• ベストアンサー

墓地からの立ち退き

私の所有する墓地は50坪ほどあり、代々の先祖が眠っております。そこに、嫁いで死亡した実姉の墓石もあります。もちろん墓石の名義は、嫁ぎ先の名前で、その連れ合いは離婚していないので、その実姉の子供(私からみて姪)が建てました。最近、その姪から散々な仕打ちをされ、顔を合わせるのも苦痛になりました。そこで、この墓地から出て行ってもらいたいのですがどうしたらよいでしょうか。また、その姪が入る区画が別に区切ってあるのですが、それも立ち退いてもらいたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

私は、数百基の墓石のある数千坪の墓地全部の収去の強制執行の経験があります。 これは地主と霊園会社とのトラブルで裁判所が土地を明け渡せと云う債務名義によるものです。 結果は、執行官で、これから分譲する更地の墓地は引渡ができましたが墓石のある部分は強制執行不能でした。 何故、不能で終了したかと云いますと、納骨済墓石の移動は「改葬」と云って都道府県の許可が必要なので、その許可基準は同じような墓地がなければ許可されません。ですから強制的にするには、こちら側で、それを用意しなければならず、そのためには墓地を買う以上にお金がかかります。 従って、この回答は法律的に裁判することは可能でしようが、現実に納骨済の墓石の移動は相手が承諾しない限り不可能に近いと思います。

iteza1219
質問者

お礼

分かり易いご回答ありがとうございました。眠っている実姉には、なんの恨みもないのですが・・・。

その他の回答 (1)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

基本的には無理でしょう。使わせると一度約束したのですから、気が変わったので、一方的に出て行けとは言えません。 どうしてもというのであれば、相応の立ち退き料を支払った上で、納得して出て行ってもらうしかないのではないでしょうか。

iteza1219
質問者

お礼

そうですか。実姉の方は既に納骨してありますが、姪の方は、墓石も建ててないので、入ってほしくないのですが。

関連するQ&A

  • 墓地の名義変更

    我が家で先祖代々使用している墓地の地権者が何らかの理由で、地元管理組合(使用者も同じ)ではなくここを同じく使用している一個人の名義になっていたことが判明しました。(土地の登記は墓地となっている) そのため管理団体では、「買い取る」または「このまま借りる」かして名義を変更しようとしています。 確か法律では、墓地は祭祀継承者に所有権があるはずですので土地名義が誰であろうと所有者は管理組合員全員のはずなので、名義さえ変更すれば済む様に思われます。 いまさら買ったり借りたりのことを論議するべきだとは思うのですが・・。 このまま個人名義にしておいていてはまずいのでしょうか? 団体名にしてからの墓地として法的手続きはどうなるのでしょうか? 「現在の法律ではあなただけのものじゃありませんよ」と事務的に名義変更を行政書士などに委託したらまずいでしょうか?

  • 墓地の改葬について

    山林を利用した私有地に作られた先祖代々墓地が遠隔地にあり、近くにある分家も利用されているところからその管理をお願いしているところです。 1.現在の墓地土地の所有者は私の先祖の名義です。土地に税金がかからない関係か、先祖の所有者の名義人のまま、名義変更はされていないのですが、血統的直系となる私への名義変更は近日中に行う予定です。 2.冒頭の分家から、連絡があり、管理されている人が高齢となり、同居の後継者は雑草処理などの管理できないとのことで、埋葬されている代々のお墓を改葬してほしいとのことでした。現在、分家のも同じく本家の当墓地に埋葬されていて、分家でそれを改葬し、残った本家筋は当家で改葬処理してほしいとのことでした。多額の費用がかかるところから、現時点では、本家としては今は出来ないと返事をしております。また遠隔地への雑草管理を当分できそうになく、当分の間、致し方ないと判断しております。 3.この墓とは別に、その後の移転先に、父親の代からの墓(寺管理)があり、そこに、分家で先祖墓から掘り起こした骨を改葬するというような話しがありました。当方・寺の許可もなく、勝手にこのような改葬処理ができるものでしょうか。法律的に、そのような改葬作業を分家はできるものでしょうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 個人墓地の土地使用料金を請求できますか?

    教えて下さい。 競売で個人墓地を取得しました。 土地登記簿では地目は墓地であり所有者は私に名義変更されました。 墓地には以前、土地所有者だった先祖の遺骨が入っています。又、りっぱな墓石も立っています。 競売執行官が事前調査にて墓地管理者の個人名もわかっています。 私は、墓地の土地所有者になったので墓地管理者に土地の使用料金を請求したいと思います。 住宅内の墓地なので駐車場並みの1万円/月を請求したいと思います。 私は墓地管理者と土地使用の契約書を締結することはできるのでしょうか? 相手が拒否した場合は、どのように対応すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 墓地に関して

    ○『墓地』の件に関し失念&知識不足です。教えてください 1.所有権はあるのですか(約100年前からの墓地) 2.あるのなら名義変更できますか(相続ではなく贈与として) (兄嫁が兄の死を機に家を出たので墓守することになりましたが先祖からの 墓地で兄が墓守していたのが交代しただけと思い贈与扱いで名義変更して ありません) 3.確認していないのですが墓地に地目があるなら、市街化調整区域の農地 になっている可能性あります (ならば農地委員会の許可なければ名義変更できないので) 4.自分で調べる時間も知識もないので[司法書士]の人などに相談すれば いいのでしょうか

  • 個人墓地を競売で購入したら墓石、遺骨の処置方法は?

    特異なケースだと思います。教えて下さい。 自宅の横にA氏の個人墓地が20坪程あります。墓石もあり先祖の遺骨が保存されています。 A氏はこの墓地(地目は畑)を担保に私からお金を借用しました。  A氏は債務者兼根抵当権設定者です。私は、債権者兼根抵当権者となります。 A氏からの返済が期待できません。裁判でこの墓地を競売にかけても買い手がつかず、 私か購入することになるかと思います。 私が墓地を購入した場合、法令上、墓石、遺骨はどのように処置することになるのでしょうか?  A氏に改葬を要求できるのでしょうか? A氏が改葬の意思がない時は、私の費用でA氏の代理として霊園の永代土地を契約し改葬することになりますか?  それとも無縁仏のみを集めた無縁墓地に合祀することができるのでしょうか?

  • 共同墓地と時効取得に関して

    共同墓地の形態は登記にその墓地名と番地が記され、4名の名前でそれぞれが4分の1を持ち分 と記録されています。なので4名がそれぞれが登記したのではなく共同で登記している共同墓地なのです。Aが使っている場所は、4名で話し合いの中で決めたもので確たる区分はありません。 そのAの場所にBが墓石を建ててしまって20年が経過しているのですが、この場合Bは時効を宣言する場合一部分のAに対してなのか、登記名義人4名に対してされるのか。 共同で登記されている墓地である事をBも知っているのですが、それでも'「所有の意思をもって」との自主占有にあたるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • お墓について

    先祖代々のお墓が遠方にあるため、なかなか行く事が出来ません。家族も年々年をとり、将来はすぐ行ける距離に移したいと思っていますがどのようにしたらよいのか悩んでいます。まずは、何処にするか、墓石と墓地を購入して初めて持って来れるのですよね? 祖父の遺言でその土地を選びましたが、いささか遠方なので考えなきゃいけません。せめて一部持ってきたいのですが何かいい方法はありますでしょうか?

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • 古い墓地にある墓の修理について

    墓地の使用に関してトラブルになっているのですが、どのように問題を解決してよいのか見当もつきません。アドバイスをいただければと思います。 寺の境内に隣接した古い墓地にある墓の修理をしようとしたところ、僧侶が墓地の造成を行いたいらしく、墓地の移転と造成にかかる金銭的負担を要求してきました。(というか、いろいろなことを思いついては、後から要求を増やしてきます) 私の家は代々神職の家系ですので、当然ですが、当該寺の檀家ではありません。ですので、一般的な家庭が寺にどの程度金銭を要求されるのかわかりませんが、「おせがき」という行事の際に近所付き合いとして幾ばくかのお金を寄附していましたが、墓地の使用料や管理料の名目での要求も支払いも今までありませんでした。 当方としては、僧侶の要求に従うと、墓地が狭くなる(1/8 程度)上に、金銭負担もあり、それ以前にそもそもその土地は自己所有であるという認識であったため(詳細後述)、僧侶の要求はまったく受け入れることのできるものではありません。要求をお断りしたところ、修理と墓地への立ち入りを禁止してきました。 墓の修理業者によると、(一般論として)墓地はお寺の土地であり、土地に境界はなく墓石のたっている基礎部分が使用を許諾されている、という説明でした。 傷んでいるお墓を修理のために基礎を解体したところで、移転の話がでてお断りしたので、境界に杭を設置し工事を中断したのですが、何者かが杭を抜き去ったり、墓参時に僧侶が大声を発して家族を威嚇したりと、穏やかではありません。 単に、今の場所に今の大きさの墓を作り直すだけなのですが、僧侶の要求に従う必要などあるのでしょうか? ななみに、当家にとってその寺は元神宮寺に当たります。神社、および、寺は隣接しており、現在の位置に神社、および寺が遷されたのは 14 世紀の半ばです。墓地の成立は定かではありません。江戸時代に当家の本家の先祖がその寺に隣接した神社の神職となり、寺の管理下を離れたと聞き及んでいます。寺に隣接した神社の神職は、当家の本家で、当家は隣の集落の神社の神職を15代にわたってつとめております。本家、および当家以外の分家は、前回寺が墓地の区画整理(墓地の 1/2 を造成)を行ったときにそれに応じたようですが、金銭の負担はなかったそうです。(と同時に、寺の土地であることを受任したのでしょうね。)また、僧侶の主張では、江戸時代には一時期檀家であったそうですが、それは単に「寺請け制度」によるものであり、神宮寺の関係の終焉の方が早いので、檀家ではないと私は思っています。 とにかく、僧侶とは思えない品性のない言動にほとほと困り果てておりますが、ご近所ですので、波風を立てたくなく、今まではそっとしておいたのですが、要求がエスカレートする一方ですし、梅雨を控えて土が流れ出ても困るので、そろそろ工事に取りかかりたいと思っています。 墓地という特殊な土地の所有の考え方、また、墓の管理者が要求していいこと・そうでないことなどが全くわかりません。そのあたりご説明いただけると幸いです。

  • 先祖代々の墓石は遺産ですか?

    故郷を離れて生活し、親戚が故郷近在に居りません。父母が他界し、子供1人で、社会的には、先祖の墓石を引き継いだことになるのですが、これは、遺産相続の一種になるのですか?先祖の墓石群の所有者は、自動的に、子供に引き継がれるのですか?最近、都会で墓地を購入するヒトが増えています。相当な金額のようで、税務上の手続きがあると思うのですが?つまり、墓地としての所有地は、どこに登録されて、その経緯が管理されているのですか?何か、手続きが必要ですか?管理できずに永久放置(結果的に放棄!)すれば、社会的な罪になりますか?