• ベストアンサー

健康に生きられる最低限の食材

miisimaの回答

  • ベストアンサー
  • miisima
  • ベストアンサー率37% (228/604)
回答No.4

必要な栄養素は、タンパク質、脂質、炭水化物、無機質、ビタミンで5大栄養素ですね。健康という定義が、ちょっと問題ですが、う~~ん。 最低食材ったら、やっぱり、超和食じゃないかなぁ。 ご飯(これで、炭水化物、ビタミン、タンパク)と、納豆などの豆類(タンパクはこれでいい。ビタミンもとれる)と、旬の緑の野菜のゴマ和え(これで脂質もとれる)、海草のお味噌汁、など。 貴方の求めているすべての栄養素を満たす食材で、究極は生肉でしょうね。 おなか、こわしそうですが。

overthisgraysky
質問者

お礼

やっぱり和食は栄養面ですぐれてるんですね。 改めて和食のありがたみが分かりました。 イヌイットの人は生肉だけで生きている人もいるんでしたっけ。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最低何kcal摂れば健康的に痩せられる?

    よく一日1200kcalとか1500kcalという数字を目にするのですが、 そのくらいの食事を摂るのがしんどいです・・・ 食べないなら食べない、と割り切ってしまった方が楽なタイプです。 必須栄養素はサプリメントで補うと考えて、あくまでカロリーとして最低何kcal摂れば健康的なダイエットと言えるのでしょうか? それとも極端な話、サプリメントで栄養素だけきちんと摂れていれば 食事は摂らなくてもいいのでしょうか??

  • サプリメントだけで栄養管理する場合の組合せ

    一人暮らしで主食は牛丼等のどんぶり物やラーメン等の1品で食事を済ませています。好きなものを食べないとストレスが溜まるのが一番の理由です。 なので、栄養管理はサプリメントだけで済ませたいと思っているのですが、複数あるサプリメントの組み合わせとしてはどのようなものが良いのでしょうか? 今は ・DHC パーフェクト野菜 ・DHC ビタミンC ・DHC マルチミネラル を毎食後に摂取して風邪すらひかずにずっと健康で、それなりに効果は有りそうですがバランス良い組み合わせなのか全くわかりません。 極端な質問ですが『サプリメントは補助的なものなのできちんと野菜なども食べましょう』というような指摘は無しで、オススメのバランスの取れたサプリメントの組合せのアドバイスをお願いします。

  • 健康食品やサプリメントについて

    規則正しい食生活の中にバランスの取れた食生活がありますが、 今一人暮らしで自炊する時間もないため、青汁やサプリメントで 栄養を補おうと思っているのですが、足りない栄養素をこういった 健康食品などに頼るのは癖になって効かなくなったり、思わぬ健康障害がおこったりすることはあるのでしょうか? またもしそうでないのならばお勧めの健康食品等あれば教えて下さい。

  • 人にとっての必要最低限の栄養素ってなんですか?

    人にとっての必要最低限の栄養素ってなんですか? 具体的な料理や食材ではなく、栄養素で教えてください。

  • 健康管理どうすれば?

    第一種航空身体検査に受かるために日々健康管理に気を配っているのですが、いまいち健康管理はどうしたらいいのか分かりません。タバコはもちろん、酒さえも控えめにしています。色々サプリメント等も出ていますが、種類がありすぎるため何がなんだか分かりません。毎日の食生活でどういう風に気をつけていけばいいのでしょうか?(どんな栄養、食材を摂取すべきか等)。また肉体年齢を落とさないためにもどのように気をつけていけばいいのでしょうか?目の方は心配していませんが、視力をを落とさない方法などもきになります。航空身体検査は一般の人の健康とは大きく異なるので、ただ単に”健康です”というのでは困るのです。一般の人より健康を維持するためにどうすればいいのでしょうか?どなたか詳しい方、航空身体検査等に詳しい方おしえてください。(あいまいな質問ですみません)

  • カップラーメンばかりは身体に本当に良くない?

    と聞きますが医学的な見地からでも本当に健康に良くないのでしょうか? それともラーメン自体が悪いわけではなく、それだけだと栄養が偏る(=他に野菜など取ればOK)から 良くないよ・・という意味なのでしょうか? ラーメンだけが他の食材と比べて飛び抜けて健康に悪い食材とは思えないのですが いかがでしょうか。

  • 手抜き自炊とバランス弁当/外食どっちが健康的か

    添加物や栄養バランスが外食やコンビに弁当では問題だというけれど、複雑な料理は能力的時間的にできません。 この場合、自炊で豚キャベツ人参ピーマン油炒めと炊飯器で炊いた米、毎日毎食同じメニューを1日3食365日何十年繰り返すのと、 毎食全部が外食や弁当(一食999円以下)で肉野菜魚とバランスよく食べるのとではどっちが健康的でしょうか。

  • 歴史的事件と食材に注意する人が少ないのでしょうか?

    歴史好きな人と話すことがありますが、彼らが話すことは人物や事件ばかりで、良くても火縄銃や蒸気機関が話題に上るぐらいで食材についてはほとんど触れられません。 それどころか香辛料や塩、芋、コーヒーやチョコレートといった以後と以前で世界を変えてしまうほどの食材に対する知識はゼロに等しいです。塩なんて人間に必要な栄養分ぐらいしとしか捉えていない人が多くて残念です。 どうしてなのでしょうか? という私も偶然に料理の本で塩の歴史を呼んで興味を持ったので、偉そうなことは言えません。

  • バランス 食事 米だけ

    前に「米と水だけで生活したら30日で倒れた」という記事?を見たのですが、米だけでは何の栄養素が不足するのでしょうか? また、それを補うにはどのような食材(または食材を組み合わせた料理)を摂ればバランスがよくなるでしょうか? バランスがよくても、食材の種類が少なかったり、バランスアップやカロリーメイト的な栄養補助食品ばかりで済ませたら健康によくないと思うので実際はするつもりはないのですが、もし「食費を抑えたい」というような緊急事態になった場合に参考にしたいのでよろしくお願いします‥。 しかし、たとえば100種類の食材をミキサーで混ぜて粉末にした的な栄養補助食品(無着色料・保存料なし)=バランスがいいもの、があったりしても、バランス的・健康的にはあんまりよくないということもあるのでしょうか? やはり、にんじん・じゃがいも・たまねぎ・しいたけ、などをある程度の大きさにぶつ切りなどして似たり炒めたりして米と食べたり、普通に味噌汁などを作って食べたり、普通に野菜や果物などを食べたりしたほうが、バランス的にも健康的にもいいのでしょうか?(食材をぶつ切りにしてあまり時間をかけないうちに料理して胃に入れて消化させたほうが栄養素が壊れる前にきちんと摂取できたりするのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 体を温めるという食材の根拠

    昔から漢方理論で、体を温める食材と冷やす食材のことが解かれています。近年でも、進んだ医学者・真面目な健康法を説く人にも強調されるようになりました。私は、それは正しいことと信じております。 そこで質問ですが、食べた栄養(特に炭水化物など)は細胞内のミトコンドリアで燃焼させることで熱(エネルギー)が出ることが科学的に説かれています。冷やす食材でも熱が出れば全て温めることになります。一体、冷やす食材というのは、食べて消化吸収して分解する過程で、どの過程でどういう原理で「冷やす結果が生じるのでしょうか?」。漢方理論は正しくても、科学的にわからないことがいっぱいあるでしょうけど、もしおおよそでもわかる方がいらっしゃったらお教えください。