• ベストアンサー

先祖代々の墓石は遺産ですか?

故郷を離れて生活し、親戚が故郷近在に居りません。父母が他界し、子供1人で、社会的には、先祖の墓石を引き継いだことになるのですが、これは、遺産相続の一種になるのですか?先祖の墓石群の所有者は、自動的に、子供に引き継がれるのですか?最近、都会で墓地を購入するヒトが増えています。相当な金額のようで、税務上の手続きがあると思うのですが?つまり、墓地としての所有地は、どこに登録されて、その経緯が管理されているのですか?何か、手続きが必要ですか?管理できずに永久放置(結果的に放棄!)すれば、社会的な罪になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.2

ご両親が亡くなられたときに、お葬式を出したのは質問者さんになりますか? お墓に遺骨を入れたり、お葬式やそのあとの法事などでお寺とはなかなか縁が切れませんよね。その時にお寺に現在の住所などは教えていないのでしょうか?また、毎年管理料がかかりますよね?その料金は今、どなたが払っているのでしょう? 支払っているのであれば、お寺ではちゃんとその支払っている方がお墓の所有者として認識していると思います。書面での手続きはありませんでした(私の場合)。 放っておいても罪になるかはわかりませんが、あとで未払いの管理料の請求が来ます。(私のところには10年分きたことがあります) 都会にお墓を買ってお骨を移動させることもできます。ちゃんと拝んでもらって、お骨を拾って持っていかなければなりませんが。 また、お墓の管理ができない、やめたいのであれば、そのお寺に行って永久供養をしてもらいます。 そうするとお墓自体がなくなり、永久供養された他の方と同じお墓(?)にまとめて入れられます。 私も相続が終わりましたが、相続自体にはお墓は含まれませんでした。 でもお墓は高いです。財産ではないのでは?

dsu323
質問者

お礼

先祖の墓石(故郷)より、自分の死後の墓石(未定)が課題になっています。墓石は必要か?供養とは何か?葬儀のお経は、あの世に旅たつ死者のためなのか、この世に残された縁者への癒しなのか?繰り返すだけですね?平凡な人間は、最初から、永久供養が良いのかもしれません。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.4

>われてみれば、なんとなく区別が推測できます。 発行所によって、編集方針が多少異なるので、図書館で現物を確認してください。 法律用語辞典、法律用語の基礎知識、図解法律用語辞典 となりに、墓地関係の本も置いてあるはずなので眺めてください。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2098533.html 四番の方が民法の条文を答えているので、これで答えになりませんか。 墓地の管理料なとの支払いをしなかった(管理できずに永久放置)場合は、墓地法のどこかに書いてあります。墓地法をよんでください。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgihttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%d9&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S23HO048&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

dsu323
質問者

お礼

MSNに初めて質問しました。弁護士さんみたいな法律・条文回答を有難うございました。「墓地、埋葬法に関する法律」、「習慣法」などという名称は、はじめて知りました。これから、少なくとも、「インターネット検索」ができます。寺院管理墓地、公営墓地、共同墓地、個人墓地なども、言われてみれば、なんとなく区別が推測できます。ただ、法律の文章は、因果関係を説明する文章とは違うので、用語だけでなく、文脈理解が難しいですね。

回答No.1

永久放置すると無縁仏になり墓を撤去されてしまいします。 墓地には相続税はつきません。 都会の墓より生まれ故郷の方が良いですよ。 都会は何かと言えば反対運動ですから。

dsu323
質問者

お礼

墓地は、相続するけど、個人所有ではなく、一族の系統所有(時間的・空間的!)である。墓石は、物品ではあるが、墓石に付随する祭祀が主役である。しかし、祭祀に関わる宗教の公共的な受講経験がない(政教分離の結果?)。社会の歴史的な構造変化で、一族が地理的に同一地域に住まず、分散して住むようになった。先祖代々の「継続(アイデンティティー)は、体内のDNA」だけ、「一族分散をつなぐのは、インターネット」、「宗教・祭祀に代わるのは、DNA解析のヒト・ゲノムのコンピュータ解析と神との関り?」など。結果的に、「最初から、無縁仏が良い」ような気分になりました。先祖代々の墓石を撤去するのは、多分公務員(ヒト)でしょうから、彼らが心の痛みを除去するために、無縁仏の現代的必然性と個人的結論を結びつける理屈を、提供してみました。せめてものお礼の印です。

関連するQ&A

  • 墓石の建立について

    この度、父母が亡くなり分家しました。田舎の本家の墓地には、私の父が建立してくれた私の当歳の子供の墓(お地蔵様)があります。分家を機に家の近くに墓地を買い、先祖代々、父、母、子供の遺骨(遺骨はないので土)を納めようと思います。いろいろ考えた末に、墓石の正面には○○家の墓、裏面には建立者名を彫り、戒名は、彫らずに墓誌に○○家先祖代々の霊位、父の戒名没年月日行年、母の戒名没年月日行年、子供の戒名没年月日行年をそれぞれ彫ろうと思っています。戒名は墓石に彫るのがいいのでしょうか。墓誌は、必要ないのでしょうか。私の宗派は、曹洞宗です。

  • 分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか?

    分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらってもいいと思ってます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか。その墓の面倒を見ていきますよーってことなんでしょうか? 2.分籍をすれば今ある先祖代々の墓を見ていく義務は無くなって、任意になるのでしょうか? 3.父は、分籍は自由にすればいいということで、今ある墓を見ていこうはお前次第だから見る気がないなら見なくてもいいし、見るつもりがあれば見ればいいと言ってました。  これは正しいのでしょうか?

  • 墓地からの立ち退き

    私の所有する墓地は50坪ほどあり、代々の先祖が眠っております。そこに、嫁いで死亡した実姉の墓石もあります。もちろん墓石の名義は、嫁ぎ先の名前で、その連れ合いは離婚していないので、その実姉の子供(私からみて姪)が建てました。最近、その姪から散々な仕打ちをされ、顔を合わせるのも苦痛になりました。そこで、この墓地から出て行ってもらいたいのですがどうしたらよいでしょうか。また、その姪が入る区画が別に区切ってあるのですが、それも立ち退いてもらいたいのですが。

  • 個人墓地の土地使用料金を請求できますか?

    教えて下さい。 競売で個人墓地を取得しました。 土地登記簿では地目は墓地であり所有者は私に名義変更されました。 墓地には以前、土地所有者だった先祖の遺骨が入っています。又、りっぱな墓石も立っています。 競売執行官が事前調査にて墓地管理者の個人名もわかっています。 私は、墓地の土地所有者になったので墓地管理者に土地の使用料金を請求したいと思います。 住宅内の墓地なので駐車場並みの1万円/月を請求したいと思います。 私は墓地管理者と土地使用の契約書を締結することはできるのでしょうか? 相手が拒否した場合は、どのように対応すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 私の町内の墓地管理組合で年に1回、墓地所有者が集まって「先祖供養祭」を

    私の町内の墓地管理組合で年に1回、墓地所有者が集まって「先祖供養祭」を行っています。 供え物に花やお菓子はもちろんいいと思いますが、清酒を供えてありました。別にかまわないのでしょうか?

  • 先祖の墓を見たくない場合何か手続きは必要?

    現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓に入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか? 2.父も母も亡くなり、最終的に自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらいたい場合、どうすればいいのですか? 3.先祖代々の墓を見ていくつもりは無い場合、何か手続きが必要なんでしょうか?   将来的に自分が見ることになりますが、先祖のことに良い思いは無く断ち切りたいと考えてます。   何か手続きが必要なのであれば今のうちにしておきたいのです。 4.もしも、誰も墓を見る人がいないのであれば無縁仏になるってことで理解はあってますか?

  • 先祖のお墓を見なくてもいいようにする手続きはある?

    自分なりに調べてみたんですが、分からない点があるので質問させていただきます。 何度もすみません。 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓に入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてます。 知りたい要点としては以下のことです。 ■今の「A家」(仮称)の代は、金銭トラブルや家庭内トラブルが絶えずあり、自分の父も金銭トラブルで今の家庭もめちゃくちゃになってしまいました。 金の癖は直らず精神的にも限界がきてます。 母も「金の亡者で執着心がすごい」こともあり、母はA家にとついできた身なのでA家には関係ありませんが、家庭内の環境がよくありません。 よって、将来こんなA家のお墓なんか見る気はなく、先祖と関わりを持ちたくないというと言葉が変ですが、要するに『お墓を見ないようにするための何か手続きがあれば今のうちにしておきたい』ということなんです。 父にそれを話すを、「分籍をすればもう別の籍になるんだから、今の墓を見る必要はないし墓は別に作らないといけない」と言ってました。 市役所か何かでお墓を見ないようにする手続きってあるんでしょうか? もし、無いとすれば将来お墓を見るようになったときに放置しておけばいいんでしょうか?

  • 自宅敷地内に、墓石を建ててはいけないですか?

    私の親戚からの相談ですが、近年の地震、大雨洪水で、市営の墓地が山の一部を開墾して作られて いたので、以前から土地が緩み始めて倒壊しはじめてましたが、最近に山の上部からの鉄砲水で、 ほぼ全部 墓場が壊滅してしまいました。 墓石も埋まって 手が付けられない状態になりました。 火葬場も被害受けましたが、 どうにか直して 火葬をしています。 田舎ですので、山林がたくさん有り、 木を切り倒して 町の単位で埋葬場所を作って良いか、 市の関係部署に聞いたら 了解を得られたので、墓地を作るらしいです。 自衛隊の援助で、 山林の伐採も進んで、整地も進んでるようです。 急ぎで作るから合同埋葬するのかまだ不明です。 中には、 自分の敷地内に、墓地を建てたいという意見も有り、市の方も埋葬許可を出したそうです。 法律を見ると、「墓地以外に埋葬してはいけないという一文が有りました」。 墓地の指定の定義もいまいち不明です。 古いお寺が後継者もなく お寺の管理が出来なくなり、 市の管轄になり、墓石を撤去、遺骨も別の場所にまとめて移設、合同埋葬されました。 その後に、盛り土をして学校施設に変わった場所も有るとか?戦争の空爆でメチャメチャに破壊され、 整地して、市営団地に変わった所も有るそうです。 いまだに掘り返すと、骨が出てくる。 私の住んでる地域も、大空襲で、何もかも破壊してしまいました。 近所の中学校が、お寺の跡地に作られてるから、植樹で深い穴を掘ると 遺骨がゴロゴロ出てきたのは 記憶に有ります。 話が戻りますが、親戚の家は、自分の所有する山林の一部を開墾して、昔からお墓を其処にいくつも 建ててきましたが、 最近になり 頭の固い どこかのお偉いお役所の人が、無許可で墓場を作るのはルール違反ではと言われたそうですが、 市の方は、埋葬許可を出しているから問題ないとの見解。 市営の墓場が崩壊して、お墓が無いから 埋葬場所ないから 自分の敷地に埋めるしかないですね。 私は、墓場が無い以上、自宅の敷地の一部を墓石を建てても良いと思うのです。 墓場の認定は、誰が決めるのだろう。?  知らない間に、墓地を潰して、その上に学校や住居を建てている場所も有ると思う。  何が正しいのか判りません。  法律に詳しい人、教えて下さい。  最近は墓石を作らず、土を掘り遺骨も埋め その上に樹木を植えて プレートに名前を刻む、自然葬を望まれる方もいるとか。 役場の埋葬許可取れたら、自宅の片隅に遺骨埋めて、ぞの上に樹木を植える埋葬も良いのではと 思うのですが? 都市部だと墓場が満員で新たに霊園作る場所も限られて、仏壇みたいな霊園アパートも 出来ているそうですね。 自宅に埋葬は、法律上は認めてくれないのだろうか?  

  • 墓地の名義変更

    我が家で先祖代々使用している墓地の地権者が何らかの理由で、地元管理組合(使用者も同じ)ではなくここを同じく使用している一個人の名義になっていたことが判明しました。(土地の登記は墓地となっている) そのため管理団体では、「買い取る」または「このまま借りる」かして名義を変更しようとしています。 確か法律では、墓地は祭祀継承者に所有権があるはずですので土地名義が誰であろうと所有者は管理組合員全員のはずなので、名義さえ変更すれば済む様に思われます。 いまさら買ったり借りたりのことを論議するべきだとは思うのですが・・。 このまま個人名義にしておいていてはまずいのでしょうか? 団体名にしてからの墓地として法的手続きはどうなるのでしょうか? 「現在の法律ではあなただけのものじゃありませんよ」と事務的に名義変更を行政書士などに委託したらまずいでしょうか?

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう