• ベストアンサー

視力が低下するほどの傷害の賠償請求について

私の知人のことなのですが、タクシーの運転手をしています。泥酔状態の客に「領収書をくれ」といわれ、最近のタクシーでは当たり前のレシートのような領収書を出したところ、「これでは会社に請求できない」などと騒ぎ出し、いくら話しても納得しないので、警察に一緒に行くことになりました。 そこでまた後日にということになり警察所から出るとき、後ろから走り込みながら後頭部を殴ってきました。犯人は当然その場で捕まり、拘留になりました。翌日、あまりに目がおかしいので病院に行ったところ、それまで1.2あった視力が眼鏡をかけても0.4に低下、しかも焦点がなかなか合わないという重症でした。そして後日の精密検査の結果、おそらく視力は元には戻らないと言われました。今後、当然タクシーの仕事は続けらなくなりました。その後、タクシー会社の事故係を通して、視力が完全に戻らないと確定するまでは加害者側が過去1年の平均の月給を毎月支払うというところまでは決まり、あとは様子をみなが話し合っていきましょうということになりました。しかし、年齢(45歳)や目の状態などでなかなか新しい仕事に就くのも難しいでしょう。生活も不自由になるでしょう。そんな状態に追い込まれたのに月給だけでは割が合いません。それに事故係に任せっぱなしで、もし途中で放り出されたらと思うと先行きも不安です。 よって質問ですが、今後定年までに得る予定だった給料、不自由な生活を強いられる事に相当する慰謝料などを請求する裁判をおこしたいのですが、裁判をしたほうがいいのか、それとも会社の事故係に任せるほうがよいのか、どちらがいいのでしょうか?裁判するとしたら、どれくらいの賠償金がとれるのでしょうか? その他、このようなケースでしておいた方が良いということがあれば教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.3

No.2のnhktbsです。まだ受傷直後です。今から考えても仕方がありませんし判断する時期ではありません。 最低半年たって方向性を見定めて、訴訟を行うとしても損害が確定しなければ出来ませんので2年近く先になると思います。 症状が固定し、後遺症となり、ここで初めて損害が確定してくるのです。 損害が確定していなければ請求金額の根拠がありませんので裁判になりません。 請求すべき損害が確定し相手が払ってくれれば裁判も必要ありません。損害額に争いがある場合と支払わない場合だけ裁判が必要となります。損害額算定にはある程度専門的地域が必要ですのでそのときには弁護士相談や交渉代理を委任しても良いでしょう。 あとは、相手に支払能力があるかどうかです。裁判をしても相手に支払能力が無ければ絵に書いた餅です。 後遺症の認定の関係もありますので、まずは労災申請手続きが先ですし、実質的な損害の回復もそのほうがある程度確実となります。

11cats
質問者

お礼

大変参考になりましたし、ほっとしました。落ち着いていくことにします。本当にありがとうございました。

11cats
質問者

補足

今社会保険をつかって、医療を受けています。 このまま、医療ををつずけてもいいのでしようか? いまの視力わ0,3で回復の可能性わ半々です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.6

会社を信用して任せられるかどうかはわかりませんが、会社を経由して支払いするという意味がちょっとわかりませんね。 会社が加害者に対して何を請求して、そのうちのどの部分をこちらに振り込んでくれるのかはまったく謎ですね。 とりあえずは、労災でどういう種類のものがあって、どの補償を受けることが出きるのか確認したうえで、会社と話しをしたほうがいいと思います。 http://www.campus.ne.jp/~labor/hoken/rousaiindex.html

11cats
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。1度会社と相談して、いきたいとおもいます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.5

社会保険を使っていいですか?の質問には法的な回答で言えば、労災が適用になるケースですから社会保険は使用できません。という回答になります。 あとからばれると不正使用ということになりますから、どうするかはご自身で判断して下さい。 何故、労災を使わないのか疑問で仕方ありません。 確かに会社が嫌がるからというのはわかりますが、今後その知人が会社で永続して勤務できる保証があるのですか?相手が逃げずに支払いできる保証があるのですか? 自分の身を守るためには労災申請をするのが一番確実です。 どうしても、会社の絡みがあるから労災は使えないというのであれば、こちらで相談している意味はありません。 すべて会社と相談して会社の指示通りすれば済むことです。

11cats
質問者

補足

色々ご指導ありがとうございます。10月29日に加害者とわたしとわたしの上司2人計四にんで話しをしました。 とりあえず、1ヶ月分ずつの休業損害を振り込むことに同意しましたが?会社を経由してわたしの銀行にふりこまれる用です。これから輪、会社と加害者とで直接話しをするようになってしまいました。このまま、会社を信用して、まかしてもいいでしょうか?労災の件は、手つずきをしてもらえるようになりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.4

ANO.1です。 会社が労災を嫌がっているのであれば、直接労働基準監督署に出向いて相談して下さい、 労災申請をするように指導してくれると思います。 どうせ継続勤務できないなら会社に気を使う必要もないと思いますよ。 現時点で受け取るお金は、賠償金の内払金ということで処理して下さい。(領収書等を発行するときに「休業損害として」とか書かない) 最終的に損害賠償が確定したときに相殺にします。

11cats
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 とても参考になりました。

11cats
質問者

補足

いまの会社でいろいろな仕事があり・・・・・ 会社に強くいいずらいところがあります。 このまま、社会保険をつかってもいいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.2

せっかくのご質問ですが、ご質問の内容では適切に判断できる要素の記載がありません。 いつの時点の被害で、現在が治療中なのか症状固定なのか?後遺症としての診断は受けたのか?「タクシー会社の事故係を通して、・・・・・過去1年の平均の月給を毎月支払うというところまでは決まり」とは、被害者本人が加害者と合意した内容なのか?(だとしたら、示談が成立していることになりますが、その場合後遺損害や逸失利益について含んでいるのか?)等等まったく記載が無ければ、どこの法律家でもまったくアドバイスは出来ません。 まずは、No1さんのいうとおり、労災申請が先です。毎月貰うことになっている月給相当は、示談が成立していないなら、一旦もらってももらわなくても、最終的に損害額が確定した時に相殺(差し引き)されますので、どっちでも良いです。

11cats
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。 労災にするのを会社が嫌がっています。 社会保険でびょいんにかよっていてもいいのですか?

11cats
質問者

補足

すみません。補足します。被害にあったのは9月の末です。通院はしていますが、治療というものはなく経過観察状態です。後遺症認定は視力が戻らないことが確定した段階で、ということになっています。現時点の診断では、「おそらくは戻らない」ということになっています。月給分のほうは、一応、当面の間の合意といった感じで、事故係と、被害者、加害者の3人で話をして決めました。示談書は作っていません。その後の後遺障害、逸失利益などは 症状の具合をみてまた話をするということになっていますので含んでいません。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

まずは勤務中ということで労災申請をして下さい。 タクシー会社は嫌がりますが、ご自身のためです。 労災で休業補償や後遺傷害補償がありますから、それを資金にして弁護士を雇って裁判したほうがいいと思いますよ。

11cats
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

11cats
質問者

補足

それと裁判にするなら、毎月貰うことになっている月給相当のお金は貰わないほうがいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タクシーが起こした事故の対物賠償は誰が支払うのですか?

    先日駐車中の車にタクシーがぶつかって傷がつきました。 警察に届けも出して、これからタクシー会社の事故処理係に連絡をするつもりです。 こういった場合、賠償金は何処から支払われるのでしょうか? タクシーは保険に入っていない事が多いと聞きましたが、実際にそうなのでしょうか? その場合はドライバーさん本人が支払うのでしょうか?タクシー会社が支払うのでしょうか? 請求するにあたってのこちらの態度を定める為に知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 事故係か独自弁護士か?

    先日の視力障害に対しての賠償請求の件の続きです。タクシーの運転手をしています。 10月1日の勤務中に客とトラブルになり、後頭部を強打され視力が1.2から0.2に低下してしまいました。 暴行を受けた後、加害者、会社の事故係と3人で話をした結果、今の視力では仕事ができず、収入がなくなってしまうので、症状が固定し、正式に損害が確定するまでの間、加害者より月給相当の金額(37万円)を受け取る事になっていましたが、振り込み予定日になって急に弁護士を雇い、支払いを拒否してきました。 こちらは弁護士をまだ雇っていないので、会社の事故係に相談したところ、もう少し相手の出方を見てみようということになり、その際に加害者側弁護士からの示談交渉などの話については事故係が全部聞いて対処するので委任状を書いて欲しいと言われました。そしていざ裁判となった時はこちらから弁護士を斡旋すると言ってきています。 事故係はある意味でその道の専門家だとは思いますし、タクシー会社の顧問弁護士もこのようなケースの裁判を数多く経験してるでしょう。そういう意味では信頼できるのですが、所詮は会社側ということであまり踏み込んではくれないのではと少し不安です。 そこで質問ですが、会社側を信用して進める方がよいのでしょうか?それとも独自ですぐにでも弁護士を雇って争う方がよいのでしょうか?

  • 視力が、かなり低下しました。

    視力が、かなり低下しました。 私は、年齢44歳ですが、本日の朝、会社の健康診断を受診した結果、【身長、体重、血圧測定】などは正常でした。 しかし、視力検査の結果が、今回、かなり悪い結果でした。 前回受診した健康診断では、右目が1.5で左目が1.5で良く見えていました。 しかし、今回受診した視力検査では、右目が0.8で左目が0.7と言う結果が出ました。 なぜ急に視力が低下してしまったのか大体の見当はついています。 日ごろ毎日パソコンを長時間(約6時間ぐらい)をやっている。 会社でアーク溶接やガス溶接の仕事をしていて、時々目を焼いた事が有る。 仕事で使っている透明の保護メガネのレンズに細かい無数の傷が入っていて見えにくい。 など、このような原因が有ると考えています。 あと、年齢が44歳と言う状態も考えています。 視力が低下した状態を、もう一度もとの視力1.5に戻すには、どのような対策をしたら良いのか悩んでいます。 視力を1.5に回復させるには何か良い方法が有りましたら是非教えて下さい。

  • タクシー運転手に交通事故の損害賠償請求はできますか

    現在交渉中のため詳しい情報は書けませんがご了承ください。 自動車対自動車の事故で、私が被害者、相手(加害者)はタクシーでした。 人身事故として警察に届け出済みです。 私の加入している保険会社曰く、過失割合10対0で全面的にタクシー会社側が賠償責任を負うべきとのこと。私自身同様の考えです。 しかしタクシー会社の事故係曰く「過失割合は9対1。これ以上は譲歩できない。」とのことで、両者一歩も譲らず膠着状態です。 このような場合、事故を起こしたタクシーを運転していた運転手本人に損害賠償請求をする事は可能なのでしょうか? もちろん話し合いによる示談への努力は続けていくつもりですが、もしいつまでたっても交渉がまとまらなかったら・・・という場合を想定してのことです。 来週弁護士さんに会う予定になっているのですが、その前に少しでも知識を入れておきたいと思って質問しました。 説明不足の点がありましたら可能な範囲で補足していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 暴行傷害の賠償請求について

    数日前、出勤途中の駅構内で歩行中に「足がからまった」と言いがかりをつけられていきなり顔を3発殴られました。 相手の男(46歳の会社員)を取り押さえ警察に引き渡しましたが逮捕はされていません。 私はこの際の暴行で全治3週間の診断を受け、相手は無傷です。 先日私の事情聴取が終わり、警察からは「警察では刑事事件として書類を作って裁判所に送るまでしか出来ない。賠償については民事事件となる。民事はよく分からないが控訴するにしても示談するにしても まずは県の弁護士協会の相談窓口にでもいってみてはいかがか」とアドバイスをされました。 私にとっては裁判所も弁護士もまったく初めての経験なのですが、特に下記4点が分からず不安です。 もしご存知のことあれば教えて戴けますか。 宜しくお願い致します。 1.弁護士をおねがいするのは上記窓口が最適でしょうか。転勤したばかりで紹介いただけるような知人は少ない土地柄です。 また、どんなポイントで弁護士さんを選べばよいのでしょうか。 2.他の回答で「賠償請求額は自分のおもう金額でよい」とありましたが、ある程度の相場はあるのでは、と思っています。本件のケースでは、概算どの程度の金額が目安となるといえるのでしょうか。 3.相手は謝りたいという意思があるようですが、日中に1人でいる妻は「いきなり殴りかかってくるような人に住所をおしえること」に非常な恐怖心を持っています。今後の交渉を考えると相手に住所を教えたほうがよいのでしょうか 4.控訴・示談それぞれ解決までにどの程度の時間がかかるものなのでしょうか(一概には言えないかも知れませんが目安でもあればと言う気持ちです)

  • ○○タクシー 不当請求 ぼったくり 事故修理代金

    こんにちわ。 先日、東京都にある○○自動車という会社のタクシー相手に、 初めて事故をしてしまいました。 細い路地で右折しようとした際に、曲がり切れなさそうだったので、 バックすると停止中の後続タクシーに尻から接触してしまいました。 時速1km程度で、衝撃も当たったのかわからない位に非常に軽く、警察を介しての現場検証でも、 傷の断定に苦労するほどの軽い接触でした。 どちらにも傷がないとの警察の判断でしたが、形式上、 タクシー側に傷がついたという事にしなければならず、過失割合は私が100%認めました。 タクシー運転手は非常に良い人で、世間話をして仲良くなり、「請求なんかないはずですから~」と言って互いに気持ち良く別れたのですが、後日、保険会社を挟んでの連絡により、○○自動車側が「修理代金5-6万円を請求する」と言ってきました。明らかに不必要な請求をされたという印象で、腹立たしいです。 ○○タクシーに対する印象は最悪になりましたし、今後請求を行ってくるようであれば、なんらかの形でやり返したいと復讐心を燃やしています。その方法など、ありますか? また、今後の対応で上手く請求を躱せますか?

  • レーシック術後の視力低下 

    レーシック術後の視力低下  レーシック手術を4日前に受けました。(右0.3乱視 左0.4近視)しかし翌日から左目の手元から数メートルの視力が低下しており、新聞やPCがぼやける状態です。術後検診では、問題なく回復すると言われましたが、いっこうに変わりません。遠くはかなり見えますが、近距離がぼやけます。 そこで質問です。 いったい、私の目には何が起こったのでしょうか?そして、この不自由を解消するには、どうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損害賠償請求

    労災事故により障害がのこり、これから弁護士に依頼して裁判をしようと考えております。 そこで質問ですが、自分なりに調べて損害賠償請求の計算をしておりますが、1つわからない請求があります。 私の障害は進行性の病気でもありますし、体内に機械を入れております。 その為に、今後も入通院がありますので、その請求名は何としたらよろしいでしょうか? 又、通院と入院のそれぞれの請求金額はいくらになりますか? その他の請求項目はわかりますので、宜しくお願い致します。

  • 傷害による不法行為に対しての損害賠償請求についての相談です。

    傷害による不法行為に対しての損害賠償請求についての相談です。 恥ずかしながら、私は加害者です。 約3年前(現時点で3年は経過していません。)、お酒を飲んだ帰りにタクシーを利用して 自宅まで帰りました。カードで支払いを済ませ、タクシーから降車し家に向かって歩いていると タクシーの運転手さんに呼び止められ、『シートにゲロがかかっているから、弁償しろ』と、 タクシーまで連れて行かれました。シートを見たところ、多少かかっていましたが、 『(勝手な思い込みですが)大丈夫じゃないですか』と、言いました。そこから、口論になり、 ついカッとなって、顔面を二発殴ってしまいました。 後日、警察から連絡があり、事情聴衆を受け、罰金刑 20万円を支払いました。 その間に社会保険事務局から損害賠償請求の予告の資料が届き、示談などに関するアンケートに回答しました。私個人的に示談したいと思っていましたが、話もしたくないとのことでした。書類には、『後日連絡します』と書かれていました。それから、何の連絡も頂くことが なく月日が流れました。 そして、先日、弁護士事務所から損害賠償請求に関する内容証明が届きました。 内容は、 不法行為に基づいて発生した損害額300万円でした。 治療費、休業損害、慰謝料、弁護士費用、確定遅延損害金などです。 治療費など 約10万円 入通院交通費など 約5万円 休業損害 約20万円 慰謝料は約半年の通院費と不法行為の悪質性を考慮 200万円 弁護士費用と確定遅延損害金を合わせて、約80万円 本書到達後2週間以内に、お支払いが出来ない場合は法的手続きに及ぶことを考慮致します。 とのことでした。 加害者でありながら、莫大な請求に困惑しております。 また、請求額に対して支払える能力がありません。 法律に関しての知識がありませんので、この金額が妥当であるのか?また、どのように対処したらよいのか?分かりません。 その事件を起こして以来、私自身の中で非常に反省しております。 この件に関しまして、少しでもお教えいただけることがありましたら、 お教えください。 よろしくお願い致します。

  • 暴行傷害事件の証拠品について

    よろしくお願いします。 某簡易裁判所において暴行傷害事件による損害賠償請求の訴えをおこすことになりました。本人訴訟です。 裁判所に提出する証拠品として、 1.警察の実況見分調書 2.医師の診断書、治療費領収書 3.会社の休業証明書 4.損害のあった物品の領収書および見積書 などを用意しました。 このほかにも準備した方が良いものがあるのでしょうか? 特に「慰謝料」の請求については証明出来ないので、自分の口で裁判官に訴えるしかないのかと考えています。 何かお気づきのことがありましたら、是非教えていただきたいと思います。 なにとぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • SC-PX5Ⅱプリンターで紙ずまりが表示された場合、詰まっている紙が見つからないか確認する必要があります。
  • 紙ずまりが解消しない場合は、プリンターの電源を切り、蓋を開けて内部を確認してみましょう。
  • また、プリンターのマニュアルを参考に、詰まった紙を取り除く方法を確認することも重要です。
回答を見る