので。 ・「天の川の太陽」上下 中公文庫 天武天皇となる大海人皇子が壬申の乱を起こし勝利するまでのお話です。 これがイチオシかなー。 ・「天翔る白日」小説 大津皇子 中公文庫 天武天皇の皇子、大津皇子と持統天皇の葛藤がかかれています。 あと舎人のことも知りたいみたいなので。 ・聖徳太子 1~4 文春文庫 ・落日の王子 蘇我入鹿 上下 文春文庫 などがあります。 すべて黒岩重吾さんの本です。 他にもまだまだありますよ。

tazuki
質問者

お礼

たくさんあるんですね。 知りたかった時代のものばかりで嬉しいです。文庫になっているのもいいですね。早速探してみます! 2度も投稿してくださり、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.5

 著書をあげてないなんて不親切ですいません。 1.うめぼし博士の逆・日本史(3)貴族の時代(平安→奈良→ 古代)   /祥伝社NoN Book 2.梅干と日本刀ー日本人の知恵と独創の歴史ー   /祥伝社NoN Book 3.逆ねじの思想   /角川文庫

tazuki
質問者

お礼

いえいえ、とんでもないです。 わざわざありがとうございました。 逆から辿る日本史とは、視点が珍しくて気になります。どんな発見があるのか楽しみです。 さっそく探して、古代を学びたいと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.4

 前回(No.3)で結納が日本が女性社会だった時の名残だったと書かせてもらいましたが、  この『結い』元来、紐や下帯の結び目をいうんですね。そしてこの結び目が家ごとに違っていて代々その家の女性にしか結べないし、これが受け継がれて行ってそれが1万1千種類もある家紋に変わって行く。(例えば16花弁を持った結び目をするのが天皇家とか)  古代には、男が旅立つ時に、女に下帯を結んでもらうという定り(きまり)があったのです。  その結び目をちゃんとそのまま持って帰らないと、貞操の証が立たない。気が変わって、途中でほどきようものなら、元通りには、その『結』の女にしか結び直せないから、身の証の立てようがなくなる。そんな訳で、旅行中は、湯にもはいれないし、水浴もできない。  だから『万葉集』には、その紐がほどけかかって困っている歌があるし、中には古くなって、ボロボロになって困っている歌もある。  それほど、女の方が強かったということです。  以上前回同様、樋口清之博士の著書からでした

tazuki
質問者

お礼

興味深いお話、どうもありがとうございました。 代々受け継がれてきた結び目が浮気防止になっていたんですね。なんだか女の執念みたいなものを感じます…。現在も結び目が受け継がれているお宅があるとおもしろいですね。 前回お尋ねしそびれていたのですが、もしよろしければ樋口博士の書籍名を教えていただけませんか?著書名だけでかまいません。古代の風習にも興味があるので、ぜひ読んでみたいと思います。何度も申し訳ありません。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.3

 テーマから少し外れるんですが・・・No.1の方が一夫多妻みたいな事を書かれているので『それはちょっと違うんじゃないの』ってことで書かせてもらいます。  古代日本は女尊男卑の社会です。結婚も招婿婚(しょうぜいこん)と言って男が女の家に入れてもらうものでした。女の属する血縁結社である『結(ゆい)』という労働結社に入れてもらう時に結納を収める。これが今の結納という物品を女の家に贈って、男の家に来てもらう習慣の基です。   結び目や家紋の起源でも分かるように、日本では、母系の方が長く社会の中心だったのである。だから、『父母』と書いても母(おも)父(と)と発音するし、『夫婦』も夫を先に書くのに『めおと』と女の方を先に発音する。住居にしても、母の住む方が『母屋(おもや)』で、そこで子供が養われる。というのは、その頃の名残です。  男が仕事が終わって家に帰ってくると、家の前に男の荷物が置いてある。これは、離婚を意味し、この家から出て行けということを意味したそうです。  それから、『夜這い(よばい)』もこの頃の男が女の家を渡り歩く時の習慣の名残です。  これは、封建社会になり男子支配に変わるまで続きます。  以上樋口清之博士の書籍からの抜粋ですが、文化人類学や民俗額を学んでいれば、古代社会が女系社会だったことは日本だけでなく色々な国であったことが分かると思います。

tazuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 奈良時代も妻問婚だったんですね。そういえば万葉集でも男を待つ女の和歌が詠まれてました。 この時代、男が来なくなって悲しむ女性の姿がよく描かれてます。意外と男性の選択権も強かったのかな?と想像してしまいます。今と仕組みが違うので、なかなかイメージが湧かないんですよね。樋口先生の書籍も探して読んでみようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-mi
  • ベストアンサー率20% (158/786)
回答No.1

こんにちは。 (1)彼らは主人の家に住み込みで働いていたのでしょうか。それとも家から通っていたのでしょうか(結婚をしていたら単身赴任状態?)。 主人の家に舎人のための長屋があったようです。 えらくなった舎人などは結婚し、近くに家を構えてそこから出勤していたようです。 このころは一夫多妻ですので、舎人の中には地元で結婚した妻をおいていたこともあったようです。 (2)どんな仕事をしていたのでしょうか(主人の護衛?) そうです。主人が移動するたびに一緒に行動していたようです。 (3)そもそも彼らは、どうやって働き先(主人)を見つけたのでしょうか(コネのような気がしますが)。 産まれた皇子皇女は乳母の実家で育てられます。 そのコネだったり、その皇子が有力な天皇候補だったりすると、有力氏族などからも「働かせて欲しい」と依頼を受けたりしたみたいです。 私は歴史小説からこのようなことを知りました。 この時代のものなら黒岩重吾さんのものを読みました。 きっちりとした書物ではないのですが・・・。

tazuki
質問者

お礼

早速詳しい説明をありがとうございました。 黒岩重吾さんの小説ですね。もし宜しければその本のタイトルを教えていただけないでしょうか。古い時代故になかなか文献から彼らの生活の様子を探し出すことが出来ないでおりました。ぜひ読んでみたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛鳥・奈良時代に机や椅子は?牛車のようなものは?

    こんにちは。 趣味で飛鳥時代(天武・持統紀)を調べてます。 気になったのですが、飛鳥・奈良時代に、たとえば文を書いたりするような椅子や机はあったのでしょうか。平安時代には椅子はなかったような気がしたのですが…。古代中国(三国志時代)では、実は椅子や机はなかったのだと文献で見た記憶があります。この時代の人たちは、床に座り込んで話し合いをしたのでしょうか。 また、人を乗せて運ぶ牛車のようなものはこの時代に存在していたのでしょうか。この時代は牛より馬、というイメージが強く、もしかして牛車ではなく馬車だったりしたのかと…。 よろしければ、そういった飛鳥・奈良時代についてかかれた文献も併せて教えていただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 奈良県でアレルギー療養向けの土地は?

    はじめまして、 よろしくお願いいたします。 子供がアトピーで、私が喘息です。 pm2.5 の影響で、今春から二人とも人生始まって以来の一番ひどい症状です。 主人が奈良市内で単身赴任しているので、奈良に引越すのもありかな?(市内でなくてもOK)、奈良のローカルな地域なら今住んでいる地域(兵庫県西宮市の南端)よりは空気が綺麗でアレルギーが軽減するかな? と思ったのですが、実際どうなんでしょうか? 今年は奈良も空気が汚れてるのかな・・・ ちなみに子供は花粉症(スギ、ヒノキ、イネ)もあるので、できたらそういったアレルゲンがそばにないとありがたいんですが・・・ それでも都会のように排気ガスなどが充満していない環境ではさほど影響ないのかな・・・ 別に奈良でなくてもいいんですが、できたら奈良市に住む主人が行き来できる場所だとありがたいです。 どちらかおすすめの場所など、ございますでしょうか? また、奈良にお引越しされてアレルギー症状に影響があった・・・という方がいらっしゃいましたら、そういった情報もお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 万世一系を否定されて起こる奴ちょっと来いっ!

    いつも歴史カテ楽しく拝見させてもらってます。 よろしくおねがいします。 私は高校2年生です。 私はクラスメイトと天皇家について話をしていたのですが、そこで彼は万世一系は嘘だ、そもそも日本書紀の記述はデタラメだと言い出したのです。 なんでだよと問質した所、彼は「日本書紀を編纂した舎人親王は自分の親の歳も解らないのに50年も前の事なんて解る分けない500年前なんて持っての他だ」「そんなボケたデタラメの奴が編纂したんだからデタラメに決まってる」「あれは天武天皇持統天皇の系統を正当化付ける為にでっちあげられた書物だ」「そもそも神なんているわけない今のご時世になにをボケた事を」と言い張るのです。 彼の言う事も一理あるのかな?とちょっと押されてしぶしぶ納得しましたが。私はある程度までは万世一系は正しいと思っているのでちょっと悔しいです。 実際の所どうなんでしょうか? もし彼の言っている事が正しいもしくは間違ってるなどがあれば根拠も一緒に教えてください。

  • 旦那の暴力が悲しいです

    主人の単身赴任先での出来事です。主人はどちらかというと社交的でみんなでワイワイ飲むことが大好きです。赴任先の新しい職場は派遣社員の女の方が多く、主人が赴任する前は派遣の女の人は飲みの席に呼ばない・呼んではいけないという暗黙のルールがあったみたいで・・。主人はそれはおかしいみんなと飲みたい。ということで来週から派遣社員も一緒に誘って楽しく飲む。と言い張ります。私は何かトラブルが以前にあったから派遣社員(女の人)と飲むことを禁止されているのに、何故?そんなことやめたら?と言ったら、お前にそんなことを言われる覚えはない。と頭を平手で殴られました。しかも指輪を外してもう終わりだ。さようなら。もう2度と赴任先にくるな。と言われました。私も覚悟を決めて、いいよ。わかった。と鍵を返そうとすると主人は我に帰ったようにごめん。ごめん。と謝り出し、お前にそういうことを言われたくなかった・・。と謝っていましたが、私は頭を叩かれた事。暴言。が頭から離れず、もう主人を支える気持ちが薄らいできました・・。昨日はもう一度仲良く夫婦で力を合わせたい。と奈良の春日大社内の夫婦大国社に参りに行こう。というので行って来た所です。昔も手を上げることがあったのですが、最近はそういうこともなく穏やかに暮らしていたときに単身赴任の生活になり、全てが少しづつ狂い始めているような感じです。私も主人の赴任先で色々世話をしていましたがなんだか疲れてきてしまい、今週はもう自分の家でゆっくりと過ごそうと考えています。今週の水曜日も飲み会です。ホテルで社長との接待。ということ・・。水曜日だけでも赴任先に行っておこうか・・。もう仕方がないからほっておくか・・。悩ましい所です。主人は俺を信じておけ。信じておいたら怖いものはない。と自信満々です。愛されているのはわかるのですが、単身赴任の生活はなかなか大変です。 私の心の持ちようをご助言下さい。宜しくお願い致します。

  • 非居住者は配偶者(特別)控除の対象とできるか?

    海外単身赴任時の配偶者控除について、 今年の中途より主人が海外へ単身赴任(非居住者)しております。 そのため、今年の主人の日本での所得は100万を少し超えるか程度になりそうなのですが、 税金の配偶者(特別)控除につき、妻である私(正社員)が受けることができるのでしょうか。 控除対象配偶者に非居住者はそもそも含まれるのか、はっきり明記されているところを見つけられなかったため、お教えください。

  • 単身赴任手当もらえないの?

    3年前、主人と私の実家近くに家を建て、私と子供が当時の赴任先から戻ってきました。 その半年後、主人に東京転勤の辞令が出ました。辞令が出た当時、長男が幼稚園年長であったため単身赴任とは認められませんでした。 今、長男は小学2年生、実質的に2重世帯生活をしています。主人の東京の部屋の家賃補助はありますが帰省費用や住宅ローンで生活は大変です。 辞令が出た時点で子供が小学生以上なら単身赴任手当てがでたのに・・と聞きました。 このまま何年も実質的な単身赴任状態が続いても、ずっと我が家は単身赴任手当てはもらえないのでしょうか?

  • 単身赴任について

    私は、主人と子供(1歳)の3人家族です。 主人は転勤族なので子供の将来についてあれこれ悩んでいます。その1つが、親の都合で転校させたくないから小学生になったら単身赴任するとのこと。 それに伴い家の新築の話も出ています。 それについて義両親は反対。理由は。。。 1、家を建てる場所が私の実家の敷地内だから 2、単身赴任(家族は一緒にいた方がいい) 主人は、すべて了解していますが(2人で決めました)いまいち頼りになりません。 最近では、どうすればいいのか。どうしたら義両親が納得してくれるのか。子供にとって1番いいのは?など毎日、毎日そんなことばかり考えて塞ぎこんでしまっています。 皆さんは、単身赴任についてどう思われますか? 子供にとってはやはり転校させても家族一緒に過ごす方がいいのでしょうか?

  • 転勤、着いて行く?着いて行かない?

    先週、主人が会社で辞令がおり、転勤になる事が決定しました。 同じ県内ですが、距離的に家からは通えないので、社宅を借りてそこから転勤先へ通うことになります。 そこで、主人の転勤へ着いていくか?主人に単身赴任で行ってもらうか迷っています。 子供はおりませんので、学校の心配はありませんが、どちらにしても色々問題があり悩んでいます。 ---転勤について行きたいと思う理由--- 以前に、主人が単身赴任をした事があるのですが、一人で家を守らないといけないと思うと精神的に辛かった。 単身赴任だと食事などの主人の健康面が心配。 主人は、転勤に着いて来て欲しいと言っている。 ---単身赴任して欲しいと思う理由--- 私も働いているので、転勤についていこうと思うと仕事を辞めなくてはならない。 転勤先の近くには、私の現在のような仕事が無い。 現在は団地に住んでいるのですが、今年は団地の役員が当たっており団地内の集金係りなどがあるので、家を空けたくない。(転勤が終わって戻ってきてからも、将来的にも団地に住み続けるつもりです。) 私の気持ちは?と考えると主人と離れ離れに生活するのは寂しいのですが、一度社会人を経験してからまた専門学校へ、そして苦労して資格をとり、やっと就職できた会社を辞めるのは残念な気がしています。 転勤期間は1年~2年の予定です。 その後は、帰ってきます。 主人は「1年~2年位だから、(社宅へ来て)専業主婦していれば?また、(団地へ)戻ってから(仕事探して)働けばいいじゃない?」と言っていますが、1、2年仕事から離れると年齢的に正社員で次の仕事があるのかと言う不安があります。 転勤、着いて行くか?着いていかないか? すごく迷っています。

  • 仕事と生活に迷っている夫婦です。

    主人が、半年前に仕事の転勤で単身赴任になりました。 半年で戻ってくる予定だったので、私も仕事をしていますので、主人には単身赴任をしてもらい私は地元で働きながら主人の帰りを待つと、相談の上決めました。 先週、主人の会社から転勤先での勤務が1年延びることが決定しました。 主人は、地元に帰り一緒に住めると楽しみにしていたのでとても残念そうでした。 先週末、主人が職場で具合が悪くなり早退し病院へ行ったと連絡がありました。 仕事中に、胃に差込が来て、暑くないのに変な汗をかき過呼吸のようになり手足がしびれて病院で点滴を打ってもらったそうです。 単身赴任してから不眠になりあまり眠れない日もあったようです。 精神的な病気のようです。 慣れない単身赴任がストレスになっていたようです。 単身生活は「寂しい、寂しい」と口にしていましたが、私も仕事をしている関係上主人と一緒に帯同する訳には行かず、単身で生活してもらっていましたが、大変だったようです。 ここで、主人に元気になってもらうにはどうしたらいいかと考えました。 私も仕事を辞めて主人の転勤先へ行き一緒に生活をする。 最初はこれが一番良い結論かと思ったのですが、主人は今体調不良です。 もし、もっと体調が悪くなり働けなくなったりすると、私も失業中だと収入源が無く二人で家に居ると生活が出来ません。 その間は私が生活費を稼がないといけないと思います。 その不安があり、今の仕事を辞めて主人の転勤先へとは簡単に考えられません。 しかし、まだ1年ほど転勤先にいないといけないし、体調が悪いとなれば、主人の事がとても心配です。 今の生活を続けて行く事が不安になりました。 このままでいいのでしょうか?

  • 主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。

    主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。 どうかご意見をお願いします。 私は30歳主婦です。主人は会社員で、2歳と0歳の子供がいます。 地方に住んでいますが、今月から主人が東京へ出向となりました。期間は2年間といわれています。 私は専門職で、現在は出産後のため、仕事をやめ主婦をしていますが、来年の春から復帰する予定であり、主人は単身赴任で2年間ほど頑張ってもらうことにしました。 そしてこの間、私と子供2人は、現在の家は引き払って、すぐ近くにある私の実家に住むことにしました。その理由としては、 1.私の仕事は、夜間でも緊急の呼び出しがあり、実際に仕事を始めると、主人がいない間は同居でないと厳しい 2.単身赴任の場合、家賃の補助は東京の家の補助しか出ず、現在の家の家賃がまるまる自己負担となってしまうこと などがあります。 しかし、これを主人の実家の両親に伝えると、私と子供が私の実家に住むなどとんでもない、と猛反対をされました。 主人の両親としては、 ・嫁にきたのに、私の実家に住むなど甘えている、 ・自分たちの家をちゃんとかまえて、自分たちで生活する苦労をした方がいい、 ・主人が東京から帰省しても帰る家がない、 ということで、実家に同居するのではなく、近くでいいから家を借りなさいと言われました。 主人は私の実家の両親とはとてもうまくいっていて、東京から帰ってきたときには、実家に泊まることになりますが、それでも全然かまわないし、私と子供2人だけを残して東京に行くよりは、実家にいてくれたほうが良いと言っています。 主人も短気なところがあり、これだけ説明しても分かってもらえないなら、もう二度と(主人の)実家には行かない、とけんか別れになっています。 私としては、確かに私の実家に甘えているのかもしれないし、私と子供が実家に同居するということで、主人のお父さんとけんかになってしまい、申し訳ない思いもあります。 ただ、私が仕事をする上で、主人が単身赴任で協力を得られないなら、どうしても同居で両親に協力してもらう他ないと思うのですが、主人の両親の理解は得られそうにありません。 主人は、もう子供でないし、私たち夫婦で話し合って決めたことなんだから、このまま思うとおりにすればいいと言っていますが、本当にそれでよいのでしょうか。 主人の両親の言うとおりに家をちゃんとかまえておくべきでしょうか。 主人の引越しも迫ってきているのに、なかなか答えが出せずに悩んでいます。 どうか、ご意見をお願いします。 長文失礼致しました。