• ベストアンサー

濃硫酸の脱水の反応式は?

こんばんわ。よろしくお願い致します。 化学の教科書に濃硫酸は脱水作用があると書いて有りました。 その時の反応式 H2O+H2SO4→?+? はどのようになるのでしょうか? (反応式が載ってませんで)

  • mk278
  • お礼率61% (279/456)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数28

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • techbrain
  • ベストアンサー率76% (70/92)
回答No.3

一応、昔、予備校講師として化学を教えておりましたので内容としては大丈夫だと思いますが、説明が判り難ければ申し訳ない。こればっかりは直接とネットの違いなので、ダメなら判らない点をもう一度整理して聞いて下さい。それでは本題へ... まず、質問中にある基本的な誤りを指摘しておかなくてはなりません。 「濃硫酸には脱水作用がある」こと自体は間違いありませんが、その時の反応式は『H2O+H2SO4→?+?』の様にはなりません。 通常、脱水作用というのは『化合物中、もしくは化合物同士の反応時に、その化合物中のHとOを水分子H2Oとして奪う性質とその反応作用』のことを言います。 では、どういう反応なのか?を、以下に例を挙げてみます。 -------------------------------------------------- 1)砂糖・ショ糖(スクロース)、デンプン、紙・木材(繊維=セルロース)などの炭水化物に濃硫酸を加えると脱水して炭化します。   C12H22O11→12C+11H2O   C6H12O6→6C+6H2O   C6H12O5→6C+5H2O 2)エタノールに濃硫酸を加えて熱すると、温度の違いによってエチレン又はエチルエーテルが生じます。   C2H5OH→C2H4+H2O 〔160度で生成〕   C2H5OH+C2H5OH→C2H5OC2H5+H2O 〔130度で生成〕 3)蟻酸HCOOHに濃硫酸を加えて熱すると、一酸化炭素が生じます。   HCOOH→CO+H2O    ※この反応では、濃硫酸は触媒の働きをしていると考えてよいです。 4)シュウ酸(COOH)2に濃硫酸を加えて熱すると、一酸化炭素が生じます。   (COOH)2→CO2+CO+H2O -------------------------------------------------- 1)は濃硫酸の「脱水作用」を説明するのに、砂糖・デンプンなどの白いものが炭化によって黒くなることで目で確認できる実験と言う事でよく引用されます。 2)は高校化学の有機化学の範囲では必須の内容ですので、もしmk278さんが高校生や予備校生などでしたら是非覚えておきましょう。 あと、3)4)は一酸化炭素の実験室的製法としてよく知られています。 -------------------------------------------------- 以上の各矢印の下部には(H2SO4)と書かれていると思って下さい。 即ち、直接反応するというよりも3)の反応と同様に触媒の様な働き方をしていますので、化学反応式上ではH2SO4自体は現れません。 (電子式などで表記すればよいのでしょうが、なかなかネット上でテキストで表現するのは難しいですね...) 尚、1)~4)とも反応後(式では右辺)の物質にH2Oがありますが、いずれもH2SO4の吸湿作用によってH2SO4自体と結合してしまいます。 H2SO4は水上気圧が極めて小さく、大気中で放置すると空気中の水蒸気を吸収することになります。この吸湿性の高さからよく「乾燥剤」として利用されます。 但し、濃硫酸と反応しやすいアンモニア(NH3)、硫化硫黄(H2S)、二酸化硫黄(SO2)などに対しては乾燥に利用できません。固体の乾燥に使う場合にはデシケーターという器具を用います。 ということで、脱水と言っても「水を直接奪う」というよりも『他の物質のHとOHをもぎ取ってH2Oとして引っこ抜く』イメージで捉えて貰うと判り易いのではないでしょうか? 尚、吸湿作用の場合は濃硫酸が薄まり、希硫酸になる方向で考えて下さい。化学反応というより物理的変化で、電離度が大きくなりイオン化していきます。イオン化式は以下のとおり。 H2SO4 + H2O → HSO4- + H3O+ HSO4- + H2O → SO42- + H3O+ 以上です。こんな回答で良いですか?

mk278
質問者

お礼

どうもご回答有難うございます。 とても参考になりました。

mk278
質問者

補足

皆様、詳細なご説明・ご回答ありがとうございます。 > 1)は濃硫酸の「脱水作用」を説明するのに、砂糖・デンプンなどの白いものが炭化 > によって黒くなることで目で確認できる実験と言う事でよく引用されます。 > 2)は高校化学の有機化学の範囲では必須の内容ですので、もしmk278さんが高校生 > や予備校生などでしたら是非覚えておきましょう。 > あと、3)4)は一酸化炭素の実験室的製法としてよく知られています。 ありがとうございます。 > どに対しては乾燥に利用できません。固体の乾燥に使う場合にはデシケーターという > 器具を用います。 参考になります。 > 尚、吸湿作用の場合は濃硫酸が薄まり、希硫酸になる方向で考えて下さい。化学反応 > というより物理的変化で、電離度が大きくなりイオン化していきます。イオン化式は > 以下のとおり。 > H2SO4 + H2O → HSO4- + H3O+ > HSO4- + H2O → SO42- + H3O+ > > 以上です。こんな回答で良いですか? 不揮発性であるH2SO4(液)がH2Oと混合したがる(電離したがる、若しくはH2SO4分子からH(+)、SO4(2-)というイオンになりたがる(つまり、薄まる))。 というのが脱水作用なのですね。

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

濃硫酸の脱水作用にイオン化はほとんど関係ないでしょう. 単に硫酸分子が水分子をくっつけた状態が大好き,というのが主だと思います.

mk278
質問者

お礼

どうもご回答有難うございます。 とても参考になりました。

mk278
質問者

補足

有難うございます。 > 濃硫酸の脱水作用にイオン化はほとんど関係ないでしょう. > 単に硫酸分子が水分子をくっつけた状態が大好き,というのが主だと思います. くっつけた状態? つまり、くっつけた状態とはH2SO4とH2Oが混合したがる(電離反応は無し)。 という意味ですかね。 そうだとしますと、 HSO4-やSO42-やH3O+は存在しないのですね。

  • bonjovi
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.2

脱水作用とは直接脱水されるわけではなく、化学物質が反応して、水が脱離れることを言います。 例えば、エタノールに濃硫酸を作用させると次の反応が起こり、ジエチルエーテルが生成します。 2C2H5OH → C2H5OC2H5 + H2O 質問に書いてある式だと、 2H2O+H2SO4→SO4- + 2H3O+ となり、硝酸が水中で解離した式になります。水に硝酸を溶かすと、気体が発生するので、式が間違ってるかもしれません。自信なしですw

mk278
質問者

お礼

どうもご回答有難うございます。 とても参考になりました。

回答No.1

→ HSO4- + H3O+ です。 H2SO4 の HSO4- と H+ との結合は弱くて、濃硫酸に水を加えると、この結合は簡単に切れてH3O+イオンが生成します。

mk278
質問者

お礼

どうもご回答有難うございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 濃硫酸の脱水作用

    こんにちは。 塩素の発生実験で、塩酸と酸化マンガン(IV)から出てきた気体を濃硫酸に通して脱水するとのことですが、どのような反応になるのでしょうか?反応式がいまひとつわかりません。 H2SO4+H2O→ ? です。 解説していただけるとありがたいです。

  • 濃硫酸を使った脱水反応について

    濃硫酸を使った脱水反応のシステムがわかりません どこの水素がなくなるのかわかりません。 たとえば エタノールに濃硫酸を混ぜて加熱すると 脱水反応によって ジエチルエーテルがえられるそうですが、 どうして こうなるのかが わかりません 2CH3-CH2-OH + H2SO4 ---------> C2H5-O-C2H5 脱水反応を起こすらしいのですが。。。。 濃硫酸に含まれる残さらた 水素、酸素、硫黄 はどうなるんですか??

  • 熱濃硫酸と銀の反応について。

    熱濃硫酸に銀を投入した時の化学反応式は 2Ag+2H2SO4→Ag2SO4+2H2O+2SO2 との事ですが 2Ag+H2SO4→Ag2O+H2O+SO2 とはならないのでしょうか?

  • 化学反応式の書き方

    Na2SO3+H2SO4→Na2SO4+SO2+H2O 亜硫酸ナトリウム+希硫酸→硫酸ナトリウム+二酸化硫黄+水 というものです。簡単な化学反応式は書けるのですがこういう複雑な式は書けません。中学生にもわかるように解説していただけませんか?化学反応式、大変見にくくなっておりますがお願いします。

  • 反応式を教えてください!!!

    硫酸鉄(II)アンモニウム水溶液(硫酸酸性)Fe(NH4)2(SO4)2・6H20と 過酸化水素H2O2を反応させたときの化学反応式を教えてください。 実際にこれらを混合してみたのですが、沈殿も生じず、副反応もわからないので、どうしても反応式がわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 鉛蓄電池の反応式について

    -極 Pb + SO42- → PbSO4 + 2e- -(1) +極 PbO2 + 4H+ + 2e- + SO42- → PbSO4 + 2H2O -(2) 二つあわせた化学反応式 Pb + PbO2 + 2H2SO4 → 2PbSO4 + 2H2O (1)、(2)からこの二つあわせた化学反応式.をだすことができません まずイオンe-をなくすと Pb + PbO2 + 4H+ + 2SO42- →2PbSO4 + 2H2O そっからイオンの4H+、2SO42-の二つを硫酸酸性なんで・・・・ ってとこからわからないんです 硫酸酸性は、SO42-をいれなくてはならないみたいなことをならったんですが 2SO42-にさらにSO42-をいれるんですか?それともH2SO4のH+をいれるんでしょうか 詳しく、そこのところをおしえていただけるとありがたいです

  • 高校の化学反応式について

    わからなかったので質問します 銅と濃硝酸の反応 イオン反応式    Cu+2HNO3+2H(+)→Cu2(+)+2NO2+2H2O Hは硝酸からくるので 化学反応式     Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応 イオン反応式    H2O2+2H(+)+2I(-)→2H2O+I2 Hは硫酸からくるので 化学反応式     H2O2+H2SO4+2KI→2H2O+I2+K2SO4 となるらしいです なぜ銅と濃硝酸の反応はHが硝酸からで、過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応はHが硫酸からなのでしょうか? Hがどこからくるのかどうやって分かるんですか? 見分け方が分かりません すみませんが教えてもらえないでしょうか あさってテストなのでできれば早くお願いします よろしくお願いします

  • 中和の化学反応式

    硫酸と水酸化ナトリウムの中和の化学反応式を書く際、解答では H2SO4+2(NaOH)→Na2SO4+2(H2O) となっていたのですが、 H2SO4+NaOH→NaHSO4+H2O ではダメなのですか?

  • 化学反応式の係数が求められません。

    化学反応式の係数が求められません。 単純なものならわかるのですが、ごちゃごちゃになるとどうしてもわかりません。 (1)SO3+(2)H2O→(3)H2SO4 (1)HCl+MnO2→Mncl2+(3)H2O+(4)Cl2 上がどうしてもわかりません、というかやり方が教科書みてもさっぱりで・・ 教えて頂けたら幸いです!

  • イオン反応式について

    理科のテスト勉強をしていて、どうしても理解できない点がありましたので質問させていただきます。テストは週明けすぐにあるのでできるだけ早急に回答いただければ幸いです。 タイトルどおりイオン反応式のことです。 「銅に濃硫酸を加えて熱すると、二酸化硫黄が発生する。」 というのを、化学反応式で表そうとしています。 まず、Cu→Cu(2+)+2e(-) ・・・(1)    H2SO4+2H(+)+2e(-)→SO2+2H2O ・・・(2) (1)+(2)よりe(-)が消えて    Cu+H2SO4+2H(+)→Cu(2+)+SO2+2H2O となり ここで、SO4(2-)を加えて    Cu+2H2SO4→CuSO4+SO2+2H2O (完成) 質問は ・なぜSO4(2-)を加えるのか? ・2H(+)がなぜH2SO4になるのか? 自分の考えでは、H(+)+H(+)にSO4(2-)+SO4(2-)を加え2H2SO4となり Cu+3H2SO4→・・・ となると思うのですが。 あと熱濃硫酸の酸化剤としての反応はH2SO4+2H(+)+2e(-)→SO2+2H2Oですが、希硫酸の場合は違うのでしょうか?