• ベストアンサー

大学院生の就職活動

同じ研究室にいる修士2年女子(理系)ですが、9月末の今になっても就職が決まらず、現在も就職活動中です。研究室には月に数日来る程度で、現在主立った実験はほとんどしていません。2月からまる8ヶ月間この状態です。 指導教官には、「自分は卒後メーカーで開発の仕事がしたい。そのために大学院へ進学した。だから一時は就職活動に専念させて欲しい」旨を熱心に話し、一旦は了承してもらいました。ただ、本人も指導教官もここまで時間がかかるとは思っていなかったようです。 実験の方は1年次の間に大分すすみ、かなりのデータが出ています。ですからこのまま3月まで全く実験をしなくても修論を書くことは一応可能なのですが、教官はもちろん彼女にもっと実験を進めて欲しいと考えており、「学生の本分は学業なのだから、いったん研究に戻り卒業後就職活動を再開してはどうか」と、本人には言えず私(ポスドク・女)に漏らしています。たしかに教官の言うことは正しいと思います。彼女がこのテーマを選択するにあたり教官が予算をとったため、教官、ひいては彼女にはある程度の結果を出す義務があります。彼女も義務感は感じてはいますが、いったん既卒になってしまったらさらに就職が厳しくなることから、「開発の仕事が出来れば、大卒扱いでもどんな小さいメーカーでも構わない」といまも4年生に混じって活動中です。 今の学生にはめずらしく目標もはっきりしており頑張り屋なので、就職がうまくいくよう応援してあげたい気持ちでいっぱいなのですが、夢と学生の本分のどちらを優先すべきか、私は彼女にどのようなアドバイスをしたらいいと思われますか?

noname#4692
noname#4692

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teiku
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

就職に関するアドバイスというものは一番難しいですよね。 本人の希望、能力や適性、採用数、タイミング、会社が欲しい人物像など、いくつもの要素がかみ合わないとうまく行かないですからね。まだ、純粋に学力を鍛えれば何とかなる受験の方がましですよね。 私は、就職活動を頑張っている彼女を応援してあげて欲しいと思います。 私も大学院(修士)出身ですので、教授や同じ研究室のあなたの考えも理解できますが、彼女にとっては研究で成果を残すより、希望する職業につく方が価値があるのでしょう。 彼女が就職活動にも行き詰まってしまい、道を見失いかけているのであれば、いろいろな角度からのアドバイスが必要と思いますが、まだ活動を続ける意欲があるのであれば、彼女のやりたいように指せてあげるべきと思います。 就職というものは、第一希望の会社に就職できなかったら(できたとしても?)、100%満足という状態にはならず、なんかモヤモヤしたものが残ってしまうものです。だから、彼女が頑張っている間は、せめて出来るだけのことをやらせてあげたらいかがでしょうか? 私なら、「研究は修士号を失わない程度にしておいて、残りのパワーは就職活動に注げ!」とアドバイスしますね。ただ、教授は違う価値観をお持ちのようですので、教授には聞えないところで、、、。 最後に。。(ちょっと矛盾しているかもしれませんが、多面的なアドバイスとして、、、) 私も商品開発系の技術職(一応、大企業)ですが、同僚には生え抜き(入社時からずっとこの会社にいる人達)は6割ぐらいしかいません。どこかの会社に入社後、30歳前後で転職してくる人間が結構います。彼らは前の会社のノウハウをもっているので、多面的に物事を見る力があり、とても頼もしい仲間達です。彼女が希望の職種に就けるチャンスは30歳ぐらいまではありますので、少し長い目で人生を考えるという手もあります。

noname#4692
質問者

お礼

teikuさん、こんにちは。回答ありがとうございます! 私も初めは彼女にteikuさんと同じアドバイスをしていたのですが、就職活動が長期化してきて、このまま励まし続けてよいのか自信がなくなってきたので、「自信あり」の回答を頂けてうれしかったです。なかなか光が見えず落ち込んでおり、最近は就職活動でエネルギーを使い果たしてしまったり、教官と実験の話をするのがつらくて、研究室に来ようと思っても来られない軽いひきこもりに近い状態でもあるようです。(平日来られなくても土日に来るとか、もう少しバイタリティーがあれば教官も容認してくれると思うんですけどね。)「このままでは就職も決まらない・卒業もできない」と追いつめるのではなく、「就活を続けることも可・急いで決めなくても、本人次第で回り道も可」というように選択肢を残して話してあげようと思います。ありがとうございました!!!

noname#4692
質問者

補足

may-may-jpさん、First_Noelさん、teikuさん、みなさん回答ありがとうございました。みなさんの親身なアドバイスを一つ一つ納得して伺わせていただきました。みなさんにポイントを発行してあげられなくて本当にごめんなさい。 お礼を記入する欄はここでは無いと思いますが、この場でお礼させていただきます。

その他の回答 (2)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

「開発の仕事」とは,「商品開発」でしょうか?「基礎研究」でしょうか? 基礎研究の方を希望でしたら,指導教官又は学科内の教授に推薦状を書いてもらって, 卒業後,中途採用でアタックと言う手もありますね.コネがあればなおよしですが.. 若い内の借金はいくらでも取り戻せると思いますし,もしか今は「まず就職を」で それが目的になってしまっているのでは?とも思えます,焦る気持ちも分かります, でもそれは集団主義でもあります,足並み揃えるのも一手ですが,査読論文ひっさげて 業績で売り込むのも一手です. 自分が生きる時間を賭けれる仕事を見付けるためにはそう思うのですが..

noname#4692
質問者

お礼

First_Noelさん、おはようございます。ご回答ありがとうございます。 彼女の希望が基礎研究であれば、ご回答のようにまず現在の研究に専念するように言えるのですが、商品開発に絞って就職活動をしています。彼女のテーマは商品開発に直接結びつくものではないのですが、指導教官は、もうすこし実験をすればドクター論文のボリュームになるのに、と残念がっています。 大手の採用は4-5月くらいに終了し、現在は地方の中小企業をまわっていますが、現在の研究成果を評価してくれる会社はあまりなく、むしろ大学院卒女子を避ける傾向にあるようです。もうこの時期からは、彼女がやりたい仕事をさせてくれる会社には決まらないのでは?だったらFirst_Noelさんがおっしゃるように来年論文を持って売り込んだ方が有意なのでは?とも思うのですが、彼女は、論文が出てもそれはたまたま与えられたテーマがうまくいっただけで自分の能力ではない、だから既卒になって厳しい条件の中で勝ち抜く自信がない、だから新卒のうちに就職したいと近視眼的になっています。(確かに当たっています。自己分析は良くできているかも。)ですが現実的には今年度は無理と伝えるべきなのかもしれません。

noname#4692
質問者

補足

may-may-jpさん、First_Noelさん、teikuさん、みなさん回答ありがとうございました。みなさんの親身なアドバイスを一つ一つ納得して伺わせていただきました。みなさんにポイントを発行してあげられなくて本当にごめんなさい。 お礼を記入する欄はここでは無いと思いますが、この場でお礼させていただきます。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

このままだと、就職が決まっても卒業できるかどうかも分かりませんよね?論文発表も学部と違って大変でしょうし・・・。それなら、とりあえず卒業してしまった方がいいかも・・・。開発なら、新卒ってあまり関係なさそうですが・・・。

noname#4692
質問者

お礼

may-may-jpさん、さっそくの回答ありがとうございます。 まず卒業。そうですね。本人もそれは十分承知しているようです。 ここまで就職活動をひっぱっても決まらなかったのだから、いさぎよく今年はあきらめて来年に向けて準備を・・・と言ってあげた方が本人のためにも良いのかもしれませんが。留年とか、もう1年研究生で残るという選択肢は、経済的理由からも本人は考えていないようです。 >開発なら、新卒ってあまり関係なさそうですが・・・。 ただ院卒女子で既卒となると、就職はそうとう厳しいようですね。彼女は、新卒という「ウリ」があるうちに就職したいと明言しているのです。

noname#4692
質問者

補足

may-may-jpさん、First_Noelさん、teikuさん、みなさん回答ありがとうございました。みなさんの親身なアドバイスを一つ一つ納得して伺わせていただきました。みなさんにポイントを発行してあげられなくて本当にごめんなさい。 お礼を記入する欄はここでは無いと思いますが、この場でお礼させていただきます。

関連するQ&A

  • 大学院中退者の就職活動について

    こんにちは。 私は去年大学院を中退しました。 理由としては、研究が自分に向いておらず、以前から興味のあった 資格を取るためある学校に進学するためでした。 学校の試験内容も難しく、研究との両立は難しいので辞めました。 しかし、残念ながら受験結果、不合格になってしまいました。 自分の年齢や家庭の事情もあり、来年の受験は諦めようと思っています。 アルバイトしながら、就職活動をしてできれば正社員(または契約社員) として働きたいと思います。(学生時代に新卒就職活動の経験はあります) そこで就職活動に詳しい方、学校を中退して、就職された経験のある方に質問があります。 面接で大学院の中退理由について、面接で聞かれた場合どう答えるかです。 1 正直に資格を取るために、ある学校に進学したかったためと答える 2 大学院での研究が厳しすぎて、入院するまではいかなかったが、  体調を崩してしまった。 3 指導教官が体調を崩して、入院してしまい研究を続けられなくなっ た。 4 指導教官が面倒見が悪く、学生に対する暴言がひどく辞めた。 5 研究が自分に向いておらず、辞めてた。 1の場合、面接官に「本当は来年また受験するからすぐにやめてしまう」と思われそうです。 2ですが、実際夜の11時過ぎまで、研究することが多く、毎日くたくたでした。体調も良くはありませんでしたが、面接官に「体力がない」と思われそうです。(力の要る仕事をするつもりはないです) 3ですが、面接官が私の指導教官を調べたらうそがばれてしまいます。 4ですが、確かに教官は厳しかったですが、この理由では、面接官に「精神的に弱い」と感じられそうです。 5は無難な気がします。 長文で申し訳ありません。 詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 他の大学院への再入学した場合の就職はどうなのでしょうか?

    私は現在国立大学の理系の大学院修士一年ですが、二月から本格的に就職活動を始めました。しかし、初めて会社説明会に参加をするため研究室へ欠席の連絡を入れたところ、指導教官より「就職活動することを認めていない」と説明会へ行く途中に連絡があり「すぐに戻ってきて自分のところへ来い」と言われました。そのときはすでに新幹線の中にいたためすぐには戻ることができませんでした。翌日、指導教官のところへ行くと「おまえは今年で卒業できないから就職活動をする必要はない」と言われました。私が卒業できない理由は、研究活動を何もしておらずただ研究室にいるだけで、何かを議論するための結果がないからだそうです。結果が出てないのは事実です。しかし、私自身は決して何もしていないわけではないと思っています。なぜなら私に与えられた研究テーマがこれまで研究室で行われてきたこととまったく関連性が無い上に、誰もわからないようなことだったからです。学部の時からそうでしたが、先輩方も誰もわからないため、自力で論文を読みながら勉強するしかなく、それからできそうなことを考えて実験してきましたが、そのたびに「それのどこが新しいんだ?人の真似をしても意味がない」とやることを全否定され、そのたびにコロコロと実験内容が変わってしまいました。しかし、具体的なアドバイスなどはいただけたことがなく、そもそも指導教官が最初にしたことが論文を13個渡してきただけで具体的な方法論などについての話はありませんでした。それなのに自分は何回もいろいろ言ってきたと主張してきます。まともな指導もないのに実験が進むはずがないと思います。しかし、それらを主張しても自分の考えを変えるような先生ではないため、私は就職活動をしても卒業できないため無意味になってしまいます。 そのことを両親に相談したところ、「留年してもいいし、公務員試験を受けて公務員になって大学院を中退してもいいし」と言ってくれました。また、「そんな先生のもとで勉強しても意味がないから、他の大学院をもう一度受けなおしてもいい」とも言ってくれました。正直なところ私は今の研究室での研究活動を続ける気にはならなくなっているので、公務員試験を受けて大学院を中退するか、他の大学院をもう一度受けなおすかの二択を考えています。しかし私は大学入学の際に一年浪人しているので今大学院を受けなおした場合、卒業する時は27歳になってしまいます。そのような年齢の修士を新卒で採用してもらえるような企業がどれくらいあるのかがわかりません。そのため最終的な選択に踏み切れません。このような場合の就職の状況を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 博士課程挫折者の就職活動について

    博士後期課程3年(理系)の女性です。今所属している研究室は博士課程から入りました。研究職に就きたいと思い、博士課程へ進学しましたが、自分の能力の限界に気付き、研究をやめたいと思っています。実験をやる気持ちもおこらないし、論文も書けないので、学位は諦めました。ここ半年間、研究室に行っていません。指導教官に相談したところ、中途退学か単位取得満期退学になると言われました。しかし、今まで就職が決まって退学した人しかいないから何とも言えないとも言われました。就職活動をしたいと思うのですが、どういう身分で就職活動したらよいでしょうか?相談できる人がいないので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 工学部 偽装修士論文

    次のような論文は、修士論文としては偽装論文に類するでしょうか? 1、まず指導教官が実験データを学生に提供する。 2、それに基づいて分析論文を学生が書く。 3、そこに学生が同じ実験をして、類似の新データを付す。 4、2と3を合体して一本の修論とする。 つまり、実験の前提となる「仮説」を指導教官が学生に与えてしまっていて、 自らの問いではない。あくまで指導教官の論文を学生の手で書いただけ。 論文著者の偽装という意味での不正な論文ではないか? それとも、科学の研究室では暗黙の了解で日常的に行われ黙認ないし許容されていることか? 

  • 大学院生は研究と就職活動どちらを優先すべきか?

    就職活動中の工学系博士前期課程1年です。 私は最近の先輩方が 「理系は1社推薦で受けてあとは5,6社押さえを受けておけばいい」 というような感じで就職活動に挑み、結果的に全敗して苦労している姿を 見たため、機電系の院生でも20、30社ぐらいは受ける気でいかないと駄目だ! と感じ、理系学生としては比較的多くの会社にエントリーしています。 しかし、最近、参加必須の説明会やエントリーシートの提出期限日などが多く 正直、かなり研究を進めるのに支障が出ています。 研究テーマを自分で決めたこともあり、まだ成果が全然出ていないため 3月末の中間報告まで満足なデータを出すことが出来るかどうかも危ういです。 そこで不安になったのが、就職活動に時間を割いて研究が進まないことが 逆に内定を遠ざける要因になってしまうのではないかということです。 理系の就職活動では技術面接などで研究などについてもかなり深く質問されると聞きます。 そういった点である程度の評価を得るには研究に専念することが重要のように思います。 しかし一方で、今更、1週間やら2週間、研究に専念する時間を増やしたところで 研究に対する知識の総量は大して変わるとも思えず、劇的に技術面接などでの 評価が上がるような実力が身につくとも思えず、ならば就職活動に時間を割いて 企業説明会などに足を運んだほうがいいとも思えます。 いったいどうしたらいいでしょうか? 学生の本分は研究であることは百も承知なのですが、早く研究に専念するためにも 就職活動は早期に終わらせたいと考えておりますので、皆様のアドバイスをお願い致します。 先輩方の実績を見ても、すんなり就職活動が終わったのは もともと実力のある優秀な人→推薦で一発合格 それほど優秀ではないが行動的に就活を行った人→どれかひとつには引っかかる というパターンで 本命推薦であとは適当というパターンの人がもっとも苦労していたように感じます。

  • 修士生の就職活動と研究活動

     現在理系大学院の修士1年です。皆さんは就職活動と研究室での活動をどの時期にどのようにやりくりしていましたか?  理学の物理ということもあって就職活動は結構厳しいと聞きます。理系で就職しようとするとどうしても応用系出身の人には負けてしまうようです。現在研究室の修士2年の先輩は、2パターンです。修論はもうかけるが、就職活動がうまくいっていないor研究室にほとんど来ていないが、就職活動はうまくいっている。うちの大学では学部生合同の就職ガイダンスがもうすぐ始まります。  話は変わりますが、学部時代3年の終わりに同級生が早くも内定もらってたやつがいましたが、そんなことって普通にあるんですか?

  • 研究がうまくいかない大学院生の就職活動

    現在大学院修士1年です。来年3月に就職活動を控えております。 動物を扱ってある化合物を摂取させて病態改善効果をみる実験を行っているのですが、個体間でばらつきが大きすぎてまともなデータが出ていない状態です。 科学に対しては興味がある姿勢で取り組んでおりまして、毎日毎日学校に来て動物の餌やりや餌作りなどを含めて朝早くから夜遅くまで頑張ってきました。 なのに結果が全く出ない。研究概要のレポート提出を求められる企業を受けた場合、小学生の自由研究程度の内容しか書けず、figもない状態ですのでこいつはこの2年間何をやってきたんだという疑問を持たれかねないです。 文系就職も視野に入れておりますが、技術系の方が入りやすいのと、せっかく院まで行ったので専門に近い分野でキャリアを歩みたいと考えております。 学生時代研究以外でほとんど何も力を入れてこなかったため口の達者な文系の学生と戦ったところで勝ち目はないと自覚しております。(インターンの面接で痛感しました) 実験のやり方を変えて現在模索中ですが、過去の文献もなく検討がつきません。やはり研究には向いていないのでしょうか。それともテーマが合わないだけでしょうか。 こんな学生はやはりどのテーマをやらせても使えないのでしょうか。 学生時代同じような境遇で企業勤めされている方などがいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 就職活動をしていて、悩んでいます。

    こんにちは。 私は、国立大で情報工学を専攻している、大学4年生です。 最近、就職活動をしてます。 将来は、メーカーに就職して、 ケータイやデジカメなど電機製品の開発に携わりたいと思っています。 最近では、ソフトウェア関連の研究開発職も自分に あっているのかもしれないと考えています。 しかし、近頃、企業の採用活動が早くなってきています。 実際、自分の進路をじっくり見直す期間が短く、戸惑っています。 あるメーカーのソフトウェア専門の子会社に内々定が出たのですが、 「そのままこの会社に決めたらもう就職活動をしないで済むけど、 メーカーの採用は、これからだし、 もっと自分に合った仕事ができる会社があるんじゃないか。」とか、 また、 「院に進学して、もっと勉強をするべきじゃないかな、 でも、院出たら、24だし…。」 など、いろいろなことを考えてしまいます。 もう、いろいろ考えすぎて、自分でもよくわからなくなっています。 院を出た方、院を出てない方、メーカーで働いている方、 いろいろな人の意見を聞きたいと思って、質問します。 よろしくお願いします。

  • 就職時の大学院生に対する評価はどう決まるのか?

    就職活動中の修士2年です。 大学院生ならば就職活動中の面接で 大学院の研究について当然のごとく聞かれるのですが なにを評価しているのかという点について疑問が出てきました。 なぜなら研究の進捗状況は、学生の能力や努力に関係なく 与えられた環境によって変わるからです。 学部生の頃のテーマを引き続き行っている学生が 一番深く研究が進むでしょうし、先輩のテーマを引き継いだり、 教官からテーマが与えられ、きめ細かな指示がある 場合ならば進捗状況も早いでしょう。 逆に自分でテーマを考えなければならなかったり、 テーマが与えられても教官が放置している場合、、 M1の間はずっと先輩の手伝いをさせるような場合では 進みも遅くなるでしょう。 また独立研究科や大学院大学などでは そもそも研究室配属自体がM1の10月からとか M2に進級してからといったところもあると聞きます。 なので、研究の進捗状況だけで比べるのなら まじめで優秀な学生であっても、研究室の状況次第で 学部のテーマを引き継いで研究しているふまじめな学生に劣るということも 十分あり得るわけです。 そのため就職時の研究に対する評価ってかなり 不公平な部分があると思うのですが、実際にはどういう目で 人事の方は大学院での研究について評価しているのでしょうか? 成果ではなくプロセスを見ているのでしょうか?

  • 大学教官の義務、権利

    日頃の出席状況や品行などが悪く 実験をさせてもらえない。 研究室への出入りも禁止。 関係者以外立ち入り禁止。 指導は一切しない。 という状況になっています。 大学の研究室担当教官は 研究室の学生への指導などは 義務的なものでしょうか。 日頃の自分自身に怠慢などがあった場合 いざ自分が真剣に取り組もうとしても 研究室から除名、一切何もしない。 ようなことをする権利はあるのでしょうか。