• ベストアンサー

このまま頑張るべきでしょうか?

 現在修士1年生です。  今、研究室を移動するか否かで悩んでいます。  事の発端は、実験の仕方を詳しく聞いていないことが原因でしたが、その後担当教官に聞きに行ってもきちんと教えてもらえないことがことが続き、不信感を持つようになってしまいました。今の研究室の評価(他の教官や学生等)は、研究のレベルは高い方だが、学生のレベルや研究室のレベルは学科内でも低いということでした。私自身もそう感じることがあります。まず、教授と助手の関係がうまくいっていないので、研究室がきれいにまわりません。ここの先生のレベルは高いのですが、2人がばらばら仕事をし協力してすることがないので、学生は振り回されてばかりいます。このような状況では、本当に研究などできないのではないかと思います。学生と教官が強い信頼関係で結ばれ、バックアップ体制ができていることがとても重要だと思います。  そこで、2週間ほど前研究室を変更したいと先生に相談に行きました。すると、変更はできるけど、もう一度、修士1年生をしないといけないかもしれないとのことでした。会議で相談しないと分からないけど。中には移動することに反対の先生もいるらしいので、その先生を説得するためにはもう1年という条件で納得してもらうということです。  このまま今の研究室で頑張るのが良いのでしょうか?それとも再来年に卒業できるのであれば、他の研究室に移動した方がよいのでしょうか?移動したい研究室に移動はできるようです。このままがんばって何とか耐えて後1年8ヶ月過ごすのが自分の為になるのか?それともきっぱりと諦めて一からがばった方がいいのでしょうか?

  • poter
  • お礼率60% (6/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko-masa
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.3

こんにちは。よまさせていただきました。 そちらも結構大変ですね。 自分がそういう立場だったとしたら・・・。 1 行きたい研究室のところに相談しに行く。 結構教授が親身になって話してくれるようなら、 行ったとしても後悔はしないんじゃないんでしょうか? 僕は他大の院をうけて入ったと前言いましたが、 受ける前の教授の対応がすごくよかったので 行っても面倒見てくれるかなと思いました。 学生まではわかりませんでしたが。 2 カウンセラーに相談しに行く。 これは自分が教えてもらったとおりです。 大学ごとにあるはずなので相談しに行きました。 まあいい答えは見つからないかも知れませんが 言うだけでも結構これから自分のすべきことが 見えてくると思います。奨学金のことで 聞いたりしました。 ですかね。ここで聞くくらいなので自分ではもう 考えられないと思っているのだと思います。 結局わからなければ誰かに聞くしかないので 周りの人に相談してみるべきです。 自分の教授に聞く以外にほかの教授にも聞いてみると いいかもしれません。相談に乗ってくれそうな 人を味方にしておくといいんじゃないんでしょうか? それより行きたい研究室は明確に決まっていますか? 決まっているならいいのですが、今いるところ以外と いう考えでは結局よくならないと思います。 これはいい!!というところを見つけて(今いるところ よりいいとか消極的ではなく)そこについて その研究室を調べてみてはどうでしょう? 同じ大学の中であれば知っている人も多いと思うので わりかし、色々教えてもらえそうですが。 1年無駄にするかもというマイナス面はあるかと思いますが、それより純粋にいいところかどうなのか調べて 見るべきです。もしそこでいいのが見つからなければ ちゃんとそのことを言って今の研究をすれば いいと思います。 とりあえずまとめとしてはここもそうですが、 色々人に聞くべきです。ここでは直接しゃべって いるわけではないので話が一方通行になってしまいますが 誰か相談に乗ってくれる人はきっといます。 愚痴になるかも知れませんがしゃべるだけで 落ち着いて物事が見れるようになってくるはずです。 僕も奨学金のことでいろいろ調べましたし、聞きました。 そしたら教授が探してくれて少しそれにかけてみる 気になっています。結局こっちもまだわかりませんが 心の整理はそのおかげでできたのでがんばってみようと 思います。相談に親身に乗ってくれる人を 探してください!!

poter
質問者

お礼

 毎回ながら、どうもありがとうございます。  2週間前に、学科内の相談委員の先生のところに相談に行きました。すると、その先生がいろいろと手を尽くしてくれて、移動したい研究室の先生とも相談し、無事受け入れてくれることになりました。そして、その日のうちに、学科長と話し合うことになりました。そのときに、今の時点では再来年に卒業することが可能だと思うと言われていました。ほっとした同時に安心して帰りました。そして、先週の月曜日に学科長に呼ばれて話を聞いてみると、他の教官に聞いてみると反対意見がどうやら出ているようで、後もう1年行くことになってもかまわないかと聞かれました。そこで、少し考えてみますと返事をしました。  その後、すぐに担当教官に呼ばれたので部屋に向かいました。すると、先生は大変上機嫌で、そんなに悩んでいるとは知らなかった。来週の月曜日(今週の月曜日)に全部教えてやる。今度、悩みがあれば私のところに先ず来なさい。といわれました。一応、教えてもらったのですが先生も少し忘れているようでしたし、期待しているものとは程遠いものでした。そこで、他の研究室へ行こうかなぁというのが再燃しました。  再来年卒業できるのあれば間違いなく出すのですが、今のまま行くと反対意見を説得できない可能性のほうが高いので、正直迷っています。移動先の先生は、非常に人当たりがよく、相談等も気軽にできる先生です。その上、学科の中でも人気のある研究室の1つです。さらに、私が今までやっていた分野に一番近い研究室なので、私にはベストと思います。後は、会議にかけられたときどのような結果になるかが心配で、現在考え中です。  研究室を変更することは、やはり逃げになるのでしょか?ステップアップするためと思えば、決してそうではないと思うのですが・・・。

その他の回答 (3)

  • ko-masa
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.4

またまたこんにちは。かなり時間があきましたが・。 全然逃げにはならないと思いますよ。そこまで 決断していく人はすごいと思います。 行きたいところがすごくいいということがわかっている みたいですので、問題は一年長くいるかどうか ということですね。そこまでいっているのであれば あとは親と相談したらいいんじゃないですか? 1年長くいることは自分にとってマイナスじゃない と思っているのですから、親が許してくれたら それでいいとおもいます。 僕の場合は親の退職がせまっているのでそんなことを いってられません。もしそんな状況でなければ ドクターに行く人もいるんですし、1年くらい +になる方にかけてみてもいいと思います。 話からは+になるようにとれました。 たしかにいい環境で実験をしたいという気持ちは ありますね。やっぱりまわりもすごいと自分も 違ってくるような気がします。 まわりが遊んでばかりとかやる気がないとかでは いくら自分がやる気があって行ったところでも その中に埋もれてしまうのは絶対あることです。 それが改善できないなら移ることは悪いことじゃ ないと思いますが。 どうなったかまた教えてください。いい方向へ 進みますように。

poter
質問者

お礼

 どうもありがとうございます。  本日、移動希望先の先生と相談してきました。その先生は、移動することに異論はなく受け入れてくれるとのことです。しかし、先日学科長と話をしたところ、以前はすんなりと移動できて、再来年に卒業できそうだよと言われました。そして数日後、再来年卒業は難しいかもしれない、反対をしている先生がいるようだと言われました。私のようなものを許すと、後々困るからではないかと考えられます。それで少し考え中です。移動先の先生は、むしろ歓迎してくれているので、そのような研究室に行って、一から頑張る方が自分のためになるのではないかと思います。最近も実験室に行っていろいろがんばってはいるのですが、心の中から頑張ろうという気には正直なれません。先生との信頼関係が回復したわけでないので、真剣にすることができません。明日、もう一度学科長のところへ行って、本当に再来年に卒業することが不可能なのか聞いてみるつもりです。もし、可能性があれば会議にかけてみようかと思っています。  もし、そこでだめなら諦めがつきますし、成功すれば非常に喜ばしいことなので。また報告します。  奨学金についてですが、今係の先生に聞いていますので何か良い案があれば、お知らせします。お互い頑張りましょう。それでは-

  • mydori
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.2

こんにちは。 自分のやりたい研究をやるのが一番だと思いますが 不信感というものはそう簡単にと解消されるものではないし、 人間も歳を取れば取るほど変わらないものだと思います。 ですからこの場合はpoterさん一人がいくらがんばったとしても状況は変わるとは思えないのです。 聞きたいこともきちんと聞けずじまいの状態では研究室に所属して勉強している意味がありません。 移動したい研究室があるのならば、そして、今の研究をやめてしまってもあきらめがつくのなら 迷わず移られた方が良いと思います。 確かに耐えることで得られるものも多いかと思いますが、それはある意味理想論。 社会人となればもっと理不尽なことを耐えなくてはいけない状況が多々あります。 自分の意志で変えられるうちは、自分のやりたい方向へ言った方が良いと思います。 やりたいことを後回しっていうのは、私もそうなんですが”癖”になっちゃいますよ~。結構。

poter
質問者

お礼

 早速の返事、どうもありがとうございます。  今の研究室は、2年前全員就職か他の専攻に移ったのでM2が残っていません。そのような研究室なので、いろんな問題があるのかもしれません。私としては、自分がステップアップできる環境でなければ、大学院に行く意味がないのではないかと考えています。分からないところ聞けば、すぐに教えてくれるものだと思っていた自分が悪いのでしょうか?  本来ならば4年生の研究室配属のときに、研究室のいろいろなことについて説明があるはずだと思うのですが、そのようなこともほとんどありませんでしたし、そのときに1から実験のことも説明があってしかるべきと思います。さらに、いつ何があってもいいように、誰が見ても分かるようなマニュアルを作成をしていなかったのも問題があると思います。企業等においては、誰が見てもわかるマニュアルを必ず作成していると思います。急に担当者が変わったとしても、資料を見れば必ず仕事ができるようになっていると思います。この辺が、大学というところの甘くいいかげんなところだと感じました。  研究室を変更することは、逃げにはならないのでしょうか?

  • nikoma-ku
  • ベストアンサー率42% (64/149)
回答No.1

poterさんは、とっても真面目な方なんだな・・と感じました。 適当に学校に行って、遊びつつ卒業していく人がいる中で、 真剣に考えていらっしゃるのは、とても感心しますし、 悩んでいる事自体が、poterさんの熱心さを感じます。 私なりの考えですが、よろしかったら参考にしてください。 1年をもう1度1から始める事に対して、不安に思うのは当然 だと思います。 耐えて、不満を抱えつつも頑張る1年8ヶ月。 新しい研究室に行って、今程ではないかもしれないけど、 それでもまた不満を感じるかもしれないという不安もある、 新しい道。 悩むと思うんですが、私は転職経験があるのですが、 やっぱり、不満を抱えて、新しい職場へと移っても、 どこへ行っても不満や憤りはあるものなんですよね。 だからと言って、負けたくないので、 過去を振り返って、「あの時、あっちの仕事を辞めなければ・・」とは 絶対に思わないんだ!! と決めています。 そうすると、新たな職場で不満があっても、 過去を振り返らずに、自分の決めた道だから・・と思えるんですね。 poterさんは、自分にプラスになる方向へ進みたいと思って いらっしゃると思うんですが、それは自分次第でもあると思うのです。 今の所で頑張った時、1年8ヶ月後に成長できているのか? 実になっているのか。 新しい所に行くにあたって、1年余分に時間を使ってしまうけれど、 自分自身が頑張った分、前の研究室にいるより良かったと思えるのか。 社会に出ると、学生の時に思っていた辛い事以上に 嫌な事も、不満な事も出てきてしまうんですが、 それでも、やっぱり自分次第だったりするんですよね。 割り切り方とか、頑張り方も。 今のpoterさんは、現在の研究室に不満があるけれども、 頑張りぬいたら、何か得られるかもしれないし、 新しい所に行ったら、もっともっと頑張れるかもしれない。 でも、どちらにしても、中途半端な気持ちでいなければ、 自分の為にはなると思うんです。 答えになっていないんですけど、自分次第なんだ!という事を よく考えてください。 どちらに進んでも、自分の考えや行動次第で、 無駄になる事なんてないんだ!と。 嫌な事があったとしても、新しい研究室に行ったら、 1年無駄にした・・とかマイナスな事を考えず、 過去を振り返らず、おっしゃるとおり、きっぱりと! 1から始めるのであれば、勇気を出して新たな道を選ばれたら どうかな・・と思います。 なんだかまとまっていなくて、すみません・・・。

poter
質問者

お礼

 返事どうもありがとうございます。  皆さんはいろんな経験をお持ちなので大変参考になります。  おっしゃるとおり、今の研究室に居たほうが自分がステップアップできるのかまたは、他のところに行って1から頑張った方が良いのか決めかねているのです。  社会に出れば、転職するか今の会社で残るかに近いと思います。今の社会では、転職しキャリアアップすることがいいことだと認識されつつあります。そのことを考えると、ステップアップするためには他の研究室に行った方がよいのかもしれません。2年前、研究室から全員就職や他の専攻に移ったような過去もあるので、今の研究室には問題があるように思えます。  いろんな会社において問題はあると思うのです。しかし、上司と部下の人間関係がうまくいっていないような場合、仕事に影響を及ぼすのではないかと思います。このようなことを考えると、益々考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 大変悩んでいます。何かよい意見はありませんか

     私は、大学院の修士課程1年生です。ずっと悩んでいることなのですが、決断を下す時期が近くなってきたのにも関わらず、どうしようか迷っているのでどなたか意見をお願いします。  教官との人間関係や研究室の運営方法等に疑問を持ち、他の研究室に移動したいと希望とある先生に相談しました。その後、学科長と数人の先生の相談をした後に研究室を移動できることになりました。しかし、数日後移動する際の不利益として余分に半年または1年大学院に通わないと行けないかもしれないと言われました。どうやら、移動することに反対の先生がいるようなのです。学科長の先生は、反対意見を説得することが困難と判断したようで、今の研究室に残った方がよいとおっしゃられました。しかし、私も中途半端な考えで移動したいといったわけではなく、どうしようか迷っています。先生方の中には、移動は十分に可能だとおっしゃられる先生もいます。ですから、余計に悩んでしまっています。現在の研究室に残ると教官との関係が気まずいのもありますし、M2の学生が1人しかいないのもあって相談することもできません。  どなたかよい意見はないでしょうか?  過去に私と同じ経験をした方や大学関係者などおられましたら、是非意見をお願いします。

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 修論のテーマについて

    旧帝大修士1年(理系・農)の女です。 私はことしから研究室を(大学自体を)変更して今のところに来たのですが、入学前と教授の態度がコロっと変わってしまし困っています。 このような時期になっても修論のテーマが決まらず(これまでは相談してもはぐらかされたり、逃げられたり・・・)、適当に「○●(植物名)の全てについてやれば」と思考回路が切れているのでは・・と疑いたくなるようなコメントばかりでした。 状況と問題 ・今までのペーパーの殆どは、他研の研究に名前を載せて貰うという形 ・研究は個人でするもの(それはそうですが)。好きなことをして結果を見せなさい(で、教授はファーストを盗ったりする。。。) ・他研に相談→口止め・赤原 ・外に漏らさないようにしているため、外部には分からない。ただし、学内の先生方に最高に嫌われている ・学生がなんども逃亡(移研or退学) ・今のM2は全く結果がない状況で無理矢理卒業しようとしている(出来るのか不明) 私は他研(専攻は関係が有る)に移動しようと思っていましたが、資金の問題であと2年居ることが厳しそうです。 そこで質問ですが ・他研に移動した場合、やはり2年以上は覚悟すべきでしょうか ・このような研究室にいらっしゃった方はどうされていましたか ・最悪留年になった場合今後の進路(就職)に影響があるのでしょうか お願いします。 修士だから全部自分でやる、と初めは思っていましたが、データの取り方や解釈について先人ならでらの意見を教授なら持つべきだと思っています。ただ生やして収量が増えた!なんて研究、夏休みの宿題だとおもいますし。

  • 大学院の研究室について (指導教官or研究内容)

    私は大学4年で、来年は同大学の修士課程へ進学しようと思っている者です。 現在、研究室に属しています。しかし、研究内容自体はすごく興味が あるのですが(研究はまだ本格的には始まっていません)、 指導教官との相性が悪く、このままこの研究室でやっていけるか不安です。 この場合、 指導教官との相性が悪くてもやりたい研究をしていくか、 指導教官を変えて研究内容(研究室)も変えるか、 どちらが良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 大学院生の就職活動

    同じ研究室にいる修士2年女子(理系)ですが、9月末の今になっても就職が決まらず、現在も就職活動中です。研究室には月に数日来る程度で、現在主立った実験はほとんどしていません。2月からまる8ヶ月間この状態です。 指導教官には、「自分は卒後メーカーで開発の仕事がしたい。そのために大学院へ進学した。だから一時は就職活動に専念させて欲しい」旨を熱心に話し、一旦は了承してもらいました。ただ、本人も指導教官もここまで時間がかかるとは思っていなかったようです。 実験の方は1年次の間に大分すすみ、かなりのデータが出ています。ですからこのまま3月まで全く実験をしなくても修論を書くことは一応可能なのですが、教官はもちろん彼女にもっと実験を進めて欲しいと考えており、「学生の本分は学業なのだから、いったん研究に戻り卒業後就職活動を再開してはどうか」と、本人には言えず私(ポスドク・女)に漏らしています。たしかに教官の言うことは正しいと思います。彼女がこのテーマを選択するにあたり教官が予算をとったため、教官、ひいては彼女にはある程度の結果を出す義務があります。彼女も義務感は感じてはいますが、いったん既卒になってしまったらさらに就職が厳しくなることから、「開発の仕事が出来れば、大卒扱いでもどんな小さいメーカーでも構わない」といまも4年生に混じって活動中です。 今の学生にはめずらしく目標もはっきりしており頑張り屋なので、就職がうまくいくよう応援してあげたい気持ちでいっぱいなのですが、夢と学生の本分のどちらを優先すべきか、私は彼女にどのようなアドバイスをしたらいいと思われますか?

  • 研究テーマについて

    私は現在修士の1年生です。 修士論文の件で担当教官と意見が合いません。 私は訳あって研究室に出戻りしました。 外研だったのですが、そこの先生とうちの 先生に確執ができてしまって・・・ 教授は、無理難題ばかりを押し付けて 具体的な指導は何もありません。 代わりにテーマを持っていっても却下されてしまいます。 残された道は辞めることしかないのでしょうか? どなたかこのような経験がおありになる方がいらっしゃいましたら アドバイスをして頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 他分野の博士課程には進めますか?

    某文系国立大学の修士課程2年の者です。 博士課程進学を希望しているのですが、それについて悩んでいます。 現在の指導教官は今年度いっぱいで定年退職されるので、 お世話になるのは修士課程までとなるのですが、 後任の先生がいらっしゃるかどうかも分からず、 いらっしゃったとしても専門が大きく異なった場合、 博士課程で指導を仰ぐことはやはり困難だと予想されます。 他大の博士課程を受験するという方法もありますが、 学内で進学するよりも審査が厳しくなると聞いていますので、 やはりできれば今の大学院の博士課程に進むことを希望しています。 あと、ゼミに自分1人しか学生がいなくて研究について相談できる仲間がおらず、 指導教官にもほぼ放任されている状態なので、 恥ずかしながら、自身でも研究が未熟でなかなか進まず行き詰っている状態であり、 他大の博士課程の試験を突破できるような相当立派な論文は書ける自信がありません。。。 そこで、上述の通り全く同じ分野では来年度に指導教官がいらっしゃるかどうかすら分からないので、学内の他の似たような分野の博士課程に進めないだろうかと考えるようになりました。 具体的に申し上げますと、 私は中国語音韻学(特に方言関係)に関心があるのですが、 以前から興味はあり多少かじっていた音声学・音韻論の方面にシフトできないかと考えています。 もちろん研究手法は異なってくるでしょうから、 それなりの努力が必要だと言うことは覚悟していますが、 そもそも分野の変更が可能かどうかということに不安を感じています。 音声学・音韻論の教授にはまだ相談しておりませんが、 門前払いされて落ち込んでしまうことが心配なので、 ひとまず、ここで皆様のご意見を伺ってみる次第です。。。 宜しくお願いします。

  • 研究室を変わりたい

    大学院(理系)修士2年(M2)の男です。 最近になって研究室の環境と人間関係が悪化し、 指導教官(先生)とも合わないので、研究室を変わろうかどうしようか悩んでいます。 以前にも研究室について質問させてもらったので、よければご覧になってください。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1646894 私の指導教官の方針は一言で言うと「自由」です。 やることさえやっていれば自由ということです。 しかし実際には、やらなくてもペナルティなど無いので、野放し状態になっています。 そんな雰囲気の中、最近になって研究室内のモラルが低下し、 手のつけられない状態になってしまいました。 先生は問題が起こる度に、学生のやる気の問題だと言い、 100%学生の責任だと言います。 また、私個人としても先生とトラブルが多く その度に100%私の責任と言われてきました。 もちろん私にも至らなかった点もあると思いましたし、 私を厳しく指導してくださっているんだ解釈し、頑張ってきました。 しかし、その一方でどうしても納得のできない理不尽なことを頻繁に言われ、 あるトラブルが起きてからは、先生との信頼関係は完全に無くなってしまいました。 それ以来、よくよく考えてみると、先生は「自由」と言っておきながらも 実際は「自分の思い通りにならないと気が済まない」人だということがわかったんです。 それで、どうしてこんな状況になってしまったのかと考え始めるうちに、 自分の至らなさや内気な性格、研究室の環境が気になり始め、 すごく憂鬱な状態になってしまったのです。 次第に症状は悪化していき、今では研究のことを考えると、 胃痛・吐き気・イライラ・脱力感・憂鬱感が出るようになり、 日常生活を送るのもままならない状況になってしまいました。 支離滅裂な文章ですみません。正直、かなり切羽詰まっています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 学生のほとんどいない研究室の教官て何をしていますか?

    学生のほとんどいない研究室の教官て何をしていますか? 人気のない研究室などでは、博士はもちろん修士や学部生ですらほとんど人がいないような 研究室があります。 こういう研究室の教官は授業以外では一体何をしているのでしょうか? 助教や准教授だとさすがに昇進するために、自ら実験・研究をする必要があると思いますが、 教授だと、特に成果がなくとも、首になったりしないため、 本当に授業以外何もしなくても良いのでしょうか?