• ベストアンサー

研究室を変わりたい

大学院(理系)修士2年(M2)の男です。 最近になって研究室の環境と人間関係が悪化し、 指導教官(先生)とも合わないので、研究室を変わろうかどうしようか悩んでいます。 以前にも研究室について質問させてもらったので、よければご覧になってください。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1646894 私の指導教官の方針は一言で言うと「自由」です。 やることさえやっていれば自由ということです。 しかし実際には、やらなくてもペナルティなど無いので、野放し状態になっています。 そんな雰囲気の中、最近になって研究室内のモラルが低下し、 手のつけられない状態になってしまいました。 先生は問題が起こる度に、学生のやる気の問題だと言い、 100%学生の責任だと言います。 また、私個人としても先生とトラブルが多く その度に100%私の責任と言われてきました。 もちろん私にも至らなかった点もあると思いましたし、 私を厳しく指導してくださっているんだ解釈し、頑張ってきました。 しかし、その一方でどうしても納得のできない理不尽なことを頻繁に言われ、 あるトラブルが起きてからは、先生との信頼関係は完全に無くなってしまいました。 それ以来、よくよく考えてみると、先生は「自由」と言っておきながらも 実際は「自分の思い通りにならないと気が済まない」人だということがわかったんです。 それで、どうしてこんな状況になってしまったのかと考え始めるうちに、 自分の至らなさや内気な性格、研究室の環境が気になり始め、 すごく憂鬱な状態になってしまったのです。 次第に症状は悪化していき、今では研究のことを考えると、 胃痛・吐き気・イライラ・脱力感・憂鬱感が出るようになり、 日常生活を送るのもままならない状況になってしまいました。 支離滅裂な文章ですみません。正直、かなり切羽詰まっています。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ituka66
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.6

私は、学部卒なのですが、思ったことを。 M2で就職まで決まられているそうなので、今研究室を替わるのは、絶対にやめた方がいいと思います。例え思い切って変わっても、来年から、言い方悪いですが、偏見の多い状況になるだけで、今とさして変わらないと思います。就職などに、物凄く不利になることは間違いないですし。 私が、学部卒の身分で回答しようと思ったのは、質問者様の体調が心配だったからです。 ちょっとした、自律神経失調症ですよね。おそらく。もちろん、検査しないとはっきりいえませんが。 今、後ちょっとなんだから、我慢して研究室に顔出しなさい。とか言われても、多分体が拒むんじゃないかなと。私も、卒業後ですが同じような症状で苦しんだことがあるので。 お近くの、心療内科とかに通われてみてはいかがですか? 本当は、しばらく研究室に行かないほうが。とか、言われると思いますが、どうしてもいかなくては行けない状況なので、相談すればいい方法を出してくれるはずです。薬のむだけでも、体の症状は治まるし、教授や研究室のメンバーの行動一つ一つで、考え込んでしまうことも少なくなると思います。 大体、人とトラブルなんて生きてる限り、毎日のように起きるわけですし、その原因について自分に非があるかもしれない。と、省みられる人に原因があることなんて意外と少ないですよ。自分は悪くない! と、言い張るやつほど悪かったりするんです(笑) 気を楽に持って、軽い気持ちで病院行って、ささ~っと研究室に顔出して、卒業しちゃえば気分も晴ればれですよ。余計なことに悩まない分、論文も冴え渡りますよ。頑張ってください!

Naoki7110
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 研究のことをほんの少し考えるだけでも体調が悪くなるほどストレスが溜まり また、ここ数日間かなりバタバタとして、お礼が遅れてしまいました。 申しわけありません。回答して頂いた皆さんありがとうございました。 結論から言うと研究室を変わりました。 私の大学院では主査1名・副査2名で修士論文を審査することになっており、 この3名の(助)教授で1つの研究プロジェクトが構成されています。 同じプロジェクトならばそれぞれの(助)教授の研究内容は 何らかの関連性があります。 私は論文指導資格のない副査の助教授の先生の研究室にいました。 (形式的な指導教官は主査の教授で、実質的な指導教官は副査の助教授という意味です。) その研究室からプロジェクトリーダーをされている主査の教授の方に迎えて頂きました。 (なので形式的に研究室の移動ということにはなっておらず、学内手続きも一切不要でした。) 研究も今までの内容を継続することができ、研究環境もすぐに整えてくださり、 その教授の方に指導もして頂けるなど、最大限の配慮をして頂きました。 こういった研究室の移動方法があったので、 (字数制限のため)説明不足でしたが皆さんに相談しました。 改めて親身になって回答してくださった皆さんにお礼申し上げます。 本当にありがとうございました。

Naoki7110
質問者

補足

最近、心療内科に行ってきて、抗うつ薬と安定剤を処方して頂きました。 やはり薬が必要なくらいの症状だったようです。 少し副作用が出ていますが、胃痛やイライラなどの症状はほぼ治まりました。 しかし、まだあまり憂鬱感が改善されていない状態です。 けれども、この症状の元となっていたものとも関係を切りましたし これから少しずつ回復していくものと思います。

その他の回答 (6)

  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.7

こんにちは。 理系の院卒の女 24歳 社会人一年目です。 私も研究室の人間関係最悪でした。 友達もあまりいなかったし、一度ウツになって三ヶ月間休学しましたが、それからはさらに周りの態度は冷たくなりました。 でも、研究室は友達に会いに行く場所ではないしと、言い聞かせて、なんとか頑張りました。 それに、やっぱり「中退」と、なってしまうのには抵抗がありました。 だから、修了できたときの喜びはヒトシオでした。 今、M2だったらあと三ヶ月で修了ですよね。 だったら絶対に変わらないことです。 就職も決まってるし、修了も決まってるのに変わったらもったいないです。 根性で我慢してください。 人間関係って難しいですね。 社会人になった今も結構大変です。 人ってやさしさとか思いやりとか、もっとみんなが分かったらもっと良いと思うのに、そういうのが足りない人が多いと思います。 もちろん私もそうです。自分にゆとりのないときって、自分本位になってしまいます。 でも、ゆとりのあるときは人にもやさしくできます。 みんな事情もあると思います。 他人の性格や思いやりの無さなどに振り回されて自分の人生を乱してしまうのは本当にもったいないことだと思います。

Naoki7110
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 回答して頂きありがとうございました。

Naoki7110
質問者

補足

No.6の方へのお礼にも書いた通り、研究室を変わることができました。 > 根性で我慢してください。 > 人ってやさしさとか思いやりとか、もっとみんなが分かったらもっと良いと思うのに、そういうのが足りない人が多いと思います。 > 他人の性格や思いやりの無さなどに振り回されて自分の人生を乱してしまうのは本当にもったいないことだと思います。 これから社会に出るにあたって、自分は努力している(つもり)のに、 他者や環境によって、その努力が水の泡になってしまうことが正直怖いです。 けれども、仰るとおりみんなそれぞれの事情があり、他人のせいばかりではないと思うので、 そういった他者や環境ともうまく適応していけるよう、強くなりたいと思います。

  • aoren1116
  • ベストアンサー率40% (89/218)
回答No.5

現在某地方大学(人文科学系)で教員をしている男性です。 分野は異なりますが、私も修士課程学生の際、指導教官との人間関係が悪化してとても悩んだことがありました。ちょうどこの季節、ストレスからくる不眠や食欲不振、脱力感に苦しめられたことを思い出されます。 私の場合、指導教官が修士を出さないとまで言っていましたので、覚悟を決めてました。翌4月以降は別な大学の大学院に再入学することにし、残る期間をその後に有益になるよう考えて過ごしました。もちろん中退した大学の指導教官とは疎遠なままですし、現在の地位も後の大学での縁や業績でつながったものだと思っています。 ただし、「中退」の履歴は後々大きく影響します。この2文字のために大学就職の話が流れたことも数度あります。「中退」は、本人が忘れた頃にダメージを与えてくるものだと実感します。 他の方がおっしゃるように、もし今の研究室で学位をとれそうなのであれば、この時期に研究室を移るべきではありません。進路も内定してるならなおさらです。修士をとるためだけに、これまでの我慢をもう少しだけ続けるべきです。 そもそも、指導教官は理不尽なものです。教育的な先生がそばにいたとしたら、それだけで恵まれたことなのだと、今は思います。

Naoki7110
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 回答して頂きありがとうございました。

Naoki7110
質問者

補足

仰る通りかと思います。 幸い、私の大学院では内部の研究プロジェクトの枠組みの関係で うまい具合に研究室を移動することができたのですが、 そうでなかった場合はどうすればよいのでしょうか? やはり我慢し続けるより他に方法は無いのでしょうか? 多額の授業料と2年間を費やしている側が、正当な理由で以って 研究室や指導教官と合わないとわかった時に 指導教官を選ぶことができない(変われない)というのは、 間違っていると思いませんか?

noname#14189
noname#14189
回答No.4

大学院博士課程修了者です。 M2の秋で、研究室を変わるなんて言うのは、非常識と言えるでしょう。あと数ヶ月の辛抱ですよ。今辞めたら、また最初から2年間修士課程を送ることになるでしょう(修士課程途中での研究室変更なんて聞いたことがありません)。 とにかく我慢です!我慢に我慢を重ねてでも、我慢が必要です。私の場合は、助教授付きになり研究を行いましたが、論文の下書きをまずは助教授に見せ、校正後に今度は研究室の責任者である教授に見せます。すると、また教授から書き直しを命ぜられ、書き直して再度、念のため助教授のところへ持って行くように指示されます。すると、今度は、助教授が教授が直すように指示した場所について、「なぜ指示していないところまで直すのか!」となってしまい、あとはどうどうめぐりになります。こんなことが延々と毎日続く日々を送ってきました。 本当に、良く耐えることができたなあと自分でも思うくらい、我慢に我慢を重ねました。家で、悔しくて泣いた日もありました。言うまでも無く助教授との仲は最悪、博士取得後2年立ちますが、まともにメールしたことすらありません。 でも、私の考えでは、どうしても途中で投げ出すのだけはできなかったんです。履歴書に「中退」と書くのが何よりも嫌なので、とにかく修了まで頑張りました。 何度も言いますが、冷静になって我慢することが大切です。あと少し本当に頑張ってください。

Naoki7110
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 回答して頂きありがとうございました。

Naoki7110
質問者

補足

研究室を変わるというのは非現実的であるのは十分にわかっていましたが、 No.1の方の補足にも書いたとおり、私の体調が悪化していることが問題でした。 これ以上我慢できたのかどうかということです。 それは今でも悩んでいるところですが…

  • axis19
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.3

自分を責める必要はありません。むしろ周りに流されず自分の考えをしっかり持って真面目に取り組んでいる貴方は正しいです。その真面目さを貫き通してください。 前回の回答にも書かれていましたが、就職したらこのような直面を目の当たりにすることと思います。 社会に出ると先生のような人とめぐり合う可能性もあるしそのような人と同じ職場で仕事をしなければならないこともあると思います。 ここは考え方を変え、社会人になる心構えとしてこのようなつらい環境で過ごすのも人間関係を学ぶ1つのうちという考え方をもって見てはいかがでしょうか? これを克服したら貴方自身も今以上に強くなりますし。 大学はただ単に研究や学問を学ぶだけではないですよ。 ここで研究室を変わってしまえば積み重ねてきたものが水の泡ですよ。しかもモラルの低下した学生に辞めさせられたの同じでその学生に負けるのですよ。悔しくないですか? あまり周りを気になさらずマイペースでいけばいいと思います。しんどくなったら趣味をするなりして気分転換を図ってください。 無理に周りの雰囲気になじもうとかあわせようとかする必要はないですよ。 周りがどうこうよりも自分がどうなのかというのが大学では1番重要なので。

Naoki7110
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 回答して頂きありがとうございました。 回答を読んで救われたような気がします。

Naoki7110
質問者

補足

> ここは考え方を変え、社会人になる心構えとしてこのようなつらい環境で過ごすのも人間関係を学ぶ1つのうちという考え方をもって見てはいかがでしょうか? > あまり周りを気になさらずマイペースでいけばいいと思います。しんどくなったら趣味をするなりして気分転換を図ってください。 私もこの3年間ずっと我慢してきたのですが、 それがここにきて限界になってしまったという感じです。 趣味をしても楽しめず、体調にも異常が出て、 どうしようもない状態になってしまったのです。 それほど切羽詰った状態だったのでご相談したわけです。 ただ、今でも「自分が逃げてしまっただけなのでは?」 「これは逃げずに自分が乗り越えるべき試練だったのではないか?」 と自問しています。 それから就職活動をするときに研究成果をアピールポイントにして 内定をもらったことも引っかかって仕方ないのです。 自分は研究室を批判しておきながら、その研究室での活動をアピールポイントにして 内定をもらったことについて引っかかっています。 もし前の研究室に所属していなかったら、今の内定先は無いのではないか? それなのに、自分は前の研究室を批判して研究室を移動した… なんだか自分が卑怯な手を使ったような感覚に捉われてしまっています。

  • perle
  • ベストアンサー率51% (127/249)
回答No.2

今の研究室で学位をとれなさそうなのでしょうか? この時期に研究室を移るのは得策ではないです。 前回のご質問を拝読した限りでは、就職先も決まって いるようですので、もったいないです。 教授に関しては、自分の責任でそいうい人をボスに 選んでしまったので、諦めた方が良いと思います。 耐えられない程苦しくなったら (もし所属大学に設置されていれば) 取り敢えずハラスメント防止委員会に相談してみるのも良いと思います。 研究生活については、 修論の提出が何時なのかは分かりませんが、実験は 終わっているのではないでしょうか。 分析段階なら、ラボ以外の場所でも出来ると思いますが、どうでしょう。 どこかに暫くの間機材を置きっ放しに出来る教室とかは無いでしょうか。 自分が望む環境があるなら、まず何か行動を起こさないと、何も変わらないです。 最後に。 なぜ研究室の人間関係を気にするのか、理解できません。 研究室は、仲良しクラブではありませんよ。 自分がやることやってれば自由だと思います。 淡々と自分の仕事をするだけです。 しかし、周りのモチベーションが低ければ 私も必要最低限のラインを守った上で、遊んでしまう かもしれません。

Naoki7110
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 回答して頂きありがとうございました。

Naoki7110
質問者

補足

> 取り敢えずハラスメント防止委員会に相談してみるのも良いと思います。 今回は指導教官ではない第三者の教授の方に相談できる制度を利用して相談しました。 そうしたところ、すぐに今回私を受け入れてくださった教授の方に連絡を取ってくださり、 その日のうちに、研究室を移動することが決まりました。 話を伺うところによると、私がついていた先生は、先生方の間でも その振る舞いに好感を持たれていないようでした。 そういうこともあって、すぐに研究室を移動することができたのだと思います。 > 研究室は、仲良しクラブではありませんよ。 > 自分がやることやってれば自由だと思います。 正直なところ、回りが仲良しクラブをやっていたので気になったのです。 自分の内向的な性格のせいでこの環境に馴染めていないのではないか?そう思いました。 それに、その仲良しクラブの活動を 認めなければいけないような雰囲気が研究室内にはあったと思います。 なぜなら、たとえ私が彼らを注意したとしても、 彼らには伝わらずに人間関係を悪くしてしまうだけだと思いましたし、 また、研究で誰かに協力を求めなければいけないときに、 協力を求めるのが難しくなってしまうからです。 このような事態に陥ってしまったのが、 私の性格のせいなのか、環境のせいなのかがわからなくなってしまい 体調を崩してしまったのです。

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.1

以前の質問も読ませていただきました。 くわしい状況はご本人ではないのでわからないのですが、、 今のヌルい状態の研究室であったとしても、あなたが卒業できそうならそれでいいんじゃないですか? 私なら、内定が決まっていて、その企業で働くことに対しても前向きな今の状態なら、、まず修論を片付けて、あとはその企業に入ってから必要とされるであろうスキルの習得に時間を費やします。 あなたが嫌いな同級生たちは遊んでいるということですが、、それはそれでいいかなと思います。 就職したら遊ぶこともできなくなるわけですから、修士号を教授がくれそうなら、私もかなり遊ぶと思います。  >研究室の環境と人間関係が悪化し、指導教官(先生)とも合わないので、研究室を変わろうかどうしようか悩んでいます。 仮にも修士の学生なら、今さら研究室を変えるなんて、現実的に不可能なことはわかってますよね? イライラしているのはわかりますが、ここはあと3ヶ月がまんするだけです。たった3ヶ月ですよ。 私も、研究室にいたときは快適だったわけではありません。 しかし、それを「教授」や「同級生」のせいにしたことはありません。 なぜなら、研究室に入るときは、「教授がどんな人間であるか?」とか「同級生はどんな連中か?」というのは、ある程度考慮したからです。 私が研究室の選択において譲れなかったのは、「優秀な助手あるいは先輩がいるかどうか?」だけです。 実際のところ、教授が的確なアドバイスをくれることなんてほとんどなく、(無理難題や批判はよくしてくれますが、)研究を進める上で重要な情報は先輩たちから直接聞くべきと考えたからです。 修士に進学したのは、『もう一度新卒での就職活動をするため』だったし、そのためには『いかに少ない労力で修士を卒業するか?』というテーマでしたから、同級生と仲良くできなくても、全く問題ありませんでした。 まぁ、僕自身誰とでも浅く広く人間関係をつくれるので、もともと人間関係で困ることはないだろうとは思ってましたが。 >自分の至らなさや内気な性格、研究室の環境が気になり始め、すごく憂鬱な状態になってしまったのです。 ただ、自分を責めるのはやめるべきです。 何も解決しませんから。 それだったら、同級生に対してイライラしている方がマシです。  お酒でもスロットでもいいので、何かストレス解消法を作って、あと3ヶ月乗り切ることを願ってます。がんばってください。

Naoki7110
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません 回答して頂きありがとうございました。

Naoki7110
質問者

補足

今から研究室を変わることは非現実的だと十分にわかっていましたが それでも変わりたいと思ったのは、研究のみならず 日常生活にすら影響が出るほど体調が悪くなってしまったからです。 研究のことをちょっと考えるだけでも、とにかく胃が痛くなったり気持ち悪くなったりするのです。 そして研究以外の日常生活のことをこなすのも億劫で大変な状況になってしまったのです。 自分の趣味でストレス解消をとも思ったのですが、 その趣味をしてる間でも、研究室の不快な出来事を思い出してしまい、 楽しくなく、ストレス解消にならないのです。 もし、このまま体調が悪化したら、今はなんとか研究ができる状態であっても 1か月後には出来なくなるのではないかと心配したのです。 > しかし、それを「教授」や「同級生」のせいにしたことはありません。 私も他人のせいにしたくなかったのです。 それで、自分のどこが悪かったのか、相手のどこが悪かったのかを考えるうちに 落ち込んだり、怒りを感じるようになり、今のような状態になってしまったのです。 そうなるくらいだったら、仰るとおり同級生や先生に対してイライラしていた方がマシだったと思います。

関連するQ&A

  • 研究は続けるべきなのでしょうか?

    私は大学院生です。学部の時からやる気満々な良い学生でした。しかし、人間関係で、特に指導教官との関係で欝状態になり、起きられないほど苦しんでいました。数年間の治療を受けて今は日常生活はもうできますが、しかし、大学にいくのはやはり抵抗感があります。大学に入ったら、特に指導教官の研究室にいくと思うと、足が動けなくなり、涙を流してしまいます。相談に乗ってくれる人もいませんし、どうしたらいいのか分からなくて悩んでいます。助言をいただければ助かります。

  • 研究指導教官としてどちらの人が良いと思いますか

    大学院博士後期過程の学生の研究指導教官として、以下の2種類の教官のどちらが良いと思いますか? 1: 学生の研究指導に対して熱心ではない。人脈作りに熱心で学生に知り合いを紹介してくれる。 2: 学生の研究指導を熱心に行う。学生に対する要求は厳しく、怒ることもある。人脈作りに対して熱心ではない。 意見を聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 研究室について

    薬学3年の者です。研究室が決まりこれから本格的に始まるのですが、片方の先生がとても閉鎖的で他の研究室との交流を嫌う性格らしく、なおかつ学生が自分で考えることを嫌うので何も意見できないような環境らしいです。考えるのが好きで、研究室に入るのを楽しみにしていたのに、窮屈そうで嫌気がさしてきました。自由な先生の方につきたいのですが、学生を囲い込んで管理したい性格のようで、許してもらえそうにありません。。以前意欲をもって入ったのに数ヶ月でやせて院に行く気も失せ、適当な理由をつけて就職してしまった学生もいるようです。 わたしはどうしたら良いんでしょう? あんまり詳しいことは書けないですが、よいアドバイスありましたらお願いします。うまく逃げ切りたいです。

  • 大学院進学(研究科と指導教官)について

     大学院に進もうと考えています。  指導教官(入りたい研究室)はもう決まっています。ただ、その先生の所属されている研究科(コース)ではなく別のところに入りたいです。自分はとある哲学の先生のもとで論文を書きたいのですが、その方がおられるのは教育の研究科です。教育学のカリキュラムのコースで勉強するよりは、自分の専攻のコースに進むべきでしょうが、その先生が良いのです。やはり自分の研究科にいっらっしゃらない先生を指導教官とするのは無理なのでしょうか。    大学にもよると思います。また、大学やその先生に問い合わせれば、分かることなのでしょうが…  出来るだけ早く知りたいことと、一般的なことをお聞きしておきたかったため、質問させて頂きました。どうかご存知の方、ご回答くださいませんか。

  • 卒業研究で

    サザンブロットを行うことになったのですが、 サザンブロットに関して詳しく記述してある書籍が、私が所属している大学の図書館にはなく、理解できないでいます。 実際にどのようにプローブを作製したりするのか? などがわからないままでは実験を進めていけないので、実験例を載せてあるwebページなどがありましたら教えてください。 指導教官に聞きなさいなどの意見もあると思いますが、私を指導してくれる指導教官は、研究室内でも指導しない、指導をしたがらない人として有名で、私が今やっているテーマを以前やっていた先輩もその人から指導を受けたことはほぼ0に等しく自力でやってきたといっていました。 また、その指導教官自身も研究テーマを与えられているので、私に構っている時間は無いものといってもいいくらい時間が無い人なのです。 ですから自分で調べられることは自分で調べてから質問しないといけない状況なので、宜しくお願いいたします。

  • 研究室を変えるか、変えても無意味か

    今D2の学生です。 指導教官と合わずに困っています。 他の方の質問で、指導放棄され研究が進まず困っているというのはよく目にしますが、私の場合は全くの逆で、 何かにつけて口を出されるので、全く研究が進みません。 実験ひとつするにしても指導教官の許可が必要で、毎週報告書の提出が義務付けられています。 もちろん予算は教官が取ってきたものなので、研究の方向性を決める権限は教官にあるのは分かっていますし、報告もしたくないわけではありません。ただ、いかんせん度が過ぎているように私には思えます。 報告書もかっちり作らなければいけないので、それだけで週に20時間ほどかかってしまいます。 (企業の研究だとこれくらいは当たり前なのかもしれませんが) 方針を間違えないようにしてくれているのだと今までは考えていましたが、議論が全く建設的じゃありません。 それは無理だよ、意味無いよ、などばかりで、こういう条件なら面白そう、こうしたらうまくいくかも、まずはこれを測定すべきじゃないか、のようなアドバイスは皆無です。 じゃあどうしましょうか?と相談しても、それは知らないと言われます。 定量的なデータを見せても、信用できないなどと言われ、議論して説得しようにも、よく分からんと言われて、どこが分からないか訪ねても、曖昧な答えしか返ってきません。数字を見せてもダメ、絵を見せてもダメと言った具合です。 修士の時に所属していた研究室は明け方まで指導教官と議論して、とても勉強になり楽しかったのですが、今は議論が苦痛で仕方ないです。 最近はさすがに自分は研究に向いていないのではないかと思うようになってきました。 実験や研究は好きなので続けたいのですが、研究室を変えたらうまくいく(かもしれない)でしょうか? 研究室を変えるとは、一度退学して入り直すということです。 やめたとして、やりたいことができそうな研究室はいくつかあります。 今の研究も非常に興味があって入ったのですが、不毛な思いをしながら続けたいとも思いません。 同僚に相談しても、傷の舐め合いのような答えしか返ってこないので、 叱咤激励をお願いします! また、自分は途中で研究室を変えてうまくいった、いかなかった等の体験談も教えていただけると助かります。

  • 女性教員の育児休暇と卒論や大学院研究

    女性教員が卒論や大学院の学生を指導しているのですが(研究室制で助手などはいません)、つわりで来れなかったり、出産で休暇をとったり、育児でもなかなか大学に来る時間が取れません。他の研究室に比べて、指導される時間が少なくなるし、教員一人なので、いないときの安全の面でも不安です。理系の研究室では、常に指導教員の指導が受けられる状態にあるべきだと思います。女性教員の個人的大変さという事情は分かりますが、学生からしたら関係ないことです。これは先生が勝手に作った状況です。このような場合には、研究室をかわるべきなのでしょうか。学生を取った先生がなんらかの対処するべきのか、学科がいけないのか、どうするのが良いですか。先生や学科に文句を言うと、今後先生との関係がうまくいかなくなることも心配です。なお、その研究は出来れば続けたいと思っています。

  • 大学院の研究

    私は今工学系大学院の2年ですが,制御系の研究室に所属しています. テーマが変わったりして,今はほぼゼロの状態です. 指導教官は放任主義で,質問に行っても全然良いアドバイスがもらえません.そういうこともあってか制御分野への興味も薄れています. こんな状況であと半年で修了できるか不安です. そこで質問なのですが, ・このような状況でも今の研究を続けるべきか(同じような経験をした方がいると励みにもなるのですが) ・研究室を変えて留年してもう1年研究する どちらが良いと思いますか? アドバイスやこれ以外の選択肢等,宜しくお願いします.

  • 研究室の指導教官と仲が悪いのは深刻でしょうか?

    現在研究室に所属しているのですが、最近は指導教官と仲が悪いです。その原因としては、私自身ものすごく頑固であると教官から言われていることや、もともと教官はばりばりの体育会系であり、私自身体育会系がかなり苦手であり、ノリも悪いためにあきれられたりしていることが原因だと思います。まあ、私はこの研究室のスタイルに合っていないと思っています。また、大学院にまで進学しているのに、就職の際の志望職種が専攻分野以外であることを伝えたとき、「せっかく指導してきたのに違う分野に行きたいんか?」といった感じの表情をされましたため、このせいもあると思います。(はっきりといわれたわけではありません。)そのため、私はほとんど教授と口をきかなくなり、就職活動で「○○の企業を受けます」と伝えてもそっけない対応をされています。 すべて私自身に責任があるとは思うのですが、やはり自分の研究室の担当教官と仲が悪いと結構深刻な事態でしょうか?