• ベストアンサー

調味料の「さしすせそ」について

むかしからお料理の調味料を入れる順番として 「さしすせそ」が言われていますが、 いつから「そ」は「味噌」の「そ」になったんですか? 数年前、子供向けのTV番組を見て「そ」が「味噌」だと言うのを聞いて、驚きました。 だって、「味噌」の「み」ならわかりますが、「そ」はないでしょう。 あまりにも強引なこじつけにびっくりしました。 昔は「そ」は化学調味料のグルタミン酸ソーダの「ソ」と言われてましたよね。 今はナチュラル志向が強まって、「化学」という言葉が歓迎されないせいか、 「旨み調味料」といわれているようですが。 「旨み」というのは日本人独自の味覚だそうですから、なかなか良い表現だとは思いますけど。 やっぱり「さしすせそ」に入るには、ナチュラルな食材でないとダメなんですかね? それでも「味噌」の「そ」はないよな~、って思うのは私だけでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mini308
  • ベストアンサー率26% (55/210)
回答No.10

書き忘れました。#9です。 >「味噌」の「み」ならわかりますが、「そ」はないでしょう。 サ行で統一する為と、最初に入れる砂糖の(サ)の文字、最後に入れる味噌の最後の文字(そ)

sacristain
質問者

お礼

でもこの説で行くと、「さ」は最初の、「し」は2番目の、「す」は三番目の文字という、非常にややこしい ことになってしまい、 もっと無理があるように思うんですが。 でも最後の締めに「味噌」の「そ」、というのは説得力がありますね。 わざわざありがとうございました。

その他の回答 (11)

回答No.12

私は、「さ→砂糖」「し→塩」「す→酢」「せ→しょうゆ」「そ→味噌」だと学校で習いましたが、「そ→グルタミン酸ソーダ」と言われていた時期はあるようです。(家にあった本(昭和59年6月発行:非売品)に記載されていました。) 因みに、下記のHPには「そ→その他」と書かれていました。 http://www.unicom.co.jp/access2/a2_mail_samp.html

sacristain
質問者

お礼

「その他」とは恐れ入りました。 でもお味噌にせよ、化学調味料にせよ、最後だから汎用性があって、一番無難ですね。 今度から私の「さしすせそ」の「そ」は「その他」にしようかな。 一番納得の行く解決策を、ありがとうございました。

  • sabasiba
  • ベストアンサー率9% (24/245)
回答No.11

>昔は「そ」は化学調味料のグルタミン酸ソーダの「ソ」と言われてましたよね。 言われていません。あなたの勘違いか覚え違いです。 明治時代の料理指南書等にすでにさしすせその表記があります。 少なくともその時代にグルタミン酸ソーダという言葉があったとは思えません。 冗談で書いているんだと思いますが、本気だったら人に言わない方がいいですよ。確実にこの人料理できないんだなって思われます。

sacristain
質問者

お礼

明治時代の指南書には、なぜ「味噌のみ」ではなく「味噌のそ」なのか、 その辺の説明はないのでしょうか? 「ソーダ」の「そ」と聞いた人は他にもいますよ。 何で最後だけカタカナが出てくるんだろう、と子供ながら不思議に思いましたから。 「ソーダ」の時期がどのくらい続いたのかは知りませんが、それをご存知なかったようですね。

  • mini308
  • ベストアンサー率26% (55/210)
回答No.9

さ 砂糖 し 塩 す 酢 せ 醤油(せうゆ→昔風の言い方だそうです) そ 味噌 味付けの時の順番です。

参考URL:
http://kurashi.hi-ho.ne.jp/life/date/ryori/aji/a_06.html
sacristain
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんのご指摘にもあるように、一番効率のいい調味料の使い方、としてこの順番があるようですが、 やはり最後の「そ」は、最初に考えた人も、ちょっと頭をひねったのではないかと思います。 他の4つが頭文字を取っているのに、最後だけ番狂わせでえすからね。

  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.8

「さしすせそ(そが味噌の場合)」、#3の方のURLにもあるように味をつける順番にも関連してます。 砂糖は味の浸透が遅いから早めに入れるので1番目、塩は素材の水分を出す作用があるためと早めに入れると素材を台無しにしてしまう、苦味がでてくるなどで2番目、酢、醤油、味噌は風味が無くなってしまうので。酢、醤油、味噌の中でも順番を付けるとしたら、酢、醤油、味噌の順番が最適ですね。 こんな関係で「さしすせそ」はあとからというか、こういった順番で味付けをしたほうがいいですよってことで始まったんだと思います。調味料の代表の5種類が「さしすせそ」に当てはまったんですね、きっと。 今現在はこの5種類だけではなくてもっと多くの調味料があります(ご質問にあったグルタミン酸ソーダの「ソ」他)が、昔はこの5種類が家庭では主流だったと思います。(まぁ、昔は家庭によっては砂糖は高級品でしたがね^^;) そして、今現在もこの5種類が家庭の味付けの基本になってますね。スーパー、デパートなどで手に入れることの出きる5種類以外の調味料はありますが、常時使用するとなるとやはり、この5種類でしょうね。 他に一般的に「みりん」もありますけど、「さしすせそ」といわれるようになった頃には「みりん」は家庭に主流ではなかったんだと思います。今も本当のみりんは家庭にはそうそうないですから(みりん風味はあっても本みりんのある家庭はおそらく少ないと思います)。 と、こんなかんじで「さしすせそ」の「そ」はやはり、言われ始めた時代を考えると味噌でしょうね。 長々がなりましたが・・・。

sacristain
質問者

お礼

今は旨み調味料とか言われる(私にいわせれば)怪しげな商品がゴロゴロしてますよね。 そういう意味では、最後の「そ」は私の希望としては「味噌」であって欲しいのですが。 (だいたい、今の若い世代は、母親がちゃんとおだしを取らないので、ほん○しの味しか知らないようですし) ご丁寧な解説、ありがとうございました。

  • kxlu
  • ベストアンサー率41% (80/192)
回答No.7

参考URL:調味料さしすせそ どっちかって言うと 昔がそ→味噌で最近そ→グルタミン酸ソーダですね どっちにしても語呂合せのこじつけですね でも入れる順番には意味がありますね 過去の質問↓ 質問:「さしすせそ」に酒はない? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=651041 質問:料理のさしすせそ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=645502 質問:「さしすせそ」と合わせ調味料「A」の矛盾 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=373663 質問:「さしすせそ」って? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=311661 質問:料理の「さしすせそ」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=251481

参考URL:
http://www.choumiryou.net/
sacristain
質問者

お礼

要するに「そ」に当てはまる調味料がない、ということのようですね。 お味噌にしても、化学調味料にしても、他の調味料と比べると、 使う頻度がちがいますからね。 中には全く使わない場合だってありますから。 でも、お味噌バージョンの「さしすせそ」は、まさに先人の智恵ですね。 ありがとうございました。

noname#9485
noname#9485
回答No.6

私も、味噌の”そ”だと思います。 みそのソが強引なこじ付けならば、グルタミン酸ソーダのソも結構なこじ付けだと思います。

sacristain
質問者

お礼

私も初めて聞いた時は、他の調味料に比べて、何て無理のあるコジツケだろう、と思いました。 まして日本語じゃないし。 やっぱり「さしすせそ」にまとめよう、というのに無理がありそうですね。 ありがとうございました。

回答No.5

>昔は「そ」は化学調味料のグルタミン酸ソーダの「ソ」 >と言われてましたよね。 それは違うでしょう! 生まれて始めて聞きましたけど。 小さい頃から「そ」は「味噌」の「そ」って言ってましたよ。 大正生まれのうちのばあさんがよく言ってましたから、 昔からなんだと思いますよ。 「せ」は「せうゆ」で「しょうゆ(醤油)」の事ですよね。 こんな古い言い方を使ってるんだから、 相当古くから言われていた事だと思います。 (僕の勝手な想像では、 江戸時代にはあった言葉じゃないかと思うんですけど) カタカナ語から取るなんていうのは、ごくごく最近の事だから、 『グルタミン酸ソーダの「ソ」』はまず間違いだと思いますよ。 こういう言葉が言われだした時代に 「グルタミン酸ソーダ」はきっと知られていなかったと思いますしね。 ナチュラルかどうか以前に。 確かに僕も「味噌」の「そ」は無理があるとは思いますけどね。

sacristain
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は大正時代のことは知りませんが、きっと最初は「味噌」だったのが 「味噌のそ」はおかしい、ということで、後年化学調味料を意味する「ソーダ」にすりかえられ、 また「味噌」に戻った、んですかね? でも私が「そ」は「ソーダ」の「ソ」とTVで聞いたのは、 20年以上も前のことで、全く最近のことではないんです。

  • jamitof
  • ベストアンサー率41% (195/467)
回答No.4

味の素が出来る前から料理の「さしすせそ」って有ったような気がするんですが。 あと、味噌の「そ」で納得できずにグルタミン酸ソーダの「そ」で納得できるというのも変な気が。。。 どちらも頭に無いですし。。。

sacristain
質問者

お礼

これ、最初に言い出した人も「さしすせ」までは順調にきたものの、 最後の「そ」には、かなりてこずったんじゃないかと思います。 やっぱり「さしすせそ」に強引に当てはめよう、という事自体、無理があるみたいですね。 ありがとうございました。

  • shu_com99
  • ベストアンサー率27% (24/88)
回答No.3

いえ?味噌らしいですねえ?^^;

参考URL:
http://www.choumiryou.net/
sacristain
質問者

お礼

ありがとうございます。 でもこの「さしすせそ」の法則、誰が言い出したものなのでしょうね。 それに、「さしすせ」までは、たいてい使うものとして考えられますが、 お味噌は必ずしも入れるとは限りませんよね。

  • rmz100
  • ベストアンサー率32% (339/1047)
回答No.2

化学調味料が普及する前から「そ」は「味噌」でしたよ。 「グルタミン酸ソーダ」なんて初耳です。

sacristain
質問者

お礼

そうですか。私は子供の頃に最初に聞いた時、「ソ」は、 化学調味料を意味するグルタミン酸ソーダの「ソ」と言われていたんです。 でも昔から「味噌」という説もあるんですね。 だったらよけいおかしいですよね。 「さしすせみ」の法則になってしまいますから。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学調味料で、いちばん効くのは?

    化学調味料(うま味調味料)はいろいろありますが、 ぶっちゃけ、いちばん効果あるのはどれなんでしょう? 選手・・・「味の素」 「いの一番」 「ミタス」 「ハイミー」 もちろん、対象料理によって変わるので、・・・「味噌汁」と「芋・野菜の煮物」とします。 また、「この料理にはコレが向く」…ってのがあれば教えてください。 ・・・「摂り過ぎは良くない」 「味覚障害が起きる」 「中華料理症候群を起こす」等の回答は、とりあえず置いといてください。 

  • おでんが好きで、特に大根。家では昆布とかつおで下味つけるんですけど、ロ

    おでんが好きで、特に大根。家では昆布とかつおで下味つけるんですけど、ローソンなどのコンビニのおでんの大根は、化学調味料(グルタミンソーダなど)で下味ついてるんですか?あれって石油から作るんですよね?まあ安全とは思いますが。

  • 化学調味料?を食べると体調が悪くなってしまいます。

    外食したときにクチビルが腫れる、スグに口内炎ができる、体がだるくなる、眠気に襲われる といった症状がでることがあります。 特に味噌汁・ラーメンなどの汁物、つみれ・ソーセージなどの練り物(はんぺん)などを 食べたときに顕著にあらわれます。 結婚式の披露宴で出る料理はまず間違いなくそうなります。 これを友人に話したところ化学調味料のせいだといわれましたが、 ネットで調べるとそれらの調味料は安全性が確認されているそうです。 ちなみに、卵などの食材によるアレルギーはありません。 家ではそれらのアレルゲンといわれる食材を食べても その症状はまったくでません。 いま実際に起こっている出来事と友人の話とネットの情報と 何が本当なのかまったくわからない状況です。 同じような状況の方、もしくはコレに関してなにか知識をお持ちの方 私がどういう体質で何に弱いのか教えていただけませんでしょうか。

  • 味の素の呼び方

    確か昔は化学調味料といっていたはずですが、今日味の素の表示をみてみたら うまみ調味料と、上手い具合にネーミングされていました グルタミン酸は発癌物質だと聞いたのですが、味の素は安全ですか?

  • 味音痴なのか、味覚障害なのか

    23歳女です。 私は味音痴なのでしょうか。 昔から母親の料理がしょっぱくて濃い味付けだと思っていました。母の味噌汁は最近やっと飲めるように(飲める、というだけでしょっぱいです)なりました。 外食なども味付けが濃いと感じ、それを補おうとお米を沢山食べてしまいます。 ラーメンなどもともとの味が強い食べ物はその気で食べますし、変に味が強すぎないラーメンは美味しいと感じます。 しかし、私が味噌汁を作ると「ただのだし汁だ」といわれます。 母の料理は父も美味しいと言っていますし、私が薄味すぎるだけでしょうか。 適度な塩は食材の味を引き立てて美味しくする、ということは分かっているつもりなのですが。 味付けがきちんとしたお店の料理は美味しいと感じますし、流行っているので特にずれているわけではないと思っていたのですが、母から味覚障害だと言われ気になっています。 味覚障害は味を感じないことを指すのでさすがに違うと思いますが、私はただ味覚或いは塩味に敏感なのでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • 美味しんぼの作者雁屋氏は、本当にあじがわかるの?

    連載が始まってからずいぶんたっているので、社会的認知もされている まんがですが、「昔からの伝統的なつくりかた」=「美味しい」 というパターンに終始しているように思われます。 本当に自分の舌で納得しているのでしょうか? 評論家の薀蓄など、ブラインドテストで出鱈目であることが 示される場合が多いのですが、雁屋氏は挑戦する勇気がある 人なのでしょうか? 私などは、雁屋氏に言わせると、化学調味料で味覚の狂った人 に分類されるのでしょうが、私にとっておいしいものが私にとっての ご馳走だと思うのですが、仮に雁屋氏が私をもてなしてくれることが あったときは、私向きの味にしてくれるのでしょうか?

  • 味の素です。

    先週の日曜日、モノキッチンの料理教室で味の素を使ったチャーハン、鶏肉のうま煮、野菜スープを作りました。 料理を作る前に、味の素の社員が、 青いトマトと赤いトマトの写真を見せてどっちがおいしいか?と言われました。 社員の他には明らかに常務と思える大柄の男もいました。 そして、五感によって味を感じると説明され、実際に赤ちゃんにしょっぱいのとすっぱいのを食べてもらい、赤ちゃんの顔の変化を写した写真を見せてもらいました。甘みやうまみを食べた赤ちゃんは顔の変化は嫌がる顔はない感じでした。日本人はうまみを感じるのが高いなどいろいろ言われ、 カップに入った味噌だけを溶かした汁と小さめの小瓶の味の素をかけないときとかけたときの 両方の味見をしました。味の素をかけたほうがおいしいですよね?と説明されましたが、 数回ふりかけ飲みましたが、自分はあまり変わりなかったです。 うまみを増せば塩分を減らせるとか、うまみ調味料は昆布などのうまみを付与する調味料であり、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などうまみを水に溶けやすく、使いやすくした商品であり、熱に強く、加熱してもその性質は変わらず、砂糖や塩と同じように容易に溶けるので調味のどの段階で加えても料理のおいしさを引き立てるうまみの効果に変わらない、かつて化学調味料の名称が使われていたが、昭和60年にうまみ調味料が一般的に使われています。とか、うまみの調味料として二つあり、高核酸系調味料はうまみの相乗効果を生かした効き目の強いだしなので少量でうまみを効かせることができるとか、うまみ調味料には特別な風味を持たないので和洋中どんな料理にでも使え、食材のおいしさを引き立てたり、料理の基本的な調味料として下ごしらえから仕上げまで使えるなど言われました。 味の素のパンフレットには味の素のうまみ調味料は料理に使えば素材の持ち味を引き立て、全体の味を調和させる効果があるとあります。これらは実際ほんとうなのかわかりません。 実際に作ってみたわけですが、そんなにおいしいとは思えませんでした。 アンケートを答えれば、味の素の製品の一式〔ほんだし、とりがら、焼き塩、など〕をもらえるそうで もらいました。結局、味の素の常務らしい男の方は女性社員が話しているのを見ているだけで終わりました。社員は味の素について強く勧めました。 が、私は買ってはいけないリストに味の素があったこと〔ほんだしには1パーセントぐらいもだしがないなど〕や、 http://www.asyura2.com/syokuhin.htm にも味の素はよくないとありました。 実際はどうなのでしょうか?説明にもパンフレットにも味の素がいいように書いてますが、実際にどうなのかわかりません。誰かうまみや味の素についていろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • 名著「ライフスタイル革命」を実践するにあたり、自然食品の専門店を探しています。

    最近、「ライフスタイル革命」という画期的な本に出会い、 その中で、ナチュラルハイジーンという人間の排せつサイクル に合った食事法というのがあって、早速実践してみようと 思い、フレッシュジュース用のミキサーを買ったりいろいろしました。 そして、食材探しですが、これがなかなか大変です。 なかなか自然食品のお店が少なくて、本のメニューどおりの 野菜がなかったりしています。 ダイエー系列のローソンがナチュラルローソンという 自然食品のコンビニ第1号を試験的に出店していますが、 こういうお店が近くにできればいいのですが。 こっちは大阪ですがまだ、先の話になりそうです。 あと、このカリキュラムでは徹底して砂糖や化学調味料、 添加物などを排除していくのですが、これらを使っていない マヨネーズ、ソース、ドレッシングなどを普通のスーパーで 探そうと思うと皆無です。いかに現代人が人工的な食材に 汚染されてるかということに改めて気づかされました。 本当に天然のものだけでできている調味料や食材の 専門店を知っている方はいらっしゃいますか? 大阪だとうれしいのですが、他府県でも通販なら大丈夫です。 そういう専門のサイトとか知りませんか? この本は本当にすばらしいので一度読んでみることをお薦めします。 ダイエットの常識を覆してします。 また、この本の内容を実践された方の体質の変化についても お聞きしたいです。

  • 料理本の次にやること

    子どもに親が料理をしている姿を見せたいと思い、産休を利用して料理の練習をしています。 料理本を前から順番に作っていくとよいと聞き、基本の和、洋、中の3冊と、おいしそうなレシピ本を2冊とにかく前から順に作ってみました。 これはとても良くって、どの料理にどの食材を使うとか、手順とか少し分かりました。料理ができない私でもレシピがあれば何とか料理ができるので、レシピってすごいですよね。 しかし、毎回レシピどおりに作っていても、時間もかかるし、どれもこれも自分のものになっておらず、調味料の分量など、結局本が無ければ何も作れません。お客様に出せる料理も無いし、「得意料理は?」と聞かれても何も答えることができません。ましてや「家庭の味」とは言えないですし・・・こんなものでしょうか? 「昔の人は○:○:○みたいに覚えやすくして、台所に貼って覚えた」と聞いたことがありますが、「本」を一通りやってみたら、その後どうやって「家庭の味」を作っていくものなのでしょうか? 諸先輩の経験談教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 奥さんに先立たれた男性ってどうしてるのでしょうか

    最近「ロストシングル」といって 奥さんを亡くした男性が立ち直れないまま 精神的にボロボロになって暮らしている実態をメディアで知りました。 特に毎日の食事に困ってそうに思いますが、、、。 また食器の洗い方さえわからず、衣類や風呂用の洗剤で 食器を洗おうとしたり、、、。 また家政婦さんにきてもらおうものなら莫大な費用がかかりますね。 私は未婚男性で 仕事をしながら家のこと(掃除、洗濯、食事の準備など)をしないといけないので 家のことは粗雑になりがちで恥ずかしく思うこともあります。 既婚者からは「これだから独身者はなんかだらしないね」みたいなことを 言われたこともあって 「やはり独身男性って世間から惨めに見えるのかな」と 自分で思い悩むこともあります。 しかしもともと一人暮らしなので家のこと(掃除・洗濯)は雑ながらもしてるつもりですし 食べ物も簡単な料理なら食材を買ってきて 作ることも出来ます。 例えば味噌汁ならインスタントではなく 「だし」をとって 完全に手作りで作ることもできます。 面倒でウンザリすることもあるんですが、 外食やインスタント食品ばかりだと栄養バランスだけでなく 味付けが濃すぎることや「化学調味料」もなんとなく気になります。 話を元に戻します。 奥さんに先立たれた男性、また離婚して突然一人暮らしになった男性は やはり家のこと(とくに食事)で苦労しているのでしょうか。

専門家に質問してみよう