• ベストアンサー

財形貯蓄(年金)の重複契約について

知り合いで、信託銀行系と労働金庫系に重複して財形の積立貯蓄(年金型)をしている者がいるのですが、調べてみたところ『住宅、年金の契約は一人一契約』となっています。 この場合、何か不都合なことが出てくるんでしょうか? 550万の非課税枠が一つしか適用されないという認識で良いのでしょうか? 詳しく説明しているHPなども探せなかったので、詳しく説明しているHP等もありましたら合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuu
  • ベストアンサー率37% (26/70)
回答No.2

え?2箇所の金融機関で財形年金貯蓄をされているんですか?おかしいですね。 財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄は1人が1金融機関1契約しかできません。この2つを合わせて550万円まで非課税になります。 たとえば、信託銀行で財形年金貯蓄(非課税枠200万円」)、労働金庫で財形住宅貯蓄(非課税枠350万円)というようにでしたらできます。 >550万の非課税枠が一つしか適用されないという認識で良いのでしょうか? 上記のように年金型と住宅型を分ければ2箇所の金融機関でもできます。 それにしても、1箇所の金融機関で財形年金貯蓄をしていたら、他の金融機関ではできないのに・・ 非課税枠を税務署に申告しているので、税務署もわかるはずなのにおかしいですね。

参考URL:
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/guide/zaikei.html
soba_tarou
質問者

お礼

やっぱりちょっと「おかしい」契約内容なんですね。 本人じゃないので契約した経緯は不明なんですが、その辺って本人なり当時の金融機関の担当者なりが確認しなかったということなんでしょうかね? ご説明、よくわかりました。参考URLも見ましたが、わかりやすかったです。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

どちらかを住宅にするか、どちらでもない、単なる財形にするか、という対応ですね。 もっとも、低金利時代なので、利息につく税金も微々たるものですが。

soba_tarou
質問者

お礼

対応的にはそういう事になるんですね。わかりました。 すばやいレスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 財形貯蓄について

    先月大学を卒業して、今月から働き始めた者です。 会社から財形貯蓄の説明があって、初めて財形貯蓄について知って、やってみようと思うんですが、どの会社のどのやつにすればいいかわかりません。取扱金融機関はみずほ信託銀行と住友信託銀行です。質問する前に、とりあえず、現時点で私が財形貯蓄についてわかってることを大まかに書き出してみます。 給与天引式の貯蓄で、以下の三種類がある。 <一般財形> 積立目的は自由 3年間積み立て 利息に20%課税 2年目から引き出してもいい <住宅財形・年金財形> 積立目的は住宅関係、年金関係のみ 5年間積み立て 2つ合わせて550万円まで非課税 基本、途中で引き出せない 非課税を考えると住宅財形とかにした方がいいのかなと思ったんですが、会社からもらった資料をよく読んでみると、予定利率(平成20年3月現在)が以下のようになってました。 <みずほ信託銀行> 一般、住宅、年金ともに年0.4% <住友信託銀行> 一般財形 ・定期型   年0.7% ・金銭信託型 年0.3% 住宅財形   年0.3% 年金財形   年0.3% 細かい言葉の意味はわかりませんが、普通に考えたら、住友信託の一般の定期型が0.7%で断然いいと思うんですが。課税されても0.56%ですから。住友信託銀行の資料を見ると、スーパー定期という商品でした。このやつだけ他と比べて利率が高いのは、なにか理由というか、からくりがあるんですか? あと、何年後にいくらになるか比較してみたいんですが、利率の計算方法がわかりません。月3万、ボーナス5万円で貯蓄しようと思うのですが、計算方法を教えてください。 一人暮らしで相談する相手もいませんので、もしよろしければ教えてください。よろしくお願いします。   

  • 財形貯蓄

    先月大学を卒業して、今月から働き始めた者です。 会社から財形貯蓄の説明があって、初めて財形貯蓄について知って、やってみようと思うんですが、どの会社のどのやつにすればいいかわかりません。取扱金融機関はみずほ信託銀行と住友信託銀行です。質問する前に、とりあえず、現時点で私が財形貯蓄についてわかってることを大まかに書き出してみます。 給与天引式の貯蓄で、以下の三種類がある。 <一般財形> 積立目的は自由 3年間積み立て 利息に20%課税 2年目から引き出してもいい <住宅財形・年金財形> 積立目的は住宅関係、年金関係のみ 5年間積み立て 2つ合わせて550万円まで非課税 基本、途中で引き出せない 非課税を考えると住宅財形とかにした方がいいのかなと思ったんですが、会社からもらった資料をよく読んでみると、予定利率(平成20年3月現在)が以下のようになってました。 <みずほ信託銀行> 一般、住宅、年金ともに年0.4% <住友信託銀行> 一般財形 ・定期型   年0.7% ・金銭信託型 年0.3% 住宅財形   年0.3% 年金財形   年0.3% 細かい言葉の意味はわかりませんが、普通に考えたら、住友信託の一般の定期型が0.7%で断然いいと思うんですが。課税されても0.56%ですから。住友信託銀行の資料を見ると、スーパー定期という商品でした。このやつだけ他と比べて利率が高いのは、なにか理由というか、からくりがあるんですか? あと、何年後にいくらになるか比較してみたいんですが、利率の計算方法がわかりません。月3万、ボーナス5万円で貯蓄しようと思うのですが、計算方法を教えてください。 一人暮らしで相談する相手もいませんので、もしよろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 財形年金貯蓄の非課税措置と給付について

    財形年金貯蓄(金銭信託型)について教えてください。 財形住宅貯蓄は併用しない前提です。 [質問1:課税について]  非課税措置の限度額として元利合計550万円とありますが、  それ以下の金額であれば「元本に対しても非課税」と考えて宜しいでしょうか?  たとえば、老後資金のうち550万円を普通口座で積立預金した場合には  給与から預金に至る過程で源泉徴収課税されますが、  財形年金貯蓄を利用した場合には積立金を含めて非課税  とすることができるのでしょうか?  #しばしば、550万円を超過した場合のペナルティとして  #「その後に生じる『利子については』20%課税」といった表現を見ることがあり、  #そもそもの非課税範囲が分からなくなっている次第です。   [質問2:給付について]  給付形式は年金受給となるようですが、その期間と各回給付額は  どのように規定されるのでしょうか?  また、給付資格を得る以前あるいは受給中に積立本人が死亡した場合には  受給権はどう処理される(処理可能となる)のでしょうか?  #死亡に伴い受給権が完全に消滅する、あるいは配偶者等が受給する場合には  #相続税が課税されるなど、元本レベルで積立損が生じうるのかどうかが気になっています。

  • 住宅財形貯蓄でお勧めは?

    住宅財形貯蓄をはじめようと思うのですが、 どの金融機関を利用すればいいか迷っています。 労働金庫とか都市銀行、地方銀行などの銀行系、証券会社、信託銀行など たくさんありすぎて・・・ それぞれどんなメリットとデメリットがあるんでしょうか? ちなみに、10年後の住宅修繕のための貯蓄にしようと思っています。 素人です、よろしくお願いします。

  • 財形貯蓄年金について

    財形貯蓄の年金は利子に課税されないという以外に メリットがあるのでしょか? 通常の定期預金より利率が高いとかそういう メリットはあるのでしょうか? もしないとしたら 銀行が1.0%の利子だったとして それが財形貯蓄だと0.8%だよって ことでしょうか? 教えて下さい

  • 住宅財形貯蓄について

    お世話になります。 入社時より住宅財形貯蓄をしてきました。 それで非課税枠の550万まであとわずかになってしまいました。 非課税枠を超えると全体に税金がかかり損をするのでしょうか? 退職までちびちびと貯蓄してなんとか非課税枠を超えないように調整するしかないのでしょうか? 貯蓄の中断は2年しかできないそうです。 65歳を定年としてまだ28年あります。 以上宜しくお願い致します。

  • 財形貯蓄

    来年から社会人になる者です。 財形貯蓄のメリットって、ありますか? 年金財形はまだ考えていません。 一般財形であれば、利子に対して税金も取られますし、利率だってそれほど良くはないのでは? 住宅財形であれば年金財形と合わせて550万まで非課税とか、住宅購入の際に融資が受けやすくなるとかは分かっています。ただ、目的外の使用で引き出した場合は課税もされるし、その時は結局一般財形と同じですよね? あとは、給料から天引きされるため、強制的に貯金できることでしょうか、メリットは。 利率についてはどうなのでしょうか? 財形よりも、ネットバンクとか定期預金、定額預金の方が利率は高いことも多いのでしょうか?

  • 財形貯蓄について

    財形貯蓄について、教えて下さい。 会社ではいろいろな金融機関を取り扱っています。 どう違いがあり、どれがいいのか、さっぱりわかりません。 安全で利率のいいところはどこですか??? >  都銀・労金:定期預金    みずほ・労金 >  信託銀行 :金銭信託    りそな・みずほ信託 >  証券会社 :公社債投信    野村証券・日興コーディアル証券・大和証券CM・みずほインベスターズ >  損保会社 :損害保険    三井住友海上火災・損保ジャパン >  生保会社 :積立保険    日本生命・明治安田生命・第一生命・住友生命 あと、財形年金や財形住宅のみ、会社からの援助金があります。 目的外で解約すると5年前までさかのぼって、利息に税金がかかるとのことですが、 低金利の状況ですので、援助金を目当てに財形住宅で貯蓄するのは問題ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 財形住宅と財形年金の非課税枠

    財形住宅を始めようと考えています。 5年で500万円ためた後、住宅取得のために払い戻して500万円非課税枠を使ったとします。 その後財形年金を積み立てる場合の非課税枠はどうなるのでしょうか? 住宅の払い戻し時に500万円非課税になっているから、年金の時は50万円まで? それとも年金積み立て開始時には財形住宅をもうしていないのだから、また550万円まで非課税にできるのでしょうか?

  • 住宅財形貯蓄

    住宅財形貯蓄を始めようと思っているのですが, 5年未満で解約すると利子については 課税されるということは理解できたのですが, 元本は絶対に割れないものなのでしょうか? それと2年までは積立をやめられるというような話も聞いたのですが 2年を越えてからは住宅を買わない限りやめられなくなるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう