• ベストアンサー

ペテルギウス主義と急進的改革派について。

noname#2543の回答

noname#2543
noname#2543
回答No.2

下のは「ペルギウス派」でしたね。失敗。

miho1123
質問者

お礼

ありがとうございました。 友達に聞いて初めて気が付いたのですが、私も聞き間違えていて、 ペテルギウスではなくてペルギウスでした。(苦笑) どうりでペテルギウスをいくら調べても「星の名前」としか出てこないわけです…。(涙) ほんとにありがとうございました。

関連するQ&A

  • ☆構造改革について☆

     レポートを出せと言われて、とても困っています。他のレポートやテストなんかも一気に出てパニくっているのでどうか詳しい方助けてください(>_<)っっ (1)構造改革とは何をすることか (2)構造改革はなぜ必要か (3)聖域とはなにを指しているのか (4)構造改革でどのようなメリットがあると考えられているか (5)構造改革に伴う痛みとは具体的にどのようなものが考えられているか

  • 自己改革・反動そして進む道はどこ?

    政治用語では改革・反動が反対用語ででてきます。改革は急進的なもの、反動は時代に逆行して政権維持しようとするもの。 江戸時代では田沼が新しい商業を重視した政策などをとりました。しかし、松平定信によって改革の名のもと、たしかに財政を正しくしようとしましたが、反動で武士政権維持のため、重農主義に回帰しました。おじいさんの吉宗の時代への回帰ですので、古いものを反動で思考してます。 徳川家斉は大御所政治といって財政的には反動ですが、商業を重視する政策の復活で化成文化など成長しました。 最近のアメリカのブッシュ政権時は価値観は新保守主義といわれましたが、アメリカ企業は改革で斬新なものが出現しました。新しいものがでてきましたね。 ところで本題に入ります。ここ10年どちらかいえば不調だったので、総点検したいと思います。 もともと、古い従順な人でした。無難ですが、特技もとんがりもない人でした。 ところが年齢に比べて、対女性への意識、世界史や社会への論理的理解不足が改革への動機となりました。情報社会の進展により、自分の知識の厚みのなさで判断に自信が持てない状態でした・ 私は、改革と反動があいまって、 いいところは、基礎的な知識や仕事の知識を積極的に勉強するようになった。新しいものへの挑戦、好奇心。成長志向です。自己投資。自己改革志向。世界観の広がり。模範的、理想主義的ですね。 悪いところは所属集団からの反体制的。孤立主義。健康の不摂生。ものの長期的な継続性の欠如や定着ができないこと。衝動買いなどです。 今になって改革の当初の動機は一様みたされたと思っています。でもスピードは落としてもいいですがこれからも何らかで進化したいと思います。最近は孤立主義には疑問を持ち、古い友人と出会ったり、孤立主義ではなくなってきています。やはり勉強した知識による偏った考え方や上記の悪いところは直していきたいです。 ただ私は古いものへの反動という空気に弱いです。現在、私の職場など周辺の空気の進歩しないことがいいこととか疑問を持ちます。また反動的な空気は体制の維持に敏感ですので、それも気にしないといけません。成長志向自体が反体制的に周囲にとらえています。別に伝統的な価値観は私も大事にするべきだとは思いますが、変化が悪とは思いません。保守主義には共感しても反動には共感できない自分がいます。 自分の改革と反動が新しいものを志向しているとして現実の周囲の空気は古いものを志向する反動の社会で生きているとすれば、自分はどう生きればいいのでしょうか。 公的な場では少し保守的にすごし、私生活では自己を進化させるというのが公式とは思いますが。 複雑でごちゃごちゃした内容の文章で申し訳ないのですが、ぜひ今後のアドバイスをお願いします。

  • 宗教改革について、お詳しい方!

    宗教改革について、私の以下の認識が正しいのでしょうか? お詳しい方、ご指摘お願いします! 「教会主導で行った十字軍遠征の失敗により教皇の権威は弱まり、同時にルネサンスの原典主義、個人主義などの風潮も重なった。それにより原典である聖書を厳密に読み込んでみたら、教会の教えとズレあったり、個人主義により教会権威からの解放などが唱えられ、やがて宗教改革の土台がつくられていった。 その後、ルターが免罪符の販売を批判し、信仰のみ、聖書中心主義、万人祭司を主張し、宗教改革の幕が切って落とされた。」 *ここで根本的な質問なのですが、宗教改革は中世の教会のどのような点を改革しようとしたのですか?個人と神との関に介入していた(←免罪符など)ということかなと私は思っているのですが…。 *あと、プロテスタント諸派のうち、イギリス、アメリカで成立した派をいくつか教えてください!

  • 小泉改革とネオリベラリズム

     政治学の試験で「小泉改革を、ネオリベラリズムの観点から説明せよ」という論述の問題がでます。  これは授業では触れずに「君たちがどのくらい調べてきたかをみたい」ということで出すそうです。(持ち込みはすべて可)  いざ調べてみると、あまり意味がわかりませんでした。(ネオリベラリズムの意味は分かりましたが、これをどう小泉改革につなげていいかわかりません)  そこで質問なのですが、この疑問を解決できるサイトや資料がありましたら教えてください。 また、答案を作る際のポイントも教えていただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • あなたがプラトン主義者だったら・・・

    あなたがプラトン主義者と仮定して質問があります。もしあなたがプラトン主義者だとします。あなたは、日本社会にプラトンのいう「正義」を、また個々の人間、特に政治指導者の魂に「正義」を作り出すべく改革を行います。しかも、現在の「民主的」と言われる政治家や官僚たちを、今住んでいる洞窟の中から連れ出して教育し、「理想的な政治」を実現しようとします。あなたは、どのような改革をすべきだとお考えになりますか?改革案を一つ伺いたいです。

  • 1985(昭和60)年金についての改革

    年金問題で質問させてください。 1985年(昭和60)に大改革があったとおもいますが、それまでのどういった問題点から改革が進められたのでしょうか? いくつか資料を読んだりしておりますが、これまで、私自身あまり考えてこなかった分野ですので非常にわかりにくく思えております。 よろしくお願いします。

  • 故・鄧小平氏が進めた中国の「改革・開放」について意見を聞きたく。

    故・鄧小平氏が進めた中国の「改革・開放」について意見を聞きたく。 (1)「改革・開放」は結局完全な資本主義であり、中国共産党が掲げるマルクス主義の理論とはかけ離れていますが、彼の頭の中ではどういう形で「改革・開放」とマルクス主義の理論は統一されていたのでしょうかね---。結局「マルクス主義の理論にこだわらず、とにかく豊かになって国際社会で発言力を得ればよい。」という事だったのでしょうか? (2)「改革・開放」が進めば必然的に多様な意見を集約すべく民主化が不可欠ですが、何時までたってもしませんね。どういう形で今後政治改革が行なわれていくと思われますか?

  • ルネッサンスと宗教改革

    ルネッサンスと宗教改革は似たような概念なのでしょうか、それとも相反する概念なのでしょうか。 以前は方向性を同じくする概念だと感じていたのですが、宗教改革の根底がキリスト教への回帰だとしり、人間中心主義であるルネッサンスと相反する概念であるかも知れないと考え始めました。それぞれの意見をお聞かせください。

  • 文化相対主義と普遍的人権主義について

    文化人類学の授業で、軽く文化相対主義と普遍的人権主義について講義を受けたのですが、自分のとったノートや資料を見ても、いまいちその2つの葛藤について理解できていません。 できれば、キプシギスの女性婚の話も交えて、文化相対主義と普遍的人権主義について説明してもらいたいです。

  • ロシア帝国の改革

    ロシア帝国は改革をよくしている気がします。また反動も同時によくしてます。 つまり、急進と極端な保守を同時に使いこなしてます。 つまり、変化に対する関心・感度が強いような気がします。 ある意味では変化を吟味して、また急激に進めた皇帝もいます。 変化に対する意識も多いせいか不穏というイメージがあるとも思えます。 逆に西洋とかはこれほど、改革という言葉も使われないし、保守的はあっても反動はあまり言葉にでてこないような気がします。 結果として、西洋のほうが進んで、ロシア帝国のほうが後進というのを当時の人も自覚していたと聞きます。なぜ、変化に意識が高い状態なのになぜ、経済、政治などで西洋のほうが進んでいったのでしょうか。