• ベストアンサー

個人的に哲学を学ぶにはどうしたらよいか

 哲学とか心理学に興味があるので、その手の本は沢山持っていますが、学び方が良く分かりません。大学で学ぶ人間はどのように学んでいるんでしょうか?普通は何からはじめればよいのでしょうか?  知人が哲学の大学(通信制)に7年行っているので、話しを聞いたら"最初から学ばないと今の哲学が分からない"と言われました。哲学が発展してきた歴史をすべて頭の中に網羅していけということでしょうか?  2チャンネルなどの哲学の掲示板に行っても、わけのわかない論争を繰り広げられていて…哲学書を読んだことの自慢みたいのが飛び交っていますが、たとえば私の質問を見てくれた、哲学者(?)の貴方は、哲学の書をやっぱり沢山読んでいるんですか?  私は文章を書くのが好きなので、哲学的な考え方ができれば創作に役に立ちそうだなと思って、哲学を意識しておりますが、これまでの哲学を振り返っていたら、仕事も手につかなくなり、寿命が来てしまいそうです。  また、生半可な知識だと訓話にもならず、似非哲学になってしまいます。哲学が何も見えないんですけど、何をしたらいいと思いますか?アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

大学で哲学を学ぶ人間は 先哲の思考の跡を辿りながら自己の思考を鍛えるわけですが, 当然のことながら哲学書は原著で読みます。 アリストテレスを読むなら古代ギリシア語, ナーガセーナならパーリ語,フッサールならドイツ語です。 しかも,ひとくちに原著と言っても 版による違いや編集者による違いがあったり, ときには偽書なんてものもあるので, テキスト・クリティーク(文献批判)と呼ばれる手続きを踏むことが要求されます。 一方,大学で心理学を学ぶ人間は 実験,観察,調査,面接といった実証的研究法を叩き込まれます。 データ解析のために統計学や情報処理の知識も必須です。 心理学は実証科学として哲学から分離独立した学問ですので当然のことです。 思弁的論考だけの卒論では卒業させてもらえません。 哲学や心理学で飯を喰おうというのであれば 上記のようなトレーニングが要求されますが, そうでないのなら まずは哲学史や心理学史の流れを頭に入れることから始められてはいかがでしょう。 独学者にありがちな独善的な思い込みに陥らないためにも, 学問の歴史的全体を俯瞰して 大まかな見取り図を頭の中に描いておくことは大切だと思います。 手ごろなものとして,こんな本はどうですか。 池田晶子(著) 『考える人―口伝西洋哲学史』 中公文庫 木田元(著) 『反哲学史』 講談社学術文庫

adaypajimy
質問者

お礼

>まずは哲学史や心理学史の流れを頭に入れることから始められてはいかがでしょう。 哲学の入門書の構成はこうなっていますので、もうすこし読んで歴史を振り返ってみてます。なんか、すごい世界ですね。論争してる掲示板で、"お前は原文読んだのかよ?"という脅し文句言われて読んでなかったら終わりの世界ですねw

その他の回答 (2)

  • sowow
  • ベストアンサー率20% (18/90)
回答No.3

本をたくさん読んでいらしてある程度知識があるのならば、実生活で試してみるのはどうでしょう。 これ系の実験ほどスリリングなことはないですよ! 仕事クビになろうが、友達なくそうが、最愛の恋人にサヨナラされようが、おかまいなしっ!(^-^) そんなもんは、しょせん価値の低いことですから。 そしたら実体験も同時に得られますから、より創作に役立つんじゃないでしょうか。

adaypajimy
質問者

お礼

(´川`;)…最近、異邦人という本を読みました。 食っていけなきゃ芸術家もなりたたないです… でも、一人ものでこのまま稼いでいって、 金をためて、何かに賭けてみるのもいいかもしれません。

回答No.2

心理学は No1. の方に同意。 ちゃんと「方法論」を学べるような環境や書籍を探しましょう。 まあ、質問の中心が、哲学なので、哲学を中心に回答します。 で、哲学を素人が(おそらく「個人的に」と質問されているのはそういう意味でしょう?)学ぶのには、 問題意識がすごく重要ですね。 サロンの知識としての哲学っていうのは、今日不毛だと思います。 なので、まずは、テーマ、論じたいことをはっきりさせて、それから文献などを検索しましょう。 視点がなくて、過去の遺産を勉強しても、 薄く広い理解しかできない。 で、もう少し詳しいアプローチで言えば、 私は、個人的好みでいえば、 英米系分析哲学をお勧めする。 なぜなら、まさに「普通」の人にアプローチ可能だから。 で、哲学も、英米系ならば、かなり普通の自然科学などと同様に、 過去の遺産については、 コンパクトに、賢い人たちの著作や教科書にコンパクトにまとめられている。 で、最先端の内容を論文で学べばよい(英語が圧倒的に多いと思う)。 これは、日本の通常の哲学科の人たちがやっているアプローチと大分違うと思うけど、 アメリカの哲学科なんてかなりこのアプローチだと思うよ。 もし、原著なんていちいち読んでたら、一生かかって極端な話一人の哲学者しか網羅できないかも。 あほらしくてやってられません。 もっとも、 「これは」と思うような著作については、 古典であっても、 プロみたいな人たちにうまく聞きだして、 それを直接読んでみるのも良いと思います。 私は、経済学関連が専門的ですが、 アダムスミスはいまだに不朽の名作だそうです。

adaypajimy
質問者

お礼

 アダムスミス…神の見えざる手って言葉は政経で聞いたことがありました。社会人になる上で、すこし経済の本でも読んでみようかと、今、思うようなりました。  普通の人でも読めるというのは、弁証法と現象学がどうこうと言われない世界ってことですよね。(前に文句を言われた)  私の考えたい哲学の問題提起は、死とか宗教とか実存主義とかマルクスとかニーチェとかサルトルとか、その辺に向いているんで、問題意識はあるんですけど、このまま浅はかな知識でかってな解釈はいけないような気がします。 回答ありがとうございました。

adaypajimy
質問者

補足

フーコーっていう人のも面白いかも

関連するQ&A

  • Ludwig Wittegenstein の解釈

    本人サイド/ 1/哲学教授という仕事に終始、消極的だった 2/ロシアに単純労働者で生きる道を模索した 3/多額の遺産財産の放棄 4/神には救済を求めた(戦場体験) 社会/ 哲学教授の道で、終生彼を受容した 私の解釈/ 食い潰せないだけの遺産があったのだから、この人物が実在なら 本人サイド3/ で寿命まで生きたと結論します。癌で死んだと歴史されてます。 人類を牛耳る社会の手で創作された神話を付託された操り人形に過ぎないと。 違いますか?

  • 格言・名言集の巨大サイトを探してます、おしえて!

    マンガや映画ではこの手のサイトをよく見かけるのですが、 一般個人が気軽に好きな格言を投稿・解説しあう掲示板的な 格言サイトを探しています。 映画の中のセリフとか、歴史上の人物の名言とか、 文学者や哲学者の格言とか様々なジャンル・人物の名言 故事成語やことわざ等を網羅していてキーワード検索とか で一発で調べられる便利なサイトないでしょうか? TVゲーム攻略などは便利なリンク集サイトがあるんで すが、小説や格言のそういう巨大サイトは見かけた事が ありません。 投稿募集型でなくても、なるだけ多くの格言をカバーして いて簡単に検索もできるサイト又はリンク集はない でしょうか?ご存知の方ぜひ教えて下さい。

  • 大学のヤミ金事件

    ドラマ「わが家の歴史」を見ていて 大学のヤミ金が出てきました。 以前、ニュースで見た事があったのですが 大学内のサークルとしてヤミ金を作って、最初こそは 普通に運営していたものの、幹部らが金を着服、 その後殺人事件に発展というものです。 父に聞いたところ早稲田大学でしょといわれました。 で、調べてみたのですが、そういう事件が見つからなくて Wikipediaが大きな事件とか詳しく書かれているのが多いので Wikipediaで探そうと思ったのですが 事件名が分からず早稲田大学からとべるかなと思って 見てみたのですが、早稲田大学のページにはそのような事件の事は 書かれていませんでした。 事件名分かる方いましたら教え手ください。

  • 希臘哲学伝承でイスラムは自慢を欧米は感謝をしたの?

    中世イスラームが継承したギリシャ哲学、開花させた科学文明を何故,いつ頃から軽視・罪悪視したのでしょう?  イスラームは過去の大文明を誇りに思い自慢しないのか?欧米は感謝してないのでしょうか? ◎御心当たり無ければ、イスラーム由来のお好きな文物や音楽でも御教え願いますか? 私はALCOHOLです(^^。以下に備考、御存知ならば端折って下さい。此れら踏まえた推理や意見でも構いません。 ●古代ギリシャの哲学は、9世紀からのアッバース朝に於いて継承され、イスラーム哲学を開花し、帝国の西方イベリア半島から西洋に伝わったのでしたね。 特にアリストテレスやpseudディオニシュオス等の文献が、バグダッドの“智恵の館”と云う公館でアラビア語に翻訳された。医学や数学,天文学なども。基督教の欧州中世は遅れてたと言えるでしょう。 ●現在原理主義者は1400年前に帰れと云うので、アッバス朝の前しか認めないのか。にしてはネットも近代兵器も使用、音楽も利用してる。  http://news.yahoo.co.jp/pickup/6150282 ところが楽器を燃やす画像も。◉スンナ派の四大法学派,初期に論争あり、音楽も禁止されてたとか。わけ解りません,その原理。 【質問】趣旨: 特に近現代の一般のムスリムの人はあの輝かしい伝統を知ってたのか?。知ってて否定的なのか、誇ってるのか?。自らが中興のルーツと言えるのに、何故その後継者(西洋)文明の受け入れを制限するのか? 等です。自慢してるの聞いた事ありますか? サウジの病院ではAlcohol消毒も禁止の所が在る(イスラーム教における飲酒Wiki)。 TVでデンマークのモスクの指導者が「近年のイスラーム社会は西欧のマネばかりしてる」と嘆いてました。過激派でもなく一般のムスリムです。Iステートにも一部理解示してる。 ⭕イジュティハード;اجتهاد,英語,ijtihad.(此れは重要Wiki参照) クルアーンやスンナ(ムハンマドの言行)の原則への、法的解釈と応用の規範か。地域や時代によって、法解釈は柔軟・厳格、様々なようです。エジプトと昔のムスリム同胞団とかは柔軟みたい。 ◉一方、現在の欧州人は其のイスラームの先行性を知ってるのか? 恩義で感謝してるのか?  無論かつての西洋思想家は常識にしてたはず。  ~Wikiで、イスラーム哲学、科学、を参照下さい。 http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/tyusei/91-islam11.html 此れは イスラム文明の発展。特に印度Arabia数字・ゼロの観念 錬金術,alchemy,はアルケミー→Chemistry,化学。他にもalcohol,alkali,algebra,,alembic,amalgam、アラビア語起源のが、 http://www.edu.dhc.co.jp/fun_study/howto/essay013.html 有名哲学者は,イブン・シーナー(ラテン名=アヴィケンナ)と、イブン・ルシュド(同=アヴェロエス) http://homepage1.nifty.com/kurubushi/card15031.html ★文学; ハイヤームの「ルバーイヤート」には♪右手に経典、左手に酒杯. 神秘主義の大詩人;ジャーラルッディーン・ルーミー。飲酒詩では、酩酊とスーフィズムの陶酔が同一視され、世俗の愛と神との合一が通底?  シーア派ペルシャ,では飲酒もOKか。『アラビアンナイト』でも女性は強い、浮気と魔法の閨房譚。 性記述も有るので”10年エジプトの弁護士団体が「反イスラム的で良俗に反する」として出版差し止め要求。良い俗だと思いますが、何故そんなに厳格? トルコは世俗的でしょうが。 ★音楽: 中東シルクロード起源のサズー=1弦のTar→2弦ドゥタール⇒GuiTar。 イラクのウードal'ud,→リュート琵琶。スパニッシュ,ヒターラ? ギター無けりゃ,欧米Popカルチャーは無い。 ペルシャHindu起源の,Santour⇒ダルシマー⇒ クラヴィコードとチェンバロ,Pianoフォルテは後ですね。  ビクターやKingの民族音楽シリーズ;イラクとアゼルバイジャンの良かったです。パキスタンのカッワリーも。 ◉Woh hata rahe hain parda - qawali (Nusrat Fateh Ali Khan) https://m.youtube.com/watch?v=mS5knxBpQKI  スーフィー音楽。と云ってもPガブリエルの紹介でRockでも売れた。アコギターIntroが鮮烈なJumpナンバー。強力な声だ、ご参考まで

  • 旧帝大文系の修士・博士課程進学について悩んでいます

    旧帝大文系の修士・博士課程進学について悩んでいます 私は現在、旧帝大の文学部3年東洋哲学系の学科に在籍中で、今後も研究者としての道を歩むべきか悩んでいます。 研究者になるためには、基本的に修士2年・博士3年(最短)を通らなければなりませんし、最短での話ですから、実際は7~8年はかかるのではないかと考えています。 つまり30代になってやっと博士号を取得し研究者の道に入れるわけですが、文系は理系と違って大学院修了後の就職先が極めて少ないとの話をしばしば耳にします。そうなれば非常勤講師として大学で講師や、ポスドクとして研究室に残ることになり、それから数年で大学で教授職の募集があれば良いものの、大抵は上手く行かないとも聞いております。 博物館や記念館などの学芸員になる手もありますが、本当にその分野に興味があるのでなければ、わざわざ大学院へ進学せず、他の就職先を探した方がいいのかもしれません。 しかし、大学では既に東洋哲学系の専攻を選んでしまいましたし、就職活動をするにも後悔が残ります。なぜなら、本来私は高校時代は偏差値70の地元高校で、数学・化学・物理などの理系科目は常に校内4位以内には入れていたのですが、当時から国内外の歴史家や哲学者達に憧れて、理系科目と比べると比較的苦手だった文系科目をなんとか勉強し、ついには早稲田文学部と旧帝大文学部に合格した過去があるからです。歴史家や哲学者になるには、大学院課程も経なければいけまいと、学費の安い国立大学を選び早稲田は諦めたのですが、就職活動をするんだったら、大学も早稲田を選び、学科も哲学より実用的な学科を選ぶべきだったかなとも(もっと言えば工学部や医学部へ進むべきだったのかなとも)、最近になって思うようになりました。 過去のことはさておき、今からどうするかを考えても、今後7~8年とそれにかかる諸費用を学問に費やし、おそらく結婚・家庭づくりも周りの人より遅くしてまで博士号を得たとしても、本当に優秀な実績・実力を身に付けられなければ中々良い結果を出せないという道を、進んで行けるのか非常に不安です。 現在は21歳で、英語はToefl IBT90点前後で、第二外国語としては朝鮮語で専門書籍を読み取ったり、翻訳なども可能になりました。教員免許は取得しておらず、その他の資格は運転免許しか取得しておりません。大学の授業では法律や経済の分野は余り深く触れておらず、西洋・東洋の哲学、倫理学、論理学、日本思想、歴史などを主に学んでいました。大学教授はぜひ院に進んで研究を続けて欲しいとのことで、全国各地の研究会などにも連れて行ってくれたりします。 迷わずに今の道を着々と進んで行った方が良いとも思いますが、周りの友人や、地元の親戚、家族のことを考えるとなおさら悩みが増してしまいます。また、就職を準備するにも、若干手遅れなのではないかとの不安があります。今後どうすればいいのか、アドバイス下されば幸いです。

  • 立命館大学の現代社会の入試

    こんばんわ。 当方高校3年で、国立大学の滑り止め(になるかどうかわかりませんが)に立命館を受けようと思っている者です。 産業社会か政策科学を志望していて、A方式またはSA方式なので科目は必須の国、英に加えて現社を選択しようと考えています。 先日赤本を購入し、軽く中を見たところ、政治経済と共通の大問I、IIはいいのですが、現代社会履修者が選択する大問III-IIに現代社会では触れられないような倫理の深い内容が含まれていることがわかりました。 ちなみに現社は履修しており、一番の武器です。 赤本の対策に「倫理の教科書を読んで西洋哲学史を学習しておいた方が良い」というようなことが書かれてありました。 うちの学校では倫理の授業が行われていないので、倫理の教科書を手に入れることができず、書店で『理解しやすい倫理』を購入しました。 しかしどこが西洋哲学史でどこが重要でどこまで深く学習すればいいのかわかりません・・・ そこで、 1、西洋哲学史とは西洋の哲学の歴史だと思いますが、西洋哲学史はどの時代からどの時代までを言うのですか?古代ギリシャから現代のことまでのことを言うのでしょうか? 2、立命館大学を受けるにあたって「この人物は必要だけどこの人物は必要ない」というような境目をご存知の方がおられましたらアドバイスお願いします。 3、過去問を見て、過去に出題された部分付近を重点的に勉強しようかと考えているのですが、どうでしょうか? 4、「こっちの方が絶対わかりやすくて効率的だよ!」というような参考書をご存知の方、アドバイスお願いします。 5、その他様々なアドバイスお願いします。

  •  「宇宙倫理の書」とは?

     「宇宙倫理の書」とは? http://homepage1.nifty.com/hidashiki/ucyumokuji.htm 「著者 肥田春充は、終戦後再び正中心の鍛錬を始めてから、深夜一時か二時頃には必ず眼が覚める習慣になった。 そして床の中でまず純自然体休養姿勢をとって、中心緊脹を行なう。 その厳格な姿勢は、体を磁針の南北の線と一致せしめる。磁石の支柱となったように、重点すなわち正中心に力学的無形の球状緊脹を作り、球の表面より球心に向って、同一量の圧迫力を作る。  かくするとたちまちに、大脳の思考中枢の脳細胞が停止状態におかれ、仏家の禅定とも言うべき無念無想の別天地が展開される。 これがすなわち理想的な大自由境・大自在境であり、虚無なるがゆえに至純透徹、いわゆる大悟徹底の妙諦ともいうべきである。  そのままの姿勢で中心の力を弛緩せしめると、大脳皮質は最も理想的な最高能率を発揮して活動を開始する。この研ぎ澄ました頭脳に、全く予期しない哲学・宗教・科学・政治・経済・健康・治病等々の諸問題が投影し来り、 しかも問題と同時にそれに対する解答が、時に雨のごとくに、四つも五つも重なり合って映写される。 その中のただ一つをとらえても、現代科学の粋で最も難問とされているものが多く、優に一巻の論文が作成されるようなものが数多くある。  著者は、それらの項目を鉛筆で走り書きすること、六年間、原稿は積んで丈余に達した。」 (「宇宙倫理の書」卷一 壮神社昭和60年発売 まえがきP.1より抜粋)  この「宇宙倫理の書」は、聖中心を開いた者だけが理解できる難解の書だとか、春充師がアカシック・レコードにチャネリングして書いた書だとかの、なんの根拠もない伝説と妄想だけが一人歩きしており、この書を手にとって読むことを人々に躊躇させています。  しかしながら、この書はそのような神秘的なものではありません。春充師が生涯をかけて人類に伝えようとした、貴重かつ悲痛なメッセージが綴られた書であります。  この書は近、現代の日本思想の中でも極めてユニークな存在といえるでしょう。とにかく、古今東西の哲学、宗教、科学等を縦横無尽に駆使して築きあげた一大思想パンテオンといってもよいものです。 しかもこれが、筆者の透徹な頭脳に湧いてきた諸問題の走り書きにすぎないというのですから驚きです。  このように、この書が扱っている問題は多岐にわたり、とても個人の力ですべてを正確に読み解くことは不可能です。 今回発表したこの試読はあくまで一つの叩き台です。ぜひ、専門家諸氏のご指摘、ご意見をお寄せ頂きたいと考えております。  「宇宙倫理の書」の内容は大別すると、以下のごとくになります。 1.「強健術関係」 2.「天真療法関係」 3.「宗教関係」 a.独特の因果応報観に基づく倫理 b. 理論科学より導いた神の証明 c. 科学、特に現代物理学等による、オカルト、新興宗教の否定 4.「社会、歴史、時事間係」 5.「身近な出来事、エッセイ関係」  以上のごとく5つの分野に大まかに分けることができます。  その中でも、この「宇宙倫理の書」の真骨頂ともいえるのが、「宗教関係」の内容です。 特に「宇宙倫理の道教団」を創始された大きな動機の一つ「オカルト、新興宗教の否定」を「現代物理学等」を使って行う部分はこの書の一大特徴となっており、また春充師が最も力をいれている部分でもあります。  最後に繰り返しになりますが、是非各分野の専門家の方々のご意見、ご指摘をお寄せください。お願い申し上げます。

  • 幅広い知識

    こんにちは!! 今大学1年の男なのですが、大学にいるうちに幅広い知識を手に入れたいと思っています。 知識を得るにはやはり本を読むことが一番なのでしょうか? 私は法学部の学生ですが法曹の職に就く気はなく、専門の法律をちゃんと勉強しつつも、大学のうちに幅広い知識を得たいと考えています。 只今春休みなので、長い休みを利用して専門以外の分野を少しづつ勉強しています。授業が始まったら専門の法律をメインに勉強して、長期休暇には専門以外を勉強しようという計画です。ちなみ今は哲学と政治、国際関係の本を読んでいます。 ただ、いろいろな本を読んでいても実際に身についているのか、ただの自己満足にしかなっていないのではないかと思ってしまうのです。 実際哲学の本を読んでいてもさっぱり分からず、読んだのにもかかわらず何の知識にもなっていない気がしてならないのです。 だらだらととりとめのない文章になってきました・・・(^^; 受験期に教わった現代文の講師は、哲学・語学・政治・その他さまざまな知識に精通しており、私の父は工業高校卒であるにも関わらず、政治や経済などいろいろな知識を持っており、大学生の私よりをはるかに上回る知識があるのです。このように幅広い知識を持つ人に憧れ、私もそうなりたいと思うようになったのです。 ただ、学術的な知識だけではつまらないので、自分が好きなサッカーやお笑いに関する知識も自分なりに仕入れています。 自分でも漠然とした考えなのですが、結局の質問としては ・幅広い知識を得るには、やはり本を読むのがいいのか?その際、読む本は専門書じゃなく、新書などの手軽なものでよいのか? ・大学にいるうちに得ておいた方が良い知識はなにか?(英語やスペイン語、歴史などは一般教養でやっています。自分の中では哲学くらい は知っておいた方がいいのかな、と思っています。) などです。自分の好きなように本を読んで知識を得ればよいではないかとも思うのですが、なぜかモヤモヤしてこの場で質問させていただきました。 質問以外でも、この本だけは読んだ方が良い、広く浅いよりも狭く深い知識の方が必要じゃないのかなど、アドバイスなり批判なり本当に何でもいいのでご回答いただければ嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 今年から大学3年生です。学びたいことが学べない

    大学は早慶です。 現在2年生で政治系の学部に属しているものです。 もともと政治に興味があり今の学部へ入学したのですが、同時に西洋の中世哲学が好きで、大学へ入ってからも個人的に勉強を続けていました。 そして大学2年になったとき、ある歴史・哲学の授業を取ったのですがそれが本当に面白く、今まで個人的に勉強を続けてきた私に明確な道筋と目標を与えてくれました。 それをきっかけにして、はっきりと専門的に中世哲学を学びたいと思い、その教授に相談して色々な参考書を紹介して頂き、学部の勉強そっちのけでそれにのめり込みました。それが二年後期の話です。 そして今、もう3年となる身ですが、3年の科目登録をするにあたって非常に苦しみました。 1,2年の間は基礎課程なのである程度は授業選択に自由が利いたため趣味に合うものを選択してきましたが、3年からは専門課程が始まるのです。 そして、もはや私には政治の勉強を続ける興味は全く残っていません。シラバスを見て、文学部の授業には私が望む授業が多くあってのどから手がでるほど勉強したいと思っているのに、それを履修することが出来ないのです(文学部の授業にもぐることは二年からやっていました)。 文学部であればゼミに入ることでより専門的に学べるはずなのに、私にはその機会が与えられていません。 今の政治の学部では当然そんなゼミはなく、私は自分の学部でゼミに入ることを拒み、その時間を使っても中世哲学の勉強に時間を捧げました。 学びたいことがあるのにそれを学ぶことができない。いくら個人的に勉強を続けても、専門的な勉強をしたい場合限界があります。私の学部ではもう限界に達してしまいました。 転部という方法を考えたとき、まだ確認はとっていませんがおそらく3年次からの転部は不可能であると思います。また休学するとか、一度退学して入り直すというのも、最短(4年)で卒業するという条件で無償の奨学金をもらっているため、経済的にも困難で現実的ではありません。 大学院への進学も経済的に不可能で、就職することになると思います。 だからこそ、残された時間をめいいっぱい勉強に使いたいのです。 勉強したいことがあるのにそれを専門的に学ぶことが出来ない。これ以上の生き地獄はありません。本当に死にたくなってきます。 知識欲があるのにそれが満たされない苦しみが、まるで生き地獄です。精神的にも参ってしまい体重もだいぶ減ってしまいました。 私は一体どうしたらいいでしょうか。またこの悩みを大学に相談することはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 思想や哲学とは個人の力によって生まれるものなのか

      優れた思想や哲学は個人の深い思索によって生み出されるものなのか、 それとも一般の技術開発と同様、集団がチームを組んで考え生み出すことができるものなのか、 これからの時代、思想や哲学への取り組み方も違ってくるのであろーかとか、 どーなんだろうと、ふと考えてみたのであるが。