• ベストアンサー

「くまのて」という調味料を探しています。

nobuchiの回答

  • nobuchi
  • ベストアンサー率54% (475/875)
回答No.3

ううむ、なんだか気になりますね。 それが「調味料(スパイス)」か「食材」かは判別付きますか? また、粉末であるとか、液体であるとか。 どんな料理に使ったのか。 あるいは「メーカー名」なのか、「製品名」なのか、通称なのか・・。 そのあたり、もう少し情報を下さい。 最近、「美味しんぼ」で昆布粉末が万能調味料としてとり上げられていましたが・・・、そういう類なのかな? あるいは「ガラムマサラ」のような混合スパイス? ーーーー >1の方の言われるのは フジツボの仲間の「ミネフジツボ」 http://store.yahoo.co.jp/hotate-ya/a5d5a5b8a5.html か、あるいは「カメノテ」 http://www.pref.mie.jp/ONOSYO/HP/meisan_eat/kamenote/ でしょう。 地方では様々な呼び名があります。 剥いた姿が「手」に見えますねー。

marancha
質問者

お礼

ありがとうございます。 話によると、粉末で「くまのて」と呼ぶものらしいということです。 友達はスーパーで買えるらしいと気軽に言われたらしいのですが、売っていないので厳しいです。 そんなに高いものじゃない気がするのですが、貝などを粉末にして売っているものなのでしょうか? no,1の方がフジツボを「クマノテ」と呼んでいるサイトを教えてくれました。 情報が少なくてすみません。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫になにもありません。。。

    こんにちは。お世話になります。 最近付き合い始めた彼氏の家の冷蔵庫にはなにも食材がありませんでした。 そこで助けていただきたいのですが、スーパーで食材を買って料理しようと思います。買った食材が全部使い切れる料理の組み合わせ方法を教えてください。ちなみに調味料はだいたい揃っていました。 よろしくお願いいたします。

  • おすすめの調味料を教えてください。

    最近、いろいろな調味料を試してみたいと思い、本で知った 韓国の一般的な調味料でダシダというものを購入(上野のコリアタウン) それなりなのですが、化学調味料味が勝っていて使い続けたいというものではありませんでした。 日本、海外などいろいろなものがありますが、これはいいよ!というものがあれば 使い方と購入方法も併せて教えていただけないでしょうか。 普段使いはスーパーで売っているものです。(千葉県在住) ちなみに私は、 沖縄そばのだしの素 銀座わしたショップで購入 野菜炒めにぴったし! 沖縄で出会って気に入って使ってます。 よろしくお願いします。

  • 調味料の「さしすせそ」について

    むかしからお料理の調味料を入れる順番として 「さしすせそ」が言われていますが、 いつから「そ」は「味噌」の「そ」になったんですか? 数年前、子供向けのTV番組を見て「そ」が「味噌」だと言うのを聞いて、驚きました。 だって、「味噌」の「み」ならわかりますが、「そ」はないでしょう。 あまりにも強引なこじつけにびっくりしました。 昔は「そ」は化学調味料のグルタミン酸ソーダの「ソ」と言われてましたよね。 今はナチュラル志向が強まって、「化学」という言葉が歓迎されないせいか、 「旨み調味料」といわれているようですが。 「旨み」というのは日本人独自の味覚だそうですから、なかなか良い表現だとは思いますけど。 やっぱり「さしすせそ」に入るには、ナチュラルな食材でないとダメなんですかね? それでも「味噌」の「そ」はないよな~、って思うのは私だけでしょうか。

  • 札幌で世界の調味料を取り扱っている店

    最近国際料理に興味があり実際に作りたいと思いまして、 そのための、色々な国の調味料を幅広く取り扱っている専門店のような所を探しています>< 札幌付近に住んでいるので札幌での情報が知りたいです。 一応、私の住んでいる市の大きなスーパーを探し回りましたが、 最低限のものがわずかに置いてある程度でした; 知っている方、回答お願いします。 文おかしくてすいません;

  • タイ料理の調味料

    タイの春雨サラダ好きで、家で作ってみました。ナンプラーしかないので、青とうがらしで辛味つけてみましたが、何か違うようです。やはり、辛味はタイ独特のものを使うのでしょうか?ネットで調べても生のタイ唐辛子?は入手しにくいようですので、粉を買えばよいのでしょうか?パクチーは近くで入手できます。レシピに書いてあるうまみ調味料はタイのものなのでしょうか?和食だと味の素や本だし、韓国料理だとタシダ入れればよいですが、タイのだと、何を準備すればよいでしょうか?山手線近くだと行き易いので、食材店や調味料の種類、レシピを教えて下さい。

  • おいしい調味料を外国人に薦めていただけませんか

     日本語を勉強中の中国人です。日本の家庭料理に興味を持っております。先日、人生初めての日本の調味料を購入しました。タカラ本みりんというもので、出し巻き卵を作る時に使っており、おいしいと思います。もう少しおいしい日本の調味料を薦めていただけないでしょうか。いろいろあるようですが、どれがよいのかよくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 粉唐辛子とは?

    韓国料理の調味料で、粉唐辛子が必要なのですが手元には一味唐辛子と七味唐辛子しかありませんが別のもの(辛さが違う?)でしょうか? 近くのスーパーには粉唐辛子が置いてありませんでしたので、似ているのであれば代用できますか?

  • 小麦粉、片栗粉は調味料ですか?食材ですか?

    会社で料理コンテストがあるのですが指定食材の他、調味料以外は一切使用禁止の条件なのです。 粉類を食材にするか、調味料とするかの判断が難しいです。 私は一般事務職です。家庭料理を少々する位なのでイマイチ良く解りません。専門家(調理師さん)の詳しいご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 化学調味料を使わない料理方法を教えてください。

    化学調味料を使った調味料を多用していることに気付きました。(ウェイパー、焼き肉のタレ、マヨネーズなど) 2歳の子供がいるので調理方法を変えたいのですが、化学調味料が無いと味がぼやけるので良い方法を教えて下さい。 昆布とかつお節でだしを取って煮物を作ってもあまりおいしく出来ないので、結局めんつゆに頼ってしまっています。 おいしくて簡単なだしの取り方があればそれも知りたいです。 普段化学調味料を使わない方はどのようなお店で食材を買って、どのような料理を作っているのでしょうか。 自然食品のお店などに行けば、めんつゆやマヨネーズも安全な物が買えるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 調味料の小分けパック

    こんにちは。 今日冷蔵庫の掃除をしていて、賞味期限切れの調味料を何個か処分しました。 そこで思ったのですが、調味料を1回分くらいずつ小分けにしたものを購入する方法はありませんか? 特にスパイス類などは、1瓶買ってもほとんど使わず捨ててしまうことが多くもったいないなぁと思っています。 ちなみに今日処分したのは、ラー油・豆板醤・七味唐辛子・ナツメグなどです。 これらは、特定の料理には「欲しいなぁ」と思うのですが、年に数回使っても使い切れません。 賞味期限+半年くらいは何とか大丈夫だろうと使ってみたりするのですが・・・。 例えばラー油ならスーパーの餃子を買ったときについてくる小袋が20個パックくらいになってるもの。 例えば七味唐辛子ならカップうどんなどについてくる小袋が同じく20個パックくらいになってるもの。 そんなものはないのでしょうか? コストが合わず、作られないのでしょうか? もしネットやスーパーなどで入手できる方法があったら、是非教えてください。